『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「へ」で始まる用語をまとめています。

スポンサーリンク

平城門(へいじょうもん)

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の宮城・南宮なんきゅうの外周に設置された門の1つ。または、洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の外周に設置された門の1つ。

この2つの平城門へいじょうもんの関係については諸説あります。

関連用語

平城門へいじょうもんの位置はこちら


辟車(へきしゃ)

県吏。車馬に随従して人払いを務めます。


辟召(へきしょう)

大将軍だいしょうぐん三公九卿さんこうきゅうけい太守たいしゅ県令けんれいなどの地方長官が行うことが出来る人材登用制度のこと。

この制度によって、彼らの判断で優秀な人材を自分の部下に取り立てることができました。

関連用語

別部司馬(べつぶしば)

別働隊を指揮する部隊長。


扁(へん)・扁書(へんしょ)

官庁や市里に詔勅や地方官の教令を掲示したもの。


冕冠(べんかん)

天子てんし三公さんこう諸侯しょこうけい大夫たいふが着用したかんむり

かんむり上部のえんと呼ばれる長方形の木板からりゅう(たまだれ)を垂らした構造で、身につける者の身分によってりゅうの数が異なります。

身分 りゅうの数
天子てんし 前後に12りゅう
三公さんこう諸侯しょこう 前のみに9りゅう
けい大夫たいふ 前のみに7りゅう


スポンサーリンク


【三国志用語事典】総索引

【三国志用語事典】総索引