孫策の怒りを買って処刑された徐州・琅邪国の道士・于吉とは、一体どんな人物だったのでしょうか。
スポンサーリンク
目次
琅邪の道士・于吉
出身地 / 生没年
字
不明。
出身地
徐州・琅邪国。
徐州・琅邪国
生没年
- 生年不詳〜建安5年(200年)没。
- 『呉書』孫策伝が注に引く『江表伝』、『志林』、『捜神記』にまとまった記述があります。正史『三国志』本文には登場していません。
家族・親族
不明。
『太平青領道(太平清領書)』を手に入れる
于吉は先祖代々東方(東部の海岸地帯)に寓居をし、呉郡・会稽郡一帯を行き来して精舎(道教徒の集まる教会)を建て、香を焚いて道教の経典を誦読(声を出して読み上げること)し、符や神聖な水を用いて病気の治療を行っていました。
後漢の第8代皇帝・順帝の時代[延光4年(125年)〜建康元年(144年)]、琅邪国出身の宮崇が宮廷に参内して、彼の師匠である于吉が「徐州・下邳国・曲陽県の水辺で手に入れた神書」を献上します。
その神書は白い絹に朱色の罫線が引かれた書物で、『太平青領道』*1と名づけられ、全部で百余巻ありました。
脚注
*1『後漢書』襄楷伝では「『太平清領書』170巻を得た」とあり、これが後漢末の張角などに引き継がれて、道教経典の最も古いものの1つ、『太平経』へと発展する。
スポンサーリンク
于吉の死
于吉の死については『江表伝』と『捜神記』に、それぞれ異なるエピソードが記されています。
『江表伝』
時代は下って建安5年(200年)当時、呉郡・会稽郡一帯には于吉を信奉する者が数多くいました。順帝の時代から5、60年の隔たりがあり、于吉はこの時すでに100歳に近くなっているはずです。
ある日、孫策が城門の楼の上で部将や賓客たちを集めて宴会を開いていた時のこと。
たまたま華やかに美しく着飾った于吉が、仙人鏵と呼ばれる「漆で絵が描かれた小さな函(箱)」を地面に引きずりながら、その門の下を小走りに通り過ぎました。
それを見た部将や賓客たちの2/3までが楼を降りて于吉を出迎えて礼拝し、宴会係の役人が大声を挙げて禁じても、それをやめさせることができませんでした。
これを見た孫策は直ちに命令を出して于吉を捕らえさせましたが、彼を信仰する者たちは、みな妻子たちを孫策の母親の元にやって、于吉の助命を請わせました。
これに孫策の母親は、
「于先生(于吉)は、軍のためにも幸運をもたらし将士たちの健康を守っております。殺してはなりません」
と孫策を宥めましたが、孫策は、
「こ奴(于吉)は妖しげなデタラメを行い、人々の心を巧みに幻惑し、ついには部将たちに君臣の礼など顧慮することなく、この私をほったらかしにしてみな楼を降り、自分を礼拝させるというようなことまでさせました。生かしておくわけにはゆかぬのです」
と言って聞きません。
そこで部将たちは、さらに連名で事情を説明し、「于吉を赦して欲しい」との請願書を奉ります。
すると孫策は、
「昔、南陽の張津が交州刺史であった時、昔の聖人たちの権威ある教えを打ち棄て、漢王朝の律法も蔑ろにして、いつも赤い帕頭をかぶり琴を鳴らし香を焚いて、間違った庸俗(平凡で取り柄のないこと)な内容の道書を読み、『このようにして政治教化の助けとなすのだ』と言っていたが、結局は南方の異民族に殺されてしまった。
こうしたことはまったく益もないことであるのに、諸君たちにはまだそれが分かっておらぬのだ。こいつはもう亡者の帳簿にその名が載せられている。上書などして紙や筆の無駄遣いなどせぬように」*2
と言い、役人を急かせて于吉を斬らせ、その首を市場に晒しました。
彼を信仰する者たちは、それでも「于吉が死んだ」とは考えず、尸解*3したのだと言い、彼を祭って福を求めることをやめませんでした。
脚注
*2張津は孫策が死んだ建安5年(200年)4月4日以降も交州牧の任にあり、孫策が人を詰るのに張津の死のことを譬えに引くことなどありえない。
*3一旦死んだ後に生き返り、他の離れた土地で仙人になること。
『捜神記』
建安5年(200年)、孫策は長江を渡って許都[豫州(予州)・潁川郡・許県]を襲撃しようとし、于吉を一緒に連れて軍を進めていましたが、この時ちょうどひどい旱に遭い、どこもかしこも乾ききっていました。
孫策は船を引いて速やかに進むよう将士たちを督励し、時には朝早くから自ら陣頭に立って監督叱咤していましたが、気づけば部将や軍吏たちの多くが于吉の元に集まっています。
これを見た孫策は、
「俺が于吉に及ばぬと、奴(于吉)の元に集まって指示を仰いでいるというのかっ!」
と激怒してすぐさま于吉を捕らえさせ、
「今、旱続きで雨が降らず、行軍は難渋し、前進に時間ばかり掛かる。だからこそ俺は朝早くから陣頭に立っているのだ。
それなのにお前は、俺の心配事など顧慮せず、船中に安閑と座って妖しげな態をなし、俺の部下たちを駄目にしてしまっている。お前をこのまま生かしておくわけにはゆかぬ」
と詰問すると、命令を下して于吉を縛って地面に転がし、
「もしお前が天を感ぜしめ、日中に雨を降らせることができたなら赦してやろう。さもなくば誅殺するっ!」
と言って于吉に雨乞いをさせました。
すると、にわかに雲気が立ち昇ったかと思うと空が真っ暗に曇り、日中になる頃には土砂降りの雨が降りだして、谷川の水があふれ出すほどでした。
これに将士たちは喜び、于吉はきっと赦されるだろうと、みな慶賀と慰いのため彼の元に集まりましたが、結局孫策は于吉を処刑してしまいます。
この仕打ちに将士たちは悲しみに暮れ、みなでその遺体を人目につかないところに安置しましたが、その夜のこと、再び突然雲が起こって于吉の遺体の上を覆い、次の日の朝に行ってみると、遺体は行方知れずとなっていました。
于吉の亡霊
この許都[豫州(予州)・潁川郡・許県]襲撃*4の際、広陵太守・陳登に後方の攪乱工作を受けた孫策は、軍を返して陳登の討伐に向かいます。
揚州・呉郡・丹徒県まで進んだ孫策は、兵糧の到着を待つために軍を留め、歩兵・騎兵を連れてしばしば狩猟に出掛けますが、そこで以前、私怨のために処刑した許貢の食客に襲撃され、頬に矢を受けてしまいました。
医者の診察では「致命傷にはならない」とのことでしたが、于吉を殺して以降、孫策は1人で座っていると、いつも側に于吉の姿がぼんやりと見える幻覚に悩まされるようになります。
後に傷がほとんど癒えかかった頃のこと。鏡を手に取って自分の顔を映してみたところ、鏡の中に于吉の姿が見えました。後ろを振り返っても誰もおらず、また鏡を覗き込んでみれば、やはりそこには于吉の姿があります。
孫策は思わず鏡を殴りつけて絶叫すると、傷口がみな裂けて、間もなく死んでしまいました。
脚注
*4『呉書』孫策伝が注に引く『江表伝』では「西征」とだけ記されており、『資治通鑑』ではこれを「黄祖討伐」としています。
『呉書』孫策伝が注に引く『志林』の著者・虞喜は、
「于吉はこの時、もう100歳に近かったはずだ。『高齢者と幼児には刑を加えない』のが『礼』の定めである。于吉の罪は死罪に処するほどのものではなかったのに、無理矢理に酷刑を加えた。これは道理に違った誅殺であって、孫策にとって名誉なことではない」
と言っています。
于吉が孫策の怨みを買って処刑されるまでの経緯は、『江表伝』と『捜神記』でまったく異なっており、どちらが正しいのかは分かりません。
おそらく、当時呉郡・会稽郡一帯に広く信奉者を持つ于吉という道士がおり、孫策に処刑されたことは間違いないでしょう。『江表伝』と『捜神記』にあるエピソードは、信奉者によってその死が伝わるうちに次第に変化していったものと思われます。
『三国志演義』での于吉
『三国志演義』では、
「城門の櫓の上で宴会をしているところに于吉が通りかかり、配下の注意を集めたことに立腹した孫策が、『神通力を持っているのなら雨を降らせてみせよ』と無理難題を言い、于吉が言われたとおり雨を降らせたにも拘わらず処刑した」
となっており、『江表伝』と『捜神記』のエピソードをうまく組み合わせています。
詳細
スポンサーリンク
于吉関連年表
西暦 | 出来事 |
---|---|
不明 |
|
125年 〜 144年 |
■ 順帝の時代
|
200年 |
■ 建安5年
|