三国時代[永安えいあん5年(262年)]の交州こうしゅうが管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。


後漢ごかんの末期の交州こうしゅう交趾刺史部こうしししぶ)の地図はこちら

【三国志地図】「交趾/交阯(交州)」の郡県詳細地図(後漢末期)


スポンサーリンク

交州の領郡

交州(こうしゅう)の領郡地図

交州(こうしゅう)の領郡

交州こうしゅうの領郡

領郡

南海郡なんかいぐん蒼梧郡そうごぐん鬱林郡うつりんぐん合浦郡がっぽぐん高涼郡こうりょうぐん朱崖郡しゅがいぐん珠崖郡しゅがいぐん)、交趾郡こうしぐん交阯郡こうしぐん)、九真郡きゅうしんぐん日南郡じつなんぐんの9郡。

州治所

南海郡なんかいぐん番禺県はんぐうけん

特記事項

初平しょへい3年(192年)

  • 日南郡じつなんぐん象林県しょうりんけん功曹こうそう占族せんぞく(チャム族)の区連くれん(別名:区達くたつ区逵おうき)が反乱を起こし、日南郡じつなんぐん南部に林邑国りんゆうこくを建国しました。

建安けんあん8年(203年)

  • 交趾刺史部こうしししぶ交阯刺史部こうしししぶ)が交州こうしゅうに改称されました。

建安けんあん25年(220年)

  • 孫権そんけんによって合浦郡がっぽぐんが分割され、高涼郡こうりょうぐんが新設されました。

黄武こうぶ5年(226年)

  • 大帝たいてい孫権そんけん)が蒼梧郡そうごぐんの北東部を分割して臨賀郡りんがぐんを新設し、荊州けいしゅうに属させました。
  • 大帝たいてい孫権そんけん)が交州こうしゅうを分割して広州こうしゅうを新設しましたが、間もなく元に戻しました。

赤烏せきう5年(242年)

  • 大帝たいてい孫権そんけん)が珠崖しゅがい儋耳たんじを討伐し、朱崖郡しゅがいぐん珠崖郡しゅがいぐん)を新設しました。

スポンサーリンク


交州各郡の領県

南海郡(なんかいぐん)

南海郡(なんかいぐん)の場所

南海郡なんかいぐんの場所

南海郡なんかいぐんの領城地図

南海郡(なんかいぐん)の領城

南海郡なんかいぐんの領城

領城

番禺県はんぐうけん博羅県はくらけん中宿県ちゅうしゅくけん龍川県りゅうせんけん

四会県しかいけん掲陽県けいようけん増城県ぞうじょうけん平夷県へいいけんの8城。

郡治所

番禺県はんぐうけん

特記事項

  • 平夷県へいいけんが新設されました。

蒼梧郡(そうごぐん)

蒼梧郡(そうごぐん)の場所

蒼梧郡そうごぐんの場所

蒼梧郡そうごぐんの領城地図

蒼梧郡(そうごぐん)の領城

蒼梧郡そうごぐんの領城

領城

広信県こうしんけん高要県こうようけん端谿県たんけいけん荔浦県れいほけん

猛陵県もうりょうけん新寧県しんねいけん建陵県けんりょうけん臨允県りんいんけんの8城。

郡治所

広信県こうしんけん

特記事項

  • 黄武こうぶ5年(226年)、大帝たいてい孫権そんけん)が蒼梧郡そうごぐんの北東部を分割して臨賀郡りんがぐんを新設し、荊州けいしゅうに属させました。
合浦郡から編入
  • 臨元県りんげんけん臨允県りんいんけん
新設
  • 新寧県しんねいけん
  • 建陵県けんりょうけん
荊州・臨賀郡に転出
  • 謝沐県しゃもくけん
  • 封陽県ほうようけん
  • 臨賀県りんがけん
  • 馮乗県ふうじょうけん
  • 富川県ふせんけん

鬱林郡(うつりんぐん)

鬱林郡(うつりんぐん)の場所

鬱林郡うつりんぐんの場所

鬱林郡うつりんぐんの領城地図

鬱林郡(うつりんぐん)の領城

鬱林郡うつりんぐんの領城

領城

布山県ふざんけん安広県あんこうけん阿林県ありんけん中溜県ちゅうりゅうけん

桂林県けいりんけん潭中県たんちゅうけん臨浦県りんほけん武安県ぶあんけん

陰平県いんぺいけん懐安県かいあんけんの10城。

郡治所

布山県ふざんけん

特記事項

  • 領方県れいほうけん臨浦県りんほけんに改称されました。
新設
  • 武安県ぶあんけん
  • 陰平県いんぺいけん
  • 懐安県かいあんけん
廃止
  • 広鬱県こううつけん
  • 臨塵県りんじんけん
  • 定周県ていしゅうけん
  • 増食県ぞうしょくけん

合浦郡(がっぽぐん)

合浦郡(がっぽぐん)の場所

合浦郡がっぽぐんの場所

合浦郡がっぽぐんの領城地図

合浦郡(がっぽぐん)の領城

合浦郡がっぽぐんの領城

領城

合浦県がっぽけん連道県れんどうけん昌平県しょうへいけん平山県へいざんけんの4城。

郡治所

合浦県がっほけん

特記事項

  • 建安けんあん25年(220年)、孫権そんけんによって合浦郡がっぽぐんが分割され、高涼郡こうりょうぐんが新設されました。
新設
  • 連道県れんどうけん
  • 昌平県しょうへいけん
朱崖郡(珠崖郡)に転出
  • 徐聞県じょぶんけん
高涼郡に転出
  • 高涼県こうりょうけん
合浦郡に転出
  • 臨元県りんげんけん臨允県りんいんけん
廃止
  • 朱崖県しゅがいけん

高涼郡(こうりょうぐん)

高涼郡(こうりょうぐん)の場所

高涼郡こうりょうぐんの場所

高涼郡こうりょうぐんの領城地図

高涼郡(こうりょうぐん)の領城

高涼郡こうりょうぐんの領城

領城

思平県しへいけん高涼県こうりょうけん安寧県あんねいけんの3城。

郡治所

思平県しへいけん

特記事項

  • 建安けんあん25年(220年)、孫権そんけんによって合浦郡がっぽぐんが分割され、高涼郡こうりょうぐんが新設されました。
新設
  • 思平県しへいけん
  • 安寧県あんねいけん

朱崖郡 / 珠崖郡(しゅがいぐん)

朱崖郡 / 珠崖郡(しゅがいぐん)の場所

朱崖郡しゅがいぐん珠崖郡しゅがいぐん)の場所

朱崖郡しゅがいぐん珠崖郡しゅがいぐん)の領城地図

朱崖郡 / 珠崖郡(しゅがいぐん)の領城

朱崖郡しゅがいぐん珠崖郡しゅがいぐん)の領城

領城

徐聞県じょぶんけんのみ。

郡治所

徐聞県じょぶんけん

特記事項

  • 赤烏せきう5年(242年)、大帝たいてい孫権そんけん)が珠崖しゅがい儋耳たんじを討伐し、朱崖郡しゅがいぐん珠崖郡しゅがいぐん)を新設しました。

交趾郡 / 交阯郡(こうしぐん)

交趾郡 / 交阯郡(こうしぐん)の場所

交趾郡こうしぐん交阯郡こうしぐん)の場所

交趾郡こうしぐん交阯郡こうしぐん)の領城地図

交趾郡 / 交阯郡(こうしぐん)の領城

交趾郡こうしぐん交阯郡こうしぐん)の領城

領城

龍編県りゅうへんけん定安県ていあんけん安定県あんていけん)、麊泠県びれいけん

曲陽県きょくようけん朱□県しゅえんけん*1武安県ぶあんけんの6城。

郡治所

龍編県りゅうへんけん

特記事項

なし

廃止
  • 羸□県るいろうけん*2
  • 苟漏県こうろうけん
  • 北帯県ほくたいけん
  • 稽徐県けいじょけん
  • 西于県せいうけん
  • 封谿県ほうけいけん
  • 望海県ぼうかいけん
脚注

*1 □=截の隹の部分が鳥

*2 □=こざとへんに婁。[阝婁]

九真郡(きゅうしんぐん)

九真郡(きゅうしんぐん)の場所

九真郡きゅうしんぐんの場所

九真郡きゅうしんぐんの領城地図

九真郡(きゅうしんぐん)の領城

九真郡きゅうしんぐんの領城

領城

胥浦県しょほけん移風県いふうけん咸懽県かんかんけん無編県むへんけん

都龐県とほうけんの5城。

郡治所

胥浦県しょほけん

特記事項

  • 居風県きょふうけん移風県いふうけんと改称されました。
廃止
  • 無功県むこうけん

日南郡(じつなんぐん)

日南郡(じつなんぐん)の場所

日南郡じつなんぐんの場所

日南郡じつなんぐんの領城地図

日南郡(じつなんぐん)の領城

日南郡じつなんぐんの領城

領城

朱吾県しゅごけん西巻県せいかんけん比景県ひえいけんの3城。

郡治所

朱吾県しゅごけん

特記事項

  • 初平しょへい3年(192年)、日南郡じつなんぐん象林県しょうりんけん功曹こうそう占族せんぞく(チャム族)の区連くれん(別名:区達くたつ区逵おうき)が反乱を起こし、日南郡じつなんぐん南部に林邑国りんゆうこくを建国しました。
放棄
  • 盧容県ろようけん
  • 象林県しょうりんけん

スポンサーリンク


関連記事