後漢ごかん・三国時代の北軍中候ほくぐんちゅうこうと、北軍中候ほくぐんちゅうこうが監督する諸官の職務と属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

北軍中候(ほくぐんちゅうこう)

職務

五営ごえい五校ごこう)【屯騎校尉とんきこうい越騎校尉えっきこうい歩兵校尉ほへいこうい長水校尉ちょうすいこうい射声校尉せきせいこうい】を監督します。

五校ごこう大駕たいが鹵簿ろぼ(行列)で先頭を進み、それぞれ1部隊の鼓吹くすいもうけられていました。


大駕たいが三駕さんが大駕たいが法駕ほうが小駕しょうが)の1つで、主に大喪たいそうの時に使用される鹵簿ろぼ(行列)です。

公卿こうけい天子てんし車駕しゃがを先導して大将軍だいしょうぐん車駕しゃがに同乗し、太僕たいぼくがその御者ぎょしゃを務めます。随行する属車は81乗で、千乗万騎が行列に加わりました。

基本情報

詳細が不明の箇所は空白にしています。

  後漢ごかん しょく
定員 1人 中領軍ちゅうりょうぐん
1人
秩石
品秩
六百石 三品    
印綬 銅印墨綬      

漢官かんかんには、北軍中候ほくぐんちゅうこうに所属する員吏いんりは7名。その内1名は通大鴻臚つうだいこうろ官秩かんちつ斗食としょく)とあります。

北軍中候ほくぐんちゅうこう属吏ぞくりみずか辟召へきしょうすることができました。

北軍中候の変遷

前漢ぜんかん

前漢ぜんかん武帝ぶてい中塁校尉ちゅうるいこうい胡騎校尉こきこうい虎賁校尉こほんこういを設置して、北軍の兵営ととりでに関する事柄を取り仕切らせていました。

後漢ごかん

後漢ごかんでは中塁校尉ちゅうるいこういを廃して北軍中候ほくぐんちゅうこうを置き、五営ごえい五校ごこう)【屯騎校尉とんきこうい越騎校尉えっきこうい歩兵校尉ほへいこうい長水校尉ちょうすいこうい射声校尉せきせいこうい】を監督させるようになります。

また、胡騎校尉こきこうい長水校尉ちょうすいこういに、虎賁校尉こほんこうい射声校尉せきせいこういに統合しました。


スポンサーリンク


北軍五営

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

北軍中候が監督する諸官

屯騎校尉とんきこうい

【1名・比二千石・四品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


宿衛に当たる兵士を統率します。


漢官かんかんには、屯騎校尉とんきこういに所属する員吏いんりは128名、領士りょうしは700名とあります。

属官
司馬しば

【1名・千石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


兵士を統率します。


越騎校尉えっきこうい

【1名・比二千石・四品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


越騎えっきを統率します。

越騎えっき」とは、かんに内属した越人えつじんから優れた者を採用して編成された騎兵のことです。


漢官かんかんには、越騎校尉えっきこういに所属する員吏いんりは127名、領士りょうしは700名とあります。

属官
司馬しば

【1名・千石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


兵士を統率します。


歩兵校尉ほへいこうい

【1名・比二千石・四品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


上林苑じょうりんえんの門に駐屯する兵士を統率します。


漢官かんかんには、歩兵校尉ほへいこういに所属する員吏いんりは73名、領士りょうしは700名とあります。

属官
司馬しば

【1名・千石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


兵士を統率します。


長水校尉ちょうすいこうい

【1名・比二千石・四品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


胡騎こきを統率し、胡騎こきもちいる馬を飼育します。

蔡質さいしつ漢儀かんぎ漢官典職儀式選用かんかんてんしょくぎしきせんよう)には「長水胡騎ちょうすいこき宣曲胡騎せんきょくこきを統率する」とあります。


漢官かんかんには、長水校尉ちょうすいこういに所属する員吏いんりは157名、烏桓胡騎うがんこき烏桓騎うがんき)は736名とあります。


また、長水校尉ちょうすいこういの名前の由来には、の名前であるという説と、厩舎きゅうしゃのある場所が長水ちょうすい陜西省せんせいしょう灞水はすい)に近かったからという説があります。

属官
司馬しば

【1名・千石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


兵士を統率します。

胡騎司馬こきしば

【1名・千石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


烏桓騎うがんきを統率します。


射声校尉せきせいこうい

【1名・比二千石・四品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


宿衛に当たる兵士を統率します。

射声せきせい」とは射撃にたくみなことを言い、暗いところでも声だけを頼りに敵を射貫いぬくことができたことから、射声校尉せきせいこういと命名されました。


漢官かんかんには、射声校尉せきせいこういに所属する員吏いんりは29名、領士りょうしは700名とあります。

属官
司馬しば

【1名・千石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


兵士を統率します。



スポンサーリンク


近衛軍の属官一覧表(三国)

以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の属官一覧表」です。

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 秩石 備考
品秩
中領軍ちゅうりょうぐん
(1)
  • 建安けんあん4年(199年)に設置。
  • 初め領軍りょうぐんのち中領軍ちゅうりょうぐんと改める。
  • 禁兵きんぺいつかさどる。
  • しょく=同名。他に領軍りょうぐん前領軍ぜんりょうぐん行領軍こうりょうぐんがある。
  • =領軍将軍りょうぐんしょうぐん・他に左右領軍さゆうりょうぐん(各1)
三品
属官 長史ちょうし
1
六百石
  • 中領軍ちゅうりょうぐんの次官。
七品
属官 司馬しば
1
六百石
  • 兵をつかさどる。
七品
中護軍ちゅうごぐん
(1)
  • 武帝ぶてい期に護軍ごぐん建安けんあん12年(207年)に改称。
  • しょく=同名。他に前後左右護軍ぜんごさゆうごぐん(各1)
  • =不明。他に左右護軍さゆうごぐん(各1)
四品
属官 長史ちょうし
1
六百石
  • 中護軍ちゅうごぐんの次官。
七品
属官 司馬しば
1
六百石
  • 兵をつかさどる。
七品
武衛将軍ぶえいしょうぐん
(1)
  • 禁旅きんりょつかさどる。
  • しょく=無。
  • =同名。
四品
属官 長史ちょうし
1
  • 武衛将軍ぶえいしょうぐんの次官。
七品
属官 司馬しば
1
  • 宿衛の兵をつかさどる。
七品
中塁将軍ちゅうるいしょうぐん
(1)
  • 宿衛の兵をつかさどる。
  • しょく=無。
四品
属官 長史ちょうし
1
  • 中塁将軍ちゅうるいしょうぐんの次官。
七品
属官 司馬しば
1
  • 兵をつかさどる。
七品
屯騎校尉とんきこうい
(1)
比二千石
  • 宿衛の兵をつかさどる。
  • 700人を指揮。
  • しょく=同名。
四品
属官 司馬しば
1
千石
  • 兵をつかさどる。
七品
属官 主簿しゅぼ
1
  • 庶事を取り仕切る。
九品
属官 功曹こうそう
128
  • 班長に当たる。
歩兵校尉ほへいこうい
(1)
比二千石
  • 宿衛の兵をつかさどる。
  • 700人を指揮。
  • しょく=同名。
四品
属官 司馬しば
1
千石
  • 兵をつかさどる。
七品
属官 主簿しゅぼ
1
  • 庶事を取り仕切る。
九品
属官 功曹こうそう
128
  • 班長に当たる。
越騎校尉えっきこうい
(1)
比二千石
  • 宿衛の兵をつかさどる。
  • 700人を指揮。
  • しょく=同名。
四品
属官 司馬しば
1
千石
  • 兵をつかさどる。
七品
属官 主簿しゅぼ
1
  • 庶事を取り仕切る。
九品
属官 功曹こうそう
128
  • 班長に当たる。
長水校尉ちょうすいこうい
(1)
比二千石
  • 宿衛の兵をつかさどる。
  • 烏垣胡騎うがんこき736人を指揮。
  • しょく=同名。
四品
属官 司馬しば
1
千石
  • 兵をつかさどる。
七品
属官 主簿しゅぼ
1
  • 庶事を取り仕切る。
九品
属官 功曹こうそう
128
  • 班長に当たる。
射声校尉せきせいこうい
(1)
比二千石
  • 宿衛の兵をつかさどる。
  • 700人を指揮。
  • しょく=同名。
四品
属官 司馬しば
1
千石
  • 兵をつかさどる。
七品
属官 主簿しゅぼ
1
  • 庶事を取り仕切る。
九品
属官 功曹こうそう
128
  • 班長に当たる。
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次