建安15年(210年)に劉備が自ら京城(京口)に赴いて孫権と会見した「京城会見」と、この時孫権が劉備に貸したとされている荊州の江南4郡の領有権についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
孫権と劉備の京城会見
旧劉表の吏卒の投降
建安14年(209年)末、荊州・南郡・江陵県の曹仁を敗走させ、孫権から南郡太守に任命された周瑜は、南郡の長江南岸の地域を割いて劉備に与えました。
そして劉備が南郡の油江口に別に陣営を構え、油江口の名を公安県と改めると、元は劉表の吏卒でありながら曹操に従わされていた者たちの多くが、裏切って劉備の下に投降して来ました。
荊州の配置
※上記地図では分かりにくくなっていますが、公安県は南郡に属します。
関連記事
孫権と劉備の京城会見
建安15年(210年)、荊州・南郡・公安県に陣営を構えた劉備の下に「元劉表の吏卒たち」が投降して来ると、周瑜にあてがわれた土地だけでは住民を落ち着かせるには不充分となったので、劉備は自ら京城(京口)*1に赴き、孫権に「荊州の都督とならせて欲しい」と求めました。
この時、魯粛だけが「荊州の土地を劉備に貸し与え、共同して曹操を拒けるのが良い」と孫権に勧め、孫権は即座にこの意見に従って劉備に荊州の数郡を貸し与えます。
ちょうど手紙を書いていた時に「孫権が土地を分け与えて劉備の後ろ楯となった」との知らせを聞いた曹操は、手に持っていた筆を床に取り落としました。
脚注
*1揚州・呉郡・丹徒県。孫権が呉県から移り住んだ際に「京城」と名を改めた。京口とも言う。
スポンサーリンク
江南4郡の領有権と孫権と劉備の関係
劉備はどこを借りたのか
以上は『呉書』魯粛伝と『蜀書』先主伝が注に引く『江表伝』を基にしています。
この「京城会見」については『蜀書』先主伝にも記述がありますが、
「先主(劉備)は京城(京口)に行って孫権と会見し、極めて親密な間柄となった」
とあるだけで、劉備が孫権からどこを借りたのかは明記されていません。
ただその後の記述に、
- 『呉書』魯粛伝には「孫権が劉備に長沙郡・零陵郡・桂陽郡(・武陵郡)を貸し与えた」こと
- 『呉書』程普伝には「(周瑜の死後、)孫権が劉備に荊州(南郡)を与えた」こと
が記されていることから、
- 「京城会見」の際に武陵郡・長沙郡・零陵郡・桂陽郡の江南4郡
- 周瑜の死後に南郡の北岸地域(南郡全体)
が、孫権から劉備に貸し与えられていたと推測することができます。
『呉書』魯粛伝と『呉書』程普伝の記述・全文
ではなぜ、劉備が征討・降伏させたはずの江南4郡が、「孫権が劉備に貸した」ことにされているのでしょうか。
孫権陣営の認識
『呉書』周瑜伝にある、劉備が京(京城)を訪れた際の周瑜の進言から、孫権陣営で劉備の立場をどう認識していたのかを窺い知ることができます。
『呉書』周瑜伝
劉備が京(京城)までやって来て孫権に目通りした際、周瑜は上疏して言った。
「劉備は梟雄(残忍で勇猛な人物)の資質を備え、しかも関羽や張飛といった勇猛無比の将を部下に持っておりますので、いつまでも人の下に屈し、他人の命令に従ってはいないでしょう。
愚考いたしますに、遠い将来を見通して劉備を呉に移し置かれ、彼のために盛大な宮殿を建てて、そこに多数の美女や愛玩物を集めてその耳目を楽しませてやり、一方では関羽と張飛の2人を分けて別々の地方に配置し、例えば私のような者が彼らを手足として使って戦いを進めれば、天下統一の大事業も、その成功は確かなものとなります。
もし今、みだりに土地を割き与えて劉備の基盤を作ってやり、この3人を一緒にして国境地帯におらせますならば、蛟龍(水中に潜む龍)が雲雨を得て天に昇りますように、おそらくはいつまでも池の中に留まってはおらぬでありましょう」
孫権は、曹公(曹操)が北方にあることから、なるべく多くの英雄を手懐ける必要があると考えていたが、劉備はどんなことをしても結局は自分の下を離れていくであろうと考えて、周瑜の進言を納れなかった。
この中で、周瑜が「劉備はいつまでも人の下に屈し、他人の命令に従ってはいないでしょう」と言っていることから、孫権陣営では「劉備主従を従属勢力と見なしていた」ことが分かります。
つまり、孫権に従属していた劉備が征討・降伏させた江南4郡は、当然「孫権のものである」という認識だったのです。
豆知識
建安4年(199年)の孫策の上奏文に、
- 江夏太守・行建威中郎将の周瑜
- 領桂陽太守・行征虜中郎将の呂範
- 領零陵太守・行蕩寇中郎将の程普
とあります。
これが孫権の「江南4郡の領有権の主張」の根拠となっている可能性も考えましたが、当時は長沙太守・張羨が、
- 長沙郡
- 零陵郡
- 桂陽郡
の3郡を挙げて劉表に反乱を起こしており、後に劉表がこれを鎮圧しています。
これらの官職は、荊州を欲する孫策が上奏し、劉表と敵対していた曹操が認めた名目上のもので、孫策によって実効支配がなされていたわけではありません。
孫権はすでに劉備が荊州牧となることを認めていますので、官職を理由に領有権を主張するのならば、荊州は劉備に帰すべきものとなってしまうことから、却下しました。
関連記事
孫権と劉備の関係
劉備と孫権が直接会うのは、この「京城会見」が初めてです。また、「赤壁の戦い」の前に劉備が孫権に派遣した諸葛亮も「対等な同盟者」としての立場を貫いており、「劉備が孫権に従属した」と、直接言及する記述はありません。
ですが、その後劉備と周瑜が初めて出会った時に、興味深いやり取りがなされています。
周瑜・程普・魯粛らが水軍3万を率いて樊口で待つ劉備と合流した際、周瑜は、
「軍の任務がありますから、持ち場を離れることができません。もし曲げて(劉備が)おいでくださるならば、心を込めてご希望に沿うようにいたしましょう」
と言い、自分から劉備の元に出向こうとしませんでした。
孫権と劉備が対等であるならば、孫権の配下である周瑜の方が劉備の元に出向くのが礼儀です。劉備はこれを不満に思いましたが、実利を取って周瑜の元に出向きました。
この時、孫権はすでに曹操から宣戦布告を受けており、劉備の求めがなくとも曹操との対決は避けられないものでした。周瑜の言葉は丁寧ではありますが、その裏には、
「孫権と劉備は対等ではない。もし膝を屈して孫権に従うならば助けてやろう」
という意味が込められていたのではないでしょうか。
南郡太守に任命された周瑜が、自分の任地である南郡の長江南岸の地域を割いて劉備に与えたのも、当時、劉備主従が周瑜の麾下に属していたことの現れのように思えます。
この時の劉備の状況は、呂布に敗れて曹操を頼った時や、曹操に敗れて袁紹を頼った時、同じく曹操に敗れて劉表を頼った時と大差ありません。
いくら諸葛亮が「対等な同盟者」としての対面を取り繕っていたとしても、孫権は、城を棄て敗走して援助を求めて来た劉備を「対等な同盟者」と見なしていなかったのだと思われます。
豆知識
『蜀書』先主伝が注に引く『山陽公載記』に、
「劉備は(京城から)帰還する時、側近の者に『孫車騎(孫権)は上の者を大切にし、下の者を粗末に扱う人だから、あの人の下につくことは難しい。私はもう2度と彼とは会うまい』と言って、夜をついで戻った」
とあることからも、劉備は1度は孫権の下につくことを了承してはいたものの、孫権の人となりを見て考えを改めたように思えます。
関連記事
スポンサーリンク
京城会見の目的と結果
京城会見の目的
劉備の思惑
建安13年(208年)、長坂で曹操に敗北した劉備は、孫権の元に諸葛亮を派遣して「共に曹操と戦う」ことを求め、孫権はこの要請に応じて「周瑜が率いる水軍3万」を派遣し、赤壁で曹操軍を破りました。
その後劉備は、周瑜と共に曹操軍を追撃しましたが、周瑜が荊州・南郡・江陵県の攻撃を始めると、行動を共にしていた劉表の長子・劉琦を荊州刺史に任命することで「荊州を支配する正当性」を担保し、荊州・江南の征討に赴いて江南4郡をすべて降伏させます。
そして、建安14年(209年)に劉琦が亡くなると、元劉表の吏卒たちを取り込んで着々と荊州南部の支配を固めていきました。
このように「赤壁の戦い」後の劉備は、独立勢力として拠って立つ地盤として荊州の支配を確立しようとしているように見えます。
劉備は一時的に孫権の下につくことを了承したものの、独立することを諦めてはいなかったのです。
劉備の目的
ところが、翌年の建安14年(209年)末、周瑜と劉備が荊州・南郡・江陵県を陥落させ、孫権が揚州・九江郡・合肥国の包囲を解いて帰還すると、孫権は周瑜を南郡太守に任命し、周瑜は南郡の長江南岸の地域を割いて劉備に与えました。
そして孫権は、あろうことか劉備が得たはずの荊州・長沙郡の下雋県、漢昌県、劉陽県を奉邑として周瑜に与えてしまったのです。
これに危機感を感じた劉備は「周瑜にあてがわれた土地だけでは住民を落ち着かせるには不充分である」ということを口実として、孫権に「荊州の江南4郡と、あわよくば荊州全域の支配権」を認めさせようと、京城会見に臨んだのではないでしょうか。
豆知識
『資治通鑑』には、
劉備は公安に還って久しくしてからこのこと(周瑜が劉備主従を完全に取り込むように進言したこと)を聞き、嘆息して、
「天下の智謀の士は、考えることは同じだな。孔明(諸葛亮)は私を諫めて『行ってはいけない』と言ったが、こうなることを憂慮していたのだ。危急のため行かない訳にはいかなかったが、これは誠に険塗(険しい路)であり、危うく周瑜の手から免れられなくなるところだった」
と言った。
とあります。
このことからも、劉備が「このままでは、なし崩し的に孫権に江南4郡を奪われてしまう」ことを恐れ、危険を冒すことを承知で孫権との会見に臨んでいたことが分かります。
京城会見の結果
周瑜の進言
劉備が孫権と会見して「荊州の支配権」を求めると、周瑜は前述のように「劉備はいつまでも人の下に屈し、他人の命令に従ってはいない」と言い、劉備を呉に移し置き、劉備主従を解体して完全に孫権陣営に取り込むことを進言しました。
魯粛の進言
この時呂範もまた「劉備をこのまま呉に留めておくように」と孫権に勧めましたが、魯粛が反対して言いました。
「それはいけません。将軍(孫権)は神の如き武略を持つ1代の英雄ではあられますが、曹公(曹操)の威声と実力は真に大きいのでございます。ただ、曹公(曹操)は荊州を領有するようになったばかりで、その地に彼の恩義や信頼関係がまだ充分には行き渡っておりません。
今、荊州を劉備に貸し与えられて、彼にその地の人々を手懐けさせるのがよろしいでしょう。曹操の敵を多くし、味方の勢力を協力にするのが最上の計略でございます」
その結果、孫権は「劉備はどんなことをしても結局は自分の下を離れていくであろう」と考えて周瑜の進言を却下し、魯粛の進言を採用しました。
豆知識
劉備が曹操を頼った際、曹操は劉備配下の糜竺を嬴郡太守に、糜竺の弟の糜芳を彭城相に取り立てましたが、結局2人とも劉備に従って曹操の下を去りました。
劉備の独立
「荊州全域の支配権」を求める劉備に対し孫権は、魯粛の進言を採用して劉備の独立を認め、荊州の江南4郡を貸し与えることにしました。
この京城会見の結果劉備は、荊州の江南4郡を借りる形とはなったものの、晴れて孫権の掣肘を脱し、独立勢力として認められたのです。
魯粛の進言は「劉備主従に荊州を貸し与え、曹操の敵を増やす」というものですが、この時点では劉備と曹操は領地を接していません。劉備と曹操が領地を接するようになるのは、南郡太守である周瑜が亡くなった後のこととなります。