正史『三国志』をもとにした歴史小説である『三国志演義』
「三国志」に興味を持って読み始めたけどなんだか難しい…。そんなあなたに、王先生が『三国志演義』をやさしく解説します。

三国志演義教室さんごくしえんぎきょうしつ」では、三国志さんごくしに興味を持ち始めたタカオ君とマリコちゃんに、王先生がやさしく解説していきます。


スポンサーリンク

『三国志』っていつの時代の話?

『三国志』っていつの時代の話?


三国志さんごくしの物語を簡単に説明すると、中国の後漢の末期、「黄巾の乱」と呼ばれる農民反乱をきっかけとして、各地の有力者たちが勢力を拡大し、やがて3つの国に分かれて中国の覇権を争うというお話です。



王先生王先生

このくらいのことは、2人とももう知っているかな?
じゃあ、これが西暦せいれき何年くらいの話だか分かるかい?

タカオタカオ

はい、このくらいはなんとか。
う〜ん、日本の戦国時代くらいじゃないのかな?

マリコマリコ

まって、中国の王朝は…
いんしゅう春秋戦国しゅんじゅうせんごくしん前漢ぜんかんしん後漢ごかんと続くはずだから、もっとずっと前の話よ。 日本が戦国時代の時は、中国はみんの時代のはずだもの。

王先生王先生

マリコさん詳しいですね!
そうです。その後漢ごかんです。

タカオタカオ

なるほど。春秋戦国時代って『キングダム』の時代だよね。その後くらいの話なのか。

王先生王先生

春秋戦国時代の後には、史記しきに見られるしんの末期から前漢ぜんかん建国までの、項羽こうう劉邦りゅうほうのお話も有名ですよ。

一般に三国時代の始まりと言われている「黄巾の乱」が起こったのは、西暦せいれきで言うと184年のことです。

タカオタカオ

うひゃあ、そんな昔かぁ!
そんな時代から、あんな日本の戦国時代と同じような戦い方をしてたのか…。

マリコマリコ

その頃の日本って、どんな感じだったんですか?

王先生王先生

その頃の日本は、ちょうど卑弥呼ひみこの時代です。
ちなみに卑弥呼ひみこについての記録があるのは、175年〜248年頃と言われています。

関連記事

中国の歴代王朝と中国の歴史作品の時代背景


日本で出土したことで有名な「漢委奴國王かんのわのなのこくおう」と刻まれた金印のことは、中国の歴史書の一つである後漢書東夷伝ごかんじょとういでんに、卑弥呼や邪馬台国やまたいこくについては魏志倭人伝ぎしわじんでんに記録されています。

魏志倭人伝ぎしわじんでんとは、三国時代にしょくに分かれたうちのの国のことで、魏志倭人伝ぎしわじんでんは、正史せいし三国志さんごくしの中の魏書ぎしょ烏丸鮮卑東夷伝うがんせんぴとういでんにあるの項目のことを指します。



金印

江戸時代に博多湾の志賀島しかのしまで偶然発見された「金印」


スポンサーリンク


『三国志』と『三国志演義』

赤壁


王先生王先生

ひと口に「三国志さんごくし」と言っても、正史せいし、つまり歴史書の三国志さんごくしと、正史せいしをもとにした歴史小説である三国志演義さんごくしえんぎがあるのは知ってるかな?

タカオタカオ

えっ!?そうなんですか?
僕はゲームで興味を持って読み始めたんですけど、どっちを読んでるのかな?

王先生王先生

おそらく三国志演義さんごくしえんぎですね。
本場中国では、正史せいし三国志さんごくし、小説は三国演義さんごくえんぎと明確に分けられているんですけど、日本ではどちらも「三国志さんごくし」と呼んでいるのでややこしいんです。

日本で「三国志」が広く知られるようになったのは、吉川英治よしかわえいじさんの小説『三国志さんごくしと、横山光輝よこやまみつてるさんのマンガ『三国志さんごくしによるところが大きいと言われています。

これらはどちらも三国志演義さんごくしえんぎを元に書かれているのですが、三国志さんごくしと題名されていたことで、日本人の間で三国志演義さんごくしえんぎ=三国志さんごくしというイメージが定着してしまったようです。

関連記事

正史『三国志』から『三国志演義』の成立まで



タカオタカオ

じゃあ、三国志さんごくしのことを知りたかったら、どっちを読んだ方が良いのかな?やっぱり正史せいし

王先生王先生

いえ、初めて「三国志さんごくし」に触れるのでしたら、多少史実と異なるところもありますが三国志演義さんごくしえんぎがお勧めです。
正史せいし三国志さんごくしは、一人一人の足跡をしるした人物伝の集まりですので、全体像が分かりづらいんです。

タカオタカオ

なるほど!やっぱり三国志演義さんごくしえんぎで良かったんですね!

マリコちゃんは何で三国志さんごくしに興味を持ったの?

マリコマリコ

映画の『レッドクリフ』を観て。
孫権そんけんがカッコ良かった!
孫権そんけんのことをもっと知りたくて。

王先生王先生

今ではたくさんの作家さんが「三国志さんごくし」を題材に小説を書いていますし、映画化やドラマ化もされています。
ですが、それぞれの作家さんの個性や脚色によって細かいところは色々違ってますので、基本の三国志演義さんごくしえんぎを知っておくと、もっと面白くなると思いますよ。

マリコマリコ

私も三国志演義さんごくしえんぎを読んでるんですけど、人の名前とか地名とか、次々に出て来ると訳が分かんなくなっちゃって(笑)

王先生王先生

それでは次回から、はじめての方にも分かりやすく三国志演義さんごくしえんぎを解説していきますよ!

正史せいし三国志さんごくしは、紀伝体きでんたいと呼ばれる書式で書かれています。紀伝体きでんたいとは、個人の伝記の集まりで、しかも非常に簡潔に書かれています。

また、1人の人物のことでも複数の人物の記録にまたがっているため、全体像を把握はあくするのは非常に困難です。

三国志演義さんごくしえんぎは、物語を盛り上げるための演出がされていたり、民間伝承などが盛り込んでありますので史実とは異なる部分がありますが、楽しみながら「三国志さんごくし」を知ることができます。

三国志演義さんごくしえんぎを一通り読んだ上で、正史せいし三国志さんごくしと比較してみるのも面白いですよ。



王先生王先生

次回は、日本人には馴染みの薄い宦官かんがんについてと、後漢ごかんの支配力が弱体化してしまった原因である「外戚がいせき宦官かんがんの争い」についてお話しします。

次回

宦官ってどんな人たち?外戚と宦官の権力争い

三国志演義の解説を順番に読もう!

 三国志演義教室【目次】