三国時代[呉の永安5年(262年)]の交州が管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。
後漢の末期の交州(交趾刺史部)の地図はこちら
【三国志地図】「交趾/交阯(交州)」の郡県詳細地図(後漢末期)
スポンサーリンク
目次
交州の領郡
交州(こうしゅう)の領郡地図
交州の領郡
領郡
南海郡、蒼梧郡、鬱林郡、合浦郡、高涼郡、朱崖郡(珠崖郡)、交趾郡(交阯郡)、九真郡、日南郡の9郡。
州治所
南海郡・番禺県
特記事項
初平3年(192年)
- 日南郡・象林県の功曹で占族(チャム族)の区連(別名:区達・区逵)が反乱を起こし、日南郡南部に林邑国を建国しました。
建安8年(203年)
- 交趾刺史部(交阯刺史部)が交州に改称されました。
建安25年(220年)
- 孫権によって合浦郡が分割され、高涼郡が新設されました。
黄武5年(226年)
- 大帝(孫権)が蒼梧郡の北東部を分割して臨賀郡を新設し、荊州に属させました。
- 大帝(孫権)が交州を分割して広州を新設しましたが、間もなく元に戻しました。
赤烏5年(242年)
- 大帝(孫権)が珠崖と儋耳を討伐し、朱崖郡(珠崖郡)を新設しました。
スポンサーリンク
交州各郡の領県
南海郡(なんかいぐん)
南海郡の場所
南海郡の領城地図
南海郡の領城
領城
番禺県、博羅県、中宿県、龍川県、
四会県、掲陽県、増城県、平夷県の8城。
郡治所
番禺県
特記事項
-
平夷県が新設されました。
蒼梧郡(そうごぐん)
蒼梧郡の場所
蒼梧郡の領城地図
蒼梧郡の領城
領城
広信県、高要県、端谿県、荔浦県、
猛陵県、新寧県、建陵県、臨允県の8城。
郡治所
広信県
特記事項
- 黄武5年(226年)、大帝(孫権)が蒼梧郡の北東部を分割して臨賀郡を新設し、荊州に属させました。
合浦郡から編入
- 臨元県(臨允県)
新設
- 新寧県
- 建陵県
荊州・臨賀郡に転出
- 謝沐県
- 封陽県
- 臨賀県
- 馮乗県
- 富川県
鬱林郡(うつりんぐん)
鬱林郡の場所
鬱林郡の領城地図
鬱林郡の領城
領城
布山県、安広県、阿林県、中溜県、
桂林県、潭中県、臨浦県、武安県、
陰平県、懐安県の10城。
郡治所
布山県
特記事項
- 領方県が臨浦県に改称されました。
新設
- 武安県
- 陰平県
- 懐安県
廃止
- 広鬱県
- 臨塵県
- 定周県
- 増食県
合浦郡(がっぽぐん)
合浦郡の場所
合浦郡の領城地図
合浦郡の領城
領城
合浦県、連道県、昌平県、平山県の4城。
郡治所
合浦県
特記事項
- 建安25年(220年)、孫権によって合浦郡が分割され、高涼郡が新設されました。
新設
- 連道県
- 昌平県
朱崖郡(珠崖郡)に転出
- 徐聞県
高涼郡に転出
- 高涼県
合浦郡に転出
- 臨元県(臨允県)
廃止
- 朱崖県
高涼郡(こうりょうぐん)
高涼郡の場所
高涼郡の領城地図
高涼郡の領城
領城
思平県、高涼県、安寧県の3城。
郡治所
思平県
特記事項
- 建安25年(220年)、孫権によって合浦郡が分割され、高涼郡が新設されました。
新設
- 思平県
- 安寧県
朱崖郡 / 珠崖郡(しゅがいぐん)
朱崖郡(珠崖郡)の場所
朱崖郡(珠崖郡)の領城地図
朱崖郡(珠崖郡)の領城
領城
徐聞県のみ。
郡治所
徐聞県
特記事項
- 赤烏5年(242年)、大帝(孫権)が珠崖と儋耳を討伐し、朱崖郡(珠崖郡)を新設しました。
交趾郡 / 交阯郡(こうしぐん)
交趾郡(交阯郡)の場所
交趾郡(交阯郡)の領城地図
交趾郡(交阯郡)の領城
領城
龍編県、定安県(安定県)、麊泠県、
曲陽県、朱□県*1、武安県の6城。
郡治所
龍編県
特記事項
なし
廃止
- 羸□県*2
- 苟漏県
- 北帯県
- 稽徐県
- 西于県
- 封谿県
- 望海県
脚注
*1 □=截の隹の部分が鳥
*2 □=こざとへんに婁。[阝婁]
九真郡(きゅうしんぐん)
九真郡の場所
九真郡の領城地図
九真郡の領城
領城
胥浦県、移風県、咸懽県、無編県、
都龐県の5城。
郡治所
胥浦県
特記事項
- 居風県が移風県と改称されました。
廃止
- 無功県
日南郡(じつなんぐん)
日南郡の場所
日南郡の領城地図
日南郡の領城
領城
朱吾県、西巻県、比景県の3城。
郡治所
朱吾県
特記事項
- 初平3年(192年)、日南郡・象林県の功曹で占族(チャム族)の区連(別名:区達・区逵)が反乱を起こし、日南郡南部に林邑国を建国しました。
放棄
- 盧容県
- 象林県
スポンサーリンク