後漢ごかん・三国時代の城門校尉じょうもんこういの職務と城門校尉府じょうもんこういふの属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

城門校尉(じょうもんこうい)

職務

洛陽らくよう雒陽らくよう)の12の城門の守衛を取り仕切ります。

基本情報

詳細が不明の箇所は空白にしています。

  後漢ごかん しょく
定員 1人 1人 1人
秩石
品秩
比二千石 四品    
印綬 銀印青綬      

スポンサーリンク


城門守備

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

城門校尉の属吏

司馬しば

【1名・千石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


兵を統率します。


城門ごとの属官

門候もんこう

【各1名・六百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


門ごとに設置された守衛の長。

洛陽の城門

洛陽の城門

洛陽らくよう雒陽らくよう)の城門


  1. 上西門じょうせいもん
  2. 雍門ようもん
  3. 広陽門こうようもん
  4. 津門しんもん
  5. 小苑門しょうえんもん
  6. 開陽門かいようもん
  7. 耗門こうもん
  8. 中東門ちゅうとうもん
  9. 上東門じょうとうもん
  10. 穀門こくもん
  11. 夏門かもん
  12. 平城門へいじょうもん
平城門について

漢官秩かんかんちつには「平城門へいじょうもんは宮城の門である。こう門候もんこう)を設置せず、南屯司馬なんとんしばを設置した」とあります。


洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の真南にもうけられた平城門へいじょうもんは南宮とつながっていて、南宮から直接城外に出ることができ、天子てんし郊祀こうしの際に通る最も重要な門でした。

城門校尉じょうもんこういは「洛陽らくよう雒陽らくよう)の12の城門の守衛を取り仕切る」とされていますが、最も重要な平城門へいじょうもんだけは南屯司馬なんとんしばが管轄していました。

関連記事

【後漢・三国時代の官職10】衛尉(えいい)> 宮掖門きゅうえきもん諸司馬しょしば



スポンサーリンク


城門校尉府の属官一覧表(三国)

以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の属官一覧表」です。

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 秩石 備考
品秩
城門校尉じょうもんこうい
(1)
比二千石
  • 洛陽らくようの城門12ヶ所をつかさどる。
  • しょく=不明。
  • =同名。
四品
属官 司馬しば
1
千石
  • 兵をつかさどる。
  • しょく=不明。
  • =同名。
七品
属官 毎門候まいもんこう
各1
六百石
  • 各門をつかさどる。
  • しょく=不明。
  • =同名。
七品
属官 毎門候副まいもんこうふく
各1
六百石
  • しょく=不明。
  • =同名。
七品
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次