私が初めて孝廉に推挙された時は年少であったが*5、元々巌穴に住み清廉をもって名を知られた人物ではないことから、おそらくは天下の人々から凡人・愚者とされることになるだろうと思い、1郡の太守となり政治と教化をうまく行うことによって名声を打ち立て、世の人士にはっきりと存在を知らしめたいと望んだ。
それゆえ、済南(青州・済南国)に在任した時は、最初に凶悪な者や汚濁に満ちた者を除去し、公平な心で官吏の選抜・推挙を行ったが、常侍(宦官)たちの意に逆らうこととなった。権力者・勢力家を怒らせたため、家に災難を招くことが心配となり、病気を理由に帰郷した。
官を離れた後、年齢はなお若かったし、同じ年に推挙を受けた者を思い起こしてみても、中には50歳になりながら老人と呼ばれていなかった例もあり、これから20年を経過し、天下が澄み渡るのを待っても、内心、やっと同期の年配者と同い年なのに過ぎないのだと計算した。
それゆえに1年中郷里に帰り、譙[豫州(予州)・沛国・譙県]の東50里(約21.5km)に書斎を建て、秋と夏は読書に、冬と春は狩猟に過ごしたいと考え、言わば低い土地を求め、泥水の中に自分を隠すように、賓客たちの訪問を断ち切るつもりであった。
しかしながら思い通りにはいかず、後に徵し出されて都尉となり、典軍校尉に昇任した。意図はこのように変更され、国家のために賊を討ち功を立てたいと思い、侯に封ぜられ征西将軍となり、その後で墓石に『漢の故征西将軍曹公之墓』と記されたいと望んだ。これがその時の希望であったが、董卓の難に遭遇し、正義の兵を起こしたのである。
この頃は、兵を多数集めるほど能力があるとされていた。しかし自分は常に自ら少なく抑え、多くしたいとは思わなかった。兵数が多ければ意気盛んとなり、強敵と争って、あるいは却って禍の源となるかもしれなかったからだ。それゆえ、汴水の戦いでは数千の兵であり、後に帰郷し、揚州のまで行って改めて募集した時もまた3千人に過ぎなかった。これは私が本来大きな望みを持たなかったためである。
後に兗州を所領していた時に、黄巾30万の軍勢を撃ち破って降伏させた。
また袁術が九江(揚州・九江郡)で帝号を僭称した時、彼の配下の者はみな『臣』と称し、門に建号門と名をつけ、着る物はすべて天子の制度に則り、2人の夫人が皇后の位を争い合った。意志も計画もすでに決定してから、袁術に『このまま帝位につき、天下に公表せよ』と勧める者がいたが、彼は『曹公(曹操)がなお存在しておる。まだいかん』と答えた。後に私が彼の配下の4人の将軍を討伐して虜にし、その軍勢を手に入れた結果、袁術は追い詰められて逃亡し、野望を挫かれ、病気になって死んだのである。
袁紹は河北を支配した結果、強大な軍事力を有することになった。私は自己の勢力を計算して、実際、彼に敵対できないと思った。ただ死を覚悟で国のために尽くし、正義を守って我が身を殺すのは、後世に残す価値のあることだと考えただけである。幸いにして袁紹を破り、その2人の子の首を晒すことができた。
また、劉表は自ら皇族であることを良いことに、悪心を胸に抱き、進んだり退いたりしながら、世の中の動きを観望し、荊州を占有していた。私はまた彼を平らげ、天下を平定した。
身は宰相となり、人臣としての最高の地位を極めた以上は、望みはすでに越えている。
今、私が以上のことを述べるのは、過度に自己宣伝しているみたいだが、充分に説明したいがために遠慮しなかっただけである。もし国家に私が存在しなかったとしたならば、幾人が皇帝と称し、幾人が王と称したか分からない。
あるいは、私の強盛を見た上で天命を信じない者がおり、心中秘かに批評して『不遜の気持ちを抱いている』と述べ、勝手に忖度して常に落ち着かない思いでいるかもしれない。
斉の桓公、晋の文公が今日に至るまで評判を残している理由は、その広大な軍事力をもって、尚よく周王室を奉戴したからである。
『論語』秦伯篇に言う。『(周は)天下の3分の2を領有しながら、殷に服従し仕えた。周の道徳は最高の道徳と評価して良いであろう』と。よく大をもって小に仕えたから、このように評価されるのである。
昔、(燕の)楽毅が趙に逃亡した時、趙王は彼と共に燕を攻めようとしたが、楽毅は平伏して涙を流し、『臣が(燕の)昭王にお仕えしたのは、ちょうど今、大王(趙王)にお仕えしているのと同じことです。臣がもし、大王(趙王)に罪を得て他国に放逐されたとしましても、趙の奴隷に対してさえ謀を抱くに忍びないでしょう。まして燕の(昭王)の後継ぎに対してはなおさらですっ!』と答えたと言う。
胡亥(秦の二世皇帝)が蒙恬を殺した時、蒙恬は『我が先祖から子孫に至るまで、秦の3代の王に信義を積み重ねてきた。今、臣は30余万の兵を率いており、反逆するに充分な力を持っている。しかしながら、必ず死ぬことを知りながら道義を守るのは、先祖の教訓を辱めて先代の王のご恩を忘れることができないからである』と言ったという。
私はこの2人についての記録を読む度に、痛ましい思いに涙を流さずにはおられなかった。私の祖父からこの身に至るまで、みな恩愛を受けて重い任務を担ったのは、信頼されたからだと言って良いであろう。
子桓(曹丕の字)兄弟の時代になれば、3代を越えることになる。私はただ諸君に対してだけこのことを説明しているのではない。常に妻妾にも語っており、この気持ちを充分に理解させてある。私は彼女らに向かって『儂が死んだ後のことを考えると、お前たちはみな嫁に出されるに違いない。その時は儂の心を言い伝えさせて、他の人間すべてにこのことを理解させたいと思っている』と言ってある。私のこの言葉は、すべて胸中の急所である。
繰り返し懇ろに心中を述べる理由は、周公が金縢(金属製の箱)の文書があることによって自己の真意を明らかにし得た*6のを見るにつけ、人が信用しないことを懇念するからこそである。しかしながら、私が今すぐ宰領している軍勢を打ち捨てて執事に返還し、武平侯の国に帰任することを望まれても、実際上不可能である。
なぜかと言うと、軍から離れた後、人から災難を受けることが心配されるからである。子孫のためを考慮する必要がある上に、自分が敗れたならば国家が傾き危険となる。だからこそ空虚な名声に憧れて現実の災禍に身を置く訳にはいかないのである。これはとてもできないことである。
先に朝恩によって3人の子を侯に取り立てられたが、固辞してお受けしなかった。今、改めてそれをお受けしようというのは、さらに栄誉を加えたいのではなく、外部の援助体制を作り上げて万全の計としたいからである。
私は介之推が晋の禄位を避け*7、申包胥が楚の恩賞を逃れた*8と聞き、いつも書物をおいて感歎しないではいられない。己に省みる点があるからである。国家の威光と神霊を奉じ、鉞を杖ついて征伐し、弱きをもって強きに打ち勝ち、小でありながら大を虜にし、胸の中で計画したことを行動によって裏切ることなく、心の中で考慮したことを実行に移して成功させぬことなく、とうとう天下を平定し、主命を辱めなかったのは、天が漢王室を助けたもうたからであって、人間の力ではないと言って良いであろう。
しかしながら、4つの県を合わせた領土を持ち、3万戸を食んでいるのは、それに堪えるどんな徳を持っているのだろうかっ!
江湖の地域(長江流域)がまだ鎮まらない以上、官位は譲るわけにはいかないが、領土については辞退することが可能である。今、陽夏・柘・苦[豫州(予州)・陳国の陽夏県・柘県・苦県]の3県・2万戸を返上し、ただ武平[豫州(予州)・陳国・武平県]の1万戸を食むだけとし、まずは非難の論を減少させ、私の負担を軽減したいと思う。
脚注
*5曹操が孝廉に推挙されて郎となったのは、20歳の時。
*6周公は幼主・成王を補佐して政治を担当したが、簒奪の意志があると疑われ流言が飛んだ。周公は以前、武王が重病の時、身代わりとなって死ぬことを神に祈願し、その祈祷文を金縢(金属製の箱)に入れて埋めておいた。それが嵐によって発掘され、疑いは晴れたという。『尚書』金縢はその文章である。
*7晋の文公(重耳)は位につく前、諸国を放浪した。帰国の後、苦労を共にした臣下に禄位を与えたが、介之推だけは自分から発言せず、無視されて山中に隠れたと言う。
*8呉王・夫差に攻められて滅亡に瀕した楚を救うため、申包胥は秦の宮門に7日7晩立ったまま泣き続け、ついに秦を動かして楚を救ったが、「国家のためにしたのであって、我が身のためにしたのではないと言って恩賞を受けなかった。