『三国志演義』における黄巾の乱は、後に頭角を現す群雄たちのデビュー戦としてその活躍が華々しく描かれています。
では、正史における黄巾の乱はどうだったのかを時系列で確認してみました。

スポンサーリンク

黄巾の乱に至る経緯

蒼天已死 黃天當立 歲在甲子 天下大吉

新興宗教の乱立

典略てんりゃくには、熹平きへい年間(172〜178年)に妖賊ようぞくが盛んにおこり、三輔さんぽでは駱曜らくようという人物が緬匿法べんとくほうという教えを広め、光和年間(178〜184年)には東方(鉅鹿きょろく)で張角ちょうかくが「太平道」を、漢中かんちゅう張脩ちょうしゅうが「五斗米道ごとべいどう」を称したとあり、いずれも妖賊ようぞく(宗教的な反乱者)とされています。

三輔さんぽとは、かつて関中かんちゅうと呼ばれた長安ちょうあん周辺の地域のことで、京兆尹けいちょういん右扶風ゆうふふう左馮翊さひょうよくの3郡を指します。

参考記事

【三国志地図】三国志の地名を覚えよう!後漢時代の州郡県マップ


また、172年に会稽かいけい陽明ようめい皇帝を僭称せんしょうして反乱を起こした許昌きょしょうも同時期に勢力を拡大した宗教集団と言えるでしょう。


このように後漢末期には、太平道だけでなく多くの新興宗教が興り、後漢王朝への反乱が警戒されていました。

太平道の広まり

太平道の開宗

太平道の教祖・張角ちょうかく冀州きしゅう鉅鹿郡きょろくぐんの人で、建寧けんねい年間(168~171年)に黄老道(原始道教)を起源とする太平道を興しました。

張角ちょうかくは、自分の行いを反省させ、まじないを施して病気を治すことで人心を集め、まじないを受けても病気が治らない者は信心が足りないとしたため、疑う者はいませんでした。

太平道の教えは物事の吉凶禍福は日々の行いに起因するとし、善行を積み重ねることで災いを回避することができるというもので、相次ぐ天災と圧政に苦しむ多くの民衆に受け入れられました。

反乱計画

張角ちょうかくみずからを「大賢良師たいけんりょうし」と称し、各地に弟子を派遣して積極的に教えを広め、その信者は青州せいしゅう幽州ゆうしゅう徐州じょしゅう冀州きしゅう荊州けいしゅう揚州ようしゅう兗州えんしゅう豫州よしゅうの8州にまで広がりました。


太平道の勢力範囲

太平道の信者が増えた州


太平道の教えは、霊帝れいていの先代の天子・桓帝かんていが信奉した黄老道を元にした善道を説くものであり、太平道の広まりは問題視されるものではないはずでした。

ですが、罪を犯した太平道の信者が張角ちょうかくの力を借りて罪を逃れようとするなど、官憲との間で問題が起こり始めると、朝廷は太平道を弾圧する方針に切り替えたのです。

このことは太平道の信者の態度を硬化させました。


張角ちょうかくは信徒を36の方に分け、それぞれを渠帥きょすいと呼ばれる将軍にまとめさせて軍事訓練を施すようになります。


184年、自分たち太平道が後漢王朝に取って代わることを暗示する「蒼天已死 黃天當立 歲在甲子 天下大吉」というスローガンを流布し、役所や家の門に「甲子こうし」の2文字を書かせました。

甲子こうしとは干支えとの組み合わせの1番目の年で、60年に1度の「変革が起こる年」とされています。家々の門に「甲子こうし」の文字を書くことも、スローガンと同様に後漢王朝の終焉を暗示していたのです。

参考記事

黄巾賊が掲げたスローガンと五行思想(五行説)の謎


張角ちょうかくは弟子の馬元義ばげんぎを派遣して、中常侍ちゅうじょうじ封諝ほうしょ徐奉じょほうらを内応させる約束を取りつけると、反乱の蜂起を3月5日に定めて準備に取りかかりました。


スローガンだけでなく、朝廷の宦官に内応を取りつけていることから、張角ちょうかくの目的は「太平道による1地方の自治」にとどまらず、洛陽らくようを攻め落とし、後漢王朝に取って代わることにあることが推測できます。

反乱の決起

朝廷の要人に内応を取りつけ、洛陽らくようの内側と外側から同時に反乱を起こし、漢王朝を転覆する計画は着々と進行していました。

ですが、馬元義ばげんぎの部下の唐周とうしゅうが皇帝直属の宦官に密告したため、反乱計画が露見してしまったのです。

霊帝れいていは激怒し、洛陽らくように潜伏していた馬元義ばげんぎは直ちに捕縛されて処刑され、反乱への荷担が疑われる宮中の衛兵や民衆1,000人余りを誅殺すると、張角ちょうかく捕縛の命を下しました。


計画が露見してしまった以上、時間が経つほど不利になります。

張角ちょうかくは予定よりも早く反乱を決起せざるを得ず、みずからを天公将軍と称し、弟の張宝ちょうほう張梁ちょうりょうをそれぞれ地公将軍人公将軍として、冀州きしゅう豫州よしゅうを中心に一斉に蜂起しました。

太平道の信者は、全員黄色い頭巾を身につけていたことから黄巾賊と呼ばれ、冀州きしゅう安平国あんぺいこく甘陵県かんりょうけん清河国せいがこく)では王を捕らえて黄巾賊に応じたほか、多くの長吏は逃亡してしまう状態でした。


「太平道」と同じ黄老道を起源とする「五斗米道ごとべいどう」は、入信時に5斗(日本の500升、約10ℓ)の米を寄進すること以外、その教義や救済方法に大きな違いはありません。

ですが、「太平道」は広く信者を求めて国家に反乱を起こして消滅し、地方自治に徹した「五斗米道ごとべいどう」は現代まで続く道教の一派である正一教しょういつきょうの祖となりました。



スポンサーリンク


黄巾賊の討伐

184年3月

討伐軍の編成

張角ちょうかくを首領とする黄巾賊の蜂起を受けて霊帝れいていは、河南尹かなんいん何進かしん大将軍として、洛陽らくよう盆地を取り囲む8つの関(洛陽八関*1)に都尉とい(守備隊)を配置しました。

また北地太守ほくちたいしゅ皇甫嵩こうほすう党錮の禁*2の解除と、霊帝れいていの蓄財、良馬を軍に提供することを提案し、霊帝れいていはこれを了承します。

そして、盧植ろしょく北中郎将に、皇甫嵩こうほすう左中郎将に、朱儁しゅしゅん右中郎将に任じて、軍を2つに分けて黄巾賊討伐の命を下しました。


  • 盧植ろしょく冀州きしゅう鉅鹿郡きょろくぐん張角ちょうかく
  • 皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅん豫州よしゅう穎川郡えいせんぐん 

黄巾賊討伐軍の進軍経路

黄巾賊討伐軍の進軍経路

脚注

*1 函谷関(かんこくかん)、大谷関(たいこくかん)、廣成関(こうせいかん)、伊闕関(いけつかん)、轘轅関(かんえんかん)、旋門関(せんもんかん)、孟津関(もうしんかん)、小平津関(しょうへいしんかん)の8関。

*2 党人(とうじん)と呼ばれた儒家官僚(清流派)と宦官(濁流派)との政権争いに敗れた党人約200人が任官を解かれ、一生仕官することができない「終身禁錮の刑」とされた事件。
党錮の禁で朝廷を追放された人物が黄巾賊と結びつくことを警戒し、党錮の禁を解くことで彼らを味方につけようとした。

南陽なんよう張曼成ちょうまんせいが蜂起

盧植ろしょく冀州きしゅうへ、皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅん豫州よしゅうへ向けて軍を進めたころ、荊州けいしゅう南陽郡なんようぐん張曼成ちょうまんせい率いる黄巾賊が蜂起します。

張曼成ちょうまんせい宛県城えんけんじょうを攻め、南陽太守なんようたいしゅ褚貢ちょこうを殺して拠点としました。


宛県城の場所

宛県城えんけんじょうの場所

184年4月

豫州よしゅう穎川えいせん朱儁しゅしゅんの敗北

皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅんは、合わせて40,000の軍勢で豫州よしゅう穎川郡えいせんぐんに進軍しました。

『三国志演義』ではのち宛県城えんけんじょうでの戦いで初登場する孫堅そんけんですが、この時から朱儁しゅしゅん麾下きかで戦いに参加しています。

朱儁しゅしゅん波才はさい率いる黄巾賊と激突して敗走し、皇甫嵩こうほすう長社県ちょうしゃけんに籠城しました。

豫州よしゅう汝南じょなん幽州ゆうしゅう広陽こうようの敗北

穎川郡えいせんぐんに隣接する汝南郡じょなんぐんでは、汝南太守じょなんたいしゅ趙謙ちょうけんが黄巾賊に攻められて敗北し、幽州ゆうしゅう広陽郡こうようぐんでは、蜂起した黄巾賊によって幽州刺吏ゆうしゅうしし郭勳かくくんと、広陽太守こうようたいしゅ劉衛りゅうえいが殺されました。

184年5月

黄巾賊の波才はさいは10万を超える兵で長社県ちょうしゃけんに籠城した皇甫嵩こうほすうを包囲します。皇甫嵩こうほすうの兵は少なく、兵は敗北を予感していました。

ですが、波才はさいが草原に布陣したのを見て取った皇甫嵩こうほすうは、折からの強風に乗せて火を放ち、城から打って出て、援軍に駆けつけた曹操そうそうと共に混乱した黄巾賊を敗走させました。

その後、皇甫嵩こうほすう曹操そうそう朱儁しゅしゅんと合流し、波才はさい軍を完全に打ち破りました。


穎川郡と広陽郡の黄巾賊

穎川郡えいせんぐん広陽郡こうようぐんの黄巾賊


この長社県ちょうしゃけんでの勝利がターニングポイントとなり、劣勢であった官軍は攻勢に転じます。


『三国志演義』では連戦連勝に見える官軍ですが、郡県はいくつも陥落し、中央の討伐軍も緒戦で敗北するなど、劣勢を強いられていました。

もし計画が露見していなければ、黄巾賊は冀州きしゅう豫州よしゅう荊州けいしゅう南陽郡なんようぐん)の3ヶ所で同時に蜂起していたはずで、そうなれば討伐軍を3方面に分けなければなりません。

その場合、討伐軍は敗れて洛陽らくようは包囲され、馬元義ばげんぎ封諝ほうしょらの内応によって陥落した可能性も十分あるのではないでしょうか。

184年6月

宛県城えんけんじょうの討伐

朝廷より新たに南陽太守なんようたいしゅに任命された秦頡しんけつは、宛県城えんけんじょうを攻めて張曼成ちょうまんせいを斬りました。

張曼成ちょうまんせいが討たれた後も、部下の趙弘ちょうこうが10万の黄巾賊を集めて宛県城えんけんじょうもり続けます。

豫州よしゅうの平定

皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅんは、長社県ちょうしゃけんでの勝利に乗じて汝南郡じょなんぐん陳国ちんこくに駒を進めます。

穎川郡えいせんぐん陽翟県ようてきけん波才はさいを破り、汝南郡じょなんぐん西華県せいかけん彭脱ほうだつを破ると、渠帥きょすいを失った黄巾賊は降伏し、豫州よしゅうは平定されました。

注目!

孫堅そんけん西華県せいかけんでの戦いで勝ちに乗じて敵を深追いし、単騎で突出した孫堅そんけんは負傷して落馬しています。

また、のち司徒しと王允おういんは、黄巾の乱が起こると豫州刺史よしゅうししに任命され、荀爽じゅんそう孔融こうゆうらを従えて黄巾賊を大いに破り、皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅんと共に数十万の降伏者を受け入れています。


豫州よしゅうの平定後、皇甫嵩こうほすう兗州えんしゅう東郡とうぐんへ、朱儁しゅしゅん荊州けいしゅう南陽なんようの討伐に向かいました。


穎川郡・汝南郡の平定経路

穎川郡えいせんぐん汝南郡じょなんぐんの平定経路

盧植ろしょくの罷免

冀州きしゅう鉅鹿郡きょろくぐんに向かった盧植ろしょく張角ちょうかくを相手に勝利を重ねていました。

ですが、張角ちょうかく広宗県こうそうけんもってからは抵抗が激しく攻城戦が長期に渡っていたため、霊帝れいてい小黄門しょうこうもん(宦官)の左豊さほうを派遣して軍を視察させました。

視察中、左豊さほう賄賂わいろを求めましたが盧植ろしょくおうじなかったため、怒った左豊さほうは「広宗こうそうの賊は弱いのに盧植ろしょくは守りを固めて戦おうとしない」と霊帝れいていに報告したのです。

これによって盧植ろしょくは罪人として洛陽らくように送られ、代わりに東中郎将董卓とうたくを派遣しました。

184年7月

五斗米道ごとべいどうの反乱

五斗米道ごとべいどう張脩ちょうしゅう巴郡はぐんで反乱を起こします。

関連記事

益州の反乱「馬相の乱」、入蜀した劉焉の野望と五斗米道

184年8月

東郡とうぐんの平定

兗州えんしゅう東郡とうぐんに向かった皇甫嵩こうほすうは、倉亭そうていで黄巾賊の帥・卜己ほくきを捕らえ、兗州えんしゅうを平定しました。

盧植ろしょくの後任の董卓とうたくは、張角ちょうかくと戦って功績がないため、霊帝れいてい皇甫嵩こうほすう張角ちょうかくを討つように命じました。


東郡の平定と巴郡の反乱

東郡とうぐんの平定と巴郡はぐんの反乱

宛県城えんけんじょうを包囲する

荊州けいしゅう南陽郡なんようぐんに向かった朱儁しゅしゅんは、張曼成ちょうまんせいを討った秦頡しんけつ荊州刺史けいしゅうしし徐璆じょきゅうと合流して、18,000の兵で趙弘ちょうこうもる宛県城えんけんじょうを包囲していました。


この時、朝廷では「戦況が好転しないため朱儁しゅしゅん罷免ひめんするべき」という意見が出ます。

ですが霊帝れいていは、穎川郡えいせんぐんでの勝利と戦闘の途中で将軍を変えることを嫌ってその意見を退けました。

朝廷のこの動きを知った朱儁しゅしゅんは包囲による持久戦をあきらめ、力攻めによる短期決戦に作戦を切り替えることになります。


力攻めによる短期決戦に作戦を切り替えた朱儁しゅしゅんは、戦いを挑んで趙弘ちょうこうを討ち取りました。ですが、黄巾賊は新たに韓忠かんちゅうを将軍に立てて、宛県城えんけんじょうもって抵抗を続けます。

朱儁しゅしゅんは間髪を入れず、孫堅そんけんに軍の主力を預けて城の西南を攻撃させると、韓忠かんちゅうは城の西南に兵を集めて応戦しました。

案の定、城の東北が手薄になっているのを見て取った朱儁しゅしゅんは、みずから精鋭5,000を率いて城の東北に襲いかかって城内に突入すると、韓忠かんちゅう宛県城えんけんじょうを放棄して小城に籠もり、降伏を願い出てきます。


韓忠かんちゅうの降伏の申し出を受けて、朱儁しゅしゅんに従軍していた司馬しば張超ちょうちょう荊州刺史けいしゅうしし徐璆じょきゅう南陽太守なんようたいしゅ秦頡しんけつは「降伏を受け入れるべき」と進言しましたが、朱儁しゅしゅんは、

「ここで賊を許しては、今後賊徒どもは有利な時は進んで戦い、不利になれば降服を申し出ようとするだろう。降服を受け入れることは善を勧めることにならず、これを討伐してこそ悪を懲らしめることになる」

と言い、降伏の申し出を断りました。


この時朱儁しゅしゅんは18,000の兵で10万を超える敵軍を宛県城えんけんじょうに閉じ込め、補給線を遮断して持久戦に持ち込んでいました。決して悪い戦況ではありません。

黄巾賊の討伐を命じられた盧植ろしょく皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅん清流派の人物であり、朝廷で権力を握っている宦官をはじめとする濁流派の官僚にとっては「反乱は平定したいが、彼らが手柄を立て過ぎるのは良くない」という思いがあったのではないでしょうか。

184年10月

皇甫嵩こうほすう張梁ちょうりょうを討つ

広宗県こうそうけんに向かった皇甫嵩こうほすう張角ちょうかくの弟・張梁ちょうりょうに戦いを挑みますが、勢いが強く一度引いて軍を立て直します。

そして翌早朝、前日の勝利で油断している張梁ちょうりょう軍に奇襲をかけ、張梁ちょうりょうを捕らえて斬首しました。

これに勢いを得た皇甫嵩こうほすうは、黄巾賊を散々に打ち破り広宗県こうそうけんを奪い返しましたが、張角ちょうかくはすでに病死していたため、墓をあばいてその首を洛陽らくように送りました。

184年11月

皇甫嵩こうほすう張宝ちょうほうを討つ

皇甫嵩こうほすう下曲陽かきょくよう張角ちょうかく3兄弟の最後の1人・張宝ちょうほうを討ち、冀州きしゅうは平定されました。


鉅鹿郡の平定

鉅鹿郡きょろくぐんの平定

南陽郡なんようぐんの平定

韓忠かんちゅうの降伏を断った朱儁しゅしゅんは、城を包囲して何度も攻撃をしかけましたが、攻め落とすことができずにいました。

賊軍は降伏も許されず、完全に包囲されているため逃げることもできません。その結果、賊軍は死兵となって戦い、なかなか打ち破ることができなかったのです。

そこで朱儁しゅしゅんは包囲を解き、賊軍が城を出て逃げ出したところを討つ作戦に変更します。

作戦は見事に当たり、城を出て逃げ出した賊軍数万を討ち取り、韓忠かんちゅうは捕らえられ賊軍はついに降伏しました。


ですが南陽太守なんようたいしゅ秦頡しんけつが捕らえた韓忠かんちゅうを殺したので、降伏した黄巾賊は恐れ、孫夏そんかを大将として宛県城えんけんじょうに逃げ込みました。(一度は陥落させた宛県城えんけんじょうですが、官軍には十分な守備隊を配置する余裕がなかったのだと思われます)

孫堅そんけんは真っ先に城壁を乗り越えて突入し、朱儁しゅしゅんは逃げ出した孫夏そんかを追って西鄂県せいがくけん精山せいざんで討ち取りました。

これによって、184年2月に蜂起した太平道の教祖・張角ちょうかくによる黄巾の乱は一応の終息をむかえました。


184年11月、南陽郡なんようぐんの平定によって、太平道による組織だった反乱としての黄巾の乱は平定されました。

ですが、黄巾賊の残党たちは、黄巾の乱に便乗して暴れ回った黒山賊や白波賊などと共に流賊として各地で反乱を起こすことになります。



スポンサーリンク


劉備の黄巾の乱討伐の動き

『三国志演義』では鄒靖すうせい盧植ろしょく皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅんの間を行ったり来たりして活躍していた劉備りゅうびですが、今回確認した中に登場していません。


黄巾の乱の時の劉備りゅうびの行動は「義勇兵を率いて校尉こうい鄒靖すうせいの下で黄巾賊を討伐、武功を立てて安熹県あんきけん県尉けんいに任命された」と『蜀書』先主伝に記されています。

ですが、実は黄巾の乱当時の鄒靖すうせいについても、どこで誰と戦っていたのか分かりません。

当然その下で戦っていた劉備りゅうびの行動も分からないのですが、義勇軍を率いて黄巾賊の討伐に加わったことは確かなようです。


黄巾の乱での劉備りゅうびの活躍は永遠の謎となりそうですが、『三国志演義』では主人公・劉備りゅうびの目を通して、曹操そうそう孫堅そんけん董卓とうたくたちの登場がドラマチックに描かれています。