『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「た」で始まる用語をまとめています。

スポンサーリンク

太尉(たいい)

 こう。定員:1名・ちつ万石(一品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

軍事の最高責任者。司徒しと司空しくうと共に三公さんこうの1つに数えられます。

しょくでは常設されませんでした。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職05】太尉(たいい)


大火(たいか)

二十八宿の心宿しんしゅく(和名:中子星なかごぼし)の大赤星。

現在のさそり座のアンタレス(体の中心部にある赤い星)にあたり、心星しんせい火星かせい、単にとも言います。


さそり座のアンタレス

さそり座のアンタレス
画像出典:HONDA


大駕(たいが)

三駕さんがと呼ばれる天子てんし(皇帝)の鹵簿ろぼ(行列)の1つ。


天子てんし(皇帝)が大駕たいがに乗る場合には、公卿こうけいが先導し、太僕たいぼく御者ぎょしゃをつとめ、大将軍だいしょうぐんが一緒に乗りました。

属車しょくしゃ(後に続く車)は81乗。その他にも数え切れない供回りの車駕しゃが(馬車)や騎兵が付き従います。


後漢ごかんでは、大行たいこう天子てんし(皇帝)崩御の儀礼]の際にのみ、大駕たいがもちいました。

また、独断どくだん巻下かんげには、光武帝こうぶてい原陵げんりょうへの参拝の際にももちいられたことがしる)記されています。

関連用語

太学(たいがく)

かんが首都にもうけた、儒家じゅか思想を正統学問とした高等教育機関。博士弟子はくしていし太学たいがくの学生)に儒教じゅきょうや官僚として必要な知識を習得させ、官僚候補生を育成します。

後漢ごかんでは洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)南の開陽門かいようもんの外に建設されました。

また、宦官かんがんによる朝廷の腐敗が進むと、太学たいがくは反宦官かんがん勢力(党人とうじん)の拠点となりました。

関連用語

太学生(たいがくせい)


台官 / 臺官(だいかん)

三台さんだい尚書台しょうしょだい御史台ぎょしだい謁者台えっしゃだい)に所属する官職のこと。

関連用語
関連記事

大饗(だいきょう)

歴代皇帝を合わせまつる儀礼のこと。


大行(たいこう)

1.

天子てんし(皇帝)崩御の儀礼。

大行たいこうの際には、大駕たいが鹵簿ろぼ(行列)がもちいられます。

2.

天子てんしが崩御してから、おくりなが決まるまでの間の尊称。

関連用語

太皇太后(たいこうたいごう)

天子てんし(皇帝)の祖母に与えられる称号。


大鴻臚(だいこうろ)

 けい。定員:1名・ちつ中二千石(三品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

諸侯や異民族との外交を担当する官職。

関連用語

太宰丞(たいさいじょう)

 定員:1名・ちつ三百石(-)

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]

太宰令たいさいれいにの次官。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 太宰丞


太宰令(たいさいれい)

 定員:1名・ちつ六百石(-)

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]

太常たいじょうに属し、かなえ(脚のついたなべ型の祭器)やまないた、その他膳立ぜんだてにもちいる道具の作成を監督する官職。祭祀さいしの際に供え物を盛るための食器を陳列する。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 太宰令


太師(たいし)

 上公じょうこう。定員:1名・ちつ万石(一品)

天子てんしを善導することを職務とする官職。天子てんしの教育係。

前漢ぜんかん末期には太師たいし太傅たいふ太保たいほの3職、いわゆる三師さんしが置かれていましたが、後漢ごかんでは廃止されていました。191年に董卓とうたくが復活させてみずから就任しました。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職番外編】太師・太傅・太保・少師・少傅・少保


太子舎人(たいししゃじん)

 定員:なし(13名)・ちつ二百石(七品)

皇太子宮こうたいしきゅうの守衛にあたる太子少傅たいししょうふの属官。

関連記事

【後漢・三国時代の官職18】太子太傅・太子少傅 > 太子舎人


太史丞(たいしじょう)

 定員:1名・ちつ三百石(八品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

太史令たいしれいの次官。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 太史丞


大司農(だいしのう)

 けい。定員:1名・ちつ中二千石(三品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

国家財政を管理する官職。

関連用語

大司馬(だいしば)

 上公じょうこう。定員:1名・ちつ万石(一品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

非常置の軍事の最高職。大司馬だいしばの職責には時代によって変化があり、後漢ごかんにおいては太尉たいいに置きかえられていました。

189年に董卓とうたくによって復活されると、太尉たいい大司馬だいしばが同時に任命されるようになり、大司馬だいしば大将軍だいしょうぐんの上位に位置する軍事の最高職となりました。

関連記事

【後漢・三国時代の官職03】大司馬(だいしば)


大射(たいしゃ)

儀礼の1つ。

君主が臣下を集めて開いたうたげで、臣下に3度まとさせてきそわせる行事のこと。

勝者には上級の祭祀さいしに出席する資格が与えられ、敗者は罰杯を飲まされました。


太守(たいしゅ)

 定員:1名・ちつ二千石(五品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

郡の行政官。郡民の統治、官吏の推挙、犯罪の取り締まりなどにあたります。

官秩かんちつ秩石ちっせき)が二千石にせんせきであることから、太守たいしゅのことを「二千石にせんせき」とも言います。


太祝丞(たいしゅくじょう)

 定員:1名・ちつ三百石(七品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]

太祝令たいしゅくれいの次官。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 太祝丞


太祝令(たいしゅくれい)

 定員:1名・ちつ六百石(七品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]

太常たいじょうに属し、祭祀さいしの際に祝詞のりとを読み上げ、神霊を送迎することを担当する官職。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 太祝令


太常(たいじょう)

 けい。定員:1名・ちつ中二千石(三品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

礼儀・祭祀さいしを管理する官職。祭祀さいしり行うにあたって天子てんしの補助をします。

属官
関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常(たいじょう)


大将軍(だいしょうぐん)

 上公じょうこう。定員:1名・ちつ万石(一品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

謀反むほん(反乱)を征伐することを職務とする将軍しょうぐんを統帥する最高司令官。

後漢ごかん第4代皇帝・和帝わてい期に竇憲とうけん大将軍だいしょうぐんいて以降、大将軍だいしょうぐん外戚がいせきの長が任命されるようになり、おさない皇帝の元、絶大な権力を握るようになりました。

関連記事

【後漢・三国時代の官職04】大将軍(だいしょうぐん)


太常主簿(たいじょうしゅぼ)

 定員:1名・-(八品)

後漢ごかん=×・=○・しょく=?・=?]

太常たいじょうの属官。太常たいじょう業務の庶事を取り仕切ります。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 太常主簿


太常丞(たいじょうじょう)

 定員:1名・ちつ比千石(七品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

太常たいじょうの次官。儀礼の執行ならびに祭祀さいしの細かい事柄と、官署の事務を担当する。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 太常丞


太史令(たいしれい)

 定員:1名・ちつ六百石(六品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

天地自然の法則と星の運行を観察し、こよみの作成を担当する官職。太常たいじょうに属します。

属官には、太史丞たいしじょう明堂丞めいどうじょう霊台丞れいだいじょうがあります。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 太史令


太祖(たいそ)

初代の天子てんし(皇帝)の死後に贈られる廟号びょうごうの1つ。


曹操そうそうは帝位に就かなかったための初代天子てんし(皇帝)は曹丕そうひですが、実質的な初代天子てんし(皇帝)として、曹操そうそうにも「太祖たいそ」の廟号びょうごうが贈られました。

後漢ごかんからしょくの三国時代において、孫権そんけんも「太祖たいそ」の廟号びょうごうを贈られていますが、正史せいし三国志さんごくしで「太祖たいそ」と言えば、曹操そうそうのことを指します。

関連用語

大喪(たいそう)

儀礼の1つ。

天子てんし(皇帝)や皇太后こうたいごう太皇太后たいこうたいごう葬儀そうぎのこと。


大戴記(だいたいき)


大朝会(だいちょうかい)

毎年元旦にり行われる儀礼のこと。公卿こうけい以下、百官が一堂に会して天子てんし(皇帝)に朝賀(お祝いの言葉をべること)します。

また、毎月朔日さくじつ朔日ついたち)には朝会ちょうかいり行われました。

関連用語

大帝(たいてい / だいてい)

1.

立派な功績を残した偉大な皇帝をす称号。

2.

中華の天子てんし(皇帝)の諡号しごうの1つ。

三国志さんごくしにゆかりの深い大帝たいていには、

  • の初代皇帝・太祖大皇帝たいそだいこうてい孫権そんけん

がいます。

関連用語

太微(たいび)

天子てんし(皇帝)の宮廷を象徴する星のこと。


太傅(たいふ)

 上公じょうこう。定員:1名・ちつ万石(一品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

天子てんしを善導することを職務とする官職。天子てんしの教育係。通常、天子てんしが即位すると任命されます。

前漢ぜんかん末期には太師たいし太傅たいふ太保たいほの3職、いわゆる三師さんしが置かれていましたが、後漢ごかんでは太傅たいふに統合され、録尚書事ろくしょうしょじを加えられて国政全般を取り仕切るようになりました。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職02】太傅(たいふ)・太保(たいほ)

【後漢・三国時代の官職番外編】太師・太傅・太保・少師・少傅・少保


太平道(たいへいどう)

後漢ごかん末期(170年頃)に張角ちょうかくが創始した太平清領書たいへいせいりょうしょを教典とする道教どうきょうの一派。

華北かほくを中心に多くの民衆に信仰され、信徒数十万をかかえるようになると、張角ちょうかくは信徒たちを36のほう(集団)に編成し、後漢ごかん王朝打倒のスローガンをかかげて反乱(黄巾こうきんの乱)を起こしました。

関連用語
関連記事

太保(たいほ)

 上公じょうこう。定員:1名・ちつ万石(一品)

後漢ごかん=×・=○・しょく=×・=×]

天子てんしを善導することを職務とする官職。天子てんしの教育係。

前漢ぜんかん末期には太師たいし太傅たいふ太保たいほの3職、いわゆる三師さんしが置かれていましたが、後漢ごかんでは廃止されていました。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職番外編】太師・太傅・太保・少師・少傅・少保


太僕(たいぼく)

 けい。定員:1名・ちつ中二千石(三品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

天子てんし車駕しゃが(乗り物)の管理をする官職。

関連用語

大予楽丞(だいよがくじょう)

 定員:1名・ちつ三百石(七品)

後漢ごかん=○ =太楽丞たいがくじょう しょく=? =?]

大予楽令だいよがくれいの次官。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 大予楽丞


大予楽令(だいよがくれい)

 定員:1名・ちつ六百石(七品)

後漢ごかん=○・=太楽令たいがくれいしょく=?・=?]

太常たいじょうに属し、祭祀さいし大饗だいきょう(大規模な宴会)の際に音楽の演奏を監督する官職。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職08】太常 > 大予楽令


大戴礼記(だたいらいき)

孔子こうし孔子こうしの弟子たちがしるした200へん著述ちょじゅつを80へんに要約したもの。

前漢ぜんかん戴徳たいとくせん大戴記だいたいきとも言い、現在13へんが現存しています。


蛇矛(だぼう)

三国志演義さんごくしえんぎ張飛ちょうひが使っていたことで有名な、穂先ほさきへびのようにうねったほこ

は木製で全体の長さは約5.6mもあり、穂先ほさきは鋼鉄製で長さは約25cm。へびのようにうねった穂先には、刺したときの傷を深く複雑にすることで敵のダメージを大きくする効果がありました。

ですが、蛇矛だぼうが出現するのは15世紀・みん代(1368年〜1644年)に入ってからで、残念ながら正史『三国志さんごくしには張飛ちょうひ蛇矛だぼうを使っていたという記録はありません。


蛇矛(だぼう・じゃぼう)

蛇矛だぼう

画像出典元:中国サイト隋我网

蛇矛だぼうには、穂先ほさきへびの舌のように2つに分かれているバリエーションもあります。

関連用語


スポンサーリンク


【三国志用語事典】総索引

【三国志用語事典】総索引