正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧⑫、沛国はいこく夏侯氏かこうし③[夏侯尚かこうしょう夏侯儒かこうじゅ夏侯玄かこうげん夏侯徽かこうき景懐夏侯皇后けいかいかこうこうごう)・夏侯奉かこうほう夏侯本かこうほん]です。

スポンサーリンク

系図

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

沛国夏侯氏③系図

沛国夏侯氏③系図

沛国はいこく夏侯氏かこうし③系図

※親が同一人物の場合、左側が年長。
★は夏侯淵かこうえんとの兄弟の順は不明。
赤字がこの記事でまとめている人物。


この記事では沛国はいこく夏侯氏かこうし③の人物、

についてまとめています。

関連記事

スポンサーリンク


お⑫(沛国夏侯氏③)

第0世代(夏侯嬰)

第2世代(夏侯尚・夏侯儒)

夏侯尚かこうしょう伯仁はくじん

生年不詳〜黄初こうしょ7年(226年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこく譙県しょうけんの人。子に夏侯玄かこうげん夏侯徽かこうき。弟がいる。夏侯淵かこうえん従子おいにあたる。妻は曹爽そうそうおば曹真そうしんの姉妹)・徳陽郷主とくようきょうしゅ

夏侯尚かこうしょうは計略・智謀にすぐれていたため、曹丕そうひは彼を高く評価し、親友として社会的身分を越えた付き合いをした。

曹操そうそう冀州きしゅうを平定した時、夏侯尚かこうしょう軍司馬ぐんしばとして騎兵をひきいて征伐に従い、後年、五官将ごかんしょう曹丕そうひ)の文学ぶんがくとなり、国が建国されると黄門侍郎こうもんじろうに栄転した。

幽州ゆうしゅう代郡だいぐん蛮族ばんぞくが反乱を起こした時、曹操そうそう鄢陵侯えんりょうこう曹彰そうしょうを派遣してこれを討伐させ、夏侯尚かこうしょう曹彰そうしょう参軍事さんぐんじに任命し、征討軍は代郡だいぐんの地を平定して帰還した。

曹操そうそう洛陽らくようで亡くなった時には、夏侯尚かこうしょうせつ(責任者のしるし)を手に曹操そうそうひつぎを奉じて冀州きしゅう魏郡ぎぐん鄴県ぎょうけんに帰還し、前後にわたる功績を合わせて取り上げられて平陵亭侯へいりょうていこう散騎常侍さんきじょうじに任命され、中領軍ちゅうりょうぐんに昇進した。


文帝ぶんてい曹丕そうひ)は皇帝に即位すると、改めて夏侯尚かこうしょう平陵郷侯へいりょうきょうこうに封じ、征南将軍せいなんしょうぐんに栄転させ、荊州刺史けいしゅうしし仮節かせつ都督ととく南方なんぽう諸軍事しょぐんじの職務を受け持たせた。

夏侯尚かこうしょうは「劉備りゅうびの別働隊が上庸じょうようにおりますが、山道はけわしく、向こうは我が方を警戒しておりません。もし奇襲部隊を秘かに出発させ、敵の不意を突いたならば、一方的に勝利を得られる状勢にあります」と上奏し、諸軍を指揮して上庸じょうようを撃破し、3郡(上庸じょうよう西城せいじょう房陵ぼうりょう)9県を平定して、征南大将軍せいなんだいしょうぐんに昇進した。

この頃孫権そんけんは、王朝の諸侯と称していたが、夏侯尚かこうしょうは前以上に討伐の準備をおこたらなかった。孫権そんけんは後にはたして二股をかけるようになった。


黄初こうしょ3年(222年)、文帝ぶんてい曹丕そうひ)はえん行幸ぎょうこうし、夏侯尚かこうしょうに諸軍を統率させ、曹真そうしんと力を合わせて江陵こうりょうを包囲させた。

この時、孫権そんけんの大将の諸葛瑾しょかつきんは、夏侯尚かこうしょうの軍勢と長江ちょうこうはさんで対峙した。諸葛瑾しょかつきんは、長江ちょうこうの中流の中洲に渡り、水軍を別に江上に待機させた。夏侯尚かこうしょうは、夜中に多数の油船(牛皮で作り、外側に油を塗って水をはじくようにした船)を持ち運びつつ、歩兵・騎兵1万余をひきいてこっそりと下流から長江ちょうこうを渡って諸葛瑾しょかつきんの諸軍を攻撃し、また江上の敵船に火をかけ、水陸両軍一斉に攻め立ててこれを撃ち破った。

江陵城こうりょうじょうを陥落させる前に、たまたま疫病が大流行したため、夏侯尚かこうしょう詔勅しょうちょくを下し、諸軍を引きげ帰還させた。この手柄によって領邑りょうゆう6百戸を加増され、合計1,900戸とし、えつ(指揮権を示すまさかり。特別の待遇を示す)を与え、荊州牧けいしゅうぼくに昇進させた。

荊州けいしゅうは荒廃しきっており、外側は蛮夷ばんいと接している上、とは漢水かんすいを国境線にして隣接していたため、元の住民の多くは江南こうなんに移住してしまっていたが、夏侯尚かこうしょう上庸じょうようから道路を通し、西方へ向かって7百里(約301km)以上も軍を進めた結果、山岳の住民や蛮民ばんみんから服従するものが多く現れ、5、6年の間に数千家も帰順した。


黄初こうしょ5年(224年)、昌陵郷侯しょうりょうきょうこうに改封された。

夏侯尚かこうしょうにはお気に入りの愛妾あいしょうがいて、正妻への愛を奪っていた。そして、その正妻が曹氏そうし一族の娘であったため、文帝ぶんてい曹丕そうひ)は人をってその愛妾あいしょう絞殺こうさつさせた。すると夏侯尚かこうしょう悲嘆ひたんに暮れ、病気になって頭がけてしまい、愛妾あいしょうを埋葬した後、思慕しぼの念をおさえきれず「もう一度墓から掘り出して顔を見る」といった有り様だった。

文帝ぶんてい曹丕そうひ)はそれを聞いて腹を立て「杜襲としゅう夏侯尚かこうしょう軽蔑けいべつするのも、まことにもっともだ」と言ったが、父・曹操そうそうから仕える旧臣であったため、恩寵おんちょうが薄れることはなかった。


黄初こうしょ6年(225年)、夏侯尚かこうしょうは重体になって都に帰還した。文帝ぶんてい曹丕そうひ)は度々たびたび彼のやしき行幸ぎょうこうし、手を握り涙を流した。

夏侯尚かこうしょうが亡くなると、悼侯とうこうおくりなされ、

夏侯尚かこうしょうは若い頃から天子てんし文帝ぶんてい曹丕そうひ)]のそば近くに仕え、真心を尽くし忠節を捧げた。一族でないとは言え肉親同然である。これがために、宮中に入っては腹心として働き、出征しては爪牙そうがとして働いた。智略は深遠俊敏、策謀は人並み外れていたのに、不幸にも早死にした。運命はどうしようもないものだ。ここに征南大将軍せいなんだいしょうぐん昌陵侯しょうりょうこう印綬いんじゅを贈る」

という詔勅しょうちょくが下された。


夏侯尚かこうしょう」の関連記事

夏侯儒かこうじゅ俊林しゅんりん

生没年不詳。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこく譙県しょうけんの人。夏侯淵かこうえん従子おい夏侯尚かこうしょう従弟いとこ*1にあたる。

最初、鄢陵侯えんりょうこう曹彰そうしょう驍騎ぎょうき司馬しばとなり、正始せいし年間(240年〜249年)に征南将軍せいなんしょうぐん都督ととく荊豫州けいよしゅう諸軍事しょぐんじとなった。


黄初こうしょ2年(221年)、涼州りょうしゅう盧水ろすいの異民族(盧水胡ろすいこ)・伊健妓妾いけんぎしょう治元多ちげんたらが反乱を起こし、河西かせいは大混乱におちいった。

文帝ぶんてい曹丕そうひ)は、鎮西将軍ちんぜいしょうぐん曹真そうしんに大勢の将軍しょうぐんと州郡の兵をひきいてこれを討伐するように命じ、同時に涼州刺史りょうしゅうしし張既ちょうきに代え、(征蜀せいしょく護軍ごぐん夏侯儒かこうじゅ将軍しょうぐん費曜ひようらを派遣して彼の後続部隊としたが、張既ちょうきは後続部隊を待たずに寡兵かへいで進軍して武威ぶいに到達し、蛮族ばんぞくを撤退させた。

張既ちょうき武威ぶいおさえてから、やっと費曜ひようが到着し、夏侯儒かこうじゅらはまだ到達しなかった。


酒泉しゅせん蘇衡そこうが反逆し、羌族きょうぞくの有力者・隣載りんたい丁令胡ていれいこ1万余騎と共に国境地帯の県を攻撃した。

張既ちょうき夏侯儒かこうじゅと共に彼らを撃破し、蘇衡そこう隣載りんたいらはすべて降伏した。そこで張既ちょうきは上奏して夏侯儒かこうじゅと共に左城さじょうを修理し、とりでを築いて狼煙のろしを上げる物見櫓ものみやぐらと食料庫を置いて蛮族ばんぞくに備えたいと請願した。すると西羌族せいきょうぞくは恐れをなし、2万余の集落民を引き連れて降伏した。


正始せいし2年(241年)4月、朱然しゅぜん樊城はんじょうを包囲した。城中の守将・乙脩いつしゅう乙修いつしゅう)から急ぎの救援要請を受けた夏侯儒かこうじゅは、軍を進めて鄧塞とうさいに駐屯したが、兵力が少ないために思い切って進めず、ただ太鼓や笛を鳴らし、先導と従者を置くだけで、朱然しゅぜんの陣から6、7里(約2.6km〜3km)のところまで来ると引き返すことを繰り返していた。一月ひとつき余りして、太傅たいふ司馬懿しばい)が到着すると、夏侯儒かこうじゅは一緒に進撃し、その結果朱然しゅぜんらは逃走した。

以降、夏侯儒かこうじゅは「臆病者」だと言われたが、一方で「無勢で多勢を迷わせることを心得ており、掛け声によって力づける方法にかなっている」と考える者もいた。

夏侯儒かこうじゅは、それでもこのことのためにし返され、太僕たいぼくとなった。

脚注

*1ちくま学芸文庫がくげいぶんこ正史せいし三国志さんごくしでは「弟」と訳されているが、原文では「儒字俊林,夏侯尚從弟」とある。


夏侯儒かこうじゅ」の関連記事

第3世代(夏侯玄・夏侯徽・夏侯奉)

夏侯玄かこうげん太初たいしょ

建安けんあん14年(209年)〜嘉平かへい6年(254年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこく譙県しょうけんの人。父は夏侯尚かこうしょう。母は曹爽そうそうおば曹真そうしんの姉妹)・徳陽郷主とくようきょうしゅ

父・夏侯尚かこうしょうの後を継いだ。若い頃から名を知られ、20歳で散騎さんき黄門侍郎こうもんじろうとなった。

明帝めいてい曹叡そうえい)に目通りした際、皇后こうごうの弟・毛曾もうそうと同席したことを恥辱に感じ、不快感を顔に出したため、明帝めいてい曹叡そうえい)は夏侯玄かこうげん羽林監うりんかん左遷させんした。正始せいし年間(240年〜249年)の初期、曹爽そうそうが政治を補佐するようになると、縁戚である夏侯玄かこうげんも次第に昇進して散騎常侍さんきじょうじ中護軍ちゅうごぐん・となった。

夏侯玄かこうげんは世間から人を見る目があると評価されており、中護軍ちゅうごぐんになると、武官を抜擢ばってきして登用したが、軍門につどう武士は、俊英しゅんえい豪傑ごうけつばかりとなった。彼は多くの州や郡を治め、法律を制定し、教化をほどこした。これは現在に至るまですべて後世の手本になっている。


ある時、司馬懿しばいに現代の問題について意見を求められた夏侯玄かこうげんは、

  • 官吏を審査し、適任者を選出すること
  • 重複した官職をはぶくこと
  • 服装の制度を改めること

が必要だと主張した。これに司馬懿しばいは、返書を送って「おそらく指摘の3つの事は、賢明で能力のある人物の出現を待って初めて成しげられるであろう」と言ったが、夏侯玄かこうげんは納得しなかった。


しばらくして夏侯玄かこうげん征西将軍せいせいしょうぐん仮節かせつ都督ととくよう涼州りょうしゅう諸軍事しょぐんじとなり、正始せいし5年(244年)、曹爽そうそうと共に「駱谷らくこくの戦役(しょくに侵攻した戦い)」を起こし敗北したため、人々に批判された。

正始せいし10年(249年)、司馬懿しばいのクーデターにより曹爽そうそうが処刑されると、朝廷は夏侯玄かこうげんし寄せて大鴻臚だいこうろとし、数年後に太常たいじょうに転任させた。

夏侯玄かこうげんは、曹爽そうそうとの関係を理由に抑圧よくあつされていたため、内心不満をいだいていた。

この時、夏侯玄かこうげんと同じ境遇の夏侯覇かこうはは、曹爽そうそうが誅殺され夏侯玄かこうげんし寄せられたとの情報を得ると、必ずわざわいが自分の身にも及ぶだろうと考え、しょくに亡命する決意をする。夏侯覇かこうは夏侯玄かこうげんに呼びかけ、彼と行動を共にするつもりでしたが、夏侯玄かこうげんは「どうして生きながらえて、敵国の居候いそうろうになれようか」と言い、都に帰還した。


中書令ちゅうしょれい李豊りほうは、かねてから大将軍だいしょうぐん司馬師しばしに親任されていたが、その実こっそりと夏侯玄かこうげんに心を寄せていたので、皇后こうごうの父・張緝ちょうしゅうと結託し、夏侯玄かこうげんに政治の実権を握らせようとたくらんだ。

嘉平かへい6年(254年)2月、貴人きじん任命の際、みかどが宮殿の軒先のきさきまでお出ましになり、諸門に近衛兵このえへいがいる機会を利用して、李豊りほうらは大将軍だいしょうぐん司馬師しばし)を誅殺ちゅうさつし、夏侯玄かこうげん交替こうたいさせ、張緝ちょうしゅう驃騎将軍ひょうきしょうぐんにしようと考えた。

ところが、その陰謀を耳にした大将軍だいしょうぐん司馬師しばし)は、李豊りほうに「会いたい」と申し入れ、李豊りほうが何も知らずにやってくると即座に彼を誅殺ちゅうさつし、夏侯玄かこうげん張緝ちょうしゅうらを捕らえて廷尉ていいに送った。その結果、李豊りほう夏侯玄かこうげん張緝ちょうしゅうらはみな三族皆殺しの処分を受け、残りの親族は幽州ゆうしゅう楽浪郡らくろうぐんに流罪とした。

享年きょうねん46歳。夏侯玄かこうげんは度量大きく世を救うこころざしを持った人物であったが、東の市場での斬刑にのぞんでも顔色一つ変えず、いは泰然自若たいぜんじじゃくとしてたという。


夏侯玄かこうげん」の関連記事

夏侯徽かこうき媛容えんよう景懐夏侯皇后けいかいかこうこうごう

建安けんあん16年(211年)〜青龍せいりゅう2年(234年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこく譙県しょうけんの人。父は夏侯尚かこうしょう。兄に夏侯玄かこうげん。母は曹爽そうそうおば曹真そうしんの姉妹)・徳陽郷主とくようきょうしゅ司馬師しばし景帝けいてい)の妻。

夏侯徽かこうきは優雅で見識と度量があり、司馬師しばしは何かをしようとする時、必ずその計画を彼女に相談した。

明帝めいてい曹叡そうえい)の時代、司馬師しばしの父・司馬懿しばい上将じょうしょうの重職にあり、その子らもみなすぐれた才能と大略を有していたが、夏侯徽かこうき司馬師しばしに忠誠を尽くす人物ではないと気づいていた。

司馬師しばしの方でもまた、夏侯徽かこうき宗室そうしつに連なる出自であることから、彼女を深くみ嫌うようになり、青龍せいりゅう2年(234年)、ついに夏侯徽かこうき司馬師しばし鴆毒ちんどくを盛られて殺害された。享年きょうねん24歳。峻平陵しゅんぺいりょうほうむられた。夏侯徽かこうきには男子はなく、女子5人を生んだ。


しん武帝ぶてい司馬炎しばえん)が帝位についた当初、夏侯徽かこうき追崇ついそう(死後に敬意を表して称号を贈ること)されなかったが、司馬師しばしの後妻・羊徽瑜ようきゆ弘訓太后こうくんたいこう)が事あるごとに言及するので、泰始たいし2年(266年)になって皇后位こうごういが追贈され、懐皇后かいこうごうおくりなされた。


夏侯徽かこうき」の関連記事

夏侯奉かこうほう

生没年不詳。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこく譙県しょうけんの人。父は不明。伯父おじ夏侯尚かこうしょう

伯父おじ夏侯尚かこうしょうが亡くなると、夏侯尚かこうしょう領邑りょうゆうから3百戸を分割して与えられ、関内侯かんだいこうの爵位をさずけられた。


夏侯奉かこうほう」の関連記事

第4世代(夏侯本)

夏侯本かこうほん

生没年不詳。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこく譙県しょうけんの人。父は不明(夏侯奉かこうほう?)。夏侯尚かこうしょう従孫じゅうそん(兄弟の孫)にあたる*2

正元せいげん年間(254年〜256年)、功臣の家を継がせるに当たって昌陵亭侯しょうりょうていこうに封ぜられ、領邑りょうゆう3百戸を与えられて夏侯尚かこうしょうの後継ぎとされた。

脚注

*2夏侯本かこうほんの続柄については「夏侯尚かこうしょう従孫じゅうそん」とあるのみ。夏侯尚かこうしょうには夏侯奉かこうほうの他にも「史書に名前がしるされていない従子おい」がいる可能性があるため「父は不明」とした。


夏侯本かこうほん」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引