もっと知りたい!三国志

メニュー
  • このサイトについて
    • このサイトについて
    • 参考文献一覧
    • 読みたい記事の簡単な探し方
  • 三国志演義教室【目次】
    • 三国志演義教室【目次】
    • 三国志後伝教室【目次】
  • 三国志人物伝【一覧】
  • 三国志年表
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  1. もっと知りたい!三国志 TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 三国志基礎知識
    • 字(あざな)って何!?知らないとちょっと恥ずかしい名前の呼び方
    • 正史『三国志』から『三国志演義』の成立まで
    • 後漢の宦官がなぜ権力を得ることができたのか。宦官の正体とは
    • 古代中国思想「諸子百家」と後漢が奨励した儒教(儒家)の影響
    • 黄巾賊が掲げたスローガンと五行思想(五行説)の謎
    • 【ざっくり三国志】10分で分かる!三国志のあらすじをざっくり解説
    • 三国志の登場人物の名前が覚えられない!?みんなの覚え方をご紹介!
    • それってどんだけ出世したの?後漢の地方官の官職と上下関係
    • 中国の歴代王朝と中国の歴史作品の時代背景
    • 伝国璽(伝国の玉璽)の役割と伝国璽のゆくえ
    • 秩石(官秩)一覧
    • 古代中国の封建制・郡県制・郡国制の違い
    • 後漢・三国時代の地方官の支配構造
    • 後漢代の印綬(いんじゅ)の種類と色による身分の違い
    • 【古代中国の戦車】戎車・軽車(輕車)・馳車
    • 『愛と欲望の三国志』箱崎みどり|講談社現代新書【書評・感想】
    • ちくま学芸文庫『正史三国志』人名索引(作成中)
    • 三国志地図
      • 【三国志地図】目次
      • 【三国志地図】三国志の地名を覚えよう!後漢時代の州郡県マップ
      • 【三国志地図】後漢末〜三国時代の州・郡の変遷をチェック!
      • 【三国志地図】「司隷(しれい)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「豫州/予州(よしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「冀州(きしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「兗州(えんしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「徐州(じょしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「青州(せいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「荊州(けいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「揚州(ようしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「益州(えきしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「涼州(りょうしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「幷州/并州(へいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「幽州(ゆうしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「交趾/交阯(交州)」の郡県詳細地図(後漢末期)
      • 【三国志地図】「司州(ししゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「豫州/予州(よしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「冀州(きしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「兗州(えんしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「徐州(じょしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「青州(せいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「荊州(けいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「揚州(ようしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「益州(えきしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「雍州(ようしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「涼州(りょうしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「幷州/并州(へいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「幽州(ゆうしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
      • 【三国志地図】「交州(こうしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
    • 三国志用語事典
      • 【三国志用語事典】総索引
      • 【三国志用語事典】あ
      • 【三国志用語事典】い
      • 【三国志用語事典】う
      • 【三国志用語事典】え
      • 【三国志用語事典】お
      • 【三国志用語事典】か
      • 【三国志用語事典】き
      • 【三国志用語事典】く
      • 【三国志用語事典】け
      • 【三国志用語事典】こ
      • 【三国志用語事典】さ
      • 【三国志用語事典】し
      • 【三国志用語事典】す
      • 【三国志用語事典】せ
      • 【三国志用語事典】そ
      • 【三国志用語事典】た
      • 【三国志用語事典】ち
      • 【三国志用語事典】て
      • 【三国志用語事典】と
      • 【三国志用語事典】な
      • 【三国志用語事典】に
      • 【三国志用語事典】は
      • 【三国志用語事典】ひ
      • 【三国志用語事典】ふ
      • 【三国志用語事典】へ
      • 【三国志用語事典】ほ
      • 【三国志用語事典】ま
      • 【三国志用語事典】み
      • 【三国志用語事典】む
      • 【三国志用語事典】め
      • 【三国志用語事典】も
      • 【三国志用語事典】ゆ
      • 【三国志用語事典】よ
      • 【三国志用語事典】ら
      • 【三国志用語事典】り
      • 【三国志用語事典】れ
      • 【三国志用語事典】ろ
    • 後漢・三国時代の官職
      • 【後漢・三国時代の官職】目次
      • 【後漢・三国時代の官職01】相国・丞相
      • 【後漢・三国時代の官職02】太傅(たいふ)・太保(たいほ)
      • 【後漢・三国時代の官職03】大司馬(だいしば)
      • 【後漢・三国時代の官職04】大将軍(だいしょうぐん)
      • 【後漢・三国時代の官職05】太尉(たいい)
      • 【後漢・三国時代の官職06】司徒(しと)
      • 【後漢・三国時代の官職07】司空・御史大夫
      • 【後漢・三国時代の官職08】太常(たいじょう)
      • 【後漢・三国時代の官職09】光禄勲(こうろくくん)
      • 【後漢・三国時代の官職10】衛尉(えいい)
      • 【後漢・三国時代の官職11】太僕(たいぼく)
      • 【後漢・三国時代の官職12】廷尉(ていい)
      • 【後漢・三国時代の官職13】大鴻臚(だいこうろ)
      • 【後漢・三国時代の官職14】宗正(そうせい)
      • 【後漢・三国時代の官職15】大司農(だいしのう)
      • 【後漢・三国時代の官職16-1】少府(しょうふ)・少府の属官1
      • 【後漢・三国時代の官職16-2】少府の属官2(侍中・中常侍 他)
      • 【後漢・三国時代の官職16-3】少府の属官3(尚書台)
      • 【後漢・三国時代の官職16-4】少府の属官4(符節台・御史台)
      • 【後漢・三国時代の官職17】執金吾(しつきんご)
      • 【後漢・三国時代の官職18】太子太傅・太子少傅
      • 【後漢・三国時代の官職19】大長秋(だいちょうしゅう)
      • 【後漢・三国時代の官職20】将作大匠(しょうさくたいしょう)
      • 【後漢・三国時代の官職21】城門校尉(じょうもんこうい)
      • 【後漢・三国時代の官職22】北軍中候(ほくぐんちゅうこう)
      • 【後漢・三国時代の官職23】司隷校尉(しれいこうい)
      • 【後漢・三国時代の官職24】刺史(州刺史・部刺史)・牧(州牧)
      • 【後漢・三国時代の官職25】太守・国相(王国相)・属国都尉
      • 【後漢・三国時代の官職26】県令・侯国相・邑令・道令
      • 【後漢・三国時代の官職27】有秩・嗇夫・三老・游徼・郷佐
      • 【後漢・三国時代の官職28】亭長・里魁(里正)・その他の地方官
      • 【後漢・三国時代の官職番外編】太師・太傅・太保・少師・少傅・少保
      • 後漢〜三国時代の軍事のトップ、大司馬・太尉・大将軍の違いとは?
      • 【後漢・三国時代の官職29】王国(諸侯王)・公国(宋衛国)
      • 【後漢・三国時代の官職30】列侯・関内侯・四夷国
      • 秦・漢代の爵位「二十等爵」と軍隊における爵位
      • 後漢・三国時代の官職(文官)一覧表【後漢・魏】
      • 三国時代の官職(文官)一覧表【蜀漢】
      • 三国時代の官職(文官)一覧表【呉】
    • 後漢・三国時代の武官
      • 【後漢・三国時代の武官】目次(将軍・中郎将・校尉・都尉)
      • 【後漢・三国時代の武官1】将軍
      • 後漢〜三国時代の将軍・任官者一覧表【後漢・魏】
      • 三国時代の将軍・任官者一覧表【蜀漢】
      • 三国時代の将軍・任官者一覧表【呉】
      • 【後漢・三国時代の武官2】中郎将
      • 【後漢・三国時代の武官3】校尉
      • 【後漢・三国時代の武官4】都尉
  • 正史
    • 後漢
      • 霊帝は本当に無能だったのか?売官と西園八校尉の真意とは
      • 黄巾賊が掲げたスローガンと五行思想(五行説)の謎
      • 正史における黄巾の乱を時系列で確認。劉備はどこで何してた?
      • 黄巾の乱鎮圧後の論功行賞と討伐に参加した人物たちのその後
      • それってどんだけ出世したの?後漢の地方官の官職と上下関係
      • 黄巾の乱の影に隠れて目立たない涼州の反乱「辺章・韓遂の乱」とは
      • 幽州の反乱「張純の乱」とは。公孫瓚の台頭と劉虞との確執
      • 益州の反乱「馬相の乱」、入蜀した劉焉の野望と五斗米道
      • なぜ何進は董卓を洛陽に呼び寄せたのか?霊帝の崩御と朝廷の混乱
      • なぜ袁紹の宦官一掃は成功したのか?何進の死と袁紹による宦官の一掃
      • 諸豪族の入洛。董卓はどのようにして権力を手中に収めたのか
      • 太っ腹!親分肌の董卓が洛陽に入るまで。董卓の評判と心境の変化
      • 暴君になったのは○○のせい!?朝廷で権力を握った董卓の思惑とは
      • どれが真実!?実は3通りあった曹操の「呂伯奢一家惨殺事件」
      • 汝南袁氏の家系と「奔走の友」と雌伏した袁紹の青年期
      • 正史『三国志』における反董卓連合の結成
      • 袁紹はなぜ盟主になれたのか?名門袁氏の影響力と反董卓連合の正体
      • 弘農王の殺害と長安遷都。反董卓連合の決起に対する董卓の反応
      • 劉表、荊州刺史に任命される。劉表の鮮やかな荊州平定戦
      • 汴水(べんすい)の戦い。曹操の敗北と酸棗(さんそう)諸侯の解散
      • 失敗した反董卓連合との和睦。董卓はなぜ袁隗・袁基を殺害したのか?
      • 董卓による五銖銭改鋳の真意とは?後漢の通貨と粗悪な董卓五銖の影響
      • 董卓軍を退けた孫堅の胆力と河内太守・王匡が敗北した河陽津の戦い
      • 反董卓連合が劉虞を天子に推戴する。袁紹と袁術の間に生まれた亀裂
      • 董卓軍の敗因は呂布の裏切りだった!?陽人の戦いと孫堅の洛陽入り
      • 長安に入った董卓が栄耀栄華を極め、暴虐非道の暴君と化す
      • 韓馥が袁紹に冀州をゆずる。公孫瓚と袁紹に怯え続けた韓馥の末路
      • 曹操が黒山賊を討って東郡太守となる。黒山賊と於夫羅の反乱
      • 反董卓連合の崩壊。袁紹が孫堅を攻め、公孫瓚は河北に覇を唱える
      • なぜ袁紹と袁術は仲違いしたのか?袁紹と袁術の対立の原因とは?
      • 孫堅が劉表に敗れた「襄陽の戦い」と朱儁の挙兵
      • 【袁紹 vs 公孫瓚】界橋の戦い。白馬義従を破った麹義の底力
      • 貂蝉のモデルは董卓の侍女だった!?正史『三国志』での董卓の最期
      • 董卓関連年表
      • 王允・呂布政権の誕生と蔡邕の死
      • 青州黄巾の兗州侵攻。兗州牧となった曹操と青州兵
      • 王允・呂布政権の迷走と李傕・郭汜の逆襲
      • 李傕・郭汜政権の誕生と周辺の群雄の反応
      • 袁紹と袁術の揚州刺史を巡る争いと龍湊の戦い
      • 【匡亭の戦い】袁術が曹操に大敗し、寿春に拠点を移す
      • 青州黄巾・管亥の反乱。劉備が太史慈に兵を貸し、孔融を助ける
      • 第一次徐州侵攻は賭けだった!?曹嵩殺害と曹操の大量虐殺について
      • 劉虞が公孫瓚討伐の兵を挙げる。劉虞と公孫瓚の争いまとめ
      • 馬騰と韓遂が李傕と郭汜に背いた長平観の戦い
      • 第二次徐州侵攻と兗州の反乱。陳宮はなぜ反乱を起こしたのか
      • 【濮陽の戦い】呂布 vs 曹操。典韋の武勇と曹操の危機
      • 益州牧・劉焉の死と劉璋への益州牧の継承
      • 陶謙の死。劉備への徐州継承と袁術派から袁紹派への転身
      • 袁術の誤算。孫策に命じた陸康攻撃と揚州刺史・劉繇との衝突
      • 李傕と郭汜の争い。李傕が献帝を、郭汜が公卿を人質に取る
      • 曹操の兗州平定。曹操に敗れた呂布が徐州の劉備を頼る
      • 献帝の東遷。献帝が長安を出て司隷・弘農郡・華陰県に至る
      • 李傕と郭汜に追われた献帝が、黄河を渡り安邑県を都に定める
      • 袁紹はなぜ献帝を鄴に迎えなかったのか
      • 孫策の江東進出。袁術の下を離れた孫策が劉繇を破って呉郡に入る
      • 曹操の雍丘県包囲と臧洪の反乱。張超と臧洪の絆
      • 【鮑丘の戦い】鮮于輔らに敗れた公孫瓚が易京に立て籠もる
      • 献帝の洛陽入りと曹操の豫州(予州)侵攻
      • 袁術の徐州侵攻と呂布の裏切り。劉備が徐州を失い呂布に投降する
      • 袁術が天子(皇帝)の位を望み、孫策が袁術との関係を絶つ
      • 曹操が献帝を豫州(予州)・潁川郡・許県に迎え入れる
      • 孫策の揚州・会稽郡侵攻。孫策が王朗を降伏させ、会稽太守となる
      • 曹操が袁紹に大将軍の位を譲る。献帝を許県に迎えた曹操の人事
      • 袁譚の青州平定。青州刺史の座を巡って袁譚に敗れた孔融が曹操を頼る
      • 曹操の勢力拡大を可能にした屯田制と兵戸制
      • 呂布が戟を射たのは史実だった!?呂布・劉備・袁術の徐州を巡る争い
      • 張済の死。軍を引き継いだ張繡が荊州牧・劉表と手を結ぶ
      • 【宛城の戦い】曹操が典韋と曹昂、曹安民を失った張繡の謀叛
      • 袁紹、恐るるに足らず!袁紹の10の敗因と曹操の10の勝因
      • 袁術の皇帝僭称。陳珪・陳登父子の暗躍による袁術と呂布の戦い
      • 陳瑀が江東進出を狙う。反故にされた袁術討伐の詔勅
    • 魏
      • 正義感に燃える曹操の葛藤と挫折に悩む青年期
      • 結構良い人?曹嵩、曹騰、曹萌(曹節)、曹操の家系3代を大解剖!
      • どれが真実!?実は3通りあった曹操の「呂伯奢一家惨殺事件」
      • 汴水(べんすい)の戦い。曹操の敗北と酸棗(さんそう)諸侯の解散
      • 曹操が黒山賊を討って東郡太守となる。黒山賊と於夫羅の反乱
      • 青州黄巾の兗州侵攻。兗州牧となった曹操と青州兵
      • 青州黄巾はなぜ曹操に降伏したのか。曹操と青州兵の関係とは
      • 【匡亭の戦い】袁術が曹操に大敗し、寿春に拠点を移す
      • 第一次徐州侵攻は賭けだった!?曹嵩殺害と曹操の大量虐殺について
      • 第二次徐州侵攻と兗州の反乱。陳宮はなぜ反乱を起こしたのか
      • 【濮陽の戦い】呂布 vs 曹操。典韋の武勇と曹操の危機
      • 曹操の兗州平定。曹操に敗れた呂布が徐州の劉備を頼る
      • 曹操の雍丘県包囲と臧洪の反乱。張超と臧洪の絆
      • 献帝の洛陽入りと曹操の豫州(予州)侵攻
      • 曹操が献帝を豫州(予州)・潁川郡・許県に迎え入れる
      • 曹操が袁紹に大将軍の位を譲る。献帝を許県に迎えた曹操の人事
      • 曹操の勢力拡大を可能にした屯田制と兵戸制
      • 【宛城の戦い】曹操が典韋と曹昂、曹安民を失った張繡の謀叛
      • 袁紹、恐るるに足らず!袁紹の10の敗因と曹操の10の勝因
    • 蜀
      • 劉備は本当に漢室の末裔だったのか?漢室の末裔の価値とは
      • 「桃園の誓い」が象徴する劉備軍団を支えた任侠精神
      • 督郵をムチ打ったのは劉備だった!?謎だらけの劉備の青年期
      • 益州の反乱「馬相の乱」、入蜀した劉焉の野望と五斗米道
      • 青州黄巾・管亥の反乱。劉備が太史慈に兵を貸し、孔融を助ける
      • 益州牧・劉焉の死と劉璋への益州牧の継承
      • 陶謙の死。劉備への徐州継承と袁術派から袁紹派への転身
      • 袁術の徐州侵攻と呂布の裏切り。劉備が徐州を失い呂布に投降する
    • 呉
      • やっぱり無鉄砲!?戦いに明け暮れた孫堅の青年期
      • 董卓討伐に起ち上がった孫堅の『三国志演義』では隠されていた黒歴史
      • 董卓軍を退けた孫堅の胆力と河内太守・王匡が敗北した河陽津の戦い
      • 董卓軍の敗因は呂布の裏切りだった!?陽人の戦いと孫堅の洛陽入り
      • 反董卓連合の崩壊。袁紹が孫堅を攻め、公孫瓚は河北に覇を唱える
      • 孫堅が劉表に敗れた「襄陽の戦い」と朱儁の挙兵
      • 袁術の誤算。孫策に命じた陸康攻撃と揚州刺史・劉繇との衝突
      • 孫策の江東進出。袁術の下を離れた孫策が劉繇を破って呉郡に入る
      • 袁術が天子(皇帝)の位を望み、孫策が袁術との関係を絶つ
      • 孫策の揚州・会稽郡侵攻。孫策が王朗を降伏させ、会稽太守となる
      • 陳瑀が江東進出を狙う。反故にされた袁術討伐の詔勅
  • 三国志年表・勢力図
    • 【三国志年表詳細】166年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】167年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】168年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】169年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】170年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】171年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】172年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】173年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】174年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】175年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】176年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】177年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】178年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】179年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】180年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】181年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】182年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】183年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】184年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】185年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】186年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】187年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】188年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】189年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】190年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】191年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】192年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】193年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】194年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】195年の主な出来事と群雄勢力図
    • 【三国志年表詳細】196年の主な出来事と群雄勢力図
  • 三国志人物伝
    • 霊帝は本当に無能だったのか?売官と西園八校尉の真意とは
    • 何氏(霊思何皇后)。卑賤の身から皇太后にまで昇りつめた霊帝の皇后
    • 「何進伝」董卓を洛陽に呼び入れ、後漢王朝に引導を渡した大将軍
    • 「華雄伝」関羽のお陰で豪傑に生まれ変わった悲劇の武将
    • 「韓馥伝」反董卓連合に参加するも群雄になりきれなかった男
    • 「孫堅伝」華雄を討ったのは俺だ!忠義心に厚い反董卓連合一の功労者
    • 董卓関連年表
    • 「蔡邕伝」自分の名声に翻弄され続けた悲劇の人
    • 「鮑信伝」早すぎる死を惜しまれた曹操の盟友
    • 「王允伝」董卓を殺害するも狭量ゆえに新たな混乱を招いた残念な人
    • 「劉虞伝」その恩徳で北方異民族を従え、忠義を貫いた後漢の皇族
    • 「劉焉伝」乱を避け益州で独立を果たした後漢末期最初の群雄
    • 「陶謙伝」悪人か善人か?劉備に徐州を譲った老将の評価
    • 「朱儁伝」黄巾の乱討伐の一翼を担い、董卓・李傕らに抵抗し続けた宿将
    • 「陸康伝」袁術の要請を拒否して孫策の攻撃を受けた孝行と義烈の人
    • 「劉繇伝(+劉寵・劉基)」孫策に江東を追われた揚州牧
  • 三国志演義教室
    • 三国志ってどんな話?『三国志』と『三国志演義』の違いとは
    • 宦官ってどんな人たち?外戚と宦官の権力争い
    • 【001】外戚・梁冀による朝廷の私物化
    • 【002】権力を握った宦官と第一次党錮の禁
    • 【003】霊帝の即位と第二次党錮の禁
    • 【004】十常侍に操られた霊帝の銅臭政治
    • 【005】太平道の広まりと黄巾の乱
    • 【006】桃園の誓いと義勇軍の旗揚げ
    • 【007】黄巾賊討伐1:劉備・関羽・張飛の義勇軍と若き日の英雄たちの活躍
    • 【008】黄巾賊討伐2:孫堅の登場と黄巾の乱の終結
    • 【009】黄巾の乱の終結。劉備、安熹県の県尉に任命される
    • 【010】黄巾の乱以後も続く各地の反乱と十常侍たちの暗躍
    • 【011】霊帝の死。後継者争いによる朝廷の混乱と宦官一掃計画
    • 【012】十常侍たちの謀略にハマった何進と決行された宦官一掃計画
    • 【013】連れ去られた少帝と陳留王のゆくえと董卓による朝廷支配
    • 【014】董卓の少帝廃位に反対した丁原と呂布の裏切り
    • 【015】少帝を廃位して献帝を擁立した董卓の暴虐非道な行い
    • 【016】王允と旧臣たちの密会と曹操による董卓暗殺のゆくえ
    • 【017】「我人に背くとも人我に背かせじ」呂伯奢を殺害した曹操に戸惑う陳宮
    • 【018】曹操の旗揚げと十八路諸侯(十八鎮諸侯)の集結
    • 【019】華雄 vs 孫堅:汜水関の戦い。十八路諸侯の不和と孫堅の敗北
    • 【020】温酒斬華雄:関羽が猛将・華雄を斬り、十八路諸侯の危機を救う
    • 【021】虎牢関の戦い:三英雄(劉備・関羽・張飛)が呂布と戦い敗走させる
    • 【022】孫堅が董卓の誘いを断り、董卓は洛陽を焼き長安に都をうつす
    • 【023】董卓を追った曹操の敗北。曹洪が曹操を助けて大河を渡る
    • 【024】孫堅が伝国の玉璽を手に入れる。十八路諸侯の解散と孫堅と劉表の戦い
    • 【025】昨日の友は今日の敵!?袁紹が韓馥から冀州をだまし取る
    • 【026】磐河(ばんが)の戦い:袁紹と公孫瓚が争い、劉備が趙雲と出会う
    • 【027】逆襲の孫堅!袁術の陰謀と劉表を攻めた孫堅の怒濤の快進撃
    • 【028】江東の虎墜つ!孫堅の死と劉表との和睦
    • 【029】残虐さを増す董卓と司徒・王允の秘策
    • 【030】連環の計①|呂布に貂蝉の輿入れを約束し、董卓に献上する
    • 【031】連環の計②|鳳儀亭の密会
    • 【032】連環の計③|呂布、王允に董卓の殺害を誓う
    • 【033】連環の計④|董卓の最期
    • 【034】李傕・郭汜の反乱。長安の陥落と王允の死
    • 【035】権力を握った李傕・郭汜の専横と馬騰・韓遂の挙兵
    • 【036】曹操による青州黄巾討伐と曹操陣営の強化
    • 【037】曹操の父・曹嵩の死と曹操の徐州侵攻
    • 【038】黄巾残党・管亥の反乱。太史慈と劉備3兄弟が孔融を救う
    • 【039】兗州の反乱に曹操は兵を退き、劉備が小沛に駐屯する
    • 【040】濮陽の戦い①|曹操の敗北と典韋の活躍
    • 【041】濮陽の戦い②|曹操の危機と蝗害による停戦
    • 【042】徐州太守・陶謙が亡くなり、劉備が仮に徐州を預かる
    • 【043】曹操が豫州の黄巾賊を討ち、豪傑・許褚を配下に加える
    • 【044】曹操が呂布を破って兗州を奪還する
    • 【045】曹操に敗れた呂布が劉備を頼り小沛に駐屯する
    • 【046】李傕と郭汜の争い。李傕が献帝を監禁する
    • 【047】郭汜が公卿を捕虜にし、賈詡が献帝のために秘策を授ける
    • 【048】李傕と郭汜が和解し、献帝が洛陽に向かう
    • 【049】李傕・郭汜と和解し、安邑県に入った献帝と李楽の裏切り
    • 【050】献帝の要請を受けた曹操が洛陽に入る
    • 【051】曹操の提案により、献帝が許都に遷る
    • 【052】劉備と呂布を反目させろ!二虎競食の計と駆虎呑狼の計
    • 【053】袁術 vs 劉備。張飛が曹豹を鞭打ち、呂布が徐州を奪う
    • 【054】袁術が約束を破り、呂布と劉備が再び手を結ぶ
  • 三国志 Three Kingdoms
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集【目次】
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集01(第1話〜第6話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集02(第7話〜第12話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集03(第13話〜第18話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集04(第19話〜第23話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集05(第24話〜第28話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集06(第29話〜第32話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集07(第33話〜第36話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集08(第37話〜第39話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集09(第40話〜第42話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集10(第43話〜第47話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集11(第48話〜第50話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集12(第51話〜第54話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集13(第55話〜第57話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集14(第58話〜第62話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集15(第63話〜第67話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集16(第68話〜第70話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集17(第71話〜第73話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集18(第74話〜第77話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集19(第78話〜第80話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集20(第81話〜第83話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集21(第84話〜第87話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集22(第88話〜第92話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms 名言集23(第93話〜第95話)
    • 【スリキン】三国志 Three Kingdoms「英雄たちの最期の言葉」
    • 周瑜は何回吐血した?『三国志 Three Kingdoms』吐血・憤死シーンまとめ
  • 三国志後伝
    • 『三国志演義』の続編、『三国志後伝』のあらすじをざっくり解説
    • 劉備達の子孫が活躍する『三国志後伝』の概要と成立過程
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 三国志人物伝【一覧】
  • 三国志年表
  • 三国志後伝教室【目次】
  • 三国志演義教室【目次】
  • 参考文献一覧
  • 読みたい記事の簡単な探し方

スポンサーリンク

  • ツイート
  • シェア0
  • Google+0
  • B!はてブ0
  • Pocket0
  • feedly 1

公式SNS

「もっと知りたい!三国志」の更新情報や三国志関連情報、ちょっぴり趣味の情報を発信しています。

  • Twitter
  • Facebook

サイト内検索

最近の投稿

  • 【054】袁術が約束を破り、呂布と劉備が再び手を結ぶ
  • 陳瑀が江東進出を狙う。反故にされた袁術討伐の詔勅
  • 「劉繇伝(+劉寵・劉基)」孫策に江東を追われた揚州牧
  • 袁術の皇帝僭称。陳珪・陳登父子の暗躍による袁術と呂布の戦い
  • 【053】袁術 vs 劉備。張飛が曹豹を鞭打ち、呂布が徐州を奪う

はじめての方にオススメ!

「もっと知りたい!三国志」では、お探しの記事を比較的簡単に見つける方法をご案内しています。ぜひ一度ご確認ください。

読みたい記事の簡単な探し方

読みたい記事の簡単な探し方


三国志地図

三国志地図


後漢・三国時代の官職

後漢・三国時代の官職


後漢・三国時代の武官

後漢・三国時代の武官


三国志用語事典

三国志用語事典

三国志 Three Kingdoms 名言集

三国志 Three Kingdoms 名言集

カテゴリー

  • 三国志基礎知識
    • 三国志地図
    • 三国志用語事典
    • 後漢・三国時代の官職
    • 後漢・三国時代の武官
  • 正史
    • 後漢
    • 魏
    • 蜀
    • 呉
  • 三国志年表・勢力図
  • 三国志人物伝
  • 三国志演義教室
  • 三国志 Three Kingdoms
  • 三国志後伝

人気記事ランキング

  1. 【三国志地図】三国志の地名を覚えよう!後漢時代の州郡県マップ (183,933pv)

  2. 【ざっくり三国志】10分で分かる!三国志のあらすじをざっくり解説 (128,187pv)

  3. 【三国志地図】後漢末〜三国時代の州・郡の変遷をチェック! (37,071pv)

  4. 三国志人物伝【一覧】 (32,914pv)

  5. 字(あざな)って何!?知らないとちょっと恥ずかしい名前の呼び方 (32,600pv)

  インフォメーション

  ・ このサイトについて

  ・ プライバシーポリシー

  ・ 読みたい記事の簡単な探し方

  メニュー

  ・ 三国志演義教室【目次】

  ・ 三国志人物伝【一覧】

  ・ 三国志年表

  ・ サイトマップ

  ・ お問い合わせ

  カテゴリー

  ・ 三国志基礎知識

  ・ 三国志年表・勢力図

  ・ 三国志人物伝

  ・ 後漢

  ・ 魏

  ・ 呉

  ・ 蜀

  ・ 三国志演義教室

  ・ 三国志後伝

© 2017-2021 もっと知りたい!三国志 All Rights Reserved.

ページの先頭へ