正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(60)甘寧の先祖・下蔡甘氏(甘茂・甘羅)です。
スポンサーリンク
系図
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
下蔡甘氏系図
下蔡甘氏系図
※赤字がこの記事でまとめている人物。
親が同一人物の場合、左側が年長。
この記事では下蔡甘氏の人物、
についてまとめています。
下蔡甘氏は、孫権配下・甘寧(巴郡甘氏)の先祖に当たります。
関連記事
スポンサーリンク
か(60)下蔡甘氏
第1世代(甘茂)
甘茂
生没年不詳。下蔡(現在の安徽省・阜陽市・潁上県・甘羅郷)の人。孫に甘羅。戦国時代の秦の臣。
秦の恵王
下蔡の史挙先生に師事して「百家の説」を学び、張儀と樗里子の口添えで秦の恵王に謁見を求めた。恵王は甘茂を引見して気に入り、将軍に取り立てて、魏章の補佐として漢中の地を攻略させた。
秦の武王
恵王が亡くなって武王が即位すると、張儀と魏章は秦を去って東方の魏に行った。
蜀侯煇の宰相・陳荘が反いたので、秦は甘茂を派遣して蜀を平定させ、帰還すると甘茂を左丞相とし、樗里子を右丞相とした。
宜陽の戦い
秦の武王3年(紀元前308年)、武王が甘茂に「儂は三川に車を通せる道を拓いて、周の王室を窺ってみたいものだ。それができれば死んでも名は朽ちないだろう」と言ったところ、甘茂は「どうか私を魏に派遣して、一緒に韓を伐つ盟約を結ばせていただきたい」と言った。
そこで武王は、向寿(宣太后の一族)を甘茂の補佐につけ、魏に同行させた。魏に着くと、甘茂は向寿に、
「子は国に帰って武王に『魏は臣の言葉を聴き入れました。願わくは王(武王)が韓を伐たれませんように』と申し上げて欲しい。もしこれが成功すれば、みな子の功績としよう」
と言った。
帰国した向寿が武王にその旨を告げると、武王は甘茂を息壤まで出迎え、甘茂の到着を待って事情を尋ねた。すると甘茂は、
「韓の宜陽は大県で攻めるのは容易ではなく、その攻略には時間が掛かります。臣はその間に王(武王)が樗里子や公孫奭の讒言をお聴き入れになることを危惧いたします」
と言った。
甘茂の言葉・全文
すると武王は「儂は樗里子・公孫奭らの言葉を聴き入れないことを子と約束しよう」と言い、丞相・甘茂に命じて宜陽を伐たせた。
甘茂が攻撃を開始して5ヶ月が経つと、果たして樗里子・公孫奭が甘茂を非難した。武王が甘茂を召還して軍を退かせようとすると、甘茂は「息壤での約束をお忘れですか?」と言った。
武王は「忘れていない」と言い、そこで全軍を挙げて甘茂に宜陽を攻撃させた。その結果、斬首すること6万、甘茂はついに宜陽を陥落させ、韓の襄王は宰相の公仲侈を遣わして謝罪し、秦と和睦した。
武王はついに周に赴き、周で亡くなった。
秦の昭王(昭襄王)
韓を救う
武王が亡くなると、その弟が即位して昭王となった。昭王の母・宣太后は、楚の女である。
楚の懐王は、以前丹陽で秦に敗れた時、韓が救援しなかったことを怨み、兵を出して韓の邑・雍氏を包囲した。
韓は公仲侈を遣わして秦に危急を告げたが、秦では武王の弟の昭王が即位しており、昭王の母・宣太后が楚人であることから韓を助けようとしなかった。
公仲侈が甘茂を頼ると、甘茂は韓のため秦の昭王に言った。
「韓は秦の救援を期待して楚を防いでいます。今、雍氏が包囲されているのに、秦が殽の塞から兵を下して韓を救おうとしないので、公仲(公仲侈)は天を仰いで絶望し、秦に入朝しようとせず、韓の公子・公叔も、国を挙げて南の楚と連合しようとしています。楚と韓が連合すれば、魏も敢えて同調しない訳にはいかず、秦を伐つ形勢ができあがります。坐して伐たれるのを待つのと、進んで人を伐つのでは、どちらに利があるでしょうか」
昭王は「なるほど」と言い、兵を殽の塞から下して韓を救ったので、楚の兵は退いた。
秦を去る
昭王は向寿に宜陽を平定させ、樗里子と甘茂に命じて魏の皮氏を伐たせた。向寿は宣太后の外族(母または妻の親族。外戚)であり、昭王とは幼い頃から一緒に成長したこともあって任用されたのである。
向寿は秦のために宜陽を守備し、さらに韓を伐とうとした。すると韓の公仲(公仲侈)は蘇代を派遣して、向寿に「向寿の秦国での立場上、韓と親善して楚に備えるのが良い」と勧め、また、
「甘茂は『魏をもって斉を取りたい』と思い、公孫奭は『韓をもって斉を取りたい』と望んでいます。今、公は宜陽を取って自分の功績としておられますから、この上は楚・韓を味方につけてこれを安んじ、斉・魏の罪を責められるのが良いでしょう。そうすれば、公孫奭と甘茂は公に手出しできなくなります」
と言った。
その後、甘茂は昭王に言って武遂を韓に返還した。向寿と公孫奭はこれに反対したが、聞き入れられなかったので、甘茂を怨んで讒言した。甘茂は懼れて魏の蒲阪を伐つのをやめて逃亡し、そのため樗里子は魏と講和して軍を退いた。
甘茂争奪戦
甘茂は秦から斉に出奔し、そこで斉のために秦に使いすることになっていた蘇代と会った。
甘茂が、
「臣は秦において罪を得たので懼れて逃亡したが、身を寄せる所がない。臣は今、困窮しているが、君は秦に使いするところだという。茂の妻子は秦にいるが、どうか君のお力で救ってはいただけまいか」
と言うと、蘇代は承知して秦に行き、使者の役目を果たした上で秦王(昭王)に、
「甘茂は非凡の士です。彼が秦にいた時には、恵王・武王の2代の王に重んぜられました。殽の塞から鬼谷に至る地形の険阻平坦(険易)を熟知しています。もし彼が斉と盟約し、韓・魏と共に秦に反することを図るなら、秦の利益にはならないでしょう」
と言った。また蘇代が「俸禄を手厚くして甘茂を迎え、もし甘茂が来たならば鬼谷に置いて終身他所に出してはなりません」と言うと、秦王(昭王)はすぐに甘茂に上卿の位を賜り、宰相の印をもって斉から迎えようとしたが、甘茂は行かなかった。
すると蘇代は斉の湣王に言った。
「甘茂は賢人です。今、秦は彼に上卿の位を賜り、宰相の印をもって迎えようとしましたが、甘茂は秦王(昭王)の賜り物を『徳』とし、秦王(昭王)の臣下となることを喜びつつ辞退しました。さて、王(湣王)はどのような礼をもって彼を遇するおつもりでしょうか」
斉王(湣王)はすぐに甘茂を上卿の位に置いて斉に留め、秦は以前没収した甘茂の家を元に返し、斉と競って甘茂を得ようとした。
斉の湣王
ある時、斉が使者として甘茂を楚に派遣したが、この時楚の懐王は、新たに秦と縁組みを結んで誼(驩)を通じているところであり、甘茂が楚に滞在していると聞いた秦は、楚王(懐王)に「甘茂を秦に送っていただきたい」と申し入れた。
そこで楚王(懐王)が范蜎に「甘茂を(秦の)宰相にしたいと思うがどうであろう?」と尋ねると、范蜎は言った。
「いけません。甘茂は誠の賢者です。秦に賢相を置くことは楚の利益となりません。もし秦の宰相とするなら、向寿に勝る者はおりません。向寿は秦王(昭王)の親族で、幼い頃は同じ衣を着て育ち、成人してからは同じ車に乗る間柄です。秦王(昭王)は彼の言うことなら何でも聴き入れるでしょう。向寿を秦の宰相とされる方が、楚国の利益となります」
そこで楚王(懐王)は向寿を秦の宰相とするように要請し、秦は向寿を宰相とした。
その後甘茂は、ついに再び秦に帰ることはなく、魏で亡くなった。
「甘茂」の関連記事
第3世代(甘羅)
甘羅
生没年不詳。下蔡(現在の安徽省・阜陽市・潁上県・甘羅郷)の人。祖父は甘茂。戦国時代の秦の臣。
12歳の時に秦の宰相、文信侯・呂不韋に仕えた。
秦の始皇帝は、剛成君・蔡沢を燕に派遣し、3年して燕王喜は太子丹を秦に送って人質とした。
その後秦は、張唐を燕に派遣して宰相とし、燕と共に趙を伐って国境に近い河間の地を広げようとしたが、この時、張唐は呂不韋に言った。
「かつて臣が秦の昭王のために趙を伐った時、趙は臣を怨んで『張唐を捕らえた者には百里の地を与える』と言いました。今、燕に赴くためには必ず趙を通らねばならず、臣には行くことができません」
呂不韋は内心これを不快に思ったが、無理強いはしなかった。甘羅が「君侯(呂不韋)はなぜそんなに不機嫌なのですか?」と尋ねると、呂不韋は言った。
「儂が剛成君・蔡沢を燕に3年仕えさせたことによって、燕の太子丹が人質として我が国にやって来た。今、儂が自ら張卿(張唐)に燕の宰相となるように請うたが、彼は行こうとしないのだ」
これに甘羅が「臣が行かせてみせましょう」と言うと呂不韋は、
「去れっ!儂が自ら請うても承知しなかったのに、お前如きがどうして行かせることができようか!?」
と甘羅を叱りつけた。すると甘羅は、
「かの項橐は7歳で孔子の師となりました。臣は今12歳です。そのようにお叱りにならず、臣にやらせてください」
と言って張卿(張唐)に会いに行き、張卿(張唐)に尋ねた。
甘羅「卿の功績は武安君(白起)と比べてどうでしょうか?」
張唐「武安君(白起)は、南は強楚を挫き、北は燕・趙を威し、戦えば勝ち攻めれば取り、城を破り邑を墮とすこと数知れず、臣の功績など到底及ばない」
甘羅「応侯(范雎)が秦に用いられた時、文信侯(呂不韋)とどちらが権力を振るったでしょうか」
張唐「応侯(范雎)は文信侯(呂不韋)には及ばない」
甘羅「卿は応侯(范雎)が文信侯(呂不韋)に及ばないのが、はっきりとお分かりですか?」
張唐「分かっている」
そこで甘羅は言った。
「応侯(范雎)が趙を攻めようとした時、武安君(白起)が難色を示したので、咸陽を去ること7里の杜郵において死を賜りました。今、文信侯(呂不韋)は自ら卿に燕の宰相となるように頼まれたのに、卿は行こうとされません。臣には卿がどこで死なれるかは分かりません」
すると張卿(張唐)は「孺子の言う通り行くことにしよう」と言い、旅支度をさせた。
出発の日が決まると、甘羅は呂不韋に、
「臣に車5乗をお貸しいただきたい。張唐のため、まず趙に通報したいのです」
と言った。そこで呂不韋は参内して始皇帝に言上した。
「かつての甘茂の孫・甘羅は年少ですが、名家の子孫で諸侯もみな聞き知っています。今、張唐は病と称して赴任することを承知しなかったのに、甘羅は張唐を赴任するように説得して、まず趙に通報したいと願っております。どうかお許しいただきますように」
これを受け、始皇帝はまず甘羅を引見し、その後で趙に派遣した。
趙の襄王が甘羅を郊外まで出迎えると、甘羅は趙王(襄王)に言った。
甘羅「王(襄王)は燕の太子丹が、秦に入って人質となっていることをご存知ですか?」
襄王「聞いている」
甘羅「張唐が燕の宰相となるのをご存知ですか?」
襄王「聞いている」
甘羅「燕の太子丹が秦に入ったのは燕が秦を欺かない証であり、張唐が燕の宰相となるのは秦が燕を欺かない証です。これは趙を攻めて河間の地を広げるためであり、趙にとっては危険なことです。王(襄王)におかれましては、5城を秦に献上して河間の地を広げさせ、秦に『燕の太子丹を燕に帰し、強趙と共に弱燕を攻撃する』ように要請するのが良いかと存じます」
趙王(襄王)はすぐに5城を割いて秦の河間の地を広げさせたので、秦は燕の太子丹を帰し、趙は燕を攻めて上谷の30城を取り、その内の11城を秦に分けた。
甘羅が帰って報告すると、秦は甘羅を上卿に封じ、元の甘茂の田宅を下賜した。
「甘羅」の関連記事
スポンサーリンク