後漢・三国時代の少府に文属する官職のうち、尚書台に属する官職の職務と属官・属吏についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
少府の属官一覧
少府の属官には、少府に所属する官職と、形式的には少府に属しますが、実際は天子に直属(文属)する官職があります。
少府の属官は非常に多いため、この記事では「少府の属官3(文属)」について記載します。
○=後漢のみ ★=魏(蜀・呉)のみ ☆=魏(蜀・呉)は光禄勲府に所属
少府の属官1(所属)
少府の属官2(文属)
以下の官職は、形式的には少府に属しますが、実際は天子に直属する官職になります。
- 侍中
- 散騎常侍 ★
- 員外散騎常侍 ★
- 中常侍
- 給事中 ★
- 黄門侍郎(侍中侍郎・給事黄門侍郎)
- 散騎侍郎 ★
- 小黄門
- 黄門令 ☆
- 黄門署長
- 黄門署丞 ★
- 畫室署長(画室署長) ○
- 玉堂署長 ○
- 丙署長 ○
- 中黄門宂従僕射
- 中黄門
- 黄門従官 ★
- 黄門都監 ★
- 黄門監 ★
- 掖庭令 ☆
- 永巷令 ○
- 永巷丞 ○
- 御府令
- 祠祀令 ○
- 祠祀丞 ○
- 鉤盾令
- 中蔵府令
- 内者令 ○
- 尚方令
- 平準令 ★
- 平準丞 ★
少府の属官3(文属)
尚書台
少府の属官4(文属)
符節台
御史台
スポンサーリンク
少府の属官3(文属・後漢)
以下は『続漢書』百官志と「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。
『続漢書』百官志と『三国官職表』で情報が違う場合は、()内に『三国官職表』の情報を記載します。
尚書台(しょうしょだい)
尚書令
【1名・千石・三品】
[後漢=○・魏=○・蜀=○・呉=○]
尚書台の長。
官吏の選任ならびに尚書曹の起草した文書や詔、様々な事柄に関する命令を官吏と民衆に伝達します。
前漢の武帝は尚書令を中書謁者令と改め、この官職に宦官を任用しましたが、その後成帝はこれを尚書令に戻し、士人を任用するようになりました。
尚書僕射
【1名・六百石・三品】
[後漢=○・魏=○・蜀=○・呉=○]
尚書令の次官。
詔などを伝達する際に検署して宛名を書き、尚書令が不在の場合には、尚書令に代わって様々な事柄に関する命令を官吏と民衆に伝達します。
献帝は尚書僕射を分けて尚書左僕射と尚書右僕射を設置しました。
尚書
【6名・六百石・三品】
[後漢=○・魏=○・蜀=○・呉=○]
文書を起草します。
『続漢書』百官志には「6名の尚書はそれぞれ6つの曹(部門)に所属した」とありますが、この6つの曹の内訳には諸説あります。
各史料に見える尚書の諸曹に関する情報は以下の通りです。
三公曹尚書(定員2名)
- 裁判に関する文書を取り仕切る。【『漢舊儀』】
- 郡国による「1年の属官の考課」に関する文書を取り仕切る。
【蔡質『漢儀』(『漢官典職儀式選用』)】 - 三公の職務に関する文書を取り仕切る。【蔡質『漢儀』】
- 三公曹尚書の定員は2名。【蔡質『漢儀』】
常侍曹尚書(定員1名)
- 公卿(三公と九卿)の職務に関する文書を取り仕切る。【『続漢書』百官志】
- 中常侍・黄門・御史の職務に関する文書を取り仕切る。【蔡質『漢儀』】
- 世祖(光武帝)は常侍曹を吏曹と改名した。【蔡質『漢儀』】
吏曹尚書(定員1名)
- 選挙と斎祀に関する文書を取り仕切る。【蔡質『漢儀』】
- 三公曹に所属した。【蔡質『漢儀』】
- 霊帝の末期、梁鵠が選部尚書に任官した。【蔡質『漢儀』】
二千石曹尚書(定員1名)
- 太守・国相の職務に関する文書を取り仕切る。【『続漢書』百官志】
- 刺史の職務に関する文書を取り仕切る。【『漢舊儀』】
- 中都官(中央の諸役所)の職務に関する文書を取り仕切る。【蔡質『漢儀』】
- 二千石曹を分けた。【『続漢書』百官志】
- 二千石曹から中都官曹を分離・独立させた。【『晋書』職官】
民曹尚書(定員1名)
- 官吏の上書した文書を取り仕切る。【『続漢書』百官志】
- 建物の修繕と土木事業、塩池と苑囿の管理、盗賊の取り締まりに関する文書を取り仕切る。【蔡質『漢儀』】
客曹尚書(定員1名)
- 外国と夷狄に関する文書を取り仕切る。【『続漢書』百官志】
- 世祖(光武帝)は客曹を南主客曹と北主客曹に分けた。【『続漢書』百官志】
- 『続漢書』百官志の客曹を分けた記述は誤り。【『通典』】
南主客曹尚書(定員1名)
- 天子が狩りに出る際に車に同乗する。【蔡質『漢儀』】
- 御府曹郎が所属する。
北主客曹尚書(定員1名)
- 天子が狩りに出る際に車に同乗する。【蔡質『漢儀』】
- 御府曹郎が所属する。
以上の情報を整理すると、最終的に
- 三公曹尚書(1名)
- 吏曹尚書(1名)
- 二千石曹尚書(1名)
- 中都官曹尚書(1名)
- 民曹尚書(1名)
- 客曹尚書(1名)
の6曹に尚書6名が所属したと考えることができるかもしれません。(これでも蔡質『漢儀』の南主客曹尚書と北主客曹尚書の記述を無視することになりますが…)
属官
尚書左丞
【1名・四百石・六品】
[後漢=○・魏=○・蜀=?・呉=?]
尚書曹において文書を処理する期限を管理します。
また、騶伯史を統率し、官吏と民が上奏した章に対する天子の決裁を通達します。
蔡質の『漢儀』には、
- 尚書左丞は台中(中央政府)の規律を総覧し、統括しないものはない。
とあります。
尚書右丞
【1名・四百石・六品】
[後漢=○・魏=○・蜀=?・呉=?]
印綬や紙・筆・墨、その他様々な財物を保管する倉庫を管理します。
蔡質の『漢儀』には、
- 尚書僕射と共に銭と穀物の支給を取り仕切り、尚書左丞と共に統括しないものはない。
- 中宮(皇后の居所・長秋宮)では、夜、鼓が鳴ると起床し、鐘が鳴ると就寝する。
とあります。
尚書郎
尚書台に配属された郎官。
孝廉に挙げられた者から「50歳未満で能力のある者」が選抜されました。
- 侍郎【36名(1つの曹につき6名)・四百石・-】
文書を作成し、起草することを取り仕切ります。 - 令史【18名(1つの曹につき3名)・二百石・-】
文書の作成を取り仕切ります。 - 劇曹【18名(1つの曹につき3名)・-・-】
蔡質の『漢儀』には次のようにあります。
- 尚書郎は、任官した当初は三署郎(五官中郎・左中郎・右中郎)に従って台(徳陽殿のある区域)で試用される。
- 尚書郎の任官者を守尚書郎と呼び、1年の試用期間が終わると尚書郎と呼ばれ、3年目に侍郎となる。
- 客曹郎(南主客曹および北主客曹に所属する郎)は羌胡の統治に関する文書を取り仕切ります。
- 劇曹は二千石(太守・国相)または刺史に転任させられ、劇曹の長は県令に転任する。
- 劇曹から地方長官に転出した者が官秩に相当する俸禄を使い果たした場合には、県に自分の財産を申告して立ち去り、天子は詔書を下して3万銭と三台(尚書台・御史台・謁者台)の餞別を下賜する。(その他の官にこのような優遇措置はない)
スポンサーリンク
尚書台の属官一覧表(三国)
以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の属官一覧表」です。
詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。
官職名下の数字は定員です。
官職名 | 秩石 | 備考 | |
---|---|---|---|
品秩 | |||
尚書令 (1) |
千石 |
|
|
三品 | |||
左右尚書僕射 (1) |
六百石 |
|
|
三品 | |||
尚書 (5) |
六百石 |
|
|
三品 | |||
属官 | 尚書諸曹典事 不明 |
– |
|
八品 | |||
属官 | 尚書左丞 1 |
四百石 |
|
六品 | |||
属官 | 尚書右丞 1 |
四百石 |
|
六品 | |||
郎中 (25) |
四百石 |
|
|
六品 | |||
尚書主書令史 (不明) |
– |
|
|
八品 |