正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「お」から始まる人物の一覧㉒、「王」から始まる人物の一覧㉑(王威・王偉・王異・王彧・王愔・王隠・王贇)です。
スポンサーリンク
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
スポンサーリンク
お㉒(王㉑)
王(おう)
王威
生没年不詳。劉琮配下。
建安13年(208年)、劉琮が曹操に降伏し、劉備が夏口に逃亡した後のこと。
王威は劉琮に、
「曹操は将軍(劉琮)がすでに降伏され、劉備ももう逃走したとなると、必ず油断して警備もなく、軽はずみに単独で進んで来るでしょう。私に奇襲部隊数千を与えてくださればこれを要害の地に迎え撃ちまして、曹操を捕らえることができましょう。曹操を捕らえれば威信は天下をふるわせ、居ながらにして虎のように闊歩できます。中原は広大と申しましても、檄文を飛ばせば平定することができます。この効果は、単に1度の勝利を手中にして現在の独立を保持するだけに留まらないのです。これこそ千載一遇の好機、逃すべきではありません」
と進言したが、劉琮は聞き入れなかった。
「王威」の関連記事
王偉
生没年不詳。後漢末期の太常。
興平2年(195年)、献帝は長安を脱出して東に向かったが、李傕の追撃を受けて敗北した。
その後李傕は以前から嫌っていた、
- 司徒の趙温
- 太常の王偉
- 衛尉の周忠
- 司隷校尉の栄邵
らを殺害しようとするが、賈詡が「彼らはみな天子(皇帝)の大臣です。あなたはどうして彼らを殺そうとなさるのか」と言って止めたため、彼らを殺すことを思い留まった。
「王偉」の関連記事
王異
生没年不詳。益州刺史・趙偉璋(趙昂)の妻。
節操を貫く
趙昂が涼州・武都郡・羌道県の県令だった時、家族を漢陽郡・西県に残していたが、同郡の梁双が反乱を起こして西県を攻め落とし、王異の2人の男の子を殺害した。
この時王異は、梁双に乱暴されることを恐れて自害しようとしたが、6歳の娘・英を残して死ぬに忍びず、汚物を塗った麻を羽織り食事を減らして痩せることで難を逃れた。
その後梁双が州郡と和解し、趙昂は迎えの使者を派遣した。すると王異は娘の英に「乱に遭いながら死ぬことができなかった以上、姑たちに会わす顔がありません。私はあなたと別れてここで死にます」と言い毒薬を飲んだが、すぐに口をこじ開けて薬湯を注ぎ込んだので、しばらくして息を吹き返した。
自ら弓を取り戦う
建安年間、趙昂は参軍事に転任して漢陽郡・冀県に赴任した。建安17年(212年)に馬超が冀県を攻撃すると、王異は自ら弓を射るための肘当てをつけて趙昂を助け、佩玉(帯飾り)や刺繍された衣服を外して戦士への賞賜とした。
息子より道義を優先する
その後、涼州刺史・韋康は馬超に降伏。趙昂は嫡子・趙月を人質として差し出し、王異は馬超の妻・楊に取り入って馬超の信頼を得た。
その上で趙昂は、楊阜らと馬超討伐の謀略を結んだが、心配なのは人質となっている趙月のことだった。趙昂が相談すると王異は「忠義を我が身に打ち立て、君父の大いなる恥辱を雪ぐのです。首を失っても大したことではありません。まして1人の子ぐらい何です。道義を尊重するだけです」と言って趙昂を後押しした。
結果、趙昂・楊阜らは馬超を放逐して漢中郡に逃走させたが、趙月は殺害された。
「王異」の関連記事
王彧(劉岱の別駕)
生没年不詳。兗州の別駕従事。
初平年間、袁紹は兗州刺史・劉岱の元に妻子を預け、公孫瓚も騎兵を派遣して劉岱を助けていたが、その後袁紹を撃破した公孫瓚は劉岱に「袁紹と手を切り、袁紹の妻子を引き渡す」ように要求した。
この時王彧は、決断できずにいる劉岱に「程昱に相談すること」を勧め、劉岱は程昱の言葉に従って難を逃れることができた。
「王彧(兗州別駕)」の関連記事
王彧(王淩の掾)
生没年不詳。魏の太尉・王淩の掾(属官)。
太尉の王淩は、外甥(姉妹の子)の令孤愚と共に「斉王(曹芳)を廃位して楚王(曹彪)を擁立し、許昌に都を置く」ことを企てたが、魏の嘉平3年(251年)、将軍・楊弘と兗州刺史・黄華の密告により、太傅・司馬懿の知るところとなった。
司馬懿が王淩討伐の軍を起こすと、王淩は王彧を派遣して謝罪させ、印綬と節鉞を届けさせた。
王淩は印綬と節鉞を返され、6百人の騎兵をつけて都に送還されたが、その途中、毒薬を飲んで自害した。
「王彧」の関連記事
王愔(王次仲)
生没年不詳。幽州・上谷郡の人。
隷書に巧みで、初めて楷書の書法を作った。
霊帝の時代に能書家として有名な師宜官に学んだ梁鵠は「師宜官は大字を書き、邯鄲淳は小字を書いた。邯鄲淳は王次仲の書法をものにしたのだ」と言っている。
「王愔(王次仲)」の関連記事
王隠・処叔
生没年不詳。父は王銓。『晋書』・『蜀記』・『交広記』の撰者。
父・王銓は著述の志を持ち、晋の史事と功臣の行状を書き留めていたが、完成を見ずに死去した。王隠は父の遺業を受け、西晋の旧事についてよく知っていた。
東晋の時代になり、王隠は郭璞と共に著作郎に任命され晋史を作ることになったが、同じ著作郎であった虞預は勝手に晋史を作ろうとして彼らの書いたものを写し取り、王隠を陥を陥れて免職にさせた。
王隠は庾亮から紙筆の提供を受けやっと完成させたが、著述の才能がなかったので「其の書、読むべき内容のものはみな父(王銓)の撰する所、文体が混乱して意味が分からないものは隠(王隠)の作である」と記されている。
「王隠」の関連記事
王贇
生年不詳〜魏の景初2年(238年)没。雍州・広魏郡の太守。
魏の景初2年(238年)9月、蜀の陰平太守・廖惇(廖化)が謀反を起こし、守善羌侯・宕蕈の陣営を攻撃した。
これに雍州刺史・郭淮は、広魏太守・王贇、南安太守・游奕に廖惇(廖化)を討伐させ「王贇、游奕らは軍隊を2手に分けて山の東西から挟み撃ちにし、賊の外側を包囲しておりますから、撃破は目前に迫っております」と上奏した。
すると明帝(曹叡)は「軍隊の配置では分離を避けるものだ」と言い、急いで郭淮に詔勅を下したが、勅命が届く前に游奕の軍は廖惇(廖化)によって撃ち破られ、王贇は流れ矢に当たって死んだ。
「王贇」の関連記事
スポンサーリンク