叛乱軍の襲撃から曹操を守るため壮絶な最期を遂げた典韋とは、一体どんな人物だったのでしょうか。
スポンサーリンク
目次
出自
出身地 / 生没年
字
不明。
出身地
兗州・陳留郡・己吾県。
兗州・陳留郡・己吾県
生没年
- 生年不詳〜 建安2年(197年)没。
- 『魏書』に列伝があります。
家族・親族
子:典満
典韋の死を聞いた曹操は、彼の葬儀を済ませると典満を郎中に任命し、その後、典韋を思って司馬に取り立てて、彼を身近に引き留めておきました。
また、文帝(曹丕)が王位につくと都尉に任命され、関内侯に封ぜられました。
劉氏のために報復する
典韋は容貌は立派で、その筋力は人並み外れて優れ、固い節義と侠気を持っていました。
兗州・陳留郡・襄邑県の劉氏は、豫州(予州)・梁国・睢陽県の李永と仇敵の間柄でした。そこで典韋は、劉氏のために李永に報復することにします。
元富春長(揚州・呉郡・富春県の県長)であった李永は、いつもとても注意深く護衛をつけていたので、典韋は車に鶏と酒を載せ、訪問者を装って彼に近づきました。
門が開くと、典韋は一足飛びに飛び込んで懐に隠し持った匕首(短刀)で李永を刺し殺し、そのまま彼の妻も殺しました。その後典韋はゆっくりと退出すると、車に載せていた刀と戟を手に取って、悠然とその場を去ります。
李永の住居は市場に近かったので、市場中が大騒ぎとなり数百人が彼を追いましたが、あえて典韋に近づく勇気のある者はいませんでした。
そしてそこから4〜5里(約2km)歩いたところで彼らの仲間に出遭った典韋は、あちこちで戦った末、見事脱出に成功します。
この事件によって、典韋の名前は豪傑たちの間に知れ渡ることになりました。
スポンサーリンク
典韋の武勇
趙寵に所属する
初平年間(190年〜193年)、(兗州・)陳留太守の張邈が反董卓の義兵を挙げると、典韋は一兵士として司馬の趙寵に所属します。
牙門(大将の軍門)の旗は、高く大きく、1人で持ち上げることができる者はいなかったのですが、典韋は片手1本でそれを建てて見せたので、趙寵は彼の才能と腕力に目を見張りました。
夏侯惇に所属する
初平3年(192年)、青州黄巾に敗れた兗州刺史・劉岱が戦死すると、東郡太守であった曹操が陳宮らに推戴されて兗州牧に迎えられました。
おそらくこの時、張邈が曹操に与したことで、配置転換が行われたものと思われます。
その後典韋は、夏侯惇に所属して度々敵の首を斬って戦功を立て、司馬に任命されました。
関連記事
呂布・張邈らの反乱
興平元年(194年)、兗州牧・曹操が2度目の徐州侵攻を開始すると、張邈・陳宮らが呂布を招き入れて反乱を起こしました。この知らせを聞いた曹操は、すぐさま兗州に取って返します。
兗州・東郡・濮陽県に駐屯する呂布に対し、まず曹操は濮陽県の西50里(21.5km)に置かれた屯営に夜襲をかけ、明け方頃にこれを撃ち破りました。
ですが、曹操軍がまだ帰り着かないうちに呂布の援軍が到着し、3方面から揺さぶりつつ攻撃をしかけ、呂布は自ら戟を振るって朝から日が傾く頃まで数十回に及ぶ激しい戦いをくり返します。
兗州の反乱関連地図
そこで曹操が「敵陣を落とす勇士」を募ったところ、典韋が真っ先に名乗り出て、募集に応じた数十人を指揮することになりました。
典韋らは全員二重の衣服に2枚の鎧を着込み、楯を立て、長い矛や戟を手に西の敵に当たります。
前方から弓と弩が雨のように乱射される中、(1人楯に身を隠して正面に待ち受けた)典韋は敵を確認することができないため、(道の脇に隠れた)配下に「敵が10歩の所まで来たら申せ」と命じました。
配下「10歩ですっ!」
典韋「5歩で申せっ!」
そして敵が5歩まで近づいた時、配下は早口に言いました。
「敵が来ましたっ!」
すると典韋は、この声を合図に手に十数本の戟(手戟)を持ち、大声をあげて起ち上がり(敵に手戟を投げつけ)ます。典韋の戟(手戟)に当たった者で倒れない者はなく、恐れをなした呂布の軍勢は退却しました。
この典韋の活躍により、曹操はやっと引き揚げることができました。
関連記事
()で囲った部分は推測です。
雨のような矢で視界を奪われていたなら、典韋に見えない敵は配下にも見えないでしょう。この時の典韋の戦いの様子は、今ひとつよく分かりません。
典韋の部隊は小勢です。おそらく狭い道で敵と遭遇した典韋は、配下を道の脇に隠れさせ、自分1人が楯に身を隠して敵を待ち受けたのだと思われます。
矢はすべて典韋に向けて射かけられる中、道の脇に隠れた配下が敵との距離感を伝えたのでしょう。
親衛隊長・典韋
この戦いの後、曹操は典韋を都尉に任命して側近くに留め置き、親衛兵数百人を引き連れて、常に大天幕の周りを警備させるようになります。
また、典韋は武勇がある上に、その率いる兵はすべて選抜された者たちでしたので、戦闘の度に先鋒として敵陣を陥れ、昇進して校尉となりました。
典韋の性質は極めて忠義で慎み深く、昼は1日中側に侍立し、夜は天幕の側近くに泊まり、自分の寝所に帰ることは稀でした。
また、典韋は好んで大きな双戟と長刀などを持っていたので、軍中では、
「〽帳下(曹操の幕下)の壮士に典君あり。一双戟80斤を提げる」
と、頼もしげに囃し立てられました。
豆知識
典韋は酒や食事が大好きで、その飲み食いの量は人の2倍。
曹操の御前で食事を賜る度に大変な飲みっぷりで、給仕を数人に増やしてやっと彼の飲み食いのスピードに間に合うほどでした。
曹操はそんな典韋の様子を見て「見事だ」と感心しました。
スポンサーリンク
張繡の謀叛
張繡の降伏
建安2年(197年)春正月、曹操が南征して淯水に陣を置くと、荊州・南陽郡・宛県に駐屯していた張繡は、劉表と手を結んでいましたが、軍勢を引き連れて曹操に降伏しました。
淯水と宛県
赤線:淯水
宛県に入った曹操はたいそう喜んで、張繡とその配下の指揮官たちを招いて大宴会を催します。
そこで曹操は、宴会の参加者たちに酒を注いで廻りましたが、この時典韋は刃渡り1尺(約23cm)の大斧を持って後ろに立ち、曹操が酒を注ぐ人の前で、必ず斧を上げてその者をじっと見つめていました。
そのため酒盛りが終わるまで、張繡とその配下の指揮官たちの中に、顔を上げて見る勇気のある者はいませんでした。
張繡の謀叛
その後しばらく宛県に留まっていた曹操は、未亡人の張済の妻(張繡の叔母)を側妾にしました。ですがそのことを怨みに思った張繡は、曹操に反旗を翻すことを決意します。
宴会から十余日、張繡は、参謀の賈詡の計略に従って、
「軍隊を移動させて大道に向かいたいので、曹操の陣営の中を通過させて欲しい」
と願い出ました。そして張繡はまた、
「車が少ないのに輜重(軍需物資)が重いので、どうか兵士たちが鎧をつけることをお許し下さい」
と付け加えます。
曹操は張繡を信用してこれらをすべて許可しました。
張繡は兵士たちを完全武装させて陣営の中に入ると、やにわに曹操軍を急襲します。
典韋の最期
この時典韋は門の前に立ちはだかって戦ったので、張繡の軍は侵入することができず、結局散り散りになって他の門から入って行きました。
それでも典韋は部下十余人と共に、必死になって1人で10人を相手にするような戦いを続けます。
長戟で左右に撃ち据え、一突き繰り出されるごとに十余本の敵の矛が打ち砕かれていきましたが、敵の人数は次第に多くなり、典韋はその身体に数十ヶ所の傷を被って、左右にいた者たちも死傷してほぼいなくなりました。
やがて短い武器を手に格闘戦となりましたが、それでも典韋は組みついて来た敵兵を両脇に抱え、お互いの頭を打ちつけて2人いっぺんに打ち殺します。
これを見た敵兵があまりの激しさにたじろいていると、典韋は再び敵兵に突進して数人を殺しましたが、ついには大きく開いた傷口から血を噴き出し、目を怒らせて大声で敵兵を罵倒しながら息絶えてしまいました。
張繡の兵たちは恐る恐る近づいてその頸を取り、事態が収まると、典韋の頸を廻して見物し、軍の全員が行ってその身体をのぞき見ました。
この典韋の奮戦のお陰で曹操は難を逃れることができましたが、自身も右臂に矢を受け、典韋の他に曹操の長子・曹昂、弟の子・曹安民も命を落としました。
関連記事
曹操の後悔
宛県を脱出して舞陰県に入った曹操は、典韋の死を聞くと彼のために涙を流して、彼の遺体を盗み取ってくる者を募りました。
そして、告別式に臨んではまた涙を流し、その柩を兗州・陳留郡・襄邑県に送り届けさせ、子の典満を郎中に任命しました。
その後も御車が「典韋が死んだ場所」を通る度に、中牢(羊と豚)の生贄を捧げて祭り、典韋を思って典満を司馬に取り立てて、彼を身近に引き留めておきました。
また、文帝(曹丕)が王位につくと、典満は都尉に任命され、関内侯に封ぜられています。
一兵士から身を起こした典韋は、その類い稀なる腕力と高い忠誠心を買われ、曹操の親衛兵数百人を率いるようになりました。
曹操の典韋に対する信頼は相当なもので、常に側近くに留め置いて、その身辺を守らせたほどでした。
典韋は叛乱軍の急襲から曹操を守って壮絶な戦いを演じ、親衛隊長として恥じない最期を迎え、その功績は曹丕の代まで称えられました。
典韋関連年表
西暦 | 出来事 |
---|---|
不明 |
|
190年 |
■ 初平元年〜初平2年
|
191年 | |
192年 |
■ 初平3年
|
194年 |
■ 興平元年
|
195年 |
|
196年 | |
197年 |
■ 建安2年
|