建安13年(208年)、孫権配下の賀斉による揚州・丹楊郡(丹陽郡)南部の不服従民討伐と、孫権による新都郡の設置についてまとめています。
スポンサーリンク
丹楊郡の不服従民討伐
威武中郎将・賀斉
建安13年(208年)、孫権は平東校尉の賀斉を威武中郎将に昇進させ、揚州・丹楊郡(丹陽郡)の黟県(黝県)と歙県を討伐させました。
黟県(黝県)と歙県
賀斉が軍を進めると、
- 武彊
- 葉郷
- 東陽
- 豊浦
の4つの郷が降伏したので、賀斉は上表して「葉郷を昇格させて始新県を立てる」ことを具申して、認められました。
ですがこの時まだ、歙県の不服従民の頭目・金奇は、1万戸を配下に収めて安勒山に立て籠もり、同じく毛甘も1万戸を配下に収めて烏聊山に立て籠もり、黟県(黝県)の頭目・陳僕や祖山らも2万戸を集めて林歴山に立て籠もっていました。
安勒山と林歴山
※烏聊山の位置は不明。
要害・林歴山の攻略
陳僕、祖山らが立て籠もる林歴山は四面が切り立っていて、その高さは数十丈(1丈は約2.31m)、そこに通じる小道は険しく狭いため刀や楯を用いることができず、しかも叛徒たちが高みから石を落とすので、攻撃を加えることができませんでした。
軍を止めたまま数日が経ち、部将や兵士の中には不満が募ってくると、賀斉は自ら山の周りを1周して攻撃を加え易そうな場所を見つけました。
すると賀斉はまず、秘かに身軽で敏捷な兵士を募り、彼らに持たせる鉄製の弋を作らせて、叛徒たちも見張りを置いていない場所から、作らせた弋を使って山を切り開きます。そして、夜闇に紛れてそこを登ると、上からたくさんの布を垂らして下にいる者たちを引っ張り上げさせました。
そうして百数十人を上に登らせることに成功すると、四方に散らばって一斉に太鼓と角笛を鳴らさせ、賀斉は自身は兵士たちに出動準備を整えさせたまま、成り行きを見守ります。
叛徒たちは、夜中に四方から太鼓が一斉に鳴らされているのを聞いて、てっきり「大軍がすべて登ってしまったのだ」と思い、懼れ惑って為す術もなく登り道の守りにあたり、要害に配置されていた者たちも、みな逃げ戻って合流しようとました。
これにより、賀斉の軍は大挙して山上に登ることができ、陳僕らを大敗させました。残った者たちはみな降伏し、斬った首級は7千にのぼりました。
新都郡の設置
その後賀斉は、歙県を分割して、
- 始新県
- 新定県
- 犁陽県
- 休陽県
- 黟県(黝県)
- 歙県
の6つの県*1を立てるように上表します。
孫権は賀斉の意見を納れて歙県を分割し、それらをまとめて新都郡を立てると、賀斉をその太守に任命してその役所を始新県に置かせ、偏将軍を加官しました。
脚注
*1『呉書』呉主伝より。『呉書』賀斉伝では、犁陽県が黎陽県となっており、『資治通鑑』胡三省注では、さらに始新県が徙新県となっている。
建安13年(208年)、孫権は賀斉を派遣して揚州・丹楊郡(丹陽郡)の黟県(黝県)と歙県の不服従民を討伐させ、丹楊郡(丹陽郡)の南部を分割して新都郡を設置し、賀斉をその太守に任命しました。
『呉書』呉主伝では、建安13年(208年)8月の「劉表の死」の前に、「この歳、賀斉を遣って黟県(黝県)と歙県を討伐させ、〜」と賀斉による丹楊郡(丹陽郡)南部の討伐が記述されていますが、『資治通鑑』では建安13年(208年)の最後に記述されています。