正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(104)[顔俊がんしゅん顔雋がんしゅん)・顔燭がんしょく顔斶がんしょく顔蠋がんしょく)]です。

スポンサーリンク

凡例・目次

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

目次


スポンサーリンク


か(104)

顔(がん)

顔俊がんしゅん顔雋がんしゅん

生年不詳〜建安けんあん25年(220年)没。雍州ようしゅう武威郡ぶいぐんの人。

建安けんあん24年(219年)、雍州ようしゅうでは、

  • 武威郡ぶいぐん顔俊がんしゅん顔雋がんしゅん
  • 張掖郡ちょうえきぐん和鸞わらん
  • 酒泉郡しゅせんぐん黄華こうか
  • 西平郡せいへんぐん麹演きくえん

らが、それぞれ郡をげて反乱を起こし、みずか将軍しょうぐんと号して互いに攻撃し合った。

この時、顔俊がんしゅん魏王ぎおう曹操そうそうに使者を派遣し、母と子を人質に差し出して救援を求めた。

曹操そうそうがこれについて張既ちょうきに意見を求めると、張既ちょうきは、

顔俊がんしゅんらは、外は国威(朝廷の威光)を借りながら内では傲悖ごうはい傲慢ごうまんと逆心)をいだいており、はかりごとさだまって勢力が拡大すれば即座にそむくでしょう。今はしょく平定に注力すべき時ですので、しばらく彼らを並立させて闘わせ、(戦国せんごく時代の)卞荘子べんそうしが虎を刺した時のように、座して共倒れするのを待つのがよろしいかと存じます」

と言い、曹操そうそう張既ちょうきの意見に従った。

その結果、1年余りして和鸞わらん顔俊がんしゅんを殺害し、武威郡ぶいぐん王秘おうひがまた和鸞わらんを殺害した。


顔俊がんしゅん」の関連記事

顔燭がんしょく顔斶がんしょく , 顔蠋がんしょく*1

生没年不詳。戦国せんごく時代の賢者(隠者)。

賢者を好む名君として知られていたせい宣王せんおうが隠者の顔燭がんしょくを引見した際、宣王せんおうの「王者と士ではどちらがとうといか?」とのいに「士こそとうとく、王者などはとうとくありません」と答え、その理由をげて論証し、反論の余地を与えなかった。

これに感心した宣王せんおうは「自分を弟子にして交際してくれるなら」と破格の待遇を提示したが、顔燭がんしょくはそれらを辞退して去った。

脚注

*1魏書ぎしょ文帝紀ぶんていぎでは顔燭がんしょく戦国策せんごくさくでは顔斶がんしょく東坡志林とうはしりんでは顔蠋がんしょく
以下は戦国策せんごくさくもとにしていますが、魏書ぎしょ文帝紀ぶんていぎに合わせて顔燭がんしょくとしています。

以下詳細

せい宣王せんおう顔燭がんしょくを引見し、「しょく顔燭がんしょく)、すすめ!」と言うと、顔燭がんしょくもまた「おうすすめ!」と言い返したので、宣王せんおうは不機嫌になった。

これに宣王せんおうの側近が、


おうは人君(君主)であり、おまえは人臣(臣下)である。おうが『しょく顔燭がんしょく)、すすめ』と言われたのに対し、『おうすすめ』とは。それで良いと思っているのか?」


と言うと、顔燭がんしょくは答えて言った。


わたくしおうの前に進み出ましたならば、わたくしは権勢にへつらう者となりますが、おうわたくしの前に進み出られましたならば、おう趨士すうし*2となります。

わたくしを権勢にへつらう者となさるより、おう趨士すうし*2となされた方がよろしいでしょう」


すると宣王せんおうは顔を真っ赤にして怒って言った。


宣王せんおう「王者と士ではどちらがとうといか?」


顔燭がんしょく「士こそとうとく、王者などはとうとくありません」


宣王せんおう「その説に裏付けはあるか?」


顔燭がんしょく「ございます。昔、しんせいを攻めた時、(しんに道を借り、)『柳下季りゅうかき*3ろう(墓塚)から50歩以内の土地で理由もなくたきぎる者があれば、容赦なく処刑する』と命じ、また『斉王せいおうくびげた者は万戸侯ばんここうに封じ、金・千いつ(1いつ=20両)を下賜かしする』と言いました。

これは『生きたおうくびは、死んだ賢士のろう(墓塚)に及ばない』ことを意味しています」


宣王せんおうが不機嫌そうに黙っていると、側近たちはみな、


しょく顔燭がんしょく)よ、すすめ!しょく顔燭がんしょく)よ、すすめ!

大王だいおうは千じょうの地(戦車千じょうを有する国)を領有して千ごくかね鋳造ちゅうぞうし、万こくチャー高殿たかどの)をお建てになられた。

天下の仁義の士はみなやって来て役目を与えられ、弁舌・賢智の士はみな進み出て自説を語らない者はなく、東西南北を見ても服従しない者はいない。万物を求めてそなわらないものはなく、民は誰1人としてなつき従わない者はいないのだ。

今、そもそも士は高位の者でも卑下ひげして匹夫ひっぷ徒歩かちと称して野良で農畝のうほ(田畑)を耕し、下位の者と言えば、せいぜい辺鄙へんぴな田舎で村里の門番をしている程度のものだ。士の(おうと比べて)いやしいことはなはだしいっ!」


と言った。

すると顔燭がんしょくはこれに答えて言った。


「いいえ、そうではありません。

『昔、大禹たいう)の時代には諸侯しょこうの国が1万もあった』と聞いております。

なぜか?それは(が)有徳の士を手厚くもてなす道を心得ていて、とうとい士の力を得たからでございます。

ゆえにしゅん農畝のうほ(田畑)から身を起こし、辺鄙へんぴな田舎から出て(ぎょうからゆずられて)天子てんしとなることができたのです。

その後(いんの)湯王とうおうの時代になりますと諸侯しょこうの国は3千となり、当代になりますと、南面して寡人かじん諸侯しょこうの自称)と称するものは、なんと24しかありません。

なぜそうなったかを考えれば、その違いは『士をとうとぶ策を行ったか行っていないか』にあるのではないでしょうか?

(1万もいた諸侯しょこうが)次第に誅滅ちゅうめつされ滅亡して一族を失った後で、閭里りょり(村里)の門番になろうとしても、そのようなことができるでしょうか?

えきでん(注)に『上位にいていまだその実(賢臣)を得ていないのに名をせることを喜ぶ者は、その行いも必ずや傲慢ごうまん奢侈しゃしとなり、傲慢ごうまん奢侈しゃしとなれば必ずや凶運がつき従う。ゆえに実(賢臣)を得ていないのに名をせることを喜ぶ者は(その領土を)削られ、徳がないのに福を望む者は困窮こんきゅうし、功績がないのにろくむ者ははずかしめられ、必ずやわざわいこうむるのである』とあり、また古語にも『功績をほこれば(身が)立たず、むなしい願いはかなわない』とあります。

彼らはみな、その名が輝くことを期待しながら、その実、徳など持ち合わせていないのです。

ぎょうには9人の佐(補佐)、しゅんには7人の友、には5人のじょう(補佐)、湯王とうおうには3人の輔(補佐)があり、今日に至るまで虛名をもって天下を成した者はおりません。

このようなことから、君王はしばしばうことをはじとせず、しもじもに学ぶことを媿はじとしません。

それゆえぎょうしゅん・(いんの)湯王とうおうしゅう文王ぶんおうは、みずからの道徳を完成させてのちの世に功名をげることができたのです。

古語にも『無形は有形の君であり、無端(始まりがないこと)は万事のもとである』とあります。

そもそも上はそのみなもと(無形・無端)に、下はその流れ(有形・万事)に通じる至徳の聖人・聡明な哲人ともなりますれば、何の不吉が起こりましょうかっ!

老子ろうしは『たとえその身がとうとくても必ず”せん”をもととし、たとえその位が高くても、必ず”下”をもととす』と言っております。

諸侯しょこうおうが『』『』『不穀ふこく』と自称しているのは、『せん』をもととしているからではございませんか?

そもそも『』『』とは、困窮こんきゅう卑賎ひせんな人々の中でも下位にある人々です。諸侯しょこうおうがこのように自称するのは、人にへりくだって士をとうとんでいるからではないでしょうか?

そもそもぎょうは位をしゅんに伝え、しゅんに伝え、しゅう成王せいおう周公旦しゅうこうたんに国事をゆだねたにもかかわらず、、明主とたたえられております。

このことは、士が(おうよりも)とうといことを明らかにするものでございます」


宣王せんおうはこれを聞くと、


「あぁっ!どうして君子(顔燭がんしょく)をあなどれようか。(士を軽んじたのは)寡人わたしの過失であった!
今、『君子の言』と『細人の行い』をお聞きし(て感じ入り)ました。どうか(寡人わたしを)弟子にしていただきたい。

もし顔先生がんせんせい顔燭がんしょく)が寡人わたしと交際していただけるのならば、お食事は必ず太牢たいろう(牛・羊・豚)を用意し、外出する際には必ず乗車を用意し、(顔燭がんしょくの)妻子の衣服は美しくみやびやかにして差し上げましょう」


と言った。

ところが顔蠋がんしょくはこれを辞退し、いとまいをして言った。


ぎょくは山から産出されるものですが、研磨けんますれば原形は失われてしまいます。(研磨けんましたぎょくが)宝貴(貴重)でないわけではありませんが、太璞たいはく(原始の素朴さ)は失われてしまいます。

士は鄙野ひや(田舎の人里離れた場所)に生まれるものですが、推挙され選ばれれば俸禄を受けます。とうとい身分に至ることがないわけではありませんが、そうなれば身も心も完全ではいられません。

どうかわたしを帰らせてください。

おそい時間に腹をかして食事をすれば粗末な食べ物でも肉のように美味うまく、ゆっくり歩けば車に乗らなくても疲れることはありません。罪をおかさないことをとうとい身分の代わりとし、貧しくとも清く正しい生活をすれば、常に満ちりた心でいることができるのです。

わたくしの)言葉をご判断なされるのはおうの仕事であり、忠義を尽くして直言するのはわたくしの仕事です。大切な事柄はもうすっかり申し上げてしまいました。

どうかおいとますることをお許しいただき、道中つつがなく村里の住居に帰らせてくださいますように」


こうして顔燭がんしょくは、再拝して立ち去った。

顔燭がんしょくは足ることを知っていた。(宣王せんおうに)反撃したからこそ、生涯はずかしめを受けずに済んだのである。

脚注

*2賢者に対して礼儀を尽くし、士に対してへりくだってまじわること。礼賢下士。

*3の賢者・柳恵りゅうけい

備考

延康えんこう元年(220年)10月、魏王ぎおう曹丕そうひ禅譲ぜんじょう詔勅しょうちょくが下ると、まず尚書令しょうしょれい桓階かんかいらが2度上奏して禅譲ぜんじょうを受けることを願ったが、曹丕そうひは布令を下してこれを辞退した。

続いて上奏された侍中じちゅう劉廙りゅうよく常侍じょうじ衛臻えいしんらの上奏文の中に「顔燭がんしょく太璞たいはくぎょくの原石)がそのままの状態をたもてないことを懸念けねんし、分をわきまえて辞退した」ことが例示されている。


顔燭がんしょく」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引