叛乱はんらん軍の襲撃から曹操そうそうを守るため壮絶な最期をげた典韋てんいとは、一体どんな人物だったのでしょうか。

スポンサーリンク

出自

典韋(てんい)

出身地 / 生没年

あざな

不明。

出身地

兗州えんしゅう陳留郡ちんりゅうぐん己吾県きごけん


兗州・陳留郡・己吾県

兗州えんしゅう陳留郡ちんりゅうぐん己吾県きごけん

生没年

  • 生年不詳〜 建安けんあん2年(197年)没。
  • 魏書ぎしょに列伝があります。

家族・親族

子:典満てんまん

典韋てんいの死を聞いた曹操そうそうは、彼の葬儀を済ませると典満てんまん郎中ろうちゅうに任命し、その後、典韋てんいを思って司馬しばに取り立てて、彼を身近に引きめておきました。

また、文帝ぶんてい曹丕そうひ)が王位につくと都尉といに任命され、関内侯かんだいこうに封ぜられました。

劉氏のために報復する

典韋てんい容貌ようぼうは立派で、その筋力は人並みはずれてすぐれ、固い節義と侠気おとこぎを持っていました。


兗州えんしゅう陳留郡ちんりゅうぐん襄邑県じょうゆうけん劉氏りゅうしは、豫州よしゅう予州よしゅう)・梁国りょうこく睢陽県すいようけん李永りえい仇敵きゅうてきの間柄でした。そこで典韋てんいは、劉氏りゅうしのために李永りえいに報復することにします。


富春長ふしゅんちょう揚州ようしゅう呉郡ごぐん富春県ふしゅんけん県長けんちょう)であった李永りえいは、いつもとても注意深く護衛をつけていたので、典韋てんいは車に鶏と酒をせ、訪問者をよそおって彼に近づきました。

門が開くと、典韋てんいは一足飛びに飛び込んでふところに隠し持った匕首あいくち(短刀)で李永りえいを刺し殺し、そのまま彼の妻も殺しました。その後典韋てんいはゆっくりと退出すると、車にせていたかたなげきを手に取って、悠然ゆうぜんとその場を去ります。

李永りえいの住居は市場に近かったので、市場中が大騒ぎとなり数百人が彼を追いましたが、あえて典韋てんいに近づく勇気のある者はいませんでした。

そしてそこから4〜5里(約2km)歩いたところで彼らの仲間にった典韋てんいは、あちこちで戦った末、見事脱出に成功します。

この事件によって、典韋てんいの名前は豪傑たちの間に知れ渡ることになりました。


スポンサーリンク


典韋の武勇

趙寵に所属する

初平しょへい年間(190年〜193年)、(兗州えんしゅう・)陳留太守ちんりゅうたいしゅ張邈ちょうばくが反董卓とうたくの義兵をげると、典韋てんいは一兵士として司馬しば趙寵ちょうちょうに所属します。

牙門がもん(大将の軍門)の旗は、高く大きく、1人で持ち上げることができる者はいなかったのですが、典韋てんいは片手1本でそれを建てて見せたので、趙寵ちょうちょうは彼の才能と腕力に目を見張りました。

夏侯惇に所属する

初平しょへい3年(192年)、青州せいしゅう黄巾こうきんに敗れた兗州刺史えんしゅうしし劉岱りゅうたいが戦死すると、東郡太守とうぐんたいしゅであった曹操そうそう陳宮ちんきゅうらに推戴すいたいされて兗州牧えんしゅうぼくに迎えられました。

おそらくこの時、張邈ちょうばく曹操そうそうくみしたことで、配置転換が行われたものと思われます。

その後典韋てんいは、夏侯惇かこうとんに所属して度々たびたび敵の首を斬って戦功を立て、司馬しばに任命されました。

関連記事

青州黄巾の兗州侵攻。兗州牧となった曹操と青州兵

呂布・張邈らの反乱

興平こうへい元年(194年)、兗州牧えんしゅうぼく曹操そうそうが2度目の徐州じょしゅう侵攻を開始すると、張邈ちょうばく陳宮ちんきゅうらが呂布りょふまねき入れて反乱を起こしました。この知らせを聞いた曹操そうそうは、すぐさま兗州えんしゅうに取って返します。

兗州えんしゅう東郡とうぐん濮陽県ぼくようけんに駐屯する呂布りょふに対し、まず曹操そうそう濮陽県ぼくようけんの西50里(21.5km)に置かれた屯営に夜襲をかけ、明け方頃にこれを撃ち破りました。

ですが、曹操そうそう軍がまだ帰り着かないうちに呂布りょふの援軍が到着し、3方面から揺さぶりつつ攻撃をしかけ、呂布りょふみずかげきを振るって朝から日が傾く頃まで数十回に及ぶ激しい戦いをくり返します。


兗州の反乱関連地図

兗州えんしゅうの反乱関連地図


そこで曹操そうそうが「敵陣を落とす勇士」をつのったところ、典韋てんいが真っ先に名乗り出て、募集に応じた数十人を指揮することになりました。

典韋てんいらは全員二重の衣服に2枚の鎧を着込み、たてを立て、長いほこげきを手に西の敵に当たります。

前方から弓といしゆみが雨のように乱射される中、(1人たてに身を隠して正面に待ち受けた)典韋てんいは敵を確認することができないため、(道の脇に隠れた)配下に「敵が10歩の所まで来たら申せ」と命じました。


配下「10歩ですっ!」


典韋てんい「5歩で申せっ!」


そして敵が5歩まで近づいた時、配下は早口に言いました。


「敵が来ましたっ!」


すると典韋てんいは、この声を合図に手に十数本のげき手戟しゅげき)を持ち、大声をあげてち上がり(敵に手戟しゅげきを投げつけ)ます。典韋てんいげき手戟しゅげき)に当たった者で倒れない者はなく、恐れをなした呂布りょふの軍勢は退却しました。


この典韋てんいの活躍により、曹操そうそうはやっと引きげることができました。

関連記事

【濮陽の戦い】呂布 vs 曹操。典韋の武勇と曹操の危機


()で囲った部分は推測です。

雨のような矢で視界を奪われていたなら、典韋てんいに見えない敵は配下にも見えないでしょう。この時の典韋てんいの戦いの様子は、今ひとつよく分かりません。

典韋てんいの部隊は小勢です。おそらく狭い道で敵と遭遇した典韋てんいは、配下を道の脇に隠れさせ、自分1人がたてに身を隠して敵を待ち受けたのだと思われます。

矢はすべて典韋てんいに向けて射かけられる中、道の脇に隠れた配下が敵との距離感を伝えたのでしょう。

親衛隊長・典韋

この戦いの後、曹操そうそう典韋てんい都尉といに任命してそば近くにとどめ置き、親衛兵数百人を引き連れて、常に大天幕の周りを警備させるようになります。

また、典韋てんいは武勇がある上に、そのひきいる兵はすべて選抜された者たちでしたので、戦闘のたびに先鋒として敵陣をおとしいれ、昇進して校尉こういとなりました。


典韋てんいの性質は極めて忠義でつつしみ深く、昼は1日中そば侍立じりつし、夜は天幕のそば近くにまり、自分の寝所に帰ることはまれでした。


また、典韋てんいは好んで大きな双戟そうげき長刀なぎなたなどを持っていたので、軍中では、


「〽帳下ちょうか曹操そうそうの幕下)の壮士に典君てんくんあり。いっ双戟そうげき80きんげる」


と、頼もしげにはやし立てられました。

豆知識

典韋てんいは酒や食事が大好きで、その飲み食いの量は人の2倍。

曹操そうそうの御前で食事をたまわたびに大変な飲みっぷりで、給仕を数人に増やしてやっと彼の飲み食いのスピードに間に合うほどでした。

曹操そうそうはそんな典韋てんいの様子を見て「見事だ」と感心しました。


スポンサーリンク


張繡の謀叛

張繡の降伏

建安けんあん2年(197年)春正月、曹操そうそうが南征して淯水いくすいに陣を置くと、荊州けいしゅう南陽郡なんようぐん宛県えんけんに駐屯していた張繡ちょうしゅうは、劉表りゅうひょうと手を結んでいましたが、軍勢を引き連れて曹操そうそうに降伏しました。


淯水(いくすい)と宛県(えんけん)

淯水いくすい宛県えんけん

赤線淯水いくすい


宛県えんけんに入った曹操そうそうはたいそう喜んで、張繡ちょうしゅうとその配下の指揮官たちをまねいて大宴会をもよおします。

そこで曹操そうそうは、宴会の参加者たちに酒をいでまわりましたが、この時典韋てんいは刃渡り1尺(約23cm)の大斧を持って後ろに立ち、曹操そうそうが酒をぐ人の前で、必ず斧を上げてその者をじっと見つめていました。

そのため酒盛りが終わるまで、張繡ちょうしゅうとその配下の指揮官たちの中に、顔を上げて見る勇気のある者はいませんでした。

張繡の謀叛

その後しばらく宛県えんけんとどまっていた曹操そうそうは、未亡人の張済ちょうせいの妻(張繡ちょうしゅう叔母おば)を側妾そくしょうにしました。ですがそのことをうらみに思った張繡ちょうしゅうは、曹操そうそうに反旗をひるがえすことを決意します。


宴会から十余日、張繡ちょうしゅうは、参謀さんぼう賈詡かくの計略に従って、


「軍隊を移動させて大道に向かいたいので、曹操そうそうの陣営の中を通過させて欲しい」


と願い出ました。そして張繡ちょうしゅうはまた、


「車が少ないのに輜重しちょう(軍需物資)が重いので、どうか兵士たちがよろいをつけることをお許し下さい」


と付け加えます。

曹操そうそう張繡ちょうしゅうを信用してこれらをすべて許可しました。


張繡ちょうしゅうは兵士たちを完全武装させて陣営の中に入ると、やにわに曹操そうそう軍を急襲します。

典韋の最期

この時典韋てんいは門の前に立ちはだかって戦ったので、張繡ちょうしゅうの軍は侵入することができず、結局散り散りになって他の門から入って行きました。

それでも典韋てんいは部下十余人と共に、必死になって1人で10人を相手にするような戦いを続けます。

長戟ちょうげきで左右にえ、一突ひとつり出されるごとに十余本の敵のほこが打ちくだかれていきましたが、敵の人数は次第に多くなり、典韋てんいはその身体に数十ヶ所の傷をこうむって、左右にいた者たちも死傷してほぼいなくなりました。

やがて短い武器を手に格闘戦となりましたが、それでも典韋てんいは組みついて来た敵兵を両脇に抱え、お互いの頭を打ちつけて2人いっぺんに打ち殺します。

これを見た敵兵があまりの激しさにたじろいていると、典韋てんいは再び敵兵に突進して数人を殺しましたが、ついには大きく開いた傷口から血をき出し、目をいからせて大声で敵兵を罵倒ばとうしながら息絶えてしまいました。


張繡ちょうしゅうの兵たちは恐る恐る近づいてそのくびを取り、事態が収まると、典韋てんいくびまわして見物し、軍の全員が行ってその身体をのぞき見ました。


この典韋てんいの奮戦のお陰で曹操そうそうは難を逃れることができましたが、自身も右ひじに矢を受け、典韋てんいの他に曹操そうそうの長子・曹昂そうこう、弟の子・曹安民そうあんみんも命を落としました。

関連記事

【宛城の戦い】曹操が典韋と曹昂、曹安民を失った張繡の謀叛

曹操の後悔

宛県えんけんを脱出して舞陰県ぶいんけんに入った曹操そうそうは、典韋てんいの死を聞くと彼のために涙を流して、彼の遺体を盗み取ってくる者をつのりました。

そして、告別式にのぞんではまた涙を流し、そのひつぎ兗州えんしゅう陳留郡ちんりゅうぐん襄邑県じょうゆうけんに送り届けさせ、子の典満てんまん郎中ろうちゅうに任命しました。


その後も御車みくるまが「典韋てんいが死んだ場所」を通るたびに、中牢ちゅうろう(羊と豚)の生贄いけにえささげて祭り、典韋てんいを思って典満てんまん司馬しばに取り立てて、彼を身近に引きめておきました。

また、文帝ぶんてい曹丕そうひ)が王位につくと、典満てんまん都尉といに任命され、関内侯かんだいこうに封ぜられています。


一兵士から身を起こした典韋てんいは、そのたぐまれなる腕力と高い忠誠心を買われ、曹操そうそうの親衛兵数百人をひきいるようになりました。

曹操そうそう典韋てんいに対する信頼は相当なもので、常にそば近くにとどめ置いて、その身辺を守らせたほどでした。

典韋てんい叛乱はんらん軍の急襲から曹操そうそうを守って壮絶な戦いを演じ、親衛隊長として恥じない最期を迎え、その功績は曹丕そうひの代までたたえられました。



典韋関連年表

西暦 出来事
不明
  • 兗州えんしゅう東平国とうへいこく寿張県じゅちょうけんに生まれる。
  • 劉氏りゅうしのために李永りえいとその妻を殺す。
  • 典韋てんいの名が豪傑たちの間に知れ渡る。
190年

初平しょへい元年〜初平しょへい2年

  • 一兵士として司馬しば趙寵ちょうちょうに所属する。
  • 牙門がもん(大将の軍門)の旗を片手で建てる。
191年
192年

初平しょへい3年

  • 夏侯惇かこうとんに所属する。
  • 戦功を立てて司馬しばに任命される。
194年

興平こうへい元年

  • 呂布りょふの軍勢を退却させる。
  • 都尉といに任命され、親衛兵数百人をひきいる。
195年
  • 武功を立てて校尉こういに任命される。
196年
197年

建安けんあん2年

  • 謀叛むほんを起こした張繡ちょうしゅうの兵と戦い戦死する。
関連記事

三国志人物伝【一覧】