後漢ごかん・三国時代の相国しょうこく丞相じょうしょうの職務と相国府しょうこくふ丞相府じょうしょうふ)の属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

相国・丞相

職務

三公さんこうの上位に位置し、天子てんしを助けて万機ばんき(政治上の多くの重要な事柄)を治めます。

基本情報

詳細が不明の箇所は空白にしています。

  後漢ごかん しょく
定員 1名 1名 1名 1名
秩石
品秩
上公
(万石)
一品    
印綬

相国しょうこく
金印緑綬

丞相じょうしょう
金印紫綬

     

相国と丞相の違い

相国しょうこく丞相じょうしょうの職務に違いはありませんが、相国しょうこくは特別な功臣だけが任命されるべき官職とされ、丞相じょうしょうよりも上位の特別な地位と考えられていました。

また、相国しょうこくは元は相邦しょうほうと呼称されていましたが、前漢ぜんかん高祖こうそ劉邦りゅうほう)のいみなけて相国しょうこくと呼称されるようになりました。

後漢の相国・丞相

前漢ぜんかんではしんの制度を継承して丞相じょうしょうを行政の長としていましたが、後漢ごかんでは三公さんこうを置いて丞相じょうしょうを廃止していました。

つまり、後漢ごかんにおける相国しょうこく丞相じょうしょうは常設ではなく、時の権力者によって臨時に設置された官職になります。

そのため、董卓とうたく相国しょうこくいて全権を掌握しましたが三公さんこうを廃止せず、丞相じょうしょういた曹操そうそう三公さんこうを廃止するなど、その運用方法は定まっていません。

備考

  • 後漢ごかんでは董卓とうたく相国しょうこくに、曹操そうそう丞相じょうしょうに就任しました。
  • では、相国しょうこく司徒しと相国しょうこくとたびたび呼称が変わりました。
  • しょくでは諸葛亮しょかつりょう丞相じょうしょうに就任しました。
  • では、丞相じょうしょうが置かれましたが、左丞相さじょうしょう右丞相ゆうじょうしょう各1名が置かれた時期もあります。
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


スポンサーリンク


相国府(丞相府)

属官の構成

以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

軍隊

部隊の指揮をとる。

  • 中衛将軍ちゅうえいしょうぐん【1名・-・四品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=×・=×]
  • 驍騎将軍ぎょうきしょうぐん【1名・-・四品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=×・=×]
  • 左司馬さしば右司馬ゆうしば【各1名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=司馬しば(1)・=?]

参謀・幕僚

参謀として作戦・用兵などの計画を立案する。

  • 軍師祭酒ぐんしさいしゅ【不定・-・五品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○・=×]
  • 中軍師ちゅうぐんし【2名・-・五品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○(1)・=×]
  • 前軍師ぜんぐんし後軍師こうぐんし左軍師さぐんし右軍師ゆうぐんし【各1名・-・五品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○(1)・=×]
  • 軍師ぐんし【不定・-・五品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=○(1)]
  • 従事中郎じゅうじちゅうろう【2名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○(1)・=×]
  • 参軍祭酒さんぐんさいしゅ【1名・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=×(1)・=×]
  • 参軍さんぐん【22名・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○(1)・=?]

監察官

諸官府の監察を行う。

  • 司直しちょく【1名・比二千石・-】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?(1)・=○]

司直しちょくは強力な権限を持ち、曹操そうそう光武帝こうぶていによって廃止された司直しちょくを復活させることにより、丞相府じょうしょうふの地方行政に対する権力を強化しました。

補佐官

属吏の筆頭。相国しょうこく丞相じょうしょう)の補佐をする。

  • 左長史さちょうし右長史ゆうちょうし【各1名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=長史ちょうし=長史ちょうし
  • 留府長史りゅうふちょうし【1名・-・-】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○・=?]
  • 行軍長史こうぐんちょうし【1名・-・-】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

事務

文書作成などの事務をする。

  • 主簿祭酒しゅぼさいしゅ【1名・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=×・=×]
  • 主簿しゅぼ【4名・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○(?)・=?]

人事

相国府しょうこくふ丞相府じょうしょうふ)の官吏登用に当たる。

  • 東曹掾とうそうえん【1名・比四百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○・=?]
  • 西曹属せいそうぞく【1名・二百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○・=?]

その他の掾属えんぞく

  • 戸曹掾こそうえん:戸籍、宗教行事、農業と養蚕の管理する。
    【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 金曹掾きんそうえん:貨幣・塩鉄の管理する。
    【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 賊曹掾ぞくそうえん:盗賊を取り締まる。
    【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 兵曹掾へいそうえん:兵の管理する。
    【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 騎兵掾きへいえん:軍馬と家畜の管理する。
    【2名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 鎧曹掾がいそうえん:武器・鎧の管理する。
    【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 法曹掾ほうそうえん駅逓えきてい(郵便・配送)を管理する。
    【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 奏曹掾そうそうえん奏議そうぎ(上奏)を管理する。
    【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 倉曹属そうそうぞく倉穀そうこく(穀物の貯蓄)を管理する。
    【2名・二百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○(1)・=?]
  • 散属さんぞく:雑務を担当する。
    【9名・二百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 記室きしつ:書記。
    【不定・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○・=×]
  • 門下督もんかとく:巡察・治安維持。
    【不定・-・-】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=○・=?]
  • 舎人しゃじん相国府しょうこくふ丞相府じょうしょうふ)内の諸務。
    【19名・-・九品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=×・=×]

不明

  • 参戦さんせん【-・-・-】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 車曹掾しゃそうえん【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 水曹掾すいそうえん【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 集曹掾しゅうそうえん【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 戎曹属じゅうそうぞく【1名・二百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 馬曹属ばそうぞく【1名・二百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 媒曹属ばいそうぞく【1名・二百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

曹操そうそう三公さんこうを廃止して丞相じょうしょういたことから、相国府しょうこくふ丞相府じょうしょうふ)には本来三公さんこうの府に分散していた掾属えんぞくを内包していることが分かります。

他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次

属官一覧表

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 秩石 備考
品秩
中衛将軍ちゅうえいしょうぐん
(1)
 
  • 咸熙かんき元年(264年)設置。
  • しょく=無。
四品
属官 長史ちょうし
1
 
  • 中衛将軍ちゅうえいしょうぐんの補佐をする。
八品
属官 司馬しば
1
 
  • 中衛将軍ちゅうえいしょうぐんの下で兵を統率する。
八品
属官 正行参軍せいこうさんぐん
2
   
八品
属官 主簿しゅぼ
1
 
  • 中衛将軍ちゅうえいしょうぐんの下で庶事を取り仕切る。
九品
驍騎将軍ぎょうきしょうぐん
(1)
 
  • 咸熙かんき元年(264年)設置。
  • 中軍の将。
  • しょく=無。
四品
属官 長史ちょうし
1
 
  • 驍騎将軍ぎょうきしょうぐんの補佐をする。
八品
属官 司馬しば
1
 
  • 驍騎将軍ぎょうきしょうぐんの下で兵を統率する。
八品
属官 正行参軍せいこうさんぐん
2
   
八品
属官 主簿しゅぼ
1
 
  • 驍騎将軍ぎょうきしょうぐんの下で庶事を取り仕切る。
九品
軍師祭酒ぐんしさいしゅ
(不定)
 
  • 建安けんあん3年 (198年)設置。
  • 軍祭酒ぐんさいしゅ軍謀祭酒ぐんぼうさいしゅとも。
    曹操そうそう丞相じょうしょう時)
  • しょく=同名。=無。
五品
中軍師ちゅうぐんし
(2)
 
  • しょく=同名(1)。=無。
五品
前軍師ぜんぐんし
(1)
 
  • しょく=同名。=無。
五品
後軍師こうぐんし
(1)
 
  • しょく=同名。=無。
五品
左軍師さぐんし
(1)
 
  • しょく=不明。=同名。
  • 丞相じょうしょうに所属せず。
  • 三公さんこうの兼任。
五品
右軍師ゆうぐんし
(1)
 
  • しょく=不明。=同名。
  • 丞相じょうしょうに所属せず。
  • 三公さんこうの兼任。
五品
軍師ぐんし
(不定)
 
  • しょく=不明。=同名(1)。
  • 丞相じょうしょうに所属せず。
五品
司直しちょく
(1)
比二千石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 黄初こうしょ(220年)以後置かず。
  • 諸官府の監察を行う。強力な権限を持つ。
  • しょく=不明。=同名。
 
左右長史さゆうちょうし
(2)
千石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • しょく=長史ちょうし(1)。
六品
留府長史りゅうふちょうし
(1)
 
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 黄初こうしょ(220年)以後置かず。
  • 丞相じょうしょう出征の時留守を預かる。
  • しょく=同名。=不明。
 
行軍長史こうぐんちょうし
(1)
 
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 黄初こうしょ(220年)以後置かず。
  • しょく=不明。
 
左右司馬さゆうしば
(2)
千石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 咸熙かんき元年(264年)に左右を増置。
  • 兵をつかさどる。
  • しょく=司馬しば(1)。=不明。
六品
従事中郎じゅうじちゅうろう
(2)
千石
  • 咸熙かんき元年 (264年)に設置。
  • 謀議に参与する。
  • しょく=同名(1)。=不明。
六品
主簿祭酒しゅぼさいしゅ
(1)
 
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 庶事を取り仕切る。
  • 主簿しゅぼ長期在任者を任命する。
  • 黄初こうしょ(220年)以後置かず。
  • しょく=無。
七品
主簿しゅぼ
(4)
 
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 庶事を取り仕切る。
  • しょく=同名(不明)。=不明。
七品
参軍祭酒さんぐんさいしゅ
(1)
 
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 参軍さんぐん長期在任者を任命する。
  • 黄初こうしょ(220年)以後置かず。
  • しょく=無。
七品
参軍さんぐん
(22)
 
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 咸熙かんき元年(264年)に増置。
  • しょく=同名(不定)。=不明。
七品
参戦さんせん
(11)
 
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • しょく=不明。
 
西曹属せいそうぞく
(1)
二百石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 建安けんあん22年(217年)に廃止。
  • 咸熙かんき元年(264年)に再設置。
  • えんを置かず。しょく=同名。=不明。
七品
東曹掾とうそうえん
(1)
比四百石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 咸熙かんき元年(264年)に再設置。
  • 西曹属せいそうぞくと共に丞相府じょうしょうふの官吏登用に当たる。
  • しょく=同名。=不明。
七品
戸曹掾こそうえん
(1)
比三百石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 咸熙かんき元年(264年)に再設置。
  • 民戸・祠祀しし・農耕と養蚕ようさんつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
属官 戸曹属こそうぞく
2
二百石
  • 民戸・祠祀しし・農耕と養蚕ようさんつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
金曹掾きんそうえん
(1)
比三百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 貨幣・塩鉄のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
属官 金曹属きんそうぞく
1
二百石
  • 貨幣・塩鉄のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
賊曹掾ぞくそうえん
(1)
比三百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 盗賊のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
属官 賊曹属ぞくそうぞく
2
二百石
  • 盗賊のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
兵曹掾へいそうえん
(1)
比三百石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 咸熙かんき元年(264年)に再設置。
  • 兵のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
属官 兵曹属へいそうぞく
1
二百石
  • 兵のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
騎兵掾きへいえん
(2)
比三百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 馬と雑畜をつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
属官 騎兵属きへいぞく
1
二百石
  • 馬と雑畜をつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
車曹掾しゃそうえん
(2)
比三百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
属官 車曹属しゃそうぞく
1
二百石
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
鎧曹掾がいそうえん
(1)
比三百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 武器をつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
属官 鎧曹属がいそうぞく
1
二百石
  • 武器をつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
水曹掾すいそうえん
(1)
比三百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
属官 水曹属すいそうぞく
1
二百石
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
集曹掾しゅうそうえん
(1)
比三百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
属官 集曹属しゅうそうぞく
1
二百石
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
法曹掾ほうそうえん
(1)
比三百石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 咸熙かんき元年(264年)に再設置。
  • 駅逓えきてい(郵便・配送)のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
属官 法曹属ほうそうぞく
1
二百石
  • 駅逓えきてい(郵便・配送)のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
奏曹掾そうそうえん
(1)
比三百石
  • 咸熙かんき元年 (264年)に設置。
  • 奏議そうぎ(上奏)のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
属官 奏曹属そうそうぞく
1
二百石
  • 奏議そうぎ(上奏)のことをつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
倉曹属そうそうぞく
(2)
二百石
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 咸熙かんき元年(264年)に再設置。
  • 倉穀そうこく(穀物の貯蓄)のことをつかさどる。
  • しょく=同名(1)。=不明。
七品
戎曹属じゅうそうぞく
(1)
二百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
馬曹属ばそうぞく
(1)
二百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
媒曹属ばいそうぞく
(1)
二百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 職務不明。
  • しょく=不明。
七品
散属さんぞく
(9)
二百石
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • しょく=不明。
七品
記室きしつ
(不定)
 
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 黄初こうしょ(220年)以後不明。
  • しょく=同名。=無。
七品
門下督もんかとく
(不定)
 
  • 曹操そうそう丞相じょうしょう時に設置。
  • 黄初こうしょ(220年)以後不明。
  • しょく=同名。=不明。
 
舎人しゃじん
(19)
 
  • 咸熙かんき元年(264年)に設置。
  • 府内のことをつかさどる。
  • しょく=無。
九品
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


スポンサーリンク


【後漢・三国】相国・丞相一覧表

後漢

天子 官位 名前 在位
献帝けんてい
相国しょうこく 董卓とうたく 189年~192年
丞相じょうしょう 曹操そうそう 208年~220年
曹丕そうひ 220年

王 / 天子 官位 名前 在位
魏王ぎおう曹操そうそう 相国しょうこく 鍾繇しょうよう 216年~219年
魏王ぎおう曹丕そうひ 華歆かきん 220年
220年司徒しとに改官。
260年相国しょうこくに復置。
曹奐そうかん 相国しょうこく 司馬昭しばしょう 263年~265年
司馬炎しばえん 265年

蜀漢

天子 官位 名前 在位

劉備りゅうび

劉禅りゅうぜん

丞相じょうしょう 諸葛亮しょかつりょう 221年~234年
劉禅りゅうぜん 行丞相こうじょうしょう 向朗しょうろう 238年

天子 官位 名前 在位
孫権そんけん 丞相じょうしょう 孫邵そんしょう 222年~225年
顧雍こよう 225年~243年
陸遜りくそん 244年~245年
歩騭ほしつ 246年~247年
朱據しゅきょ 247年~250年
孫亮そんりょう 諸葛恪しょかつかく 252年~253年
孫峻そんしゅん 253年~256年
行丞相こうじょうしょう 孫恩そんおん 257年
孫休そんきゅう 丞相じょうしょう 孫綝そんちん 258年
濮陽興ぼくようこう 262年~264年
孫皓そんこう
左丞相さじょうしょう 陸凱りくがい 266年~269年
右丞相ゆうじょうしょう 万彧ばんいく 266年~272年
丞相じょうしょう 許沇きょえん ?~276年~?
張悌ちょうてい 279年~280年
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次