正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「い」から始まる人物の一覧①です。
スポンサーリンク
目次
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
伊
夷
位
壱・壹
依
威
スポンサーリンク
い①(伊・夷・位・壱・依・威)
伊(伊夷模・伊尹・伊健妓妾・伊氏・伊声耆・伊籍・伊存)
伊夷模
生没年不詳。句麗王(高句麗王)・伯固の次男。伯固が亡くなると、兄の抜奇が愚かだったので、国人たちは共議して伊夷模を王に立てた。
建安年間(196年〜220年)に公孫康が高句麗に攻撃を加えると、王位を継げなかったことを怨みに思っていた抜奇は公孫康に降伏したので、伊夷模はやむなく別に新しい都を建てる。
高句麗(伊夷模)は再び玄菟郡に攻撃をかけるが、玄菟郡は遼東郡に赴いた抜奇と連合してこれを撃ち破った。
伊夷模には嫡子がなく、灌奴部(高句麗の部族の1つ)の女との間に生まれた位宮が王位を継いだ。
関連人物
「伊夷模」の関連記事
伊尹
生没年不詳。名は摯。
殷(商)王朝の成立に大きく貢献し、阿衡(宰相)として初代王・天乙(湯王)を補佐した名宰相。
天乙(湯王)の死後、その孫・太甲の無道を咎めて桐に追放したが、3年後、太甲の反省を知って再び王に迎えた。
前漢の霍光と共に、簒奪を正当化する目的としてその名が語られる。
「伊尹」の関連記事
伊健妓妾
生没年不詳。涼州・盧水の胡族(異民族)。治元多らと涼州で反乱を起こす。
文帝(曹丕)は「張既でなければ涼州を安定させることはできない」と、鄒岐に替えて張既を涼州刺史に任命して討伐に当たらせ、張既は後続部隊の到着を待たずに強行軍で進撃を重ね、これを散々に撃ち破った。《『魏書』張既伝》
また、『魏書』文帝紀には、「黄初2年(221年)11月、鎮西将軍の曹真は大勢の将軍及び州郡の兵に命令を下し、反乱を起こした蛮族の治元多・盧水・封賞らを討伐して撃ち破り、河西は平定された」とあり、この中の盧水が伊健妓妾であり、張既は曹真の下で戦ったものと思われる。
「伊健妓妾」の関連記事
伊氏
娥皇(娥肓・娥娙・倪皇・后肓)と女英(女瑩・女匽)。生没年不詳。神話時代の三皇五帝の帝王の1人・舜の后妃。
堯は舜の人格を見極めるために2人の娘・娥皇と女英を降嫁させ、舜が天子に即位すると娥皇は后となり女英は妃となった。舜が蒼梧で死ぬと、2人は湘水に身を投げて神になったとされる。
漢(前漢)王朝の初め、秦が学問を滅ぼした後を受け継いで、不完全な資料を採集して「天地の祭」の制度を整えた際、皇皇后地(「地」を示す方形の丘に祭る大地の神)に配祀された。
「伊氏」の関連記事
伊声耆(伊聲耆)
生没年不詳。倭国の大夫。倭王の使者。
正始4年(243年)、倭王は再び大夫の伊声耆・掖邪狗ら8人を使者に立て、生口(奴隷)、倭錦、絳青の縑、綿衣、帛布、丹木、[犭付]*1、短弓とその矢を献上し、掖邪狗らは揃って率善中郎将の印綬を賜った。
前回の使者は景初2年(238年)。また、正始元年(240年)に帯方太守の弓遵が建中校尉の梯儁らを派遣して倭王に位を仮授し、詔と金、帛、錦罽、刀、鏡、采物(身分をあらわす采のある旗や衣服)を下賜しているが、当時は使者を通じて感謝の気持ちを表しただけだったので、その正式な返礼と、少帝芳(曹芳)の元服の祝いを兼ねたものと思われる。
脚注
*1羊に似た獣。䍸または猼とも。
「伊声耆」の関連記事
伊籍・機伯
生没年不詳。兗州・山陽郡の人。
若い頃から同郷の劉表の下に身を寄せていたが、劉備が荊州に入ると常に往き来して頼りにした。劉表の死後は劉備に随行して南に向かい長江を渡り、つき従って益州に入った。
劉備が益州を平定すると、左将軍(劉備)の従事中郎(参謀副官)となり、簡雍・孫乾らに次ぐ待遇を受けた。
伊籍が呉への使者となった際、孫権は「伊籍は才気溢れる弁舌家である」と聞いて、逆に弁辞(弁舌)によって彼を屈服させてやろうと思い、伊籍が入って来て拝礼したところで、
「無道の君主に仕えると苦労するだろう?」
と言ったところ、伊籍はすぐさま、
「1度拝礼して1度起つだけのことで、簡単な仕事です」
と答えた。伊籍の機知はすべてこのようであったので、孫権は見事だと大層感心した。
後に昭文将軍に昇進し、諸葛亮・法正・劉巴・李厳と共に『蜀科』(蜀の法律)を作った。
「伊籍」の関連記事
伊存
生没年不詳。大月氏王*2の使者。
前漢・哀帝の元寿元年(紀元前2年)に、博士弟子の景盧に浮屠の経典(仏陀の仏典)を口授(口伝えに教えること)した。
脚注
*2月氏は紀元前3世紀〜1世紀頃にかけて東アジア、中央アジアに存在した遊牧民族の国家。紀元前2世紀に匈奴に敗れて中央アジアに移動し、大月氏と呼ばれるようになった。
「伊存」の関連記事
スポンサーリンク
夷(夷廖)
夷廖
生没年不詳。後漢末期の交阯刺史(交州刺史)・張津の部将(部隊長)。
張津が度重なる軍事行動に辟易した配下の部将に殺害されると、人格者として名高い頼恭が新たに交阯刺史(交州刺史)となるが、その頼恭も、劉表が任命した蒼梧太守・呉巨に追い出されてしまう。
その後、呉巨が推挙した歩騭が交阯刺史(交州刺史)に着任すると、張津の下で部将であった夷廖や銭博は粛清された。
「夷廖」の関連記事
位(位宮・位居)
位宮
生没年不詳。句麗王(高句麗王)。先代・伊夷模の妾の子。
曾祖父・宮と同じく、生まれてすぐに目を開けて辺りを見回すことができたことから、位宮と名付けられる*3。力が強く勇敢で、乗馬や狩猟に巧みだった。
遼東の公孫淵の元から逃れた呉の使者を救って臣下の礼をとる一方で、魏の命令を受け呉の使者を斬ってその首を魏に送り、景初2年(238年)には、主簿と大加を遣わし数千人を率いて魏の太尉・司馬懿の公孫淵討伐に加勢する。
その後、たびたび遼東郡・西安平県に進入して略奪を働いていたことから、正始5年(244年)に幽州刺史・毌丘倹(毋丘倹)の討伐を受け、2万の兵で迎え撃つも、敗北を重ねた位宮はただ1人妻子を連れて逃げ隠れたため、句麗(高句麗)の都は破壊された。
翌年、毌丘倹(毋丘倹)が再び征討を行うと、位宮はついに買溝へと逃げ、玄菟太守・王頎に追撃されて散々に撃ち破られた。
脚注
*3句麗(高句麗)では似ていることを「位」と言う。
関連人物
「位宮」の関連記事
位居
生没年不詳。夫余王・麻余の兄の子。夫余の大使。
麻余が夫余王に即位すると、位居は大使の位につき、財貨を惜しまず人々に施したので、国人たちはみな彼につき従った。
毎年魏の都に使者を送って貢ぎ物を献上し、正始年間(240年~249年)に幽州刺史・毌丘倹(毋丘倹)が句麗(高句麗)を討伐した際には、毌丘倹(毋丘倹)が派遣した玄菟太守・王頎に対し、大加(犬加)の位の者に都の外まで出迎えさせて軍糧を供出した。
また、末の叔父が魏に叛こうとしたので、末の叔父とその子を殺し、没収した財産に帳簿をつけて魏に差し出した。
「位居」の関連記事
壱・壹(壱与)
壱与(壹與)[台与(臺與)]
生没年不詳。倭国の女王。卑弥呼の親族の娘。
卑弥呼の死後倭国には男の王が立ったが、国中の者が心服せず、殺し合いが続いて千人以上の使者が出た。そこで、卑弥呼の親族の娘・壱与が13歳で王に立てられると、国中もやっと安定した。
倭国に遣わされていた帯方郡の塞曹掾史・張政は、檄文によって壱与に立派な政治を行うように教え諭した。
壱与は、倭の大夫で魏から率善中郎将に任命された掖邪狗ら20人を遣わして張政らの帰還を送らせ、そのまま魏の朝廷に赴いて男女の奴隷30人を献上し、白珠(真珠)5千孔、青大句珠(翡翠の勾玉)2個、異文雑錦(倭の織物)20匹を貢ぎ物として納めた。
「壱与」の関連記事
スポンサーリンク
依(依慮)
依慮
生没年不詳。夫余王。夫余王・麻余の子。
夫余王・麻余が死ぬと、その子の依慮が6歳で王に即位した。
この記述の前に「夫余の習俗(習慣・風俗)として、天候が不順で五穀が実らない時には、その咎は王にあるとされ、王は退位すべきだとか、王を殺すべきだという意見が出されるのが常であった」とあり、麻余はこの習俗によって殺害されたものと思われる。
晋の武帝(司馬炎)[在位:晋の泰始元年〜太熙元年(265年〜290年)]の時代、夫余国(依慮)は頻繁に晋(西晋)に朝貢したが、太康6年(285年)に鮮卑・慕容部の慕容廆に襲撃されて自殺した。
「依慮」の関連記事
威(威王〔斉〕・威王〔楚〕)
威王〔斉〕
戦国時代、斉(田斉)の第4代君主(在位:紀元前356年~紀元前320年)。生年不詳〜紀元前320年没。王としては初代となる。諱は田因斉。父は斉(田斉)の第3代君主・桓公。孫臏(孫子)が配下の将軍・田忌の食客となった。
即位から9年の間、政務に興味を示さず酒色に耽っていたため、次々に領土を奪われていたが、淳于髠の言葉*4を切っ掛けに人事を刷新し、奪われた領土を回復する。
「配下の将軍・章子が謀叛した」という密告を信じなかったことから、君主が臣下を信頼した例として曹植が語った。
脚注
*4淳于髠が、謎掛けが好きな威王に「王宮の庭に、3年の間飛ばず鳴かずの鳥がいます。何という鳥かご存知ですか」と問いかけると、威王は「その鳥は、1度飛べば天上まで飛翔し、鳴けば人を驚かすだろう」と答え、以降行いを改めた。
「威王〔斉〕」の関連記事
威王〔楚〕
戦国時代、楚の第40代君主(在位:紀元前339年~紀元前329年)。生年不詳〜紀元前329年没。王としては武王から20代目となる。諱は熊商。父は楚の第39代君主・宣王。
紀元前333年、斉の宰相・田嬰が楚を欺いたため、威王は斉を討伐して徐州でこれを破り、斉に田嬰の追放を迫った。
この時、斉人の張丑が「王(威王)が徐州で勝利なされたのは、田盼子が斉に用いられなかったからです。田盼子は国に功績のある名将ですが、田嬰は申紀を用いました。もし田嬰が追放されれば、田盼子が用いられることになるでしょう。これは楚にとって不都合なことです」と言ったため、威王は田嬰を追放させることを取りやめた。
「威王〔楚〕」の関連記事
スポンサーリンク