正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧⑳[華覈・華錡・華元・華彦・華佗(華尃)・華当・華雄]です。
スポンサーリンク
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
スポンサーリンク
か⑳
華(か)
華覈・永先
生没年不詳。揚州・呉郡・武進県の人。
初め揚州・会稽郡・上虞県の県尉となり、後に典農都尉をつとめたが、文章や学術の才能を評価されて中央に入り、秘府郎に任命され、中書丞に昇進した。
呉の永安6年(263年)、蜀が魏によって併合された時、華覈は宮門において上奏文を献上して、景帝(孫休)に蜀漢の滅亡を報告した。
呉の元興元年(264年)、孫晧(孫皓)が即位すると、徐陵亭侯に封ぜられた。
呉の宝鼎2年(267年)、孫晧(孫皓)が農繁期の領民を動員して、新しい贅沢な宮殿(顕明宮)の造営を始めると、華覈は上疏してこれを諫めたが、孫晧(孫皓)は聞き入れなかった。
後に東観令に昇進し、右国史を兼任することになった時、華覈は上疏して辞退しようとしたが、孫晧(孫皓)は、華覈が古典に精通し、博覧にして多くの知識を備えており、礼楽を楽しみ、詩書に深く心を寄せる人物であることから、適任であるとして、辞退を許さなかった。
またこの当時、官倉に備蓄がないにも拘わらず、世間の風潮は奢侈に流れていたので、華覈はまた上疏して「現在、天下は分裂し、凶暴な者どもが満ち満ちて、兵士たちは国境地帯に釘付けになって、甲冑を脱ぐ暇もないのでございますから、財貨を生み出す源泉を豊かにし、官庫の備蓄を十分なものとされずにいて良いものでしょうか」と忠告した。
孫晧(孫皓)は華覈が老齢であることから、浄書(清書)していない草稿(下書き)のまま上奏することを許す、特別の待遇を与えた。
華覈は、幾度も時務(その時その時の急務)に対処するための方策を上申し、また立派な人物や能力のある者を推薦し、罪過のあった者の取りなしをするなど、奉った上書は百通以上にのぼったが、それらはそれぞれに政事を裨益(役に立つこと)するところがあった。
呉の天冊元年(275年)、小さなことで譴責を受けて官を免ぜられ、それから数年後に亡くなった。
韋曜と華覈が時事を論じた上奏文は、共に広く世間に伝え読まれた。
「華覈」の関連記事
華錡
生没年不詳。孫権の側近くに仕えた旧臣。
諸葛恪が孫権の5男・孫奮を諫めるために送った手紙の中に登場する。
諸葛恪はその手紙の中で、
「華錡は先帝(孫権)のお側近くに仕えた旧臣であって、真心があり正しい人物でありますから、その意見を受け容れて任用されるべきでありますのに、聞けば、華錡に対して腹を立てられ、彼を捕縛しているとの風聞もございます」
と、華錡の扱いについて孫奮を諫めている。
「華錡」の関連記事
華元
生没年不詳。商丘(現:河南省・商丘市)の人。父は華御事。曾祖父に華督。春秋時代の宋の大夫、右師(宰相)
宋の昭公9年(紀元前611年)、宋の国人は無道な昭公に不満を持っていたが、昭公の弟・鮑革は賢明で士に対して謙虚だった。これより先、襄公夫人(王姫)は公子の鮑革と私通しようとしたが、鮑革が受け付けなかったのでかえって鮑革を助け、国人に恩恵を施した。大夫の華元の進言によって鮑革は右師となった*1。
昭公が猟に出た時、夫人・王姫は衛伯に命じて昭公を攻め殺させ、杵臼(昭公)の弟・鮑革が立った。これが文公である。
宋の文公4年(紀元前607年)春、鄭が楚に命ぜられて宋に攻めてきた時、宋は華元を将軍とした。
華元は戦いの初めに羊を殺して将兵に振る舞ったが、華元の御者は羊の羹の分け前にあずからなかったことを恨んで、(華元を乗せたまま)鄭の陣営に駆け込んだため、華元は鄭軍の捕虜となり、宋軍は敗れた。宋は兵車百乗・文馬(良場)4百頭をもって華元の返還を求めたが、華元はそれらの受け渡しが終わる前に脱出して宋に帰った。
宋の文公16年(紀元前595年)、楚の使者が宋を通過し、宋がかつての恨みによって楚の使者を捕らえたので、この年の9月、楚の荘王が宋の都を包囲した。
宋の文公17年(紀元前594年)、楚は依然として包囲を続け、5月になっても包囲は解けず、宋の城中は危急に瀕し、食糧が尽きた。
華元は夜分秘かに楚の将・子反と会見した。子反がこれを荘王に告げると、荘王は「城中はどういう有り様か」と尋ねた。子反は「人の骨を砕いて薪にして炊飯し、子と子を取り換えて食っているそうです」と華元に聞いたことを伝えた。
荘王は「それは真であろう。我が軍でさえあと2日分の兵糧しかないのだからな」と言い、華元が真実を告げたことを「良し」として戦をやめて去った。
宋の文公22年(紀元前589年)、文公が亡くなり、子の共公(瑕)が立った。
この時華元は、先例を破って今までになく豪華に文公を葬ったので、君子らは華元を「臣道を尽くさない者だ」と譏った。
宋の共公元年(紀元前589年)、華元が楚の将・子重と晋の将・欒書と親しかったので、宋は楚・晋と双方に盟約した。
宋の共公13年(紀元前576年)、共公が亡くなり、華元は右師となり、魚石が左師となった。司馬の唐山が太子・肥を攻め殺し、華元をも殺そうとした。華元は晋に出奔しようとして黄河まで来たが、魚石に止められて引き返し、唐山を誅殺して共公の末子・成を立てた。これが平公である。
『魏書』文帝紀の魏の黄初3年(222年)、首陽山の東に寿陵(生前に作る陵墓)を築き、葬礼の制度を制定して述べた中に、
「宋公(文公)に対して厚葬がなされた時、君子は華元・楽莒を臣道に外れていると評したが、それは主君の悪を放置したと考えたからである」
とあるが、裴松之は孫盛の「昔、華元は宋の文公のために厚葬を行ったので、君子は君を悪の中に棄て去ったと判断した」という言葉を注に引いている。
『魏書』明帝紀の裴松之注にも「華元・楽莒が宋の文公のために厚葬を行った」ことが引用されており、また、『呉書』陸遜伝が注に引く『晋陽秋』には、当時の人々が、陸抗と羊祜の関係を「敵同士でありながら互いに欺かなかった華元と子反が今の世にも現れたのだ」と評判したことが載せられている。
脚注
*1『史記』宋微子世家第八より。『春秋左氏伝』巻九文公でには「国人は公子・鮑を奉じて夫人・王姫を後見とした。この時華元を右師とした」とある。
「華元」の関連記事
華彦
生没年不詳。袁譚の腹心。
曹操によって青州刺史に任命された袁譚は、田楷を蹴散らし、建安元年(196年)には東方の孔融を攻撃して海岸地帯まで軍威を輝かせた。
当時、青州の住民は主君がいない状態であったため、喜び勇んで袁譚を主君と仰いだが、袁譚は小人を信任し、身近にありふれた低俗な言葉を好んで受け容れ、思い通りに振る舞って奢侈淫蕩に溺れ、農業の苦労を理解していなかった。
華彦や孔順はみな邪悪な小人であったにも拘わらず、信頼して腹心の部下とし、王脩らはまったく無視されて、ただ官位に就いているだけであった。
華佗・元化(華尃)
生没年不詳。豫州(予州)・沛国・譙県の人。またの名を華尃(華旉)。
徐州に出て学問をし、いくつかの経書に通じた。沛相(沛国の太守)であった陳珪が孝廉に推挙し、太尉の黄琬は自分の幕府に辟召いて官職につけようとしたが、いずれも断った。
養性の術に通暁しており、当時の人々は「彼の年がもう百歳にもなるはずだ」としたが、見たところは若々しかった。
また薬品の処方に詳しく、病気治療のために薬を煎じる場合には、数種の薬材を用いるだけで、目分量でちゃんと調合をして、秤などを用いることはなかった。薬を煮終わると病人に飲ませ、後の養生法を告げてそのまま立ち去ったが、例外なく快癒した。
灸を据える時には、1、2ヶ所だけで、それぞれの箇所にも7、8回を出なかったが、病気はそれですぐ治った。
鍼を打つ時には、患者に「これこれの場所まで刺すが、もし痛みがあったら言いなさい」と言い、患者が「痛みがありました」と言うと、すぐさま鍼を抜いた。病気はこれだけでやがて治った。
もし病気が内部で凝り固まってしまって、鍼も薬も役に立たず、切開する必要がある場合には、患者に彼特製の麻沸散(麻酔薬)を飲ませた。飲むと間もなく、患者は酔っ払って死んでしまったように、なんの感覚もなくなり、そこで患部を切り取った。
病気が腸の中にある場合には、腸を切り取ってきれいに洗い、縫合して膏薬をつけてマッサージをすると、4、5日でほぼ痛みがなくなる。患者はずっと気がつかないままで、1ヶ月も経つと全快するのであった。
広陵太守・陳登
広陵太守の陳登が病気にかかり、胸がつかえ、顔がてらてらして食事が進まなかった。
華佗は脈をみて言った。「府君(太守の尊称)の胃の中には数升の虫がいて、内部で腫れ物になりかかっております。生臭物を食べられたために起こったのです」そこで煎じ薬を2升(約400ml)つくり、まず1升(約200ml)を飲ませ、しばらくして残りを全部飲ませた。
間もなく3升(約600ml)の虫を吐いた。頭が赤くてみな蠢き、半分はまだ生魚の膾の形を残していた。これで陳登の苦しみは治り、華佗は「この病気はこの後3年目にきっと再発します。もしその時良い医者がおれば、お救いすることができましょう」と言った。
その言葉の通り3年目に病気が再発したが、その時には華佗がいなかったため、はたして陳登は死んでしまった。
曹操
曹操は評判を聞いて華佗を召し寄せ、華佗は常時、曹操の側に侍ることになった。曹操には頭痛の持病があって、発作が起こるといつも心が乱れ、目も眩んでしまう程であったが、華佗が横隔膜に鍼を打つと、打つそばから苦痛が引いていった。
李通夫人
李将軍(李通)の夫人が重い病気にかかり、華佗を呼んで脈をみさせた。華佗が「流産をされてまだ胎児が降りておりはせん」と言うと、李通は「実は流産をして、胎児はもう降りたのだ」と言った。華佗は「脈によれば、胎児はまだ残っております」と言ったが、李通が「そんなことはない」と言い張るので華佗はそのまま去り、夫人もやや良くなった。
その後百日余りして再発し、李通はもう一度華佗を呼んだ。華佗は「脈はまだ胎児が残っていることを示しています。元々双子が生まれるはずであったのが、後の児が生まれることができぬまま死亡し、干からびて母親の脊椎に固着しているため、痛みを起こしているのです」と言った。
そこで、華佗が煎じ薬を飲ませて鍼を打つと、夫人は出産の時のように酷い陣痛を訴えた。華佗は「この死んだ胎児は久しく干からびていたので、自然に出る事ができません。誰かに探り出させる必要があります」と言い、はたして1体の死んだ男の胎児が探り出された。手足は揃っており、色が黒く、その身の丈は1尺(約24.2cm)ばかりだった。
曹操の怒りを買う
華佗は元々士人(庶民より上の身分)であったのに、医者としてしか扱われないことから、常々心に悔しく思っていた。
曹操が天下に号令するようになった後、重病にかかったことがあり、華佗1人に診察させたが、この時華佗は「これを完治させるのはほぼ不可能です。絶えず治療に努められれば、ご寿命を延ばすことはできます」と言った。
また華佗は、これまで久しく家に帰ることができていなかったので、この機会に「家にある書物と処方が必要でございます。それを取ってすぐ戻って来たいと思います」と願い出たが、家に帰ると、妻の病気を理由に度々休暇の延長を願って戻らなかった。
曹操は何度も手紙を送って呼び寄せようとし、さらには郡や県の役所に命じて強制的に戻らせようとしたが、華佗は自分の腕前をたのみに他人の禄を食むことを嫌い、どうしても家を離れようとしなかった。
曹操は大いに腹を立て、取り調べの使者を遣って「もし彼の妻が病気であれば、小豆40斛を下賜して休暇の期限を延ばしてやるように。もし嘘であれば、すぐさま捕らえて護送するように」との命令を与えた。
結局、華佗の嘘が明らかとなり、華佗は早馬で護送されて許県の獄に繋がれ、取り調べを受けて罪状を認めた。
荀彧は「華佗の腕は真に巧みで、人々の生命も彼の腕1本にかかっております。よろしく大目にみて赦してやってくださいますように」と命乞いをしたが、曹操は「心配するな。天下にこんな鼠のごとき輩が他にいないことがあろうか」と言い、華佗を厳しい拷問にかけた。
華佗は死に臨んで、「これで人の生命を救うことができる」と言って獄吏に1巻の書物を与えたが、獄吏は法を畏れて受け取ろうとはしなかった。華佗も強いて押しつけようとはせず、火を求めてその書物を焼いてしまった。
華佗の死後、曹操の頭痛は完全に治りきっていなかった。曹操は「華佗にはこれを治すことができた。あいつめは儂の病気を完全に治さずにいて、自分が重んぜられるよう計っていたのだ。だから儂があいつを殺さなかったとしても、結局儂のこの病気を根本から取り除いてはくれなかったに違いない」と言ったが、後にかわいがっていた息子の倉舒(曹沖)が危篤になると、曹操は「華佗を殺してしまったことが残念だ。そのために、この子をむざむざ死なせることになってしまった」と嘆いた。
「華佗」の関連記事
華当
生没年不詳。揚州・会稽郡の不服従民。
建安8年(203年)、揚州・会稽郡の建安県、漢興県(呉興県)、南平県で再び反乱が起こり、孫権は南部都尉・賀斉に討伐を命じた。
会稽郡の不服従民、
- 洪明、洪進、苑御、呉免、華当ら5人はそれぞれ1万戸を指揮して漢興県(呉興県)に本営を連ねて置き、
- 呉五は6千戸を率いて大潭に本営を置き、
- 鄒臨は6千戸を率いて蓋竹に本営を置いて、
それぞれ揚州・豫章郡(予章郡)・余汗県まで兵を進めた。
賀斉は兵の一部を余汗県の守備に留めて洪明らの討伐に出陣し、続けざまに勝利を収めて洪明を斬ると、呉免、華当、洪進、苑御らは降伏。その後方向を転じて蓋竹を討ち、軍が大潭に迫ると残りの敵将も降伏した。この戦いの中で斬首された者は6千人に達し、名のある頭目はことごとく捕虜となった。
「華当」の関連記事
華雄(葉雄)
生没年 | ?〜191年 |
---|---|
出身地 | 『三国志演義』では関西 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝→董卓 |
董卓配下の都尉。
董卓が朝廷で権力を握ると反董卓連合が決起。胡軫に従って陽人聚に侵出した孫堅を迎撃に出るが、胡軫を嫌った呂布が偽情報を流したため胡軫軍は敗北。混乱の中で華雄は斬られ、獄門(さらし首)にかけられた。
『三国志演義』では、鮑忠、祖茂、兪渉、潘鳳を次々に討ち取る活躍を見せるが、その後関羽に瞬殺され、関羽の強さを強調する役目を担う。
スポンサーリンク