『三国志演義』ではなにかと美化されている劉備。
劉備は本当に漢室の末裔だったのか?
また、漢室の末裔であることにどのような利点があるのかを考察してみます。

スポンサーリンク

『演義』における劉備の血筋

『演義』における劉備の血筋

劉備の略歴

『三国志演義』で語られる劉備りゅうびの略歴は、


中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうの末裔、漢の景帝けいていの玄孫。

劉勝りゅうしょうの子・劉貞りゅうていは、漢の武帝ぶていの時代に涿鹿亭侯たくろくていこうに封ぜられたが、まいないを取った事件に連座して知行を召し上げられて没落。

劉備りゅうびの祖父は劉雄りゅうゆう、父は劉弘りゅうこうという。

父・劉弘りゅうこう孝廉こうれんに推挙されて役人になったが早くに亡くなったため、劉備りゅうびは母に孝行をつくして、わらじを売り、むしろを編んで貧しい暮らしをしていた。


とされています。

献帝による系図の確認

『三国志演義』第20回には、呂布りょふを滅ぼした曹操そうそう劉備りゅうびの戦功を奏上し、献帝けんていが皇室の系図を取り寄せて劉備りゅうびの血筋を確認する場面があります。

これによると、景帝けいていの第7皇子が中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうであるところから始まって、


劉勝りゅうしょうの子は陸城亭侯りくじょうていこう劉貞りゅうてい

劉貞りゅうていの子は沛侯はいこう劉昴りゅうこう

劉昴りゅうこうの子は漳侯しょうこう劉禄りゅうろく

劉禄りゅうろくの子は沂水侯きすいこう劉恋りゅうれん

劉恋りゅうれんの子は欽陽侯きんようこう劉英りゅうえい

劉英りゅうえいの子は安国侯あんこくこう劉建りゅうけん

劉建りゅうけんの子は広陵侯こうりょうこう劉哀りゅうあい

劉哀りゅうあいの子は膠水侯こうすいこう劉憲りゅうけん

劉憲りゅうけんの子は祖邑侯そゆうこう劉舒りゅうじょ

劉舒りゅうじょの子は祁陽侯きようこう劉誼りゅうぎ

劉誼りゅうぎの子は原沢侯げんたくこう劉必りゅうひつ

劉必りゅうひつの子は穎川侯えいせんこう劉達りゅうたつ

劉達りゅうたつの子は豊霊侯ほうれいこう劉不疑りゅうふぎ

劉不疑りゅうふぎの子は済川侯せいせんこう劉恵りゅうけい

劉恵りゅうけいの子は東郡范県とうぐん・はんけんれい劉雄りゅうゆう

劉雄りゅうゆうの子は劉弘りゅうこう(無官)

劉弘りゅうこうの子は劉備りゅうび


と、中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうから劉備りゅうびまで途切れずに続く系図が読み上げられます。

これによって劉備りゅうび献帝けんていから正式に叔父おじとして認められ、以降劉備りゅうび劉皇叔りゅうこうしゅくと呼ばれるようになりました。



スポンサーリンク


 『蜀志』先主伝における劉備の血筋

『蜀志』先主伝の記述

まず、『蜀志』先主伝における劉備りゅうびの血筋に関する記述を確認してみましょう。


姓はりゅういみなあざな玄徳げんとくと言い、涿郡涿県たくぐん・たくけんの人で、漢の景帝けいていの子、中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうの子孫である。

劉勝りゅうしょうの子の劉貞りゅうていは、元狩げんしゅ6年(紀元前117年)に涿県たくけん陸城亭侯りくじょうていこうに封じられたが、酎金律ちゅうきんりつに反して侯の位を失い、そのまま涿県たくけんに住むようになった。

先主の祖父は劉雄りゅうゆう、父は劉弘りゅうこうと言い、代々州郡に仕えた。劉雄りゅうゆう孝廉こうれんに推挙され、官位は東郡范県とうぐん・はんけんれいにまで昇進した。

先主は若くして父を失ったため、母と草履を売り、むしろを織って生活していた。


※ 先主 = 劉備りゅうび

中山靖王・劉勝とは

劉備りゅうびが先祖とする中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうは、前漢の第6代皇帝・景帝けいていの子で、異母兄弟の長沙王ちょうさおう劉発りゅうはつの子孫である光武帝こうぶてい劉秀りゅうしゅうが後漢王朝を興すことになります。


劉備と献帝の系図

劉備りゅうび献帝けんていの関係


つまり、劉備りゅうび劉勝りゅうしょうの子孫ということになれば、劉備りゅうび献帝けんていも同じ景帝けいていの血筋であるということになります。


中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうは酒好き女好きとして有名な王で、孫の代まで合わせると120人以上の子孫を残していますので、当時劉勝りゅうしょうの子孫は劉備りゅうびの他にもたくさんいたであろうことが推測されます。

豆知識

1968年に発掘された満城漢墓まんじょうかんぼ(河北省保定市満城県)は、中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうと王妃・竇氏とうしの墓であると考えられています。

酎金律とは

酎金律ちゅうきんりつとは、前漢の第5代皇帝・文帝ぶんていの時代に制定された諸侯の財力を削ぐための法令の1つ。

前漢王朝では毎年8月、皇帝は正月に仕込んだ酎酒ちゅうしゅを諸侯とともに試飲し、宗廟そうびょうに献じる祭りを行いました。

その際、諸侯は与えられた領地に応じた黄金を皇帝に献上しなければいけませんが、その量が少なかったり品質が悪かった場合の罰則規定が酎金律ちゅうきんりつで、王は領地を削られ、諸侯は国を没収されました。


前漢の第7代皇帝・武帝ぶていの時代、元鼎げんてい5年(紀元前112年)には、列侯 106人が国を免じられたと言われ、劉勝りゅうしょうの子劉貞りゅうていは、この時に侯の位を失ったと思われます。


正史『三国志』における劉備りゅうびの血筋に関する記述は以上で、劉貞りゅうていから祖父・劉雄りゅうゆうまでの系図は記されていません。

劉備りゅうび献帝けんていに謁見した時に皇室の系図を確認したエピソードは『三国志演義』の創作です。



スポンサーリンク


劉備が皇室の末裔であることは本当なのか?

桑の木

劉備の血筋

劉備りゅうびの血筋を確認できるのは、祖父の劉雄りゅうゆう、父の劉弘りゅうこうだけで、中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうの子、劉貞りゅうていから祖父・劉雄りゅうゆうまでの系図が不明な以上、劉備りゅうび中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうの末裔であることの真偽を確かめる術はありません。


もう少し『蜀志』先主伝を読み進めてみましょう。

先主の家の東南には高さ五丈余り、天子が乗る馬車の車蓋のような立派な枝振りの桑の木が生えていた。

先主はこの桑の木の下で遊んでいる時「オレは将来この桑の木のような馬車に乗るんだ」と言った。

叔父おじ劉子敬りゅうしけいは「めったなことを言うものではない。一族を滅ぼすぞ!」と注意した。

先主は母に15歳で遊学に出され、一族の劉徳然りゅうとくぜんや、遼西りょうせい公孫瓚こうそんさんと一緒に元九江太守きゅうこうたいしゅ盧植ろしょくに師事した。

劉徳然りゅうとくぜんの父・劉元起りゅうげんきは、息子の劉徳然りゅうとくぜんと同じように先主に援助をした。

先主は読書を好まず、狩猟や音楽、華美な服装を好んだ。


桑の木を見て言った言葉

『史記』項羽本紀には、始皇帝しこうていの全国巡業の行列を見た項羽こうう劉邦りゅうほうのエピソードが記されています。

始皇帝しこうていの行列を見た項羽こううは「あいつに取って代わりたいものだ」と言い、叔父おじ項梁こうりょうが「むやみにそのようなことを言うな。一族皆殺しの目にあうぞ」といさめる。

また、同じ行列を見た劉邦りゅうほうは「男として生まれたからには、ああなりたいものだ」と言った。


劉備りゅうび叔父おじ劉子敬りゅうしけいのやりとりは、始皇帝しこうていの行列を見た項羽こうう叔父おじ項梁こうりょうのやりとりとまったく同じです。

このことから、正史『三国志』を著した陳寿ちんじゅ『史記』になぞらえて挿入した作り話であり、事実ではない可能性があります。

また逆に、『史記』を読んでいた劉備りゅうびが、項羽こうう劉邦りゅうほうの言葉を真似て言ったと考えることもできます。

天子の馬車に乗るということはつまり「天子になる」ということです。

劉備りゅうびは幼少の頃から「自分が漢室の末裔である」ことを聞かされていて「自分には天子になる資格がある」と考えていたのかもしれません。

実は裕福だった劉一族

劉備りゅうびの祖父・劉雄りゅうゆう孝廉こうれんに推挙されています。孝廉こうれんに推挙されるためには、ある程度の財力を必要としますから、劉雄りゅうゆうの代までは涿県たくけんの豪族として知られた存在であったと推測することができます。

中国では一族の結びつきが強く、劉元起りゅうげんき劉備りゅうびに援助をしたことは不思議なことではありません。このことから涿県たくけんりゅう氏はそれなりに財力を持った一族であったことが分かります。


「父を失って母と草履を売り、むしろを織って生活していた」と記されていますが「販履織席」とは苦労したことをあらわす一般的な比喩であり、本当に草履やむしろを売って暮らしていたとは限りません。

また、盧植ろしょくに師事したとありますが、熱心に勉学にはげむことはなく、劉元起りゅうげんきの援助を受けながら遊びほうけているような印象を受けます。


劉備りゅうびが漢室の末裔であったことを裏付ける記録は、信憑性の高い史料から見つけることはできません。

ですが、中山靖王ちゅうざんせいおう劉勝りゅうしょうの子孫は孫の代まででも120人以上、それから350年近く経った劉備りゅうびの時代には、相当な人数になっていたはずです。

また、劉備りゅうびの一族が涿県たくけんにおいて、ある程度財力のある豪族であったことから、侯の位を失って涿県たくけんに土着した劉貞りゅうていの子孫であったとしても不思議ではありません。



漢室の末裔であることの価値

では、劉備りゅうびが漢室の末裔であると称することに、どれだけの影響力があったのでしょうか?

豪侠の士と交わる

『蜀志』先主伝には、

先主は言葉少なく、よく人にへりくだり、感情を顔に出さなかった。

豪侠ごうきょうの士と親交を結ぶことを好み、若者たちは争うように劉備りゅうびに従った。


とあります。

豪侠ごうきょうの士とは、強くて男気のある人たちのことで、劉備りゅうびは学問によって身を立てるのではなく、人脈を広げて仲間を集め、いわゆる任侠集団を形成していたのです。

地元の豪侠ごうきょうの士にとって劉備りゅうびの漢室の末裔という血筋は、リーダーとして立てるのに十分な魅力を持っていたと言えるでしょう。

漢室の末裔の価値

劉備りゅうびが黄巾賊の討伐で功を立て、群雄の末席に名を連ねた時、


  • 幽州牧ゆうしゅうぼくで、後漢の東海恭王とうかいきょうおう劉彊りゅうきょうの末裔、劉虞りゅうぐ
  • 益州牧えきしゅうぼくで、前漢・景帝けいていの第4子、魯恭王ろきょうおう劉余りゅうよの末裔、劉焉りゅうえん
  • 荊州牧けいしゅうぼくで、劉焉りゅうえんと同じ魯恭王ろきょうおう劉余りゅうよの末裔、劉表りゅうひょう

など、劉備りゅうびの他にも漢室の末裔で高い地位にある人物がいました。

実際に劉虞りゅうぐは、菫卓とうたくによって立てられた献帝けんていを認めたくない袁紹えんしょう韓馥かんふくによって、皇帝に擁立されそうになりますが、これを拒絶しています。

つまり、実績も名声もない劉備りゅうびが、並み居る群雄に対して漢室の末裔であることを声高に主張したところで「かもしれないね。で、それがどうしたの?」という扱いになったのではないでしょうか?


黄巾の乱以降、後漢王朝の支配体制は崩壊し、軍事力を背景に地方豪族の力が増大します。

それぞれが自分の勢力を拡大することに専念する中でも「漢の臣下」であるという共通認識が建前として残っているため、天子の権威だけはかろうじて保たれていました。

ですが、皇族の劉虞りゅうぐ公孫瓚こうそんさんに殺され、劉表りゅうひょうの跡を継いだ劉琮りゅうそう曹操そうそうの前に降伏を余儀なくされています。

完全な実力主義に陥った当時の状況では、漢室の末裔であったとしても他国の侵略を免れることはできなかったのです。

儒教と易姓革命

儒教の教え

後漢の時代に重要視された儒教(儒学)は、実力主義が横行する戦乱期において、仁道政治と身分秩序の再編を実践した考え方です。

天子が徳によって国を治めることを理想とし、臣下には正しい行いと忠節を求めました。

儒教は後漢王朝の国学とされ、儒教の教えを実践することが立派な人物の条件とされていたのです。


後漢王朝の支配力が弱体化し、儒教の教えである五倫五常ごりんごじょうがないがしろにされる中で、これを実践することによって民心を得ようとしたのが劉備りゅうびです。

これによって劉備りゅうびは多くの民心を得ることに成功しましたが、一方で仁義を貫くために戦略戦術を制限されてしまうことにもなりました。


関連記事:

古代中国思想「諸子百家」と後漢が奨励した儒教(儒家)の影響

易姓革命

また、儒教には徳のない暴君が天子となったとき、新たな徳を備えた一族に天命が下って新王朝を立てる易姓革命えきせいかくめいという考え方があります。

つまり、天子の血統が断絶することによって王朝が交代するのではなく、徳の断絶によって王朝が交代することを認めていました。

この考え方は、後漢王朝が衰えた(徳がなくなった)とき、後漢王朝を盛り立てて支えるのではなく、後漢王朝を打倒することに正当性を与えることになってしまうのです。


献帝けんてい曹丕そうひ禅譲ぜんじょうしたあと、劉備りゅうびは漢室の末裔であることを大義名分として、後漢を受け継ぐ蜀漢しょくかんの皇帝を名乗りました。

尼子あまご家再興のために尽力した山中幸盛やまなかゆきもりや、滅びゆく豊臣家のために最期まで戦った真田信繁さなだのぶしげ幸村ゆきむら)を好む日本人には胸が熱くなる展開ですが、易姓革命えきせいかくめいに基づいて考えてみると、この行為は「天命に従わずむやみに戦乱を長引かせる行為」とも受け取れるのです。


関連記事:

黄巾賊が掲げたスローガンと五行思想(五行説)の謎


『三国志演義』では、劉備りゅうびが漢室の末裔であることが度々強調されています。

これによって、私たちはつい「劉備りゅうびが漢室の末裔であったから、蜀漢しょくかんを興して皇帝にまで昇りつめることができた」ような印象を持ってしまいます。

ですが実際は、漢室の末裔であることに大きな価値はなく、劉備りゅうびは実力で蜀漢しょくかんを興し、皇帝の座に昇りつめた英傑であると言えるでしょう。