冲帝ちゅうてい質帝しつてい桓帝かんていと3代に渡って後漢ごかんの政治を私物化していた外戚がいせき梁冀りょうきを排除することに成功した、桓帝かんていの時代を見ていきましょう。

スポンサーリンク

権力を握った宦官たち

宦官(かんがん)

宦官の権力増大


王先生王先生

さて、前回は3代に渡って権力を握った外戚がいせき梁冀りょうきを、桓帝かんてい宦官かんがんの力を借りて排除することに成功したところまでお話しました。

タカオタカオ

はい!なんか宦官かんがんって、悪いやつらなのかと思ってましたけど、正義の味方に見えてきました(笑)

マリコマリコ

これでやっと皇帝が自分で政治を行えるようになったんですよね。

王先生王先生

そうです。桓帝かんてい単超ぜんちょうをはじめとする5人の宦官かんがんたちにたくさんの褒美を与えるとともに、子孫を残す事ができない宦官かんがんたちに、養子を取って家を継がせることを認めました。

タカオタカオ

お〜!
確か曹操そうそうって、宦官かんがんの子孫なんですよね。

マリコマリコ

この時宦官かんがんたちに養子が認められたお陰ですね!


三国志演義さんごくしえんぎの主役の1人である曹操そうそうはもともと夏侯かこう氏でしたが、曹操そうそうの父親である曹嵩そうすう宦官かんがん曹騰そうとうの養子になったことで曹姓になりました。

曹操そうそうは、このことによって朝廷の中で有利に働くこともありましたが、家柄としては低い扱いを受けていました。

賄賂が横行する朝廷


タカオタカオ

あれ?
でも、政治の実権は皇帝にあるはずだから、宦官かんがんの権力が強まったのはなんでだろう?

王先生王先生

皇帝の相談役や命令の伝達役をする中常侍ちゅうじょうじという官職が、宦官かんがんの専任になっていたのは覚えていますか?

マリコマリコ

はい!ちゃんとメモってあります。

王先生王先生

ということはつまり、皇帝が命令を出す時や、皇帝に何かを伝えたい時には、宦官かんがんを通さなければならないということです。

タカオタカオ

うんうん、それは分かる。

王先生王先生

宦官かんがんたちは、皇帝に何かを伝えたがっている人に賄賂わいろを要求したり、気に入らない人の悪口を皇帝に告げ口して追い出しました。

マリコマリコ

せっかく良い人たちだと思い始めてたのに…

王先生王先生

また、自分たちに賄賂わいろをたくさんくれる人に位の高い官職を与えるように皇帝に進言することで、さらに私腹をやしていったのです。

タカオタカオ

なるほど、宦官かんがんたちは自分で権力を持つのではなくて、皇帝の権力を利用することで実質やりたい放題だったんですね!


皇帝の権力を奪うことで権勢をほこった外戚がいせきと違って、宦官かんがんたちは権力を握った皇帝を後ろ盾とすることで、自分たちの地位を確立していきました。

そのため後ろ盾である皇帝が亡くなると、一気に権力を失って外戚がいせきに取って代わられることが繰り返されてきたのです。


スポンサーリンク


反宦官勢力と第一次党錮の禁

反宦官勢力と第一次党錮の禁

宦官の反対勢力「党人」


王先生王先生

さて、宦官かんがんによって賄賂わいろが横行するようになると、出世をするためには宦官かんがんに多額の賄賂わいろを払う必要がありますよね。
では、そのお金はどこから出て来るのでしょう?

マリコマリコ

お金持ちしか高い位につけないってこと?

タカオタカオ

それもあるけど、民衆に重税を課して、しぼりとったお金を宦官かんがんみつぐのさ。

王先生王先生

2人とも正解ですよ。こうなってしまうと、真面目に勉強をして役人になろうとしている人たちには大問題ですね。
では、当時の役人の登用制度を簡単に見てみましょう。

郷挙里選きょうきょりせん

後漢ごかん当時の役人の採用方法には「郷挙里選きょうきょりせん」という制度が採用されていました。

郷挙里選きょうきょりせん」というのは、地方の有力者が優秀な人物を推薦する制度のことで、儒教を重視していた後漢ごかんの時代には、父母への孝行や心が清く正しいことを意味する「孝廉こうれん」という項目が特に重要視されていました。

宦官かんがんたちが賄賂わいろを横行させたことで、正常な人材登用に支障が出ていたのです。

また、郷挙里選きょうきょりせんを行っていた士大夫したいふと呼ばれる豪族・知識人たちは、推薦する人物に賄賂わいろを要求することはありませんでしたが、それなりの謝礼は受け取っていたと思われます。

士大夫たちは宦官かんがん勢力の隆盛によって、自分たちの利権を奪われてしまったとも言えます。



タカオタカオ

そういえば三国志さんごくしでもよく、手柄を立てた部下に「皇帝に上奏しよう」って言ってますね。これ、推薦してるんですね。

王先生王先生

まさにそれです!
士大夫たちは、自分たちを清流派、宦官かんがんびる人達を濁流派だくりゅうはと呼んで公然と批判していました。

マリコマリコ

宦官かんがんたちに任せると、賄賂わいろで出世なんて「清く正しいこと」の正反対の人が役人になってしまいますよね。

王先生王先生

実は宦官かんがんたちも、そんな清流派の士大夫たちを危険視して「党人とうじん」と呼んで警戒していたんですね。


党人とうじんとは、本来「こころざしを同じくする仲間」の意味を持つ言葉ですが、共通の理想を持った政敵としての意味合いが込められています。

儒教を正統学問とする高等教育機関である「太学たいがく」は、学生数3万人を超えていたと言われており「清流派」の拠点として一大政治勢力となっていました。

第一次党錮の禁


王先生王先生

166年、宦官かんがんたちはついに党人約200人を捕らえて任官を解き、翌年には、彼らを一生仕官することができない「終身禁錮しゅうしんきんこの刑」にして朝廷から追い出してしまいました。これを「第一次党錮とうこの禁」と言います。

マリコマリコ

えーっ!
いくら宦官かんがんが権力を持っていたからと言って、何もしていないのにそんなことができるの?

王先生王先生

もちろんいくら宦官かんがんと言えども、何もないところに煙を立てることはできません。
では、「第一次党錮とうこの禁」の発端となった事件を見てみましょう。

第一次党錮の禁の経緯

  • 宦官かんがんと交際のあった風角師(占い師)の張成ちょうせいが、あらかじめ恩赦の日を占ってから子どもに殺人をさせるという事件が起こる。
  • 河南尹かなんいん李膺りよう張成ちょうせいを捕らえて処刑する。
  • このことを恨みに思った張成の弟子が、宦官に李膺りようを訴える。
  • 李膺りようをはじめとする党人約200名が捕らえられ、終身禁錮しゅうしんきんこの刑に処される。



タカオタカオ

う〜ん、ちょっと分かりづらいかな。

王先生王先生

では、少し解説してみましょう。
当時、天災や異民族の侵入、反乱などが頻発ひんぱつしたため、桓帝かんていは民衆の不満をそらすために、恩赦おんしゃを出すことが多かったんです。

マリコマリコ

うんうん。

王先生王先生

宦官かんがんからの情報で恩赦おんしゃが出ることを知っていた張成ちょうせいは、恩赦おんしゃで刑が軽減されることが分かった上で、子どもに殺人をさせたんですね。

マリコマリコ

張成ちょうせいのしたことは明らかに犯罪でしょ。
李膺りようさんは悪くないですよね!

タカオタカオ

河南尹かなんいんっていうのがちょっと分からないなぁ。

王先生王先生

河南尹かなんいんというのは、後漢ごかんの首都・洛陽らくようがある郡の長官のことです。現在の日本で言うと、東京都知事みたいな役職ですね。

タカオタカオ

なるほど!
でも弟子にしてみれば、今まで宦官かんがん賄賂わいろを贈ってたんだから、仇を討ってくれ!って感じなんだろうな。

王先生王先生

そんな感じでしょうね。
李膺りようをはじめとする清流派の党人たちをうとましく思っていた宦官かんがんたちにとって、張成ちょうせいの弟子たちが訴え出てきたことは、とても都合が良かったんです。

マリコマリコ

それで李膺りようさんにあらぬ罪を着せて、追い出してしまったんですね。

王先生王先生

李膺りようだけではありません。
これを機に清流派の一掃をねらった宦官かんがんたちは、桓帝かんていに「李膺りよう太学たいがくの生徒や地方の有力者たちと徒党をなして朝廷を誹謗ひぼうしている」と上奏したんです。

タカオタカオ

で、宦官かんがんの言うことを信じてしまったわけか。桓帝かんていもなかなかのクズだな。


桓帝かんていにとって、宦官かんがんたちは「自分に政治の実権を取り戻してくれた恩人」であり、絶大な信頼をしていました。

この頃の宦官かんがんたちは、皇帝に自分たちに都合の良い情報を吹き込むことによって反対派を粛清し、莫大な富と権力を手に入れることに成功したのです。

この時期に権勢を振るった宦官かんがんの中には、曹操そうそうの祖父曹騰そうとうもいました。



王先生王先生

次回は桓帝かんていの死と、あといだ霊帝れいていの時代についてお話しします。

次回

【003】霊帝の即位と第二次党錮の禁

三国志演義の解説を順番に読もう!

 三国志演義教室【目次】