正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(102)(簡位居・簡雍・簡将軍)です。
スポンサーリンク
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
スポンサーリンク
か(102)
簡(かん)
簡位居
生没年不詳。夫余王。
夫余はもともと幽州・玄菟郡に属していたが、後漢末に公孫度が海東の地域に勢力を伸ばして異民族たちを威服させると、夫余王の尉仇台は改めて遼東郡(公孫度)の支配下に入った。
公孫度は、夫余が当時勢いが強かった2つの異民族・句麗(高句麗)と鮮卑の間に位置することから、両国への牽制のため自分の一族の娘を妻として尉仇台に与え、結びつきを強めた。
尉仇台が死ぬと簡位居が王に立った。
簡位居には嫡子がなく、妾腹に麻余がいた。簡位居が亡くなると、加の位にある者たちが共議して麻余を夫余王に立てた。
「簡位居」の関連記事
簡雍・憲和
生没年不詳。幽州・涿郡の人。劉備配下。
簡雍の本姓は耿と言ったが、幽州の人は耿を簡と発音したので、それに合わせて姓を変えたと言われている。
旗揚げ〜荊州時代
若い頃から劉備と旧知の仲で、付き従って各地を転々とした。
建安6年(201年)に劉備が荊州の劉表の下に身を寄せると、簡雍は麋竺、孫乾と共に従事中郎となって常に劉備の話し相手となり、往来して使者の役目を果たした。
益州時代
建安16年(211年)に劉備が益州に入ると、劉璋は簡雍と会って大変彼を愛した。
建安19年(214年)夏、劉備が成都を包囲した際には劉璋の説得にあたり、劉璋は簡雍を同じ輿に乗せ、城を出て命令に服した。
劉備は簡雍を昭徳将軍に任命した。
さらに益州牧を兼務することなった劉備は、
- 諸葛亮を股肱(手足となる補佐役)
- 法正を謀主(策謀を預かる相談役)
- 関羽・張飛・馬超を爪牙(国家を守護する武将)
- 許靖・麋竺・簡雍を賓友(賓客と友人)
とし、その才能を発揮させた。
エピソード
簡雍の性格
簡雍の風貌や所作はゆったりとしていたが、その性格は傲慢・放埓で、劉備と同席していても威儀を正さずなお足を投げ出して座り、(脇息に)もたれかかって心のままに振る舞っていた。
また諸葛亮以下に対しては自分1人で一榻(長椅子)を独占し、項を枕に乗せ横になったまま語らうなど、自分を曲げることがなかった。
簡雍の機知
ある天旱(旱)の時に禁酒令が出され、酒を醸造した者が刑罰に処されたことがあったが、役人がある家を捜査した際に醸造の道具を没収し、「酒を造った者と同罪である」という判決が下った。
劉備と散策に出た折り、簡雍は一組の男女が道を行くのを見て、
「あの者たちは淫らな行為をするつもりです。どうして捕縛なさらないのですか?」
と言った。劉備が、
「卿はなぜそう思うのだ?」
と尋ねると簡雍は、
「彼らはその道具を持っています。醸造しようとした者と同じです」
と言った。
これを聞くと劉備は大笑いして「醸造しようとした者」を許した。
簡雍の滑稽(機知・頓知)は、みなこのようであった。
「簡雍」の関連記事
簡将軍(名は不詳)
生没年不詳。劉備配下の将軍。
『蜀書』後主伝が注に引く『魏略』に登場する。裴松之も指摘しているように、以下は妄説(根拠がない出鱈目な説)と思われ、簡将軍の存在自体も疑わしいが、参考までに取り上げた。
父と生き別れた劉禅
劉備が小沛[豫州(予州)・沛国・沛県]にいた頃のこと。不意に曹操が攻めて来たので、劉備は妻子を見棄て慌てて逃亡し、後に荊州に至った。
劉禅は当時まだ数歳で、秘かに逃れ人に随いて西の漢中に入ったが、人に売り飛ばされた。
建安16年(211年)、関中が敗れ混乱に陥ったので、右扶風出身の劉括は乱を避けて漢中に入り、劉禅を買い取った。そこで劉禅に問い質してみると良家の子であることを知り、そのまま養子として妻を娶らせ、1子が生まれた。
劉禅は劉備とはぐれた時、父の字が「玄徳」だと覚えていた。
簡将軍
この頃、舍人に簡という姓の者がおり、劉備が益州を手に入れると将軍となった。
劉備が簡将軍を漢中に派遣した際、(簡将軍は)都邸に宿泊していたが、この機会に劉禅は簡将軍の元に出向いた。この時簡将軍は、劉禅の言葉を事実と照らし合わせたが、事柄はすべて符合していた。
簡将軍は喜んで張魯にそのことを話すと、張魯は劉禅に沐浴をさせて益州に送り、劉備は劉禅を太子に立て、諸葛亮を太子太傅とした。
劉備の死後、劉禅は即位するにあたって諸葛亮を丞相に任命して諸事を委任し、「政治は葛氏(諸葛亮)に任せ、祭祀は私が行う」と言った。
諸葛亮もまた劉禅がまだ政治に習熟していなかったため、内外の国政を取り仕切った。
裴松之の指摘
『二主妃子伝』には「後主(劉禅)は荊州で生まれた」とあり、『後主伝』には「帝位に即いた時には17歳であった」とある。すなわち(劉禅は)建安12年(207年)生まれということになる。
建安13年(208年)、長阪において敗れた劉備は妻子を棄てて逃走した。『趙雲伝』には「趙雲は身に幼子を抱いて救い出した」とあり、幼子とは劉禅のことである。
上記の通りであれば、劉備と劉禅とは、未だかつて生き別れたことなどないことになる。
また諸葛亮は劉禅即位の翌年[建興2年(224年)]に益州牧を兼務し、その年に主簿の杜微に送った書簡の中に「朝廷(劉禅)は今年18歳」とある。これは本伝と符合していて、理屈として虚偽ではない。
魚豢の『魏略』では「劉備が小沛で敗北した年に劉禅が生まれた」とされ、また劉備が荊州に身を寄せる頃には「父の字が『玄徳』だと覚えていた」と言う。計算すれば5〜6歳になっていたはずである。
劉備が小沛で敗北した年は建安5年(200年)であり、劉禅が即位するまでには24年前後が経過していて、劉禅は30歳を過ぎていることになるはずである。事実と照らし合わせてみると、理屈としてそうはなりえない。
これはすなわち『魏略』の妄説(根拠がない出鱈目な説)であって、なんと200余字にもわたって(妄説を)述べているとは奇妙なことではないかっ!
また、諸書記および『諸葛亮集』を調べてみると、諸葛亮もまた太子太傅とはなっていない。
「簡将軍」の関連記事
スポンサーリンク