後漢ごかん・三国時代の少府しょうふに文属する官職のうち、尚書台しょうしょだいに属する官職の職務と属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

少府の属官一覧

少府しょうふの属官には、少府しょうふに所属する官職と、形式的には少府しょうふに属しますが、実際は天子てんしに直属(文属)する官職があります。

少府しょうふの属官は非常に多いため、この記事では「少府しょうふの属官3(文属)」について記載します。

=後漢ごかんのみ =しょく)のみ =しょく)は光禄勲府こうろくくんふに所属

少府の属官1(所属)

少府しょうふ

少府の属官2(文属)

以下の官職は、形式的には少府しょうふに属しますが、実際は天子てんしに直属する官職になります。

少府の属官3(文属)

尚書台しょうしょだい

少府の属官4(文属)

符節台ふせつだい

御史台ぎょしだい


スポンサーリンク


少府の属官3(文属・後漢)

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

尚書台(しょうしょだい)

尚書令しょうしょれい

【1名・千石・三品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


尚書台しょうしょだいの長。

官吏の選任ならびに尚書曹しょうしょそうの起草した文書やみことのり、様々な事柄に関する命令を官吏と民衆に伝達します。


前漢ぜんかん武帝ぶてい尚書令しょうしょれい中書謁者令ちゅうしょえっしゃれいと改め、この官職に宦官かんがんを任用しましたが、その後成帝せいていはこれを尚書令しょうしょれいに戻し、士人しじんを任用するようになりました。


尚書僕射しょうしょぼくや

【1名・六百石・三品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


尚書令しょうしょれいの次官。

みことのりなどを伝達する際に検署けんしょして宛名を書き、尚書令しょうしょれいが不在の場合には、尚書令しょうしょれいに代わって様々な事柄に関する命令を官吏と民衆に伝達します。


献帝けんてい尚書僕射しょうしょぼくやを分けて尚書左僕射しょうしょさぼくや尚書右僕射しょうしょゆうぼくやを設置しました。


尚書しょうしょ

【6名・六百石・三品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


文書を起草します。


続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしには「6名の尚書しょうしょはそれぞれ6つのそう(部門)に所属した」とありますが、この6つのそうの内訳には諸説あります。

各史料に見える尚書しょうしょ諸曹しょそうに関する情報は以下の通りです。

三公曹尚書さんこうそうしょうしょ(定員2名)

  • 裁判に関する文書を取り仕切る。【漢舊儀かんきゅうぎ
  • 郡国による「1年の属官の考課」に関する文書を取り仕切る。
    蔡質さいしつ漢儀かんぎ漢官典職儀式選用かんかんてんしょくぎしきせんよう)】
  • 三公さんこうの職務に関する文書を取り仕切る。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ
  • 三公曹尚書さんこうそうしょうしょの定員は2名。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ

常侍曹尚書じょうじそうしょうしょ(定員1名)

  • 公卿こうけい三公さんこう九卿きゅうけい)の職務に関する文書を取り仕切る。【続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし
  • 中常侍ちゅうじょうじ黄門こうもん御史ぎょしの職務に関する文書を取り仕切る。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ
  • 世祖せいそ光武帝こうぶてい)は常侍曹じょうじそう吏曹りそうと改名した。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ

吏曹尚書りそうしょうしょ(定員1名)

  • 選挙と斎祀さいしに関する文書を取り仕切る。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ
  • 三公曹さんこうそうに所属した。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ
  • 霊帝れいていの末期、梁鵠りょうこく選部尚書せんぶしょうしょに任官した。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ

二千石曹尚書にせんせきそうしょうしょ(定員1名)

  • 太守たいしゅ国相こくしょうの職務に関する文書を取り仕切る。【続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし
  • 刺史ししの職務に関する文書を取り仕切る。【漢舊儀かんきゅうぎ
  • 中都官ちゅうとかん(中央の諸役所)の職務に関する文書を取り仕切る。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ
  • 二千石曹にせんせきそうを分けた。【続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし
  • 二千石曹にせんせきそうから中都官曹ちゅうとかんそうを分離・独立させた。【晋書しんじょ職官しょくかん

民曹尚書みんそうしょうしょ(定員1名)

  • 官吏かんり上書じょうしょした文書を取り仕切る。【続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし
  • 建物の修繕と土木事業、塩池と苑囿えんゆうの管理、盗賊の取り締まりに関する文書を取り仕切る。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ

客曹尚書きゃくそうしょうしょ(定員1名)

  • 外国と夷狄いてきに関する文書を取り仕切る。【続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし
  • 世祖せいそ光武帝こうぶてい)は客曹きゃくそう南主客曹なんしゅきゃくそう北主客曹ほくしゅきゃくそうに分けた。【続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし
  • 続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし客曹きゃくそうを分けた記述はあやまり。【通典つてん

南主客曹尚書なんしゅきゃくそうしょうしょ(定員1名)

  • 天子てんしが狩りに出る際に車に同乗する。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ
  • 御府曹郎ぎょふそうろうが所属する。

北主客曹尚書ほくしゅきゃくそうしょうしょ(定員1名)

  • 天子てんしが狩りに出る際に車に同乗する。【蔡質さいしつ漢儀かんぎ
  • 御府曹郎ぎょふそうろうが所属する。

以上の情報を整理すると、最終的に

  • 三公曹尚書さんこうそうしょうしょ(1名)
    • 吏曹尚書りそうしょうしょ(1名)
  • 二千石曹尚書にせんせきそうしょうしょ(1名)
  • 中都官曹尚書ちゅうとかんそうしょうしょ(1名)
  • 民曹尚書みんそうしょうしょ(1名)
  • 客曹尚書きゃくそうしょうしょ(1名)

の6そう尚書しょうしょ6名が所属したと考えることができるかもしれません。(これでも蔡質さいしつ漢儀かんぎ南主客曹尚書なんしゅきゃくそうしょうしょ北主客曹尚書ほくしゅきゃくそうしょうしょの記述を無視することになりますが…)

属官
尚書左丞しょうしょさじょう

【1名・四百石・六品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]


尚書曹しょうしょそうにおいて文書を処理する期限を管理します。

また、騶伯史すうはくしを統率し、官吏かんりと民が上奏したしょうに対する天子てんしの決裁を通達します。


蔡質さいしつ漢儀かんぎには、

  • 尚書左丞しょうしょさじょう台中だいちゅう(中央政府)の規律を総覧し、統括しないものはない。

とあります。

尚書右丞しょうしょゆうじょう

【1名・四百石・六品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]


印綬いんじゅや紙・筆・すみ、その他様々な財物を保管する倉庫を管理します。


蔡質さいしつ漢儀かんぎには、

  • 尚書僕射しょうしょぼくやと共に銭と穀物の支給を取り仕切り、尚書左丞しょうしょさじょうと共に統括しないものはない。
  • 中宮ちゅうきゅう皇后こうごうの居所・長秋宮ちょうしゅうきゅう)では、夜、が鳴ると起床し、しょうが鳴ると就寝する。

とあります。

尚書郎

尚書台しょうしょだいに配属された郎官。

孝廉こうれんげられた者から「50歳未満で能力のある者」が選抜されました。


  • 侍郎じろう【36名(1つの曹につき6名)・四百石・-】
    文書を作成し、起草することを取り仕切ります。
  • 令史れいし【18名(1つの曹につき3名)・二百石・-】
    文書の作成を取り仕切ります。
  • 劇曹げきそう【18名(1つの曹につき3名)・-・-】

蔡質さいしつ漢儀かんぎには次のようにあります。

  • 尚書郎しょうしょろうは、任官した当初は三署郎さんしょろう五官中郎ごかんちゅうろう左中郎さちゅうろう右中郎ゆうちゅうろう)に従ってだい徳陽殿とくようでんのある区域)で試用される。
  • 尚書郎しょうしょろうの任官者を守尚書郎しゅしょうしょろうと呼び、1年の試用期間が終わると尚書郎しょうしょろうと呼ばれ、3年目に侍郎じろうとなる。
  • 客曹郎きゃくそうろう南主客曹なんしゅきゃくそうおよび北主客曹ほくしゅきゃくそうに所属するろう)は羌胡きょうこの統治に関する文書を取り仕切ります。
  • 劇曹げきそうは二千石(太守たいしゅ国相こくしょう)または刺史ししに転任させられ、劇曹げきそうの長は県令けんれいに転任する。
  • 劇曹げきそうから地方長官に転出した者が官秩かんちつに相当する俸禄を使い果たした場合には、けんに自分の財産を申告して立ち去り、天子てんし詔書しょうしょを下して3万銭と三台(尚書台しょうしょだい御史台ぎょしだい謁者台えっしゃだい)の餞別せんべつ下賜かしする。(その他の官にこのような優遇措置はない)


スポンサーリンク


尚書台の属官一覧表(三国)

以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の属官一覧表」です。

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 秩石 備考
品秩
尚書令しょうしょれい
(1)
千石
  • 建安けんあん18年(213年)に設置。
  • 尚書台しょうしょだいの長官。官吏かんりの考課、宮中の文書発布をつかさどる。
  • しょく=同名。建安けんあん24年(219年)に設置。
  • =同名。
三品
左右尚書僕射さゆうしょうしょぼくや
(1)
六百石
  • 文書の開封、銭穀の受納・仮貨を扱い、官吏かんりの考課任免に当たる。
  • しょく=同名。
三品
尚書しょうしょ
(5)
六百石
  • 建安けんあん18年(213年)に設置。
  • 吏部りぶ左民さみん客曹きゃくそう五兵ごへい度支たくしの5そうに分かれる。
  • 軍事、政事の重要な職務を分担する。
  • しょく=同名(5)。諸曹不明。
  • =同名(4)。せんぞくの4そうに分かれる。
三品
属官 尚書諸曹典事しょうしょしょそうてんじ
不明
  • しょく=不明。
八品
属官 尚書左丞しょうしょさじょう
1
四百石
  • 尚書台しょうしょだい内の禁令、宗廟そうびょう祠祀しし朝儀ちょうぎの礼制などをつかさどる。
  • しょく=不明。
六品
属官 尚書右丞しょうしょゆうじょう
1
四百石
  • 倉庫にある器物、刑獄の武器などをつかさどる。
  • しょく=不明。
六品
郎中ろうちゅう
(25)
四百石
  • 朝廷発布の文章の起草をつかさどる。
  • しょく=不明。(定員不明)
六品
尚書主書令史しょうしょしゅしょれいし
(不明)
  • しょく=同名。(定員不明)・=不明。
  • =不明。
八品
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次