後漢ごかん時代に封建された爵位しゃくい列侯れっこう関内侯かんだいこうと、四夷国しいこく東夷とうい北狄ほくてき西戎せいじゅう南蛮なんばん)に封建された爵位しゃくいについてまとめています。

スポンサーリンク

列侯(れっこう)

列侯(れっこう)とは

列侯れっこうとは、しんの制度を受け継いだ二十等爵にじゅうとうしゃくにおける最高位(しゃく20きゅう)の爵位しゃくいのことで、功績を有する者が列侯れっこうに封ぜられます。

元は徹侯てっこうと言いましたが、のち前漢ぜんかんの第7代皇帝・武帝ぶてい劉徹りゅうてつ)のいみなを避けて、列侯れっこうと改称されました。

列侯れっこうの上位に諸侯王しょこうおうがありますが、諸侯王しょこうおうは皇族のみに許された特別な爵位しゃくいになります。

関連記事

侯国(こうこく)

列侯れっこうに封ぜられた者には金印紫綬きんいんしじゅを授与され、大きな功績を有する者にはけんが、小さな功績を有する者にはきょうまたはてい食邑しょくゆうとして与えられます。

列侯れっこう食邑しょくゆうとして与えられたけんのことを侯国こうこくと言います。


スポンサーリンク


侯国の官吏

列侯

列侯れっこう

【1名・-・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


列侯れっこうには、与えられた侯国こうこくに対する支配権はありません。

朝廷から派遣された官吏が侯国こうこくを統治し、列侯れっこう侯国こうこくの民から徴収される租税そぜいを受け取ります。


元朔げんさく2年(紀元前127年)、武帝ぶていは「諸侯王しょこうおう嫡子ちゃくし以外の子弟にも封土ほうどを分け与えることを許す」推恩すいおんの令を発布し、以降、封土ほうどを分け与えられた諸侯王しょこうおうの子弟も列侯れっこうの扱いとしました。

属官(家臣)
家丞かじょう

【1名・-・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


食邑しょくゆうが1,000戸以上の列侯れっこうに設置され、列侯れっこう近侍きんじして家の事柄を処理します。

庶子しょし

【1名・-・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


列侯れっこう近侍きんじして家の事柄を処理します。


前漢ぜんかんでは、家丞かじょう庶子しょしの他に行人こうじん洗馬せんば門大夫もんたいふも設置されていましたが、後漢ごかんになると行人こうじん洗馬せんば門大夫もんたいふは廃止されました。


侯国に派遣された官吏

しょう侯国相こうこくしょう

【1名・県令けんれい県長けんちょうに準じる・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


職務は県令けんれいと同じで、諸侯王しょこうおうの代わりに侯国こうこくを統治します。

しょう侯国相こうこくしょう)以下の侯国こうこくの官吏は県令けんれい県長けんちょうと同じです。

関連記事

【後漢・三国時代の官職26】県令・侯国相・邑令・道令



スポンサーリンク


関内侯(かんだいこう)

しんの制度を受け継いだ二十等爵にじゅうとうしゃくにおけるしゃく19きゅう(上から2番目)の爵位しゃくいのこと。

関内侯かんだいこうに封ぜられた者には封地ほうちがなく、自分が元々暮らしていたけんに居住してさだめられた食邑しょくゆうに相当する租税そぜいを受け取ります。

関内かんだいとは関中かんちゅうとも言い、函谷関かんこくかん以西の地域のことで、関内侯かんだいこうの解釈には諸説あります。


四夷国(しいこく)

後漢ごかんでは、周辺異民族の四夷しい東夷とうい北狄ほくてき西戎せいじゅう南蛮なんばん)の長を、その規模に応じて、

  • 国王こくおう
  • 率衆王そっしゅうおう
  • 帰義侯きぎこう
  • 邑君ゆうくん
  • 邑長ゆうちょう

に封じ、国王こくおう率衆王そっしゅうおうにはぐんに、帰義侯きぎこう邑君ゆうくん邑長ゆうちょうにはけんに相当するじょうが置かれました。


日本の福岡県ふくおかけん志賀島しかのしまで見つかった金印に刻印された「漢委奴国王かんのわのなのこくおう」にある「国王こくおう」がこれにあたります。

四夷国しいこくにおけるおうこうは、諸侯王しょこうおう列侯れっこうおうこうとは別物です。

他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次