『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「ほ」で始まる用語をまとめています。

スポンサーリンク

法駕(ほうが)

鹵簿ろぼ(行列)の1形式。三駕さんが大駕たいが法駕ほうが小駕しょうが)の1つ。

河南尹かなんいん執金吾しつきんご洛陽令らくようれい雒陽令らくようれい)が車駕しゃがを先導して、侍中じちゅう車駕しゃがに同乗し、奉車令ほうしゃれい御者ぎょしゃつとめます。

36じょうの属車が行列に随行しましたが、北郊ほくこう明堂めいどう祭祀さいしの際には、これらの副車は除かれました。


封泥(ほうでい)

物品や公文書を封印するためにもちいられた粘土のこと。

封泥ほうでいには、責任の所在を明らかにするために印が押されました。


封土(ほうど)

諸侯王しょこうおう列侯れっこうに与えられた領土のこと。

諸侯王しょこうおう列侯れっこうは、封土ほうどから徴収される租税そぜいを自分の収入とすることができました。

また、諸侯王しょこうおう列侯れっこうに与えられた郡や県は「○○国」と呼称されるようになります。

関連用語

放伐(ほうばつ)

易姓革命えきせいかくめいの思想にもとづいて、徳を失った天子てんしがより徳が高い人物に武力によって追放されること。

関連用語

封邑(ほうゆう)


北宮(ほくきゅう)

後漢ごかん洛陽城らくようじょうの内部にある宮城。南宮なんきゅうと復道(渡り廊下)で結ばれていました。


北闕(ほくけつ)


北郊(ほくこう)

京師けいし(帝都)の北方の郊外のこと。

後漢ごかんでは、中元ちゅうげん元年に洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の北方4里(約1.6km)の地に方形のだんもうけて、地祇ちぎ(国土の神)・高皇后こうこうごう薄太后はくたいごう)をまつりました。


北門(ほくもん)

1.

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)にある南宮なんきゅうの外周に設置された門(宮掖門きゅうえきもん)のこと。


2.

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)にある北宮ほくきゅうの外周に設置された門(宮掖門きゅうえきもん)のこと。朔平門さくへいもんとも言います。

関連用語

宮掖門きゅうえきもんの配置図はこちら


奔走の友(ほんそうのとも)

袁紹えんしょうが「心を許しあい危難に駆けつける仲間」としてまじわりを結んだ人物たちのこと。

  • 張孟卓ちょうもうたく張邈ちょうばく
  • 何伯求かはくきゅう何顒かぎょう
  • 呉子卿ごしけいいみな不明)
  • 許子遠きょしえん許攸きょゆう
  • 伍徳瑜ごとくゆ伍瓊ごけい

の5人。



スポンサーリンク


【三国志用語事典】総索引

【三国志用語事典】総索引