『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「か行」で始まる用語をまとめています。

スポンサーリンク

か行

夏(か)

中華の古代王朝。

始祖しそであるは13年かけて大洪水を治め、三皇五帝さんこうごてい五帝ごていの1人・しゅんに帝位をゆずられました。

即位したしゅん夏后かこうと称し、死後はその子孫が帝位を継ぐ中華で最初の世襲王朝となりました。


外戚(がいせき)

皇后こうごう皇太后こうたいごうの親族のこと。皇后こうごう皇太后こうたいごうの親族は、多くの場合特別に引き立てられて高位にきました。

後漢ごかん第4代皇帝・和帝わてい以降幼少の天子てんしが即位するようになると、外戚がいせきは絶大な権力を握り、成人した天子てんしさえもおびやかす存在になります。

これに対し、成人した和帝わてい宦官かんがんの協力を得て外戚がいせきの排斥に成功したことから、以降宦官かんがんの政治への影響力が増すことになりました。

関連用語

劾奏(がいそう)

上奏文をたてまつり、罪ある者を弾劾だんがいすること。


開陽門(かいようもん)

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の外周の門の1つで、南側の城壁に4つある城門のうち、一番東側にある城門のこと。

関連記事

洛陽らくよう雒陽らくよう)の城門の配置図はこちら。


加官(かかん)

単独では任命されず、本官(メインの官職)に付加される官職。


閣道(かくどう)


郭門(かくもん)

ゆうを取り囲む城壁にもうけられた門のこと。


鶡冠(かつかん)

1対のやまどりの尾羽根おばねを左右にまっすぐに立てたかんむりのこと。

武冠ぶかん繁冠はんかん大冠だいかんとも言います。

五官中郎将ごかんちゅうろうしょう左中郎将さちゅうろうしょう右中郎将ゆうちゅうろうしょう虎賁中郎将こほんちゅうろうしょう羽林中郎将うりんちゅうろうしょう羽林左監うりんさかん羽林右監うりんゆうかんなどの任官者が身につけました。


河南尹(かなんいん)

1. 

司隷しれいの郡の1つ。後漢ごかんの首都・洛陽らくようがあります。


司隷の領郡

関連記事

【三国志地図】「司隷(しれい)」の郡県詳細地図(後漢末期)


2.  定員:1名・ちつ中二千石(三品)

洛陽らくようとその周辺を治める河南尹かなんいん太守たいしゅのこと。


夏門(かもん)

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の外周の門の1つで、北側の城壁に2つある城門のうち、西側にある城門のこと。

関連記事

洛陽らくよう雒陽らくよう)の城門の配置図はこちら。


家令(かれい)

皇后こうごう公主こうしゅ天子てんし(皇帝)の娘]・太子たいし皇子おうじ)などの宮殿に置かれ、事務・会計や使用人を取り仕切ります。

官秩かんちつは、

  • 太子家令たいしかれい:千石
  • 公主家令こうしゅかれい:六百石

となります。


漢(かん)

中華の古代王朝の1つ。

漢王かんおう劉邦りゅうほうしん末期の楚漢戦争そかんせんそう項羽こううを破って建国しました。首都は長安ちょうあん

第7代皇帝・武帝ぶていが崩御すると外戚がいせき宦官かんがんの専横をまねいて王莽おうもう簒奪さんだつを許しますが、劉秀りゅうしゅう光武帝こうぶてい)によって中興ちゅうこうされます。首都は洛陽らくよう雒陽らくよう)。

現在では、王莽おうもう簒奪さんだつされるまでのかん前漢ぜんかん光武帝こうぶていによって中興ちゅうこうされた後のかん後漢ごかんと言い分けますが、当時の国号は共にかんしょうしました。

関連用語

轘(かん)

刑罰(処刑方法)の1つ。

罪人の四肢ししに4台の馬車をつないで一気に発進させ、身体を引き裂く処刑方法。

車裂きの刑、轘裂かんれつ車轘しゃかんとも呼ばれます。


漢官(かんかん)

かん代の官職の「官秩かんちつ・人数などをしるした書物。撰者せんじゃ不明。全5巻。

「漢官六種」の1つとされていましたが、散逸さんいつしてしまいました。


宦官(かんがん)

後宮での奴隷労働のにない手として去勢された、異民族の捕虜や重罪人の男性こと。

後漢ごかん第4代皇帝・和帝わていによる外戚がいせき竇憲とうけんの排斥に協力したことから宦官かんがんの政治参加が始まり、第11代皇帝・桓帝かんていの時代には国政に絶大な影響力を持つようになります。

このような宦官かんがんの権限拡大は、賄賂の横行などで朝廷を腐敗ふはいさせる原因となりました。

宦者かんじゃ中官ちゅうかん黄門こうもん奄人えんじんなどと呼ぶこともあります。

関連用語

漢官儀(かんかんぎ)

かん代の官職の「名称・沿革えんかく職掌しょくしょう・所属関係」などをしるした書物。応劭おうしょうせん。全10巻。

「漢官六種」の1つとされていましたが、散逸さんいつしてしまいました。


漢官典儀(かんかんてんぎ)


漢官典職(かんかんてんしょく)


漢官典職儀(かんかんてんしょくぎ)


漢官典職儀式選用(かんかんてんしょくぎしきせんよう)

かん代の官職と儀式典礼について記録した書物。蔡質さいしつ蔡邕さいよう叔父おじ)のせん

ずい代には全2巻、とう代・そう代には全1巻となり、散佚さんいつしてしまいました。

漢職儀かんしょくぎ漢官典儀かんかんてんぎ漢官典職かんかんてんしょく漢官典職儀かんかんてんしょくぎと呼ばれることもあります。


諫議大夫(かんぎたいふ)

 定員:なし・ちつ六百石(七品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

光禄勲こうろくくんに属する天子てんしの補佐官。一定の職責を持たず、天子てんしの質問への回答や郡国への使者など、状況に応じて任務を与えられます。

関連用語

漢舊儀 / 漢旧儀(かんきゅうぎ)

前漢ぜんかんの官制・典礼を記録した書物。衛宏えいこうせん。全4巻。

「漢官六種」の1つとされていましたが、散逸さんいつしてしまいました。


漢献帝春秋(かんけんていしゅんじゅう)


漢書(かんじょ)

前漢ぜんかん高祖こうそから王莽おうもうに至る前漢ぜんかんの歴史を扱う歴史書(正史)。

後漢ごかん班固はんこの著。

本紀ほんぎと列伝の一部には父の班彪はんひゅう史記しきの続編として書きついでいた「後伝」をもちい、表と「天文志」は妹の班昭はんしょうと弟子の馬続ばしょくによって執筆されました。

漢書かんじょは、

  • 断代史だんだいしの形式(1つの王朝についてのみ記録する形式)を創始したこと
  • 史伝の文体を確立したこと
  • 刑法志・五行志・地理志・芸文志をもうけたこと

など、後世の正史に及ぼした影響は大きいと言われています。

関連用語

関内(かんだい)

函谷関かんこくかん以西の地域のこと。関中かんちゅうとも言います。


関内侯(かんだいこう)

かん代の爵制しゃくせいである二十等爵にじゅっとうしゃくの内、第十九級(上から2番目)の爵位しゃくい

最上位の列侯れっこうとは異なり、封土ほうど封邑ほうゆう)は与えられませんでした。

関連用語

銜璧(かんぺき)

へきを口にくわえて降伏すること。

古代中華の降伏儀礼では、敗戦国の君主がへきを口にくわえて後ろ手にしばり、ひつぎを背負う従者を同伴どうはんして戦勝国の君主の前に進み出て降伏を申し入れました。



スポンサーリンク


【三国志用語事典】総索引

【三国志用語事典】総索引