『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「ひ」で始まる用語をまとめています。

スポンサーリンク

未央宮(びおうきゅう)

前漢ぜんかん長安ちょうあん城内の宮殿。

城内の西方に位置し、天子てんし(皇帝)が居住して政務をりました。


避諱(ひき)

天子てんしや親など、目上の人物のいみな(実名)を直接口にしたり、書いたりすることをタブー視する風習のこと。

特に天子てんしいみなは厳重に避けられ、天子てんしいみなと同じ漢字を使った名称は、すべて違う漢字に置きかえられました。

関連用語

表(ひょう)

かん代における上奏文の書式の1つ。

最も一般的に使用される上奏文の書式とされています。


廟(びょう)


驃騎将軍(ひょうきしょうぐん)

 定員:1名・ちつ不明(二品)

大将軍だいしょうぐんに次ぐ武官第2位の将軍号。その位は三公さんこうに匹敵します。


廟号(びょうごう)

天子てんし(皇帝)の死後、その霊を宗廟そうびょうまつる際に贈られた称号のこと。

初代天子てんし(皇帝)は「○」、2代目以降は「○そう」となるのが通例となっています。


廟祭(びょうさい)

宗廟そうびょうり行われる祭祀さいし宗廟祭祀そうびょうさいし)のこと。

後漢ごかんでは、毎年の春正月・夏4月・秋7月・冬10月、および臘日ろうじつ大晦日おおみそか)にり行われる小祭しょうさい時祭じさい四時祭しじさい)と、数年ごとにり行われる禘祭ていさい祫祭こうさいからなる大祭だいさい殷祭いんさい)がありました。


賓客(ひんかく / ひんきゃく)

家族や同族、同郷・同国出身者以外の来訪者、または臨時の寄留者きりゅうしゃ食客しょっかく)をかくひん賓客ひんかくと言います。



スポンサーリンク


【三国志用語事典】総索引

【三国志用語事典】総索引