友達に『三国志』を勧められたけど、小説にしてもマンガにしても長くて読むのが大変。ざっくり過ぎても分からない!
そんなあなたのために、名シーンを押さえながら『三国志演義』のあらすじを簡単にまとめてみました。


「三国志 勢力図」で検索されて訪問された方でより詳細な勢力図を確認したい場合は、1年ごとの勢力図のあるこちらのカテゴリーの記事をお勧めします。

三国志年表・勢力図

スポンサーリンク

舞台・時代背景

三国志演義さんごくしえんぎの舞台は中国、時代はかんの時代になります。かんは1度ほろんでしまいますので、ほろびる前を前漢ぜんかん再興さいこうした後のかん後漢ごかんと言います。

三国志演義さんごくしえんぎの物語は、後漢ごかんの末期(180年頃)から始まります。



スポンサーリンク


黄巾の乱

青州黄巾・管亥の反乱

画像引用元:『Total War: THREE KINGDOMS』


後漢ごかん霊帝れいていの時代、汚職おしょくが横行して宦官かんがんや高級官僚たちが私腹をやしていたため、民衆には不満が蓄積されていました。

疲弊ひへいした民衆は太平道たいへいどうという新興宗教しんこうしゅうきょうに救いを求め、その信者はまたたく間に中国全土に広まっていきます。

そして、太平道たいへいどうの教祖・張角ちょうかくは大きくふくれあがった信者たちを扇動せんどうし、後漢ごかん王朝に反乱を起こしました。

信者たちはみんな黄色い頭巾をつけていたことから、この反乱のことを黄巾こうきんの乱と言います。


その頃、かんの皇室の末裔まつえいである劉備りゅうびは落ちぶれて平民となっていましたが、2人の豪傑ごうけつ関羽かんう、・張飛ちょうひと義兄弟の誓いを立て、義勇軍を結成して黄巾の乱の鎮圧のために活躍します。

官軍や各地の義勇軍の活躍によって、黄巾の乱はわずか1年で平定されました。


スポンサーリンク


董卓の支配

董卓と献帝

画像引用元:『Total War: THREE KINGDOMS』

董卓暗殺計画

霊帝れいていが亡くなると、その後継者争いの混乱につけ込んで悪名高い董卓とうたく後漢ごかんの首都・洛陽らくようにやってきます。

董卓とうたくあといだばかりの皇帝を廃位して幼い献帝けんていを皇帝の位につけ、自分が後見人となって政治の実権をにぎりました。

朝廷の高官たちは董卓とうたくの残忍で傍若無人ぼうじゃくぶじんな振る舞いに怒りを覚えていましたが、彼のそばには猛将・呂布りょふがいて誰も逆らえません。

後漢ごかん司徒しと王允おういんは、曹操そうそうに家宝の七星宝刀しちせいほうとうたくして董卓とうたくの暗殺をこころみますが、暗殺に失敗した曹操そうそう洛陽らくようから逃げ出してしまいました。

反董卓連合軍

洛陽らくようから逃げ出した曹操そうそうは、にせみことのりを使って「董卓とうたくを倒そう!」と諸侯に呼びかけます。

この呼びかけに、後漢ごかんの名門・袁紹えんしょう袁術えんじゅつをはじめ多数の諸侯が集まり、袁紹えんしょうを盟主とする「反董卓連合はんとうたくれんごう」が結成されました。この反董卓連合はんとうたくれんごうには、黄巾こうきんの乱で活躍した劉備りゅうび関羽かんう張飛ちょうひも参加しています。


劉備りゅうびたちの活躍で劣勢となった董卓とうたくは、洛陽らくようを焼き払って西の長安ちょうあんに都をうつしてしまいますが、この絶好の機会にもかかわらず、反董卓連合はんとうたくれんごうの盟主・袁紹えんしょう一向いっこうに戦おうとしません。

これにしびれを切らした曹操そうそうは単独で追撃を敢行かんこうしますが、大敗してしまいます。

やがて反董卓連合はんとうたくれんごうは、仲間割れを起こして目的を達することなく解散してしまいました。

董卓の死、呂布と貂蝉

一方、董卓とうたくの暗殺に失敗した王允おういんは、絶世の美女である養女・貂蝉ちょうせんの協力を得て一計を案じます。

貂蝉ちょうせん王允おういんの屋敷をおとずれた董卓とうたく配下の猛将・呂布りょふに近づくと、貂蝉ちょうせんに一目れした呂布りょふと結婚の約束をしました。

一方、王允おういん董卓とうたくを屋敷に招いて貂蝉ちょうせんしゃくをさせると、女好きの董卓とうたく貂蝉ちょうせんが気になって仕方ありません。それを見た王允おういん董卓とうたく貂蝉ちょうせんを献上すると、董卓とうたくは喜んで貂蝉ちょうせんを連れて帰りました。


すると、董卓とうたく貂蝉ちょうせんを連れ帰ったことを知った呂布りょふは激怒して王允おういんを問いただしますが、王允おういんが「董卓とうたくには逆らえなかった」と泣きつくと呂布りょふも引き下がらずを得ません。

そして、貂蝉ちょうせんあきらめ切れない呂布りょふは何度も貂蝉ちょうせんと密会して董卓とうたくの怒りを買い、2人は反目はんもくしてとうとう呂布りょふ董卓とうたくを殺してしまいました。


官渡の戦い

群雄割拠

董卓とうたくが死ぬと、董卓とうたく配下の李傕りかく郭汜かくし長安ちょうあんを攻め、王允おういんは殺されて呂布りょふ長安ちょうあんを脱出しました。おさな献帝けんてい李傕りかく郭汜かくしの手ににぎられることになります。

ですが、その後李傕りかく郭汜かくしが仲間割れをしているすき献帝けんてい長安ちょうあんを脱出し、曹操そうそうに保護されて許都きょとに移されました。

各地の諸侯は自分の勢力拡大に夢中になり、やがて冀州きしゅう幽州ゆうしゅう并州へいしゅう青州せいしゅうを手に入れた袁紹えんしょうと、兗州えんしゅう豫州よしゅう司隷しれい徐州じょしゅうを手に入れた曹操そうそうの間で緊張が高まっていきます。


200年官途の戦い勢力図

200年頃の有力勢力・勢力図

関羽の千里行

先の戦いで曹操そうそうに敗北した劉備りゅうび軍は、3兄弟が散り散りになって生死も分からない状態でした。

この時、曹操そうそう軍に囲まれた関羽かんうは、

  • 曹操そうそうに降るのではなく漢王朝に降ること
  • 劉備りゅうびの妻子を丁重に扱うこと
  • 劉備りゅうびの消息がつかめたら劉備りゅうびのもとへ帰ること

という3つの条件を出して、曹操そうそうに降伏していました。


曹操そうそうは勇猛で忠義にあつ関羽かんうを、なんとかして自分の配下にしようと贈り物をしますが、関羽かんうは一切受け取ろうとしません。


そんな中、袁紹えんしょう曹操そうそう糾弾きゅうだんする檄文げきぶんを送りつけ、曹操そうそうに宣戦布告します。官渡かんとの戦いの始まりです。

すると袁紹えんしょうは、顔良がんりょう文醜ぶんしゅうの2人の猛将の働きで勝利を重ね、曹操そうそうは劣勢を強いられてしまいます。

ですが、そこへ関羽かんうが進み出て顔良がんりょう文醜ぶんしゅうの2将を斬ると、曹操そうそう軍は勢いを盛り返すことができました。


そんな中、袁紹えんしょうに身を寄せていた劉備りゅうびは、戦場で曹操そうそう軍の中に関羽かんうをみつけ、関羽かんうに自分の消息を知らせる手紙を送ります。

手紙を見た関羽かんう曹操そうそうのもとを去ることを告げると、曹操そうそう関羽かんうの忠義に感心し、みずから送り出しました。


曹操そうそうの許可を得て劉備りゅうびのもとへと急ぐ関羽かんうですが、曹操そうそうから通行手形を貰っていなかったため、行く先々の関所で引きめられてしまいます。

一刻も早く劉備りゅうびと再会するために、関羽かんうは5つの関所を破ることになってしまいました。

烏巣の急襲

猛将の顔良がんりょう文醜ぶんしゅうを失った袁紹えんしょうは、優柔不断な性格から戦いを決断できなくなり、たびたび意見を変えたので、参謀さんぼうたちは短期決戦派と持久戦派に分かれて対立するようになっていました。


ちょうどその頃、曹操そうそう軍の方でも兵糧が底を突き、撤退も考えるようになっていましたが、袁紹えんしょう参謀さんぼうの1人である許攸きょゆう曹操そうそうに内通したことで状況が一変します。

曹操そうそう許攸きょゆうがもたらした情報を元に袁紹えんしょう軍の兵糧がたくわえられている烏巣うそうを強襲し、袁紹えんしょうは撤退を余儀なくされました。


赤壁の戦い

三顧の礼

袁紹えんしょうのもとを離れ、かつての臣下たちと再会した劉備りゅうびは、今度は荊州けいしゅう劉表りゅうひょうを頼ることにしました。

劉表りゅうひょう劉備りゅうびを歓迎し、対曹操そうそうの最前線である新野しんやの守りを任せます。

新野しんや水鏡すいきょう先生(司馬徽しばき)に出会った劉備りゅうびは、自分の陣営に知謀の持ち主がいないことを指摘され、「どちらか1人を得れば天下をれる」と言われている臥龍がりょう鳳雛ほうすうという2人の男の存在を知らされました。


その後、軍師ぐんし参謀さんぼう)となる人物を探す劉備りゅうびに、新野しんやから程近い隆中りゅうちゅうに、諸葛亮しょかつりょうという賢人が住んでいるという情報が入ります。

劉備りゅうび関羽かんう張飛ちょうひを連れて、隆中りゅうちゅう諸葛亮しょかつりょういおりを訪ねますが、あいにく諸葛亮しょかつりょうは留守でした。

3度目の訪問でようやく諸葛亮しょかつりょうに会うことができた劉備りゅうびは、諸葛亮しょかつりょうに自分の軍師ぐんしになってくれるように懇願こんがんします。

最初はしぶっていた諸葛亮しょかつりょうですが、劉備りゅうびの熱意に負けて、荊州けいしゅうしょくを奪って東の孫権そんけんと結び、北の曹操そうそうに対抗する「天下三分の計」を示して劉備りゅうび軍師ぐんしになりました。

長坂坡(ちょうはんは)の戦い

劉備りゅうび諸葛亮しょかつりょう軍師ぐんしに迎えた頃、最大のライバルであった袁紹えんしょうを滅ぼした曹操そうそうは、次の目標を荊州けいしゅうに定めて南下を始めました。

諸葛亮しょかつりょうの計略で1度は撃退した劉備りゅうびですが、劉表りゅうひょうの跡を継いだ劉琮りゅうそうが降伏してしまったため、やむを得ず新野しんやを捨てて、江夏こうか劉琦りゅうきを頼ることにします。


こうして江夏こうかを目指す劉備りゅうび軍ですが、劉備りゅうびしたってついてきた新野しんやの領民がいるために曹操そうそう軍にすぐに追いつかれてしまいました。

この時、劉備りゅうびの妻子の護衛を任されていた趙雲ちょううん劉備りゅうびの息子・ 阿斗あとを抱き、群がる曹操そうそう軍の中を突破します。

長坂橋ちょうはんきょうで待ち受けていた張飛ちょうひは、単騎で駆けてくる趙雲ちょううんを通すと、ただ1人橋の上に立って曹操そうそう軍を一喝します。張飛ちょうひの武勇を恐れた曹操そうそう軍は一時撤退し、時間を稼ぐことに成功しました。


208年赤壁の戦い前勢力図

208年頃の有力勢力・勢力図

諸葛亮、呉に使者に立つ

江夏こうかにたどり着いた劉備りゅうびですが、このままでは曹操そうそうにひとみにされてしまうことは間違いありません。

そんな時、荊州けいしゅうの次に狙われるのは揚州ようしゅう)ではないかと、孫権そんけん配下の魯粛ろしゅくが様子をうかがいに来ました。

すると諸葛亮しょかつりょうは、孫権そんけんと結んで共に曹操そうそうと戦うことを提案し、魯粛ろしゅくと一緒にみずから使者としておもむきます。


に着いてみると、孫権そんけんの重臣たちの間では主戦派と降伏派に分かれて連日議論が行われ、孫権そんけんも決めかねている状況です。

そんな中、諸葛亮しょかつりょうは降伏派の重臣たちを鮮やかに論破して、孫権そんけん曹操そうそうとの対決を決意させました。

赤壁の戦い

曹操そうそう軍が長江ちょうこう赤壁せきへきの対岸に布陣すると、孫権そんけんは、周瑜しゅうゆ大都督だいととくに任命して作戦を一任しました。

この時周瑜しゅうゆは、曹操そうそう軍を火計で打ち破りたいと考えていたのですが、この季節は北風が強く、火計をもちいれば、その火は軍の方に燃え広がってしまうことが悩みでした。

諸葛亮しょかつりょう周瑜しゅうゆの作戦を言い当てると、曹操そうそう軍へと向かう「東南の風」を吹かせる約束をして祈祷を始めます。

諸葛亮しょかつりょうの術で「東南の風」が吹くと、軍は曹操そうそう軍の軍船の大半を焼き払い、軍の大勝利となりました。

荊州争奪戦

軍が赤壁せきへきで勝利すると、劉備りゅうび曹操そうそう軍の混乱に乗じて南郡なんぐん武陵ぶりょう長沙ちょうさ零陵れいりょう桂陽けいようの5郡を奪い取ってしまいます。

すると孫権そんけんは、国をげて曹操そうそう軍に大打撃を与えたのだから、荊州けいしゅう孫権そんけんのものになるべきだと主張し、荊州けいしゅう劉備りゅうびしょく益州えきしゅう)を手に入れたら孫権そんけんに返すということで落ち着きました。


赤壁の戦い後勢力図

赤壁の戦い後の有力勢力・勢力図


劉備、蜀に入る

曹操、馬超を破る

赤壁せきへきの戦い」で敗北した曹操そうそうは、今度は西涼せいりょう涼州りょうしゅう)の馬騰ばとうに目標を定め、馬騰ばとう許都きょとに呼び出して殺してしまいます。

馬騰ばとうが殺されたことを知ると、息子の馬超ばちょう韓遂かんすいと共に長安ちょうあんに攻め上り、一時は曹操そうそうを追い込みますが、曹操そうそうの計略によって韓遂かんすいと仲間割れを起こして敗走しました。

劉備、蜀を得る

曹操そうそうに敗れて拠点を失った馬超ばちょう漢中かんちゅう張魯ちょうろを頼ると、張魯ちょうろ馬超ばちょうの武勇を頼みにしょく益州えきしゅう)に攻め込む動きを見せ始めます。

馬超ばちょうの来襲におびえる益州牧えきしゅうぼく劉璋りゅうしょうは、荊州けいしゅう劉備りゅうびに援軍を求めることにしました。

ですが、劉備りゅうびは援軍としてしょくに入ると馬超ばちょうを味方につけ、益州えきしゅうの州都・成都せいとを包囲して劉璋りゅうしょうを降伏させてしまいました。


三国鼎立(さんごくていりつ)

樊城(はんじょう)の戦い

劉備りゅうびしょくに入ると、また孫権そんけん荊州けいしゅうの返還を求めてきましたが、劉備りゅうびはなかなか返そうとせず、劉備りゅうび孫権そんけんの関係が悪化してしまいます。

ですが、その隙をついて曹操そうそう漢中かんちゅうに侵攻したため、劉備りゅうび長沙ちょうさ桂陽けいようの2郡を返還して孫権そんけん和睦わぼくしました。

孫権そんけんと手を結び東のうれいがなくなった劉備りゅうびは、漢中かんちゅうを攻め取って漢中王かんちゅうおうを名乗ります。


劉備りゅうび漢中かんちゅうを取り漢中王かんちゅうおうを名乗ったことで、荊州けいしゅうを任されていた関羽かんうは「自分も手柄を立てたい!」と、独断で曹操そうそう)の樊城はんじょうに攻め込みました。

ですが、これによって荊州けいしゅうの守備が手薄になると、孫権そんけんは同盟を破棄。背後から攻撃して関羽かんうを殺し、荊州けいしゅうを奪い取ってしまいました。

後漢の滅亡

孫権そんけん劉備りゅうびの怒りの矛先をそらすため、曹操そうそう関羽かんうの首を送りますが、曹操そうそうは手厚くとむらいます。

その後、曹操そうそうは64歳で亡くなってしまいました。


すると、曹操そうそうの跡を継いだ曹丕そうひ献帝けんてい禅譲ぜんじょう(皇帝の位をゆずること)を迫り、皇帝となっての国を建国します。これにより、後漢ごかん王朝は完全に終焉を迎えたことになります。

一方、かんの皇室の末裔である劉備りゅうびは、曹丕そうひの即位を受け、後漢ごかんを正統に受け継ぐ国として蜀漢しょくかんしょく)を建国して帝位につきました。

夷陵(いりょう)の戦い

その後劉備りゅうびは、諸葛亮しょかつりょうら多くの臣下が反対する中、関羽かんうの仇討ちとしてに出兵を敢行します。

序盤は勝利を重ねた劉備りゅうびですが、陸遜りくそんの火計を受けて大敗。退却の途中に発病し、立ち寄った白帝城はくていじょう諸葛亮しょかつりょうを呼ぶと、彼に後事を託して亡くなってしまいました。

その後、孫権そんけんを建国して皇帝の位についたので、中国大陸に1人しか存在しないはずの皇帝が、3人も並び立つ状態となりました。


229年三国鼎立時勢力図

三国鼎立時の有力勢力・勢力図


統一への動き

諸葛亮の北伐

劉備りゅうび亡き後、蜀漢しょくかんは子の劉禅りゅうぜんが後を継ぎ、諸葛亮しょかつりょうが国政の全権を握って、先帝の遺志であるの討伐を目指すことになります。

諸葛亮しょかつりょうはまず和睦わぼくして同盟を結びなおし、たびたび反乱を起こす南蛮なんばんしょく南部の異民族)の孟獲もうかくを心服させて、後顧こうこうれいを取り除きました。


その後、諸葛亮しょかつりょうは5度に渡って北伐を行いましたが、しょく軍を迎え撃つ軍には、諸葛亮しょかつりょうに匹敵する知恵者の司馬懿しばいがおり、諸葛亮しょかつりょうは決定的な勝利を得られぬまま、5度目の北伐の最中に亡くなってしまいます。

諸葛亮しょかつりょうの死後、その遺志を継いだ姜維きょういらによって北伐が続けられましたが、劉禅りゅうぜん宦官かんがん黄皓こうこうを重用したため、国政が乱れて蜀漢しょくかんの国力は一気に衰退してしまいました。

司馬一族の台頭

では帝位についた曹丕そうひに続いて、第2代皇帝・曹叡そうえいも早世し、8歳の曹芳そうほうが皇帝になっていました。

政治の実権は曹一族の曹爽そうそうが握っていましたが、司馬懿しばいのクーデターによって司馬しば一族の手に移り、司馬懿しばいは皇帝の権力を取り戻そうとした曹芳そうほうを廃位して曹髦そうぼうを皇帝につけました。

司馬懿しばいが亡くなると、その実権は子の司馬師しばし、弟の司馬昭しばしょうへと引き継がれます。また、司馬昭しばしょうに逆らった皇帝・曹髦そうぼうは殺され、曹奐そうかんが皇帝になりました。

三国時代の終焉

こうして国内を盤石とした司馬昭しばしょうは、蜀漢しょくかんを攻めて劉禅りゅうぜんを降伏させ、蜀漢しょくかんは滅亡してしまいます。

そして、司馬昭しばしょうが亡くなると、子の司馬炎しばえん曹奐そうかん禅譲ぜんじょうを迫り、皇帝となってしん西晋せいしん)を建国しました。


一方、では孫権そんけんが亡くなると、孫亮そんりょう孫休そんきゅう孫皓そんこうと代を重ねていましたが、280年、しんの侵攻を受けた孫皓そんこうが降伏してしまいます。

こうして、黄巾の乱から始まった約100年の戦乱の時代は終焉を迎え、中国大陸はしんによって統一されました。

関連記事

三国志演義教室【目次】