もっと知りたい!三国志

メニュー
  • このサイトについて
    • このサイトについて
    • 参考文献一覧
    • 読みたい記事の簡単な探し方
  • 三国志演義教室【目次】
    • 三国志演義教室【目次】
    • 三国志後伝教室【目次】
  • 三国志人物伝【一覧】
  • 三国志年表
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  1. もっと知りたい!三国志 TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 三国志基礎知識
    • 字(あざな)って何!?知らないとちょっと恥ずかしい名前の呼び方
    • 正史『三国志』から『三国志演義』の成立まで
    • 後漢の宦官がなぜ権力を得ることができたのか。宦官の正体とは
    • 古代中国思想「諸子百家」と後漢が奨励した儒教(儒家)の影響
    • 黄巾賊が掲げたスローガンと五行思想(五行説)の謎
    • 【ざっくり三国志】10分で分かる!三国志のあらすじをざっくり解説
    • 三国志の登場人物の名前が覚えられない!?みんなの覚え方をご紹介!
    • それってどんだけ出世したの?後漢の地方官の官職と上下関係
    • 中国の歴代王朝と中国の歴史作品の時代背景
    • 伝国璽(伝国の玉璽)の役割と伝国璽のゆくえ
    • 秩石(官秩)一覧
    • 古代中国の封建制・郡県制・郡国制の違い
    • 後漢・三国時代の地方官の支配構造
    • 後漢代の印綬(いんじゅ)の種類と色による身分の違い
    • 【古代中国の戦車】戎車・軽車(輕車)・馳車
    • 『愛と欲望の三国志』箱崎みどり|講談社現代新書【書評・感想】
    • ちくま学芸文庫『正史三国志』人名索引
    • ちくま学芸文庫『漢書』目次
    • 三国志地図
      • 【三国志地図】目次
      • 【三国志地図】三国志の地名を覚えよう!後漢時代の州郡県マップ
      • 【三国志地図】後漢末〜三国時代の州・郡の変遷をチェック!
      • 【三国志地図】「司隷(しれい)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「豫州/予州(よしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「冀州(きしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「兗州(えんしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「徐州(じょしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「青州(せいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「荊州(けいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「揚州(ようしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「益州(えきしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「涼州(りょうしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「幷州/并州(へいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「幽州(ゆうしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「交趾/交阯(交州)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「司州(ししゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「豫州/予州(よしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「冀州(きしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「兗州(えんしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「徐州(じょしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「青州(せいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「荊州(けいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「揚州(ようしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「益州(えきしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「雍州(ようしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「涼州(りょうしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「幷州/并州(へいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「幽州(ゆうしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「交州(こうしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
    • 三国志用語事典
      • 【三国志用語事典】総索引
      • 【三国志用語事典】あ
      • 【三国志用語事典】い
      • 【三国志用語事典】う
      • 【三国志用語事典】え
      • 【三国志用語事典】お
      • 【三国志用語事典】か
      • 【三国志用語事典】き
      • 【三国志用語事典】く
      • 【三国志用語事典】け
      • 【三国志用語事典】こ
      • 【三国志用語事典】さ
      • 【三国志用語事典】し
      • 【三国志用語事典】す
      • 【三国志用語事典】せ
      • 【三国志用語事典】そ
      • 【三国志用語事典】た
      • 【三国志用語事典】ち
      • 【三国志用語事典】て
      • 【三国志用語事典】と
      • 【三国志用語事典】な
      • 【三国志用語事典】に
      • 【三国志用語事典】は
      • 【三国志用語事典】ひ
      • 【三国志用語事典】ふ
      • 【三国志用語事典】へ
      • 【三国志用語事典】ほ
      • 【三国志用語事典】ま
      • 【三国志用語事典】み
      • 【三国志用語事典】む
      • 【三国志用語事典】め
      • 【三国志用語事典】も
      • 【三国志用語事典】ゆ
      • 【三国志用語事典】よ
      • 【三国志用語事典】ら
      • 【三国志用語事典】り
      • 【三国志用語事典】れ
      • 【三国志用語事典】ろ
    • 後漢・三国時代の官職
      • 【後漢・三国時代の官職】目次
      • 【後漢・三国時代の官職01】相国・丞相
      • 【後漢・三国時代の官職02】太傅(たいふ)・太保(たいほ)
      • 【後漢・三国時代の官職03】大司馬(だいしば)
      • 【後漢・三国時代の官職04】大将軍(だいしょうぐん)
      • 【後漢・三国時代の官職05】太尉(たいい)
      • 【後漢・三国時代の官職06】司徒(しと)
      • 【後漢・三国時代の官職07】司空・御史大夫
      • 【後漢・三国時代の官職08】太常(たいじょう)
      • 【後漢・三国時代の官職09】光禄勲(こうろくくん)
      • 【後漢・三国時代の官職10】衛尉(えいい)
      • 【後漢・三国時代の官職11】太僕(たいぼく)
      • 【後漢・三国時代の官職12】廷尉(ていい)
      • 【後漢・三国時代の官職13】大鴻臚(だいこうろ)
      • 【後漢・三国時代の官職14】宗正(そうせい)
      • 【後漢・三国時代の官職15】大司農(だいしのう)
      • 【後漢・三国時代の官職16-1】少府(しょうふ)・少府の属官1
      • 【後漢・三国時代の官職16-2】少府の属官2(侍中・中常侍 他)
      • 【後漢・三国時代の官職16-3】少府の属官3(尚書台)
      • 【後漢・三国時代の官職16-4】少府の属官4(符節台・御史台)
      • 【後漢・三国時代の官職17】執金吾(しつきんご)
      • 【後漢・三国時代の官職18】太子太傅・太子少傅
      • 【後漢・三国時代の官職19】大長秋(だいちょうしゅう)
      • 【後漢・三国時代の官職20】将作大匠(しょうさくたいしょう)
      • 【後漢・三国時代の官職21】城門校尉(じょうもんこうい)
      • 【後漢・三国時代の官職22】北軍中候(ほくぐんちゅうこう)
      • 【後漢・三国時代の官職23】司隷校尉(しれいこうい)
      • 【後漢・三国時代の官職24】刺史(州刺史・部刺史)・牧(州牧)
      • 【後漢・三国時代の官職25】太守・国相(王国相)・属国都尉
      • 【後漢・三国時代の官職26】県令・侯国相・邑令・道令
      • 【後漢・三国時代の官職27】有秩・嗇夫・三老・游徼・郷佐
      • 【後漢・三国時代の官職28】亭長・里魁(里正)・その他の地方官
      • 【後漢・三国時代の官職番外編】太師・太傅・太保・少師・少傅・少保
      • 後漢〜三国時代の軍事のトップ、大司馬・太尉・大将軍の違いとは?
      • 【後漢・三国時代の官職29】王国(諸侯王)・公国(宋衛国)
      • 【後漢・三国時代の官職30】列侯・関内侯・四夷国
      • 秦・漢代の爵位「二十等爵」と軍隊における爵位
      • 後漢・三国時代の官職(文官)一覧表【後漢・魏】
      • 三国時代の官職(文官)一覧表【蜀漢】
      • 三国時代の官職(文官)一覧表【呉】
    • 後漢・三国時代の武官
      • 【後漢・三国時代の武官】目次(将軍・中郎将・校尉・都尉)
      • 【後漢・三国時代の武官1】将軍
      • 後漢〜三国時代の将軍・任官者一覧表【後漢・魏】
      • 三国時代の将軍・任官者一覧表【蜀漢】
      • 三国時代の将軍・任官者一覧表【呉】
      • 【後漢・三国時代の武官2】中郎将
      • 【後漢・三国時代の武官3】校尉
      • 【後漢・三国時代の武官4】都尉
  • 正史
    • 呉下の阿蒙にあらず。士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし
    • 後漢
      • 霊帝は本当に無能だったのか?売官と西園八校尉の真意とは
      • 黄巾賊が掲げたスローガンと五行思想(五行説)の謎
      • 正史における黄巾の乱を時系列で確認。劉備はどこで何してた?
      • 黄巾の乱鎮圧後の論功行賞と討伐に参加した人物たちのその後
      • それってどんだけ出世したの?後漢の地方官の官職と上下関係
      • 黄巾の乱の影に隠れて目立たない涼州の反乱「辺章・韓遂の乱」とは
      • 幽州の反乱「張純の乱」とは。公孫瓚の台頭と劉虞との確執
      • 益州の反乱「馬相の乱」、入蜀した劉焉の野望と五斗米道
      • なぜ何進は董卓を洛陽に呼び寄せたのか?霊帝の崩御と朝廷の混乱
      • なぜ袁紹の宦官一掃は成功したのか?何進の死と袁紹による宦官の一掃
      • 諸豪族の入洛。董卓はどのようにして権力を手中に収めたのか
      • 太っ腹!親分肌の董卓が洛陽に入るまで。董卓の評判と心境の変化
      • 暴君になったのは○○のせい!?朝廷で権力を握った董卓の思惑とは
      • どれが真実!?実は3通りあった曹操の「呂伯奢一家惨殺事件」
      • 汝南袁氏の家系と「奔走の友」と雌伏した袁紹の青年期
      • 正史『三国志』における反董卓連合の結成
      • 袁紹はなぜ盟主になれたのか?名門袁氏の影響力と反董卓連合の正体
      • 弘農王の殺害と長安遷都。反董卓連合の決起に対する董卓の反応
      • 劉表、荊州刺史に任命される。劉表の鮮やかな荊州平定戦
      • 汴水(べんすい)の戦い。曹操の敗北と酸棗(さんそう)諸侯の解散
      • 失敗した反董卓連合との和睦。董卓はなぜ袁隗・袁基を殺害したのか?
      • 董卓による五銖銭改鋳の真意とは?後漢の通貨と粗悪な董卓五銖の影響
      • 董卓軍を退けた孫堅の胆力と河内太守・王匡が敗北した河陽津の戦い
      • 反董卓連合が劉虞を天子に推戴する。袁紹と袁術の間に生まれた亀裂
      • 董卓軍の敗因は呂布の裏切りだった!?陽人の戦いと孫堅の洛陽入り
      • 長安に入った董卓が栄耀栄華を極め、暴虐非道の暴君と化す
      • 韓馥が袁紹に冀州をゆずる。公孫瓚と袁紹に怯え続けた韓馥の末路
      • 曹操が黒山賊を討って東郡太守となる。黒山賊と於夫羅の反乱
      • 反董卓連合の崩壊。袁紹が孫堅を攻め、公孫瓚は河北に覇を唱える
      • なぜ袁紹と袁術は仲違いしたのか?袁紹と袁術の対立の原因とは?
      • 孫堅が劉表に敗れた「襄陽の戦い」と朱儁の挙兵
      • 【袁紹 vs 公孫瓚】界橋の戦い。白馬義従を破った麹義の底力
      • 貂蝉のモデルは董卓の侍女だった!?正史『三国志』での董卓の最期
      • 董卓関連年表
      • 王允・呂布政権の誕生と蔡邕の死
      • 青州黄巾の兗州侵攻。兗州牧となった曹操と青州兵
      • 王允・呂布政権の迷走と李傕・郭汜の逆襲
      • 李傕・郭汜政権の誕生と周辺の群雄の反応
      • 袁紹と袁術の揚州刺史を巡る争いと龍湊の戦い
      • 【匡亭の戦い】袁術が曹操に大敗し、寿春に拠点を移す
      • 青州黄巾・管亥の反乱。劉備が太史慈に兵を貸し、孔融を助ける
      • 第一次徐州侵攻は賭けだった!?曹嵩殺害と曹操の大量虐殺について
      • 劉虞が公孫瓚討伐の兵を挙げる。劉虞と公孫瓚の争いまとめ
      • 馬騰と韓遂が李傕と郭汜に背いた長平観の戦い
      • 第二次徐州侵攻と兗州の反乱。陳宮はなぜ反乱を起こしたのか
      • 【濮陽の戦い】呂布 vs 曹操。典韋の武勇と曹操の危機
      • 益州牧・劉焉の死と劉璋への益州牧の継承
      • 陶謙の死。劉備への徐州継承と袁術派から袁紹派への転身
      • 袁術の誤算。孫策に命じた陸康攻撃と揚州刺史・劉繇との衝突
      • 李傕と郭汜の争い。李傕が献帝を、郭汜が公卿を人質に取る
      • 曹操の兗州平定。曹操に敗れた呂布が徐州の劉備を頼る
      • 献帝の東遷。献帝が長安を出て司隷・弘農郡・華陰県に至る
      • 李傕と郭汜に追われた献帝が、黄河を渡り安邑県を都に定める
      • 袁紹はなぜ献帝を鄴に迎えなかったのか
      • 孫策の江東進出。袁術の下を離れた孫策が劉繇を破って呉郡に入る
      • 曹操の雍丘県包囲と臧洪の反乱。張超と臧洪の絆
      • 【鮑丘の戦い】鮮于輔らに敗れた公孫瓚が易京に立て籠もる
      • 献帝の洛陽入りと曹操の豫州(予州)侵攻
      • 袁術の徐州侵攻と呂布の裏切り。劉備が徐州を失い呂布に投降する
      • 袁術が天子(皇帝)の位を望み、孫策が袁術との関係を絶つ
      • 曹操が献帝を豫州(予州)・潁川郡・許県に迎え入れる
      • 孫策の揚州・会稽郡侵攻。孫策が王朗を降伏させ、会稽太守となる
      • 曹操が袁紹に大将軍の位を譲る。献帝を許県に迎えた曹操の人事
      • 袁譚の青州平定。青州刺史の座を巡って袁譚に敗れた孔融が曹操を頼る
      • 曹操の勢力拡大を可能にした屯田制と兵戸制
      • 呂布が戟を射たのは史実だった!?呂布・劉備・袁術の徐州を巡る争い
      • 張済の死。軍を引き継いだ張繡が荊州牧・劉表と手を結ぶ
      • 【宛城の戦い】曹操が典韋と曹昂、曹安民を失った張繡の謀叛
      • 袁紹、恐るるに足らず!袁紹の10の敗因と曹操の10の勝因
      • 袁術の皇帝僭称。陳珪・陳登父子の暗躍による袁術と呂布の戦い
      • 陳瑀が江東進出を狙う。反故にされた袁術討伐の詔勅
      • 袁術の陳国侵攻と曹操の東征
      • 曹操の2度目の南陽(張繡)征伐と献帝の東遷に従った者たちの末路
      • 曹操の第3次張繡征伐と李傕の最期
      • 曹操の呂布討伐戦。曹操が呂布を攻め下邳県を水攻めにする
      • 呂布が曹操に降伏する。曹操に敗れた呂布とその配下たちの処遇
      • 【易京の戦い】公孫瓚の滅亡と幽州の再編
      • 曹操の河内郡平定。曹操が袁紹についた眭固を討つ
      • 酒を煮て英雄を論ず。曹操誅殺の密勅と袁術の最期
      • 官渡の戦い【まとめ】
      • 袁紹が許県(曹操)攻撃を決意する。反戦派と主戦派の論争
      • 「官渡の戦い」の開戦と張繡の帰順
      • 劉備が車冑を殺害して徐州に入り袁紹と手を結ぶ
      • 官渡の戦いに対する周辺諸将の反応(関中の諸将・劉表・張羨)
      • 孫策が劉勲・黄祖を攻め、孫策・周瑜が大橋・小橋を妻に迎える
      • 孫策の豫章郡平定と呉郡の厳白虎討伐
      • 曹操の徐州奪還戦。劉備が袁紹の下に逃亡し、関羽が曹操に降伏する
      • 袁紹が陳琳に書かせた「曹操を弾劾する檄文(為袁紹檄豫州)」和訳
      • 白馬の戦いと延津の戦い。袁紹が顔良・文醜の2将を失う
      • 汝南郡の黄巾賊・劉辟らの反乱と関羽の帰還
      • 官渡砦の攻防と「官渡の戦い」における袁紹と曹操の兵力差について
      • 曹操の烏巣急襲と官渡の戦いの終結
      • 「官渡の戦い」の戦後。曹操は密通の証拠を焼き、袁紹は田豊を斬る
      • 孫策の後を嗣いだ孫権の家臣団の変化と廬江太守・李術討伐
      • 官渡の戦い後の情勢。劉備が荊州の劉表を頼り、昌豨が曹操に帰順する
      • 張魯の離反と五斗米道。趙韙の反乱と劉璋と龐羲の確執
      • 袁紹の死。曹操の凱旋と袁紹の後継者争い
      • 【曹操 vs 袁尚・袁譚】黎陽の戦いの始まりと河東郡の攻防
      • 黎陽の戦いの終結。曹操の撤退と袁尚と袁譚の争い
      • 袁尚が南皮の袁譚を破り、袁譚が曹操に降伏する
      • 曹操の鄴県攻略(前編)審配の抵抗と袁尚の主簿・李孚の活躍
      • 曹操の鄴県攻略(後編)鄴県の陥落と審配の忠義
      • 曹操の冀州平定。背反した袁譚を攻撃し、袁尚についた烏丸族を従える
      • 袁譚の滅亡と曹操に帰順した袁譚の配下たち
      • 幽州の騒乱。袁煕・袁尚が烏丸族を頼り、曹操が烏丸族を征討する
      • 高幹と司隷・河東郡の反乱。衛固・范先らを手玉に取った杜畿の知略
      • 曹操の幷州(并州)平定。梁習の幷州統治と各地の反乱
      • 曹操の烏丸征伐。白狼山の戦いと袁尚・袁煕の死
      • 正史『三国志』における「三顧の礼」と「隆中対」
      • 江夏太守・黄祖の死。孫権に仕えた甘寧と孫権の第3次黄祖討伐
      • 長社県の反乱と于禁・楽進・張遼をまとめた趙儼
      • 曹操の丞相就任。丞相府の人事と司馬懿の初出仕
      • 曹操が馬騰を朝廷に招聘し、荊州征討の後顧の憂いを断つ
      • 孔融の死。将作大匠となってから曹操に処刑されるまで
      • 劉表の後継者争い。曹操の荊州侵攻と劉琮の降伏
      • 長坂の戦い。趙雲が阿斗を救い、張飛が長坂橋で曹操軍を一喝する
      • 劉琮の降伏を受け容いれた曹操の、荊州人に対する処遇
      • 【赤壁の戦い①】孫権の決断
      • 【赤壁の戦い③】赤壁の戦いと史料による相違点
      • 【江陵の戦い】曹仁 vs 周瑜・劉備。赤壁の戦い後の江陵県の攻防
      • 劉備の江南4郡(武陵郡・長沙郡・桂陽郡・零陵郡)平定
      • 賀斉による丹楊郡南部の不服従民討伐と新都郡の設置
      • 「求賢令」と「述志令」。曹操が銅爵台(銅雀台)を築く
      • 劉備と孫権が初めて会見した京城会見と荊州の江南4郡の領有権
      • 士燮兄弟による交州支配と孫権の交州進出
    • 魏
      • 正義感に燃える曹操の葛藤と挫折に悩む青年期
      • 結構良い人?曹嵩、曹騰、曹萌(曹節)、曹操の家系3代を大解剖!
      • どれが真実!?実は3通りあった曹操の「呂伯奢一家惨殺事件」
      • 汴水(べんすい)の戦い。曹操の敗北と酸棗(さんそう)諸侯の解散
      • 曹操が黒山賊を討って東郡太守となる。黒山賊と於夫羅の反乱
      • 青州黄巾の兗州侵攻。兗州牧となった曹操と青州兵
      • 青州黄巾はなぜ曹操に降伏したのか。曹操と青州兵の関係とは
      • 【匡亭の戦い】袁術が曹操に大敗し、寿春に拠点を移す
      • 第一次徐州侵攻は賭けだった!?曹嵩殺害と曹操の大量虐殺について
      • 第二次徐州侵攻と兗州の反乱。陳宮はなぜ反乱を起こしたのか
      • 【濮陽の戦い】呂布 vs 曹操。典韋の武勇と曹操の危機
      • 曹操の兗州平定。曹操に敗れた呂布が徐州の劉備を頼る
      • 曹操の雍丘県包囲と臧洪の反乱。張超と臧洪の絆
      • 献帝の洛陽入りと曹操の豫州(予州)侵攻
      • 曹操が献帝を豫州(予州)・潁川郡・許県に迎え入れる
      • 曹操が袁紹に大将軍の位を譲る。献帝を許県に迎えた曹操の人事
      • 曹操の勢力拡大を可能にした屯田制と兵戸制
      • 【宛城の戦い】曹操が典韋と曹昂、曹安民を失った張繡の謀叛
      • 袁紹、恐るるに足らず!袁紹の10の敗因と曹操の10の勝因
      • 袁術の陳国侵攻と曹操の東征
      • 曹操の2度目の南陽(張繡)征伐と献帝の東遷に従った者たちの末路
      • 曹操の第3次張繡征伐と李傕の最期
      • 曹操の呂布討伐戦。曹操が呂布を攻め下邳県を水攻めにする
      • 呂布が曹操に降伏する。曹操に敗れた呂布とその配下たちの処遇
      • 曹操の河内郡平定。曹操が袁紹についた眭固を討つ
      • 官渡の戦い【まとめ】
      • 「官渡の戦い」の開戦と張繡の帰順
      • 劉備が車冑を殺害して徐州に入り袁紹と手を結ぶ
      • 官渡の戦いに対する周辺諸将の反応(関中の諸将・劉表・張羨)
      • 曹操の徐州奪還戦。劉備が袁紹の下に逃亡し、関羽が曹操に降伏する
      • 白馬の戦いと延津の戦い。袁紹が顔良・文醜の2将を失う
      • 汝南郡の黄巾賊・劉辟らの反乱と関羽の帰還
      • 官渡砦の攻防と「官渡の戦い」における袁紹と曹操の兵力差について
      • 曹操の烏巣急襲と官渡の戦いの終結
      • 「官渡の戦い」の戦後。曹操は密通の証拠を焼き、袁紹は田豊を斬る
      • 官渡の戦い後の情勢。劉備が荊州の劉表を頼り、昌豨が曹操に帰順する
      • 袁紹の死。曹操の凱旋と袁紹の後継者争い
      • 【曹操 vs 袁尚・袁譚】黎陽の戦いの始まりと河東郡の攻防
      • 【博望坡の戦い】劉備が夏侯惇を破り、孫権が曹操の人質要求を断る
      • 黎陽の戦いの終結。曹操の撤退と袁尚と袁譚の争い
      • 袁尚が南皮の袁譚を破り、袁譚が曹操に降伏する
      • 曹操の鄴県攻略(前編)審配の抵抗と袁尚の主簿・李孚の活躍
      • 曹操の鄴県攻略(後編)鄴県の陥落と審配の忠義
      • 曹操の冀州平定。背反した袁譚を攻撃し、袁尚についた烏丸族を従える
      • 袁譚の滅亡と曹操に帰順した袁譚の配下たち
      • 幽州の騒乱。袁煕・袁尚が烏丸族を頼り、曹操が烏丸族を征討する
      • 高幹と司隷・河東郡の反乱。衛固・范先らを手玉に取った杜畿の知略
      • 曹操の幷州(并州)平定。梁習の幷州統治と各地の反乱
      • 曹操の烏丸征伐。白狼山の戦いと袁尚・袁煕の死
      • 長社県の反乱と于禁・楽進・張遼をまとめた趙儼
      • 曹操の丞相就任。丞相府の人事と司馬懿の初出仕
      • 曹操が馬騰を朝廷に招聘し、荊州征討の後顧の憂いを断つ
      • 孔融の死。将作大匠となってから曹操に処刑されるまで
      • 劉表の後継者争い。曹操の荊州侵攻と劉琮の降伏
      • 長坂の戦い。趙雲が阿斗を救い、張飛が長坂橋で曹操軍を一喝する
      • 劉琮の降伏を受け容いれた曹操の、荊州人に対する処遇
      • 【赤壁の戦い③】赤壁の戦いと史料による相違点
      • 【江陵の戦い】曹仁 vs 周瑜・劉備。赤壁の戦い後の江陵県の攻防
      • 田疇の節義と曹操の子・曹沖の死
      • 【第1次合肥の戦い】建安13年(208年)の孫権による合肥城包囲
      • 建安14年(209年)の廬江郡(陳蘭・梅成)の反乱
      • 赤壁の戦い後の論功行賞。劉備と孫権の妹の結婚と蔣幹の来訪
      • 「求賢令」と「述志令」。曹操が銅爵台(銅雀台)を築く
    • 蜀
      • 劉備は本当に漢室の末裔だったのか?漢室の末裔の価値とは
      • 「桃園の誓い」が象徴する劉備軍団を支えた任侠精神
      • 督郵をムチ打ったのは劉備だった!?謎だらけの劉備の青年期
      • 益州の反乱「馬相の乱」、入蜀した劉焉の野望と五斗米道
      • 青州黄巾・管亥の反乱。劉備が太史慈に兵を貸し、孔融を助ける
      • 益州牧・劉焉の死と劉璋への益州牧の継承
      • 陶謙の死。劉備への徐州継承と袁術派から袁紹派への転身
      • 袁術の徐州侵攻と呂布の裏切り。劉備が徐州を失い呂布に投降する
      • 酒を煮て英雄を論ず。曹操誅殺の密勅と袁術の最期
      • 劉備が車冑を殺害して徐州に入り袁紹と手を結ぶ
      • 曹操の徐州奪還戦。劉備が袁紹の下に逃亡し、関羽が曹操に降伏する
      • 官渡の戦い後の情勢。劉備が荊州の劉表を頼り、昌豨が曹操に帰順する
      • 張魯の離反と五斗米道。趙韙の反乱と劉璋と龐羲の確執
      • 【博望坡の戦い】劉備が夏侯惇を破り、孫権が曹操の人質要求を断る
      • 正史『三国志』における「三顧の礼」と「隆中対」
      • 劉表の後継者争い。曹操の荊州侵攻と劉琮の降伏
      • 長坂の戦い。趙雲が阿斗を救い、張飛が長坂橋で曹操軍を一喝する
      • 【赤壁の戦い②】劉備軍と孫権軍(周瑜・程普・魯粛)の合流
      • 【赤壁の戦い③】赤壁の戦いと史料による相違点
      • 劉備の江南4郡(武陵郡・長沙郡・桂陽郡・零陵郡)平定
      • 曹操の南征と益州牧・劉璋。劉璋の使者・張松を軽んじた曹操の誤算
      • 赤壁の戦い後の論功行賞。劉備と孫権の妹の結婚と蔣幹の来訪
      • 劉備と孫権が初めて会見した京城会見と荊州の江南4郡の領有権
      • 【周瑜の死】周瑜から魯粛への継承と孫権の蜀(益州)侵攻
      • 劉備が龐統を軍師中郎将に抜擢する
    • 呉
      • やっぱり無鉄砲!?戦いに明け暮れた孫堅の青年期
      • 董卓討伐に起ち上がった孫堅の『三国志演義』では隠されていた黒歴史
      • 董卓軍を退けた孫堅の胆力と河内太守・王匡が敗北した河陽津の戦い
      • 董卓軍の敗因は呂布の裏切りだった!?陽人の戦いと孫堅の洛陽入り
      • 反董卓連合の崩壊。袁紹が孫堅を攻め、公孫瓚は河北に覇を唱える
      • 孫堅が劉表に敗れた「襄陽の戦い」と朱儁の挙兵
      • 袁術の誤算。孫策に命じた陸康攻撃と揚州刺史・劉繇との衝突
      • 孫策の江東進出。袁術の下を離れた孫策が劉繇を破って呉郡に入る
      • 袁術が天子(皇帝)の位を望み、孫策が袁術との関係を絶つ
      • 孫策の揚州・会稽郡侵攻。孫策が王朗を降伏させ、会稽太守となる
      • 陳瑀が江東進出を狙う。反故にされた袁術討伐の詔勅
      • 周瑜と魯粛が袁術を見限り孫策に仕える
      • 孫策の丹楊郡(丹陽郡)平定と太史慈を信じた孫策の度量
      • 孫策が劉勲・黄祖を攻め、孫策・周瑜が大橋・小橋を妻に迎える
      • 孫策の豫章郡平定と呉郡の厳白虎討伐
      • 孫策の北伐と許貢の食客による孫策襲撃について
      • 孫策の死。弟の孫権が孫策の後を嗣ぐ
      • 孫策の後を嗣いだ孫権の家臣団の変化と廬江太守・李術討伐
      • 【博望坡の戦い】劉備が夏侯惇を破り、孫権が曹操の人質要求を断る
      • 孫権の黄祖討伐と豫章郡(予章郡)・会稽郡の反乱
      • 孫権の弟・孫翊暗殺事件。嬀覧・戴員らの反乱とその後の孫権の人事
      • 江夏太守・黄祖の死。孫権に仕えた甘寧と孫権の第3次黄祖討伐
      • 長坂の戦い。趙雲が阿斗を救い、張飛が長坂橋で曹操軍を一喝する
      • 【赤壁の戦い①】孫権の決断
      • 【赤壁の戦い②】劉備軍と孫権軍(周瑜・程普・魯粛)の合流
      • 【赤壁の戦い③】赤壁の戦いと史料による相違点
      • 【江陵の戦い】曹仁 vs 周瑜・劉備。赤壁の戦い後の江陵県の攻防
      • 賀斉による丹楊郡南部の不服従民討伐と新都郡の設置
      • 【第1次合肥の戦い】建安13年(208年)の孫権による合肥城包囲
      • 建安14年(209年)の廬江郡(陳蘭・梅成)の反乱
      • 赤壁の戦い後の論功行賞。劉備と孫権の妹の結婚と蔣幹の来訪
      • 劉備と孫権が初めて会見した京城会見と荊州の江南4郡の領有権
      • 【周瑜の死】周瑜から魯粛への継承と孫権の蜀(益州)侵攻
      • 呉下の阿蒙にあらず。士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし
      • 士燮兄弟による交州支配と孫権の交州進出
    • 異民族
      • 【後漢・三国時代の異民族】目次
      • 【後漢・三国時代の異民族①】東夷①夫余国・挹婁
      • 【後漢・三国時代の異民族②】東夷②高句麗(高句驪・句麗)
      • 【後漢・三国時代の異民族③】東夷③東沃沮・北沃沮・濊族(濊貊)
      • 【後漢・三国時代の異民族④】東夷④韓[馬韓・辰韓・弁韓(弁辰)・州胡国]
      • 【後漢・三国時代の異民族⑤】東夷⑤倭・東鯷(夷洲・澶洲)
      • 【後漢・三国時代の異民族⑥】南蛮①武陵蛮(荊蛮・五渓蛮・澧中蛮・零陽蛮・五里蛮・漊中蛮・零陵蛮・長沙蛮)
      • 【後漢・三国時代の異民族⑦】南蛮②南越[百越・交阯・噉人国(烏滸蛮)・越裳国・黄支国・究不事人・夜郎蛮・葉調国]
      • 【後漢・三国時代の異民族⑧】南蛮③巴郡南郡蛮
  • 三国志年表・勢力図
    • 【三国志年表詳細】166年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】167年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】168年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】169年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】170年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】171年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】172年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】173年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】174年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】175年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】176年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】177年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】178年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】179年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】180年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】181年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】182年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】183年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】184年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】185年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】186年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】187年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】188年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】189年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】190年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】191年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】192年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】193年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】194年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】195年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】196年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】197年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】198年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】199年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】200年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】201年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】202年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】203年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】204年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】205年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】206年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】207年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】208年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】209年の主な出来事と三国志群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】210年の主な出来事と三国志群雄勢力図
  • 三国志人物伝
    • 三国志配下仕官年表【目次】
    • 曹魏(曹操・曹丕・曹叡・曹芳・曹髦・曹奐)配下仕官年表
    • 蜀漢(劉備・劉禅)配下仕官年表
    • 孫呉(孫堅・孫策・孫権・孫亮・孫休・孫皓)配下仕官年表
    • 三国志人物伝【索引】「あ」からはじまる人物
    • 三国志人物伝【索引】「い」からはじまる人物
    • 三国志人物伝【索引】「う」からはじまる人物
    • 三国志人物伝【索引】「え」からはじまる人物
    • 三国志人物伝【索引】「お」からはじまる人物
    • 三国志人物伝【索引】「か」からはじまる人物
    • 【三国志人物伝】あ(阿会喃・阿貴・阿騖・阿羅槃・哀公〔魯〕・哀帝〔漢〕・閼伯・閼父・安期生・安帝〔漢〕・安陽公主・晏嬰・晏明)
    • 【三国志人物伝】い①(伊夷模・伊尹・伊健妓妾・伊氏・伊声耆・伊籍・伊存・夷廖・位宮・位居・壱与・依慮・威王〔斉〕・威王〔楚〕)
    • 【三国志人物伝】い②京兆韋氏(韋端・韋康・韋誕)
    • 【三国志人物伝】い③呉郡韋氏(韋曜・韋隆)
    • 【三国志人物伝】い④(韋休甫・韋晃・倚相・尉仇台・尉佗・猗頓・懿公〔衛〕・育延・乙修・壱多雑)
    • 【三国志人物伝】い⑤河南尹氏(尹睦・尹頌・尹勲)
    • 【三国志人物伝】い⑥梓潼尹氏(尹黙・尹宗)
    • 【三国志人物伝】い⑦(尹異・尹嘉・尹楷・尹吉甫・尹胡・尹氏・尹昌・尹賞・尹世・尹斉・尹大目・尹模・尹奉・尹礼・尹盧)
    • 【三国志人物伝】い⑧呉郡殷氏(殷礼・殷基・殷巨・殷祐)
    • 【三国志人物伝】い⑨(殷観・殷馗・殷浩・殷興・殷純・殷署・殷登・殷模)
    • 【三国志人物伝】い⑩(陰化・陰貴人・陰夔・陰脩・陰溥・隠公〔魯〕・隠蕃)
    • 【三国志人物伝】う①泰山于氏(于禁・于圭)
    • 【三国志人物伝】う②(于吉・于茲・于綽・于詮・于氐根・于定国・于毒・于麋)
    • 【三国志人物伝】う③(羽父・禹・烏延・烏獲・烏倫・鬱築鞬・雲午)
    • 【三国志人物伝】え①[永楽太后(董太后)・栄邵・盈(竇礼の妻)]
    • 【三国志人物伝】え②陳留衛氏(衛茲・衛臻・衛烈・衛京・衛楷・衛権)
    • 【三国志人物伝】え③河東衛氏(衛暠・衛覬・衛瓘・衛恒・衛玠)
    • 【三国志人物伝】え④朝鮮衛氏(衛満・衛右渠)
    • 【三国志人物伝】え⑤(衛温・衛開・衛伋・衛継・衛固・衛侯・衛恂)
    • 【三国志人物伝】え⑥(衛慎・衛青・衛旌・衛太子・衛仲道・衛弥・衛文経)
    • 【三国志人物伝】え⑦(嬰斉・翳〔越〕・豷・越吉・延固・延篤)
    • 【三国志人物伝】え⑧爰氏(爰邵・爰翰・爰敞・爰倩・爰兪)
    • 【三国志人物伝】え⑨[爰津・爰セイ(青彡)・苑御・宴茘游]
    • 【三国志人物伝】え⑩汝南袁氏①(袁良・袁安・袁賞・袁京・袁敞・袁彭・袁湯・袁盱・袁賀・袁平・袁成・袁逢・袁隗)
    • 【三国志人物伝】え⑪汝南袁氏②(袁閎・袁忠・袁弘・袁紹・袁基・袁術・袁秘・袁譚・袁煕・袁尚・袁燿・袁夫人)
    • 霊帝は本当に無能だったのか?売官と西園八校尉の真意とは
    • 何氏(霊思何皇后)。卑賤の身から皇太后にまで昇りつめた霊帝の皇后
    • 「何進伝」董卓を洛陽に呼び入れ、後漢王朝に引導を渡した大将軍
    • 「華雄伝」関羽のお陰で豪傑に生まれ変わった悲劇の武将
    • 「韓馥伝」反董卓連合に参加するも群雄になりきれなかった男
    • 「孫堅伝」華雄を討ったのは俺だ!忠義心に厚い反董卓連合一の功労者
    • 董卓関連年表
    • 「蔡邕伝」自分の名声に翻弄され続けた悲劇の人
    • 「鮑信伝」早すぎる死を惜しまれた曹操の盟友
    • 「王允伝」董卓を殺害するも狭量ゆえに新たな混乱を招いた残念な人
    • 「劉虞伝」その恩徳で北方異民族を従え、忠義を貫いた後漢の皇族
    • 「劉焉伝」乱を避け益州で独立を果たした後漢末期最初の群雄
    • 「陶謙伝」悪人か善人か?劉備に徐州を譲った老将の評価
    • 「朱儁伝」黄巾の乱討伐の一翼を担い、董卓・李傕らに抵抗し続けた宿将
    • 「陸康伝」袁術の要請を拒否して孫策の攻撃を受けた孝行と義烈の人
    • 「劉繇伝(+劉寵・劉基)」孫策に江東を追われた揚州牧
    • 「笮融伝」後漢末期に仏教を布教した極悪非道の野心家
    • 「張邈伝(+張超)」呂布を招いて陳宮らと曹操に背いた八廚の1人
    • 「臧洪伝」旧主・張超への忠節を貫いて散った気骨の人
    • 「典韋伝」曹操を守るため壮絶な最期を遂げた親衛隊長
    • 【三国志人物伝】え⑫汝南袁氏③(袁遺・袁胤・袁叙・袁元長・袁春卿・袁買)
    • 【三国志人物伝】え⑬陳国袁氏[袁滂・袁渙・袁覇・袁徽・袁敏・袁侃(袁偘)・袁㝢・袁奥・袁準・袁亮・袁粲]
    • 【三国志人物伝】え⑭広陵袁氏[袁綏・袁迪・袁暐(袁曄)]
    • 【三国志人物伝】え⑮(袁盎・袁毅・袁嗣・袁信・袁沛・袁龍・袁綝・袁礼・袁雄・袁淮)
    • 「郭汜伝」李傕と共に朝廷を壟断した董卓配下のNo.3
    • 【三国志人物伝】え⑯(偃王〔徐〕・縁城・燕茘陽)
    • 【三国志人物伝】え⑰巴西閻氏(閻穆・閻圃・閻璞・閻纘・閻亨)
    • 【三国志人物伝】え⑱広陽閻氏(閻柔・閻志)
    • 【三国志人物伝】え⑲(閻晏・閻宇・閻温・閻顕・閻行・閻芝・閻象・閻忠・閻浮)
    • 「李傕伝」郭汜と共に朝廷を壟断した董卓配下のNo.2
    • 【三国志人物伝】お①(於仇賁・於夫羅・区景・区星)
    • 【三国志人物伝】お②太原王氏(王宏・王允・王晨・王淩・王蓋・王景・王定・王広・王飛梟・王金虎・王明山・王黒)
    • 「呂布伝」董卓を殺害するも裏切りを重ね破滅した後漢末期最強の男
    • 【三国志人物伝】お③太原(晋陽)王氏①(王柔・王沢・王機・王昶・王黙・王沈・王渾・王深・王俊・王淪・王湛)
    • 【三国志人物伝】お④太原(晋陽)王氏②(王浚・王尚・王済・王澄・王汶・王承・王卓・王聿・王述)
    • 【三国志人物伝】お⑤太原(晋陽)王氏③(王坦之・王愷・王愉・王国宝・王忱・王綏)
    • 【三国志人物伝】お⑥東海王氏(王朗・王詳・王粛・王惲・王恂・王虔・王愷・王元姫・王康・王隆)
    • 【三国志人物伝】お⑦山陽王氏(王龔・王暢・王謙・王凱・王粲・王業・王宏・王弼)
    • 【三国志人物伝】お⑧琅邪王氏①(王雄・王渾・王乂・王戎・王衍・王澄・王愔・王萬・王興・王玄・王景風・王恵風・王詹・王徽)
    • 【三国志人物伝】お⑨琅邪王氏②(王駿・王仁・王叡・王融・王祥・王覧・王肇・王夏・王馥・王烈・王芬・王裁・王基・王會・王正・王彦・王琛)
    • 【三国志人物伝】お⑩琅邪王氏③(王俊・王根・王敦・王曠・王遐・王彪之)
    • 【三国志人物伝】お⑪琅邪王氏④[王盧九・王夫人(孫権の夫人・大懿皇后)]
    • 【三国志人物伝】お⑫東莱王氏①(王豹・王翁・王基・王喬・王徽・王廙)
    • 【三国志人物伝】お⑬東莱王氏②[王頎・王弥(王彌)]
    • 「于吉伝」死してなお孫策の命を奪った道士
    • 【三国志人物伝】お⑭北海王氏[王脩(王修)・王儀・王忠・王襃]
    • 【三国志人物伝】お⑮広漢王氏(王士・王甫・王祐)(王商)
    • 【三国志人物伝】お⑯南陽王氏[王連・王山][王夫人(孫権の夫人・敬懐皇后)・王文雍]
    • 【三国志人物伝】お⑰巴郡王氏(王平・王訓)
    • 【三国志人物伝】お⑱左馮翊王氏(王琰・王嘉)
    • 【三国志人物伝】お⑲東郡王氏(王観・王悝)
    • 【三国志人物伝】お⑳廬江王氏(王蕃・王著・王延)
    • 【三国志人物伝】お㉑弘農王氏(王濬・王彝・王矩・王暢・王粹)
    • 【三国志人物伝】お㉒(王威・王偉・王異・王彧・王愔・王隠・王贇)
    • 【三国志人物伝】お㉓(王営・王越・王海・王楷・王咸・王簡・王含)
    • 【三国志人物伝】お㉔(王岐・王起・王寄・王貴人・王頎・王夔・王九真・王休)
    • 【三国志人物伝】お㉕(王匡・王業・王金・王欽・王経・王恵陽)
    • 【三国志人物伝】お㉖(王弘・王伉・王肱・王垕・王公仲・王弘直・王国)
    • 【三国志人物伝】お㉗(王才・王賛・王氏・王始・王思・王嗣・王子喬・王子城父・王子捜・王子服・王子法・王爾)
    • 【三国志人物伝】お㉘[王脩(王修)・王充・王雋・王儁・王遵]
    • 【三国志人物伝】お㉙[王承・王昌・王松・王商・王章・王象・王照・王昭儀(王夫人,曹幹の母)・王植]
    • 【三国志人物伝】お㉚(王粋・王遂・王崇・王生・王政・王晟・王靖)
    • 【三国志人物伝】お㉛(王羨・王潜・王選・王遷・王祚・王双・王則・王族・王孫圉・王孫満・王尊)
    • 【三国志人物伝】お㉜(王駘・王度・王旦・王稚・王沖・王忠・王直・王蠋・王定)
    • 【三国志人物伝】お㉝(王図・王同・王当・王徳弥・王惇・王買・王範)
    • 【三国志人物伝】お㉞[王毖・王秘・王必・王表・王美人(王夫人・献帝の母・霊懐皇后)・王布・王普・王誧]
    • 【三国志人物伝】お㉟[王芬・王模・王方・王方平(王遠)・王訪・王鳳・王褒・王髦・王謀]
    • 【三国志人物伝】お㊱(王摩・王莽・王門・王約・王邑・王羕)
    • 【三国志人物伝】お㊲(王離・王立・王良・王陵・王累・王黎・王霊・王郎・王朗・王和平)
    • 【三国志人物伝】お㊳汝南応氏[応順・応疊(応畳)・応郴・応奉・応劭(応邵)・応珣・応㻛・応璩・応貞・応純・応秀・応紹・応詹]
    • 【三国志人物伝】お㊴南陽応氏(応余・応倫)
    • 【三国志人物伝】お㊵(汪踦・欧冶)
    • 【三国志人物伝】お㊶太原温氏(温恕・温恢・温生・温恭・温羨・温憺・温祗・温允・温裕・温嶠・温放之・温式之)
    • 【三国志人物伝】お㊷(温毅・温顒・温氏)
    • 【三国志人物伝】か①南陽何氏(何真・舞陽君・何進・何苗・何皇后 ・何皇后の妹・何晏)
    • 【三国志人物伝】か②廬江何氏[何楨(何禎)・何龕・何勗・何惲・何叡・何充・何準・何放・何惔・何澄・何法倪(穆章何皇后)・何元度・何叔度・何籍・何融・何松]
    • 【三国志人物伝】か③丹楊何氏[何遂・何姫{孫晧(孫皓)の母}・何洪・何蔣(何蒋)・何植・何邈・何都]
    • 【三国志人物伝】か④陳国何氏[何英・何熙・何臨・何瑾・何阜・何衡・何夔・何曾・何遵・何劭(何邵)・何嵩・何綏・何機・何羨・何蕤(何岐)]
    • 【三国志人物伝】か⑤任城何氏(何豹・何休)
    • 【三国志人物伝】か⑥蜀郡何氏(何宗・何双)
    • 【三国志人物伝】か⑦(何儀・何顒・何氏・何祗・何定・何典)
    • 【三国志人物伝】か⑧(何武・何平・何茂・何曼・何雄)
    • 【三国志人物伝】か⑨[夏育・夏逸・夏栄・夏黄公・夏氏(野王君)・夏舎・夏恂・夏昭・夏大夫・夏父(夏父弗忌)・夏牟]
    • 【三国志人物伝】か⑩沛国夏侯氏①(夏侯嬰・夏侯惇・夏侯廉・夏侯充・夏侯楙・夏侯子臧・夏侯子江・夏侯廙・夏侯佐・夏侯劭)
    • 【三国志人物伝】か⑪沛国夏侯氏②(夏侯淵・夏侯衡・夏侯覇・夏侯称・夏侯威・夏侯栄・夏侯恵・夏侯和・夏侯績・夏侯駿・夏侯荘・夏侯褒・夏侯湛)
    • 【三国志人物伝】か⑫沛国夏侯氏③[夏侯尚・夏侯儒・夏侯玄・夏侯徽(景懐夏侯皇后)・夏侯奉・夏侯本]
    • 【三国志人物伝】か⑬譙郡夏侯氏(夏侯文寧・夏侯令女)
    • 【三国志人物伝】か⑭[夏侯恩・夏侯咸・夏侯傑・夏侯献・夏侯纂・夏侯氏(単固の母)・夏侯承]
    • 【三国志人物伝】か⑮(夏侯勝・夏侯存・夏侯陟・夏侯徳・夏侯博・夏侯蘭)
    • 【三国志人物伝】か⑯平原華氏①(華歆・華緝・華表・華博・華周)
    • 【三国志人物伝】か⑰平原華氏②[華廙・華岑・華嶠・華鑒(華鑑)・華澹・華簡]
    • 【三国志人物伝】か⑱平原華氏③(華昆・華薈・華恒・華頤・華徹・華暢・華軼・華陶・華俊・華仰之)
    • 【三国志人物伝】か⑲広陵華氏(華融・華諝・華譚・華化・華茂)
    • 【三国志人物伝】か⑳[華覈・華錡・華元・華彦・華佗(華尃)・華当・華雄]
    • 【三国志人物伝】か㉑会稽賀氏[賀純(慶純)・賀輔・賀斉・賀達・賀景・賀質・賀邵・賀恵・賀循・賀隰]
    • 【三国志人物伝】か㉒武威賈氏(賈詡・賈穆・賈訪・賈模・賈胤・賈龕・賈疋)
    • 【三国志人物伝】か㉓河東(平陽)賈氏①(賈習・賈逵・賈充・賈混)
    • 【三国志人物伝】か㉔河東(平陽)賈氏②[賈荃(賈褒)・賈濬(賈裕)・賈黎民・賈南風(恵賈皇后)・賈午・賈彝・賈遵・賈模]
    • 【三国志人物伝】か㉕河東(平陽)賈氏③[河東公主・臨海公主・賈遊・賈暢・賈蓋・賈衆]
    • 【三国志人物伝】か㉖河内(右扶風)賈氏(賈誼・賈嘉・賈光・賈徽・賈逵)
    • 【三国志人物伝】か㉗南陽賈氏(賈復・賈忠・賈邯・賈宗・賈敏・賈育・賈参・賈長・賈健)
    • 【三国志人物伝】か㉘(賈華・賈季・賈栩・賈原・賈洪)
    • 【三国志人物伝】か㉙(賈氏・賈信・賈琮・賈彪・賈輔・賈龍)
    • 【三国志人物伝】か㉚[解弘・解儁・解ヒョウ・解楊]
    • 【三国志人物伝】か㉛(隗禧・隗渠・隗囂)
    • 【三国志人物伝】か㉜南郡蒯氏(蒯通・蒯良・蒯越・蒯祺・蒯鈞・蒯欽・蒯氏)
    • 【三国志人物伝】か㉝蒯聵(衛の荘公)
    • 【三国志人物伝】か㉞[懐王〔楚〕(義帝)・懐公〔晋〕(子圉)・懐叙]
    • 【三国志人物伝】か㉟太原郝氏(郝昭・郝凱)
    • 【三国志人物伝】か㊱(郝温・郝光・郝旦・郝普・郝萌)
    • 【三国志人物伝】か㊲潁川郭氏①(郭嘉・郭奕・郭深・郭敞・郭猟)
    • 【三国志人物伝】か㊳潁川郭氏②(郭弘・郭躬・郭晊・郭鎮・郭賀・郭禎・郭時・郭禧・郭鴻)
    • 【三国志人物伝】か㊴潁川郭氏③(郭誕・郭玄信)
    • 【三国志人物伝】か㊵太原郭氏(郭全・郭縕・郭淮・郭配・郭鎮・郭統・郭展・郭豫・郭槐・郭彰・郭奕・郭正)
    • 【三国志人物伝】か㊶安平郭氏[郭永・董氏(堂陽君)・郭孚・郭昱・郭皇后(文徳郭皇后)・郭都・郭成・郭表・孟武・郭詳・郭訓・郭述・郭釗]
    • 【三国志人物伝】か㊷西平郭氏[郭満・杜氏・郭立・郭芝・郭皇后(明元郭皇后)・郭悳(郭徳)・郭建・郭嘏]
    • 【三国志人物伝】か㊸金城郭氏(郭智・郭沖)
    • 【三国志人物伝】か㊹(郭彝・郭援・郭恩)
    • 【三国志人物伝】か㊺(郭凱・郭隗・郭懐・郭昕・郭憲・郭貢)
    • 【三国志人物伝】か㊻[郭子瑜・郭汜・郭脩(郭循)・郭純・郭遵・郭諶]
    • 【三国志人物伝】か㊼[郭正(法真の友)・郭政・郭石・郭祖・郭大賢・郭泰・郭逴・郭端・郭誕]
    • 【三国志人物伝】か㊽(郭図・郭馬・郭頒・郭謀・郭睦・郭攸之)
    • 【三国志人物伝】か㊾陽平楽氏(楽進・楽綝・楽肇)
    • 【三国志人物伝】か㊿南陽楽氏(楽方・楽広・楽凱・楽肇・楽謨)
    • 【三国志人物伝】か(51)中山楽氏[楽羊・楽毅・楽間・楽乗・楽瑕公・楽臣公(楽巨公)・楽叔]
    • 【三国志人物伝】か(52)(楽隠・楽何当・楽莒・楽資・楽就・楽詳・楽敦)
    • 【三国志人物伝】か(53)南郡霍氏(霍篤・霍峻・霍弋・霍彪)
    • 【三国志人物伝】か(54)河東霍氏①[霍仲孺・霍去病・霍嬗(霍善)・霍雲・霍山]
    • 【三国志人物伝】か(55)河東霍氏②(霍光・霍禹)
  • 三国志群雄配下一覧
    • 三国志群雄配下一覧【目次】
    • 【三国志群雄配下一覧】曹魏(曹操・曹丕・曹叡・曹芳・曹髦・曹奐)
    • 【三国志群雄配下一覧】蜀漢(劉備・劉禅)
    • 【三国志群雄配下一覧】孫呉(孫堅・孫策・孫権・孫亮・孫休・孫皓)
    • 【三国志群雄配下一覧】袁紹・袁譚・袁煕・袁尚・高幹
    • 【三国志群雄配下一覧】袁術
    • 【三国志群雄配下一覧】王朗
    • 【三国志群雄配下一覧】韓遂・馬騰・馬超
    • 【三国志群雄配下一覧】公孫淵
    • 【三国志群雄配下一覧】公孫瓚
    • 【三国志群雄配下一覧】孔融
    • 【三国志群雄配下一覧】笮融
    • 【三国志群雄配下一覧】張燕
    • 【三国志群雄配下一覧】陶謙
    • 【三国志群雄配下一覧】董卓
  • 三国志出身地一覧
    • 三国志出身地一覧【目次】
    • 【三国志出身地一覧】司隷校尉部出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】豫州(予州)出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】冀州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】兗州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】徐州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】青州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】荊州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】揚州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】益州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】涼州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】幷州(并州)出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】幽州出身の人物一覧
    • 【三国志出身地一覧】交趾・交阯(交州)出身の人物一覧
  • 三国志演義教室
    • 三国志ってどんな話?『三国志』と『三国志演義』の違いとは
    • 宦官ってどんな人たち?外戚と宦官の権力争い
    • 【001】外戚・梁冀による朝廷の私物化
    • 【002】権力を握った宦官と第一次党錮の禁
    • 【003】霊帝の即位と第二次党錮の禁
    • 【004】十常侍に操られた霊帝の銅臭政治
    • 【005】太平道の広まりと黄巾の乱
    • 【006】桃園の誓いと義勇軍の旗揚げ
    • 【007】黄巾賊討伐1:劉備・関羽・張飛の義勇軍と若き日の英雄たちの活躍
    • 【008】黄巾賊討伐2:孫堅の登場と黄巾の乱の終結
    • 【009】黄巾の乱の終結。劉備、安熹県の県尉に任命される
    • 【010】黄巾の乱以後も続く各地の反乱と十常侍たちの暗躍
    • 【011】霊帝の死。後継者争いによる朝廷の混乱と宦官一掃計画
    • 【012】十常侍たちの謀略にハマった何進と決行された宦官一掃計画
    • 【013】連れ去られた少帝と陳留王のゆくえと董卓による朝廷支配
    • 【014】董卓の少帝廃位に反対した丁原と呂布の裏切り
    • 【015】少帝を廃位して献帝を擁立した董卓の暴虐非道な行い
    • 【016】王允と旧臣たちの密会と曹操による董卓暗殺のゆくえ
    • 【017】「我人に背くとも人我に背かせじ」呂伯奢を殺害した曹操に戸惑う陳宮
    • 【018】曹操の旗揚げと十八路諸侯(十八鎮諸侯)の集結
    • 【019】華雄 vs 孫堅:汜水関の戦い。十八路諸侯の不和と孫堅の敗北
    • 【020】温酒斬華雄:関羽が猛将・華雄を斬り、十八路諸侯の危機を救う
    • 【021】虎牢関の戦い:三英雄(劉備・関羽・張飛)が呂布と戦い敗走させる
    • 【022】孫堅が董卓の誘いを断り、董卓は洛陽を焼き長安に都をうつす
    • 【023】董卓を追った曹操の敗北。曹洪が曹操を助けて大河を渡る
    • 【024】孫堅が伝国の玉璽を手に入れる。十八路諸侯の解散と孫堅と劉表の戦い
    • 【025】昨日の友は今日の敵!?袁紹が韓馥から冀州をだまし取る
    • 【026】磐河(ばんが)の戦い:袁紹と公孫瓚が争い、劉備が趙雲と出会う
    • 【027】逆襲の孫堅!袁術の陰謀と劉表を攻めた孫堅の怒濤の快進撃
    • 【028】江東の虎墜つ!孫堅の死と劉表との和睦
    • 【029】残虐さを増す董卓と司徒・王允の秘策
    • 【030】連環の計①|呂布に貂蝉の輿入れを約束し、董卓に献上する
    • 【031】連環の計②|鳳儀亭の密会
    • 【032】連環の計③|呂布、王允に董卓の殺害を誓う
    • 【033】連環の計④|董卓の最期
    • 【034】李傕・郭汜の反乱。長安の陥落と王允の死
    • 【035】権力を握った李傕・郭汜の専横と馬騰・韓遂の挙兵
    • 【036】曹操による青州黄巾討伐と曹操陣営の強化
    • 【037】曹操の父・曹嵩の死と曹操の徐州侵攻
    • 【038】黄巾残党・管亥の反乱。太史慈と劉備3兄弟が孔融を救う
    • 【039】兗州の反乱に曹操は兵を退き、劉備が小沛に駐屯する
    • 【040】濮陽の戦い①|曹操の敗北と典韋の活躍
    • 【041】濮陽の戦い②|曹操の危機と蝗害による停戦
    • 【042】徐州太守・陶謙が亡くなり、劉備が仮に徐州を預かる
    • 【043】曹操が豫州の黄巾賊を討ち、豪傑・許褚を配下に加える
    • 【044】曹操が呂布を破って兗州を奪還する
    • 【045】曹操に敗れた呂布が劉備を頼り小沛に駐屯する
    • 【046】李傕と郭汜の争い。李傕が献帝を監禁する
    • 【047】郭汜が公卿を捕虜にし、賈詡が献帝のために秘策を授ける
    • 【048】李傕と郭汜が和解し、献帝が洛陽に向かう
    • 【049】李傕・郭汜と和解し、安邑県に入った献帝と李楽の裏切り
    • 【050】献帝の要請を受けた曹操が洛陽に入る
    • 【051】曹操の提案により、献帝が許都に遷る
    • 【052】劉備と呂布を反目させろ!二虎競食の計と駆虎呑狼の計
    • 【053】袁術 vs 劉備。張飛が曹豹を鞭打ち、呂布が徐州を奪う
    • 【054】袁術が約束を破り、呂布と劉備が再び手を結ぶ
    • 【055】孫策が伝国の玉璽を手放して袁術から兵を借りる
    • 【056】小覇王・孫策の誕生。孫策と太史慈の一騎打ち
    • 【057】太史慈の帰順と孫策の快進撃
    • 【058】孫策が厳白虎と王朗を破り、江東を平定する
    • 【関羽の千里行(五関斬六将)】先を急ぐ関羽が遠回りをしていた理由とは
    • 【059】呂布が戟を射て戦を仲裁し、劉備を助ける
    • 【三国志群雄配下一覧】張魯
  • 三国志 Three Kingdoms
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集【目次】
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集01(第1話〜第6話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集02(第7話〜第12話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集03(第13話〜第18話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集04(第19話〜第23話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集05(第24話〜第28話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集06(第29話〜第32話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集07(第33話〜第36話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集08(第37話〜第39話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集09(第40話〜第42話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集10(第43話〜第47話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集11(第48話〜第50話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集12(第51話〜第54話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集13(第55話〜第57話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集14(第58話〜第62話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集15(第63話〜第67話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集16(第68話〜第70話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集17(第71話〜第73話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集18(第74話〜第77話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集19(第78話〜第80話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集20(第81話〜第83話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集21(第84話〜第87話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集22(第88話〜第92話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集23(第93話〜第95話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms「英雄たちの最期の言葉」
    • 周瑜は何回吐血した?『三国志 Three Kingdoms』吐血・憤死シーンまとめ
  • 三国志後伝
    • 『三国志演義』の続編、『三国志後伝』のあらすじをざっくり解説
    • 劉備達の子孫が活躍する『三国志後伝』の概要と成立過程
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 三国志人物伝【一覧】
  • 三国志年表
  • 三国志後伝教室【目次】
  • 三国志演義教室【目次】
  • 参考文献一覧
  • 読みたい記事の簡単な探し方

スポンサーリンク

  • ツイート
  • シェア0
  • Google+0
  • B!はてブ0
  • Pocket0
  • feedly

公式SNS

「もっと知りたい!三国志」の更新情報や三国志関連情報、ちょっぴり趣味の情報を発信しています。

  • Twitter
  • Facebook

サイト内検索

最近の投稿

  • 【三国志人物伝】か(55)河東霍氏②(霍光・霍禹)
  • 【三国志群雄配下一覧】董卓
  • 【三国志人物伝】か(54)河東霍氏①[霍仲孺・霍去病・霍嬗(霍善)・霍雲・霍山]
  • 【三国志群雄配下一覧】陶謙
  • 【三国志人物伝】か(53)南郡霍氏(霍篤・霍峻・霍弋・霍彪)

はじめての方にオススメ!

「もっと知りたい!三国志」では、お探しの記事を比較的簡単に見つける方法をご案内しています。ぜひ一度ご確認ください。

読みたい記事の簡単な探し方

読みたい記事の簡単な探し方

特集記事

正史『三国志』

  • 三国志地図
  • 三国志用語事典
  • 後漢・三国時代の官職
  • 後漢・三国時代の武官
  • 三国志人物伝
  • 三国志年表
  • ちくま学芸文庫『正史三国志』人名索引
  • 三国志配下仕官年表

『三国志演義』

  • 10分で分かる!三国志のあらすじ
  • 三国志演義教室
  • 三国志 Three Kingdoms 名言集

カテゴリー

  • 三国志基礎知識
    • 三国志地図
    • 三国志用語事典
    • 後漢・三国時代の官職
    • 後漢・三国時代の武官
  • 正史
    • 後漢
    • 魏
    • 蜀
    • 呉
    • 異民族
  • 三国志年表・勢力図
  • 三国志人物伝
  • 三国志群雄配下一覧
  • 三国志出身地一覧
  • 三国志演義教室
  • 三国志 Three Kingdoms
  • 三国志後伝

人気記事ランキング

  1. 【三国志地図】三国志の地名を覚えよう!後漢時代の州郡県マップ (285,232pv)

  2. 【ざっくり三国志】10分で分かる!三国志のあらすじをざっくり解説 (237,506pv)

  3. 字(あざな)って何!?知らないとちょっと恥ずかしい名前の呼び方 (65,167pv)

  4. 三国志人物伝【一覧】 (63,525pv)

  5. 【三国志地図】後漢末〜三国時代の州・郡の変遷をチェック! (63,032pv)

  インフォメーション

  ・ このサイトについて

  ・ プライバシーポリシー

  ・ 読みたい記事の簡単な探し方

  メニュー

  ・ 三国志演義教室【目次】

  ・ 三国志人物伝【一覧】

  ・ 三国志年表

  ・ サイトマップ

  ・ お問い合わせ

  カテゴリー

  ・ 三国志基礎知識

  ・ 三国志年表・勢力図

  ・ 三国志人物伝

  ・ 後漢

  ・ 魏

  ・ 呉

  ・ 蜀

  ・ 三国志演義教室

  ・ 三国志後伝

© 2017-2023 もっと知りたい!三国志 All Rights Reserved.

ページの先頭へ