曹操そうそうに降伏した関羽かんう劉備りゅうびの消息を知って曹操そうそうもとを去り、劉備りゅうびがいる鄴県ぎょうけんを目指した「関羽かんうの千里行(五関斬六将)」。この時、先を急いでいるはずの関羽かんうが、なぜか遠回りをしていた理由についてまとめています。

スポンサーリンク

関羽の千里行とは

はじめに

この記事は竹内真彦たけうちまさひこ氏の考察をもとにしています。記事にすることをお許しいただいた竹内真彦たけうちまさひこ氏に改めて御礼申し上げます。また、出典はこの記事の最後にまとめて掲載します。

関羽の千里行

ここで言う「関羽かんうの千里行」とは、三国志演義さんごくしえんぎの、

  • 第27回「美髯公びぜんこう 千里 単騎を走らせ、漢寿侯かんじゅこう 五関に六将を斬る」

の回で、「やむなく曹操そうそうに降伏した関羽かんうが、離れ離れとなった劉備りゅうびもとに向かう途中、5つの関所で6人の守将を斬った」エピソードの事を言います。


ちなみに「一時期関羽かんう曹操そうそうに降伏し、後に劉備りゅうびもとに帰った」ことは正史せいし三国志さんごくししるされていますが、「5つの関所で6人の守将を斬った」部分は三国志演義さんごくしえんぎの創作になります。

関連記事

背景

建安けんあん5年(200年)、曹操そうそうに大敗した劉備りゅうび袁紹えんしょうもとに逃亡し、後方の徐州じょしゅう下邳国かひこく下邳県かひけんの守備を任されていた関羽かんうは、

  • 曹操そうそうくだるのではなくかん王朝にくだること
  • 劉備りゅうびの妻子を丁重に扱うこと
  • 劉備りゅうびの消息がつかめたら劉備りゅうびのもとへ帰ること

の3つの約束をして曹操そうそうに降伏します。

曹操そうそうはなんとか関羽かんうを自分の配下に加えたいと数々の贈り物をおくって気をこうとしますが、関羽かんうにはいっこうになびく様子はありません。

その後、関羽かんう曹操そうそうもと顔良がんりょう文醜ぶんしゅうを斬ってその恩を返し、劉備りゅうびが敵である袁紹えんしょうもとにいることを知ると、曹操そうそうは義理堅い関羽かんうが「別れの挨拶あいさつ」をしに来るのをけて門を閉ざしました。

仕方なく関羽かんうは、もらった贈り物に封をして曹操そうそうもとを去り、許昌きょしょう許都きょと)の北門を出て劉備りゅうびがいる冀州きしゅう魏郡ぎぐん鄴県ぎょうけんを目指して出発します。


スポンサーリンク


5関に6将を斬る

曹操との別れ

関羽かんうを引きめることができない」とさとった曹操そうそうは、張遼ちょうりょう許褚きょちょ徐晃じょこう于禁うきん李典りてんら数十騎と見送りに出て関羽かんうを追いました。

そして、「」の上で関羽かんうに追いついた曹操そうそうが、餞別せんべつにしきひたたれおくると、関羽かんうは馬を下りずに長刀なぎなたっ先に引っかけてそれを受け取り、礼を言って立ち去りました。

5つの関所で6人の守将を斬る

その後関羽かんうは、劉備りゅうびがいる冀州きしゅう魏郡ぎぐん鄴県ぎょうけんを目指しますが、あまりに急いでいたために通行手形を持っていませんでした。

そのため関羽かんうは行く先々の関所で行く手をはばまれることになり、

  1. 東嶺関とうれいかん孔秀こうしゅう
  2. 洛陽らくよう韓福かんふく孟坦もうたん 
  3. 沂水関きすいかん成皋県せいこうけん)で卞喜べんき
  4. 滎陽県けいようけん王植おうしょく
  5. 黄河こうがの渡し場で秦琪しんき

の5つの関所で合計6人の守将を斬って強行突破しました。

そして、黄河こうがを渡ったところで孫乾そんけんと出会った関羽かんうは、彼から「劉備りゅうび豫州よしゅう予州よしゅう)・汝南郡じょなんぐんに向かった」ことを聞くと、そこからまた汝南郡じょなんぐんに向かい、劉備りゅうび張飛ちょうひ趙雲ちょううんらと再会します。

湧き起こる疑問

さて、この時関羽かんう鄴県ぎょうけんを目指して進んだ経路を図にすると、下図のようになります。


「五関斬六将」関羽の進行経路

「五関斬六将」関羽かんうの進行経路

東嶺関とうれいかんの位置は不明。東嶺関とうれいかんを「洛陽らくようの東のみねの関所」と考えると、山地にある司隷しれい河南尹かなんいん緱氏県こうしけん豫州よしゅう予州よしゅう)・潁川郡えいせんぐん陽城県ようじょうけんの辺りだと思われます。


上図を見て分かるように、なぜか関羽かんうは遠く西の洛陽らくように向かい、黄河こうが沿って東進して(現在の滑県かつけんの辺りで)黄河こうがを渡っています。

ではなぜ、一刻も早く劉備りゅうびの元にたどり着きたい関羽かんうが、許昌きょしょう許都きょと)から真っ直ぐ北上して鄴県ぎょうけんに至る、最短経路を選ばなかったのでしょうか。


以下、しばらく「岩波文庫いわなみぶんこ完訳三国志かんやくさんごくしの注」と「私の答えのない考察」が続きます。すぐに「竹内真彦たけうちまさひこ氏の考察」を読みたい場合はこちらをタップ(クリック)してください。

岩波文庫いわなみぶんこ完訳三国志かんやくさんごくし』の注

これを岩波文庫いわなみぶんこ完訳三国志かんやくさんごくしの注では、


許昌きょしょう許都きょと)から鄴県ぎょうけんへ行くには、現在の京漢線けいかんせんの鉄道に沿って北へ進めば良いのであって、わざわざ西方の洛陽らくようを通る理由はない。

特に急ぎの旅である以上、まわり道をするはずはないのであるが、これは原作者の地理的知識の不完全なことを示すもののようである。

第15回の孫策そんさく江東こうとうを平定するくだりなどでは、このような地理的のあやまりがないところから考えると、原作者(羅貫中らかんちゅう)は、おそらく南方人、すなわち江南こうなん地方で一生の主な部分を送った人であったろうと思われる。

だから北方の地理の知識が不十分であったのであろう。この事は同じ作者の手に成ったとされる水滸伝すいこでんでも同様である」


と、その理由を「原作者の地理的知識の不完全なこと」としています。

確かに三国志演義さんごくしえんぎには地理や官職名にあやまりが多い気もしますが「原作者の地理的知識の不完全なこと」と簡単に片付けてしまって良いのでしょうか。そこで、「他に関羽かんうが遠回りをした理由があるのではないか」と考えてみました。

行きづまった考察

1.険しい道を避けた?

関羽かんう劉備りゅうびの2人の妻を連れています。そのため、山道などのけわしい道を避けたのではないかと考えました。

ですが、許昌きょしょう許都きょと)から鄴県ぎょうけんへ向かう道はほぼ平地で、当然道もあったでしょう。一方、洛陽らくように向かう道は山地となっており、むしろ洛陽らくように向かう道の方がけわしくなっています。


鄴県への道と洛陽への道

鄴県ぎょうけんへの道と洛陽らくようへの道

画像引用元:むじん書院 – 漢籍完訳プロジェクトIMAGINE

http://www.project-imagine.org/mujins/img/map_shirei.png

※ 引用元サイト様が常時SSL化(https化)されていないため直接リンクを張っておりません。ご了承ください。

2.戦場を避けた?

次に、この時はまだ曹操そうそう袁紹えんしょうの戦いが続いていましたので、関羽かんうは戦場を避けて遠回りをしたのではないかと考えました。

ですが、滎陽県けいようけんから関羽かんう黄河こうがを渡った渡し場まではまさに激戦地であり、戦場を避けるのであれば、洛陽らくようから北に進んで小平津しょうへいしん孟津もうしんから黄河こうがを渡り、袁紹えんしょうが支配する幷州へいしゅう并州へいしゅう)に抜ける方が安全です。


やはり岩波文庫いわなみぶんこ完訳三国志かんやくさんごくしの注が言うように「原作者の地理的知識が不完全だったこと」が理由だったのだろうか…。そう思い始めていたところに出会ったのが「竹内真彦たけうちまさひこ氏の考察」です。


スポンサーリンク


関羽が遠回りしていた理由

竹内真彦氏の考察

竹内真彦たけうちまさひこ氏の考察」は、


三国志演義さんごくしえんぎのベースとなった三国志平話さんごくしへいわには「献帝けんてい東遷とうせん」のエピソードがないため、関羽かんう許昌きょしょう許都きょと)ではなく長安ちょうあんから鄴県ぎょうけんを目指していた。

三国志演義さんごくしえんぎが成立する過程で、史実に合わせて「献帝けんてい東遷とうせん」のエピソードが追加され、関羽かんうの出発地が許昌きょしょう許都きょと)に変更されたが、関羽かんう辿たどった道筋はそのまま残ってしまった。


というものです。

三国志平話さんごくしへいわ』と『三国志演義さんごくしえんぎ

後漢ごかん末期から三国時代にかけての英雄の物語」は、時代が下るに従って講談や雑劇の題材として庶民に親しまれ、げん代に三国志平話さんごくしへいわとしてまとめられました。

そしてみん代になって、この三国志平話さんごくしへいわの物語をベースに歴史的事実を補完し、より歴史小説として完成度の高い作品として完成されたものが、三国志演義さんごくしえんぎです。

献帝けんてい東遷とうせんとは

中平ちゅうへい6年(189年)に洛陽らくようで即位した献帝けんていは、董卓とうたくによって長安ちょうあん遷都せんとを強行され、董卓とうたくの死後権力を握った李傕りかく郭汜かくしらがなかたがいを始めると、長安ちょうあんを脱出して洛陽らくようを目指しました。これが「献帝けんてい東遷とうせん」です。

その後、李傕りかく郭汜かくしらに追われる献帝けんていを保護した曹操そうそうが、自分の本拠地である許県きょけん献帝けんていを迎え、許都きょと許県きょけん)に遷都せんとが行われました。建安けんあん元年(196年)のことです。


関羽かんう曹操そうそうもとを去り鄴県ぎょうけんを目指したのは建安けんあん5年(200年)のことですので、「献帝けんてい東遷とうせん」のエピソードを追加した三国志演義さんごくしえんぎ関羽かんうの出発地は許昌きょしょう許都きょと)になります。

消された覇陵橋

さて、関羽かんうの出発地を長安ちょうあんと仮定した理由としてもう1つ、覇陵橋はりょうきょうの存在があります。

まず、三国志演義さんごくしえんぎには古い順に、

  • 周曰校しゅうえつこう
  • 李卓吾りたくご
  • 毛宗崗もうそうこう

の異なる版本*1があり、周曰校しゅうえつこう李卓吾りたくごの内容はほぼ同じ、毛宗崗もうそうこう李卓吾りたくごを元に(派手に)改訂が加えられています。ちなみに、現在出版されている三国志演義さんごくしえんぎの翻訳本は毛宗崗もうそうこうを翻訳したものになります。


ここで注目すべき点は、毛宗崗もうそうこうではただ「」とされていた「曹操そうそうとの別れの場」が、より古い周曰校しゅうえつこう李卓吾りたくごでは「覇陵橋はりょうきょう」と、橋の名が明記されていることです。

覇陵橋はりょうきょうについて調べてみると、王充おうじゅう論衡ろんこう史記しきなどに「覇陵橋はりょうきょう長安ちょうあんの東にあること」がしるされており、関羽かんう長安ちょうあんを出発地としていたことの論拠となります。

毛宗崗もうそうこうでただ「橋」とされたのは、おそらく「許昌きょしょう許都きょと)を出発した関羽かんうが、長安ちょうあんの東にあるはずの覇陵橋はりょうきょうを通るのはおかしい」と気づき、ただ「橋」とすることでぼやかしたものと思われます。


長安ちょうあんを出発地、曹操そうそうとの別れの場を覇陵橋はりょうきょうと仮定することで、関羽かんう辿たどった道に違和感がなくなりました。


長安から鄴県への経路

長安ちょうあんから鄴県ぎょうけんへの経路

  1. 長安ちょうあん
  2. 覇陵橋はりょうきょう
  3. 洛陽らくよう
  4. 沂水関きすいかん成皋県せいこうけん
  5. 滎陽県けいようけん
  6. 黄河こうがの渡し場
  7. 鄴県ぎょうけん
  8. 許昌きょしょう許都きょと
脚注

*1三国志演義さんごくしえんぎの版本はこの他にも存在する。

豆知識

現在、河南省かなんしょう許昌市きょしょうし魏都区ぎとく許継大道きょけいだいどうに「灞陵はりょう公園」という観光地があります。


灞陵公園(はりょうこうえん)

出典:灞陵公園はりょうこうえん – ANA


渡邉義浩わたなべよしひろ関羽かんう 神になった「三国志」の英雄』/ 筑摩選書ちくませんしょ 88〜90頁に、


また、曹操そうそうが都を置いた許県きょけんは、現在の河南省かなんしょう許昌市きょしょうしにあたるが、の「古都」として「町おこし」を目指している。許昌市きょしょうしの観光の目玉は、関羽かんう曹操そうそうに別れを告げたとする灞陵橋はりょうきょうである。

三国志演義さんごくしえんぎ毛宗崗もうそうこう)には、2人が別れた橋の名はしるされない。そもそも許昌きょしょうにおける 同橋の本来の名は、八里橋はちりきょうという。本来の灞陵橋はりょうきょう長安ちょうあんにあり、長安ちょうあん灞水はすい*2かった橋で、皇帝陵の近くにあるためこの名がある。

許昌きょしょうの橋に灞陵橋はりょうきょうという名がついたのは、三国志平話さんごくしへいわにおいて関羽かんう曹操そうそうの別れの場面が、長安ちょうあんと設定されていたためである。

嘉靖本かせいぼん三国志演義さんごくしえんぎ関羽かんうの出発した地を長安ちょうあんから許昌きょしょう許都きょと)に改めた。しかし、別離の場として、覇陵橋はりょうきょうという名は残されたままであった。毛宗崗もうそうこうは、あやまりに気づいたのか、名を削除している。

したがって、許昌きょしょう八里橋はちりきょうは、初期の三国物語の影響を受けて覇陵橋はりょうきょうと改名されたことになる。三国志演義さんごくしえんぎが様々な話を組み合わせ、何度も変化をげていくうちに、橋の名が追いてきぼりにされたのである。


とあるように、現在の河南省かなんしょう許昌市きょしょうしにある灞陵橋はりょうきょうは、元は八里橋はちりきょうと言い、後年になって「町おこし」のために、三国志演義さんごくしえんぎにあやかって改名されたものとなります。

脚注

*2三国志通俗演義さんごくしつうぞくえんぎ周曰校丙本しゅうえつこうへいぼん巻之3第13段関雲長かんうんちょう千里せんり独行どっこう釈義しゃくぎ]では、「覇陵橋はりょうきょう陜西せんせい西安府せいあんふの城東、覇水はすいのほとりにある。かん代、見送りの人々はここまで来て、やなぎを折って送別の贈り物とした」と、さんずいなしの「」の字が使われている。

なぜ地名を残したのか

竹内真彦たけうちまさひこ氏の考察」では、関羽かんうの出発地を許昌きょしょう許都きょと)に改めた時に「なぜ長安ちょうあん鄴県ぎょうけんルートの地名を残したのか」について深く追求されていませんでした。これについて、蛇足ながら私の思いつきをべたいと思います。


現在、漫画・アニメ作品の実写映画化が多数なされていますが、原作ファンの間で「改悪」の声が叫ばれている作品も少なくありません。

関羽かんう張飛ちょうひ呂布りょふ得物えもの(武器)が当時まだなかったことを知っていても、やはり関羽かんうには青龍偃月刀せいりゅうえんげつとう張飛ちょうひには蛇矛だぼう呂布りょふには方天画戟ほうてんがげきを持っていて欲しいものです。

自分の思い入れのあるシーンが改変されることを良く思わないのは、当時の人々も同じでしょう。


おそらく三国志演義さんごくしえんぎが成立した当時、すでに「美髯公びぜんこう 千里 単騎を走らせ、漢寿侯かんじゅこう 五関に六将を斬る」エピソードは三国志平話さんごくしへいわの名場面の1つであり、

  • 東嶺関とうれいかん孔秀こうしゅう
  • 洛陽らくよう韓福かんふく孟坦もうたん 
  • 沂水関きすいかん成皋県せいこうけん)の卞喜べんき
  • 滎陽県けいようけん王植おうしょく
  • 黄河こうがの渡し場の秦琪しんき

という地名と守将の組み合わせが、人々に広く浸透していたことが想像できます。

そこで、当時曹操そうそう許昌きょしょう許都きょと)にいたことは史実に沿わせるが、「5関に6将を斬る」エピソードは「関羽かんうが遠回りをしている」という違和感よりも「人々が馴れ親しんだ地名を残す」ことを選んだ。その後毛宗崗もうそうこうが「いくら何でも長安ちょうあんの東にある覇陵橋はりょうきょうはマズいでしょ」と名前をぼかし、ちょっと洛陽らくように寄り道するくらいは許容範囲としたのではないでしょうか。


長年疑問に思っていた「関羽かんうが遠回りしていた理由」が、三国志平話さんごくしへいわ三国志演義さんごくしえんぎの異なる版本を比較することで、目からうろこの納得の解釈を得ることができました。

この記事は、下記出典にあげた動画の要点だけを簡単にまとめたものになります。興味がある方は、是非竹内真彦たけうちまさひこ氏の動画をご試聴されることをお勧めします。

出典

「竹内真彦の三国志ラビリンス」について

竹内真彦たけうちまさひこの三国志ラビリンス」は「シラス」という放送プラットフォーム内にある竹内真彦たけうちまさひこ氏のチャンネルです。

出典にあげた動画では、今回の内容をより詳しく解説されているほか、参考資料をダウンロードすることもできます。

「シラス」は登録無料、チャンネル購読は月額2,200円(税込)ですが、動画単品を330円(税込)*3で購入することもできます。

脚注

*3動画により価格は異なります。

竹内真彦たけうちまさひこ

プロフィール
著書
  • 『最強の男 三国志を知るために』/ 春風社しゅんぷうしゃ