日本で最も親しまれている中国の古典小説『三国志演義』。その『三国志演義』の続編として書かれた三国志後伝さんごくしこうでんの概要と成立過程をご紹介します。

スポンサーリンク

『三国志後伝』の概要

三国志後伝

『三国志後伝』とは

三国志後伝さんごくしこうでんとは、三国志演義さんごくしえんぎのその後の物語を描いた中国の古典小説です。

ですが三国志後伝さんごくしこうでんは、みん代としん代(1645~1912年)に1度ずつ言及された文献が残るだけで、三国志演義さんごくしえんぎと違って広く普及することはありませんでした。

そのため現在では、みんの1609年(万暦ばんれき37年)に刊本されたものが全世界にたった2冊しか残っていない希少な作品となっています。

作者

三国志後伝さんごくしこうでん三国志演義さんごくしえんぎの続編とされていますが、その作者は三国志演義さんごくしえんぎの作者・羅漢中らかんちゅうではなく、みん代の酉陽野史ゆうようやしという人物です。

この酉陽野史ゆうようやしについては、その名前がペンネームであること以外、どのような人物であったのかは伝わっていません。

構成

三国志後伝さんごくしこうでんは、全10巻145回で構成されています。

続きもある予定でしたが現在にいたるまで発見されておらず、未刊のまま終わったか、失われてしまったものと思われます。

『三国志後伝』のあらすじ

三国志後伝さんごくしこうでんは、蜀漢しょくかんの後主・劉禅りゅうぜんの降伏から物語がはじまります。

この時蜀漢しょくかんの遺臣たちは、かん王朝の再興を夢見て各地に散らばっていきました。

そして、匈奴きょうどの地に集結した蜀漢しょくかんの遺臣たちは、劉備りゅうびの孫・劉淵りゅうえんを王にあおいで「かん」を名乗ると、ついにしんに戦いを挑みます。


蜀漢しょくかんの遺臣たちが一人また一人と劉淵りゅうえんの元に集まってくる様子は、あの水滸伝すいこでん彷彿ほうふつとさせ、その後は「八王の乱」や「永嘉えいかの乱」など、歴史書の晋書しんじょ資治通鑑しじつがんしるされた歴史の大きな流れに沿って、史実とフィクションをたくみに織りまぜながら物語が展開されていきます。


三国志演義さんごくしえんぎでは、蜀漢しょくかんを滅ぼしたでクーデターが勃発ぼっぱつしんを建国した司馬炎しばえんを滅ぼし、天下統一をげて物語は終焉しゅうえんを迎えました。

それぞれの大義を持って建国したしょくの三国ではなく、しんの統一によってまくを引いた結末に、何となくモヤモヤした気分が残っていた人も多いのではないでしょうか?

そんなあなたに、もう一度三国志演義さんごくしえんぎの夢と興奮を呼び覚ましてくれる作品が、この三国志後伝さんごくしこうでんなのです。

関連記事

晋書しんじょ資治通鑑しじつがんについて

参考文献一覧

三国志後伝さんごくしこうでんの詳細なあらすじ

『三国志演義』の続編、『三国志後伝』のあらすじをざっくり解説


スポンサーリンク


『三国志後伝』の成立

『三国志平話』の成立

とう(618~907年)の時代、寺院で仏教講話を行う際に、民衆の興味を引くための前座として「三国時代の英雄たちの物語」が語られるようになりました。

そしてこの「三国時代の英雄たちの物語」は、時代が進むにつれて講談こうだん雑劇ざつげきに形を変え、げんの時代(1321年〜1323年頃)に三国志演義さんごくしえんぎの原型と言える三国志平話さんごくしへいわが出版されます。


この三国志平話さんごくしへいわのラストは、漢帝かんてい劉禅りゅうぜん)の外孫がいそんである劉淵りゅうえんが北方の左国城さこくじょうのがれ、「かん」を再興してしんを滅ぼす内容になっており、この設定はのちに『三国志後伝さんごくしこうでん』に受け継がれることになります。

『花関索伝』の成立

南宋なんそうの時代からげんの時代にかけて、「関羽かんうの息子・関索かんさく」という架空の人物の伝説が庶民の間に普及していました。

みんの時代に入ると、この関索かんさくを主人公とした花関索伝かかんさくでんが出版されます。

その内容の一部は三国志演義さんごくしえんぎにも影響を与えたほか、三国志後伝さんごくしこうでん』にも関索かんさくの子が登場します。


ここまでの三国志平話さんごくしへいわ花関索伝かかんさくでんは、妖術や超人的な能力を発揮する人物が数多く登場し、歴史的な出来事の時系列も前後するなど、歴史小説と呼ぶにはほど遠い荒唐無稽こうとうむけいな内容となっていました。

『三国志演義』の成立

その後、三国志平話さんごくしへいわからは荒唐無稽こうとうむけいな内容が削られ、また歴史的事実が修正・補完されて、みんの時代になってようやく三国志演義さんごくしえんぎが成立します。

この段階で、『三国志演義さんごくしえんぎ』のラストはしんによる天下統一に書き換えられました。


三国志演義さんごくしえんぎは多くの書店から出版され、その過程で多くの版(バリエーション)が生み出されましたが、その中でも特徴的なのが前述の関索かんさくの扱いです。

三国志演義さんごくしえんぎでの関索かんさくの扱いには、大きく分けて次の3パターンがありました。

版による関索かんさくの扱いの違い

  1. 登場しない
  2. 蜀漢しょくかん建国後、諸葛亮しょかつりょうの南征にチョイ役で登場
  3. 劉備りゅうび荊州けいしゅう時代に登場して主役級の大活躍

当時、士大夫したいふなどの知識階級は「史実に忠実な内容」を好む一方で、一般庶民の間では関索かんさくのような架空の人物が大活躍する「荒唐無稽こうとうむけいな内容」が好まれていました。

三国志演義さんごくしえんぎは、このようなニーズの多様化に応えるために、多くの版が生み出されたのだと言えるでしょう。


ちなみに江戸時代の日本で愛され、吉川英治よしかわえいじ『三国志』が原本とした李卓吾本りたくごぼんと、現在三国志演義さんごくしえんぎの翻訳本として読むことができる毛宗崗本もうそうこうぼんは、共に2の「諸葛亮しょかつりょうの南征」で関索かんさくが登場します。

関連記事

三国志演義さんごくしえんぎの成立の詳細はこちら

正史『三国志』から『三国志演義』の成立まで

『水滸伝』の成立

歌川国芳『通俗水滸伝豪傑百八人』

歌川国芳うたがわ くによし通俗水滸伝豪傑百八人つうぞくすいこでんごうけつひゃくはちにんより
左から「花和尚かわじょう魯智深ろちしん」「九紋龍くもんりゅう史進ししん」「扈三娘こさんじょう一丈青いちじょうせい
画像出典元:CINRA.NET


みん嘉靖かせい年間(1522年~1566年)の初期頃に、三国志演義さんごくしえんぎと並んで四大奇書よんだいきしょの1つに数えられている水滸伝すいこでんが成立します。

水滸伝すいこでんは、北宋ほくそう時代(960年〜1127年)末期を舞台にした物語で、様々な事情でり所を失った108人の英雄たちが梁山泊りょうざんぱくに集結し、国を救うために腐敗ふはいした大臣や役人たちと戦う物語です。

『三国志後伝』の成立

みん代末期の1609年、酉陽野史ゆうようやし三国志平話さんごくしへいわの、

漢帝かんてい劉禅りゅうぜん)の外孫がいそんである劉淵りゅうえんが北方の左国城さこくじょうのがれ、かんを再興してしんを滅ぼす」

というラストを復活させ、三国志後伝さんごくしこうでんあらわしました。


また、三国志後伝さんごくしこうでんにある、

  • 各地に散らばった蜀漢しょくかんの有力家臣たちの子孫が次第に集結する展開
  • 各地にいる豪傑ごうけつたちが劉淵りゅうえんの元に集まる展開
  • 大勢で城を1つずつ落とす展開
  • 細かい陣形描写

などから、三国志演義さんごくしえんぎだけでなく水滸伝すいこでんの影響を色濃く受けていることがうかがえます。

『三国志後伝』成立年表

西暦 王朝 変遷
648年 とう 晋書しんじょの成立
1084年 ほくそう 資治通鑑しじつがんの成立
1321〜1323年 げん 三国志平話さんごくしへいわの成立
1494年 みん 三国志演義さんごくしえんぎ弘治本こうじぼん)』の成立
1522年 三国志通俗演義さんごくしつうぞくえんぎ嘉靖本かせいぼん)』の成立
嘉靖かせい年間初期 水滸伝すいこでんの成立
不明 三国志演義さんごくしえんぎ李卓吾本りたくごぼん)』の成立
1609年 三国志後伝さんごくしこうでん』の成立
1666年以降 しん 三国志演義さんごくしえんぎ毛宗崗本もうそうこうぼん)』の成立

スポンサーリンク


日本に伝わった『三国志後伝』

1689年(元禄げんろく2年)に三国志演義さんごくしえんぎが翻訳され、通俗三国志つうぞくさんごくしとして人気をはくすと、日本では通俗漢楚軍談つうぞくかんそぐんだんなどの、中国の歴史小説が相次いで翻訳・出版されました。

この中国歴史小説の流行に乗って、三国志後伝さんごくしこうでんも翻訳・出版されることになります。

『三国志後伝』の翻訳

西暦 翻訳名 内容
1704年
宝永ほうえい元年)
『通俗続三国志』
(つうぞくぞくさんごくし)
『三国志後伝』の前半
1712年
正徳しょうとく2年)
『通俗続後三国志前編』
(つうぞくぞくごさんごくしぜんぺん)
『三国志後伝』の後半(上)
1718年
享保きょうほう3年)
『通俗続後三国志後編』
(つうぞくぞくごさんごくしこうへん)
『三国志後伝』の後半(下)

日本人に愛された『三国志後伝』

通俗三国志つうぞくさんごくしが人気をはくした日本では、三国志後伝さんごくしこうでんも同様に愛されたようで、何度も出版され、江戸時代に出版された翻訳本は、現在でも全国の図書館で何十冊も確認することができます。

また、現存する2冊の三国志後伝さんごくしこうでんのうち1冊は中国で保管され、もう1冊は台湾で保管されていますが、台湾のものは昭和初期に日本から移されたものです。

これらのことから、三国志演義さんごくしえんぎを愛した日本人の間では、その続編の三国志後伝さんごくしこうでんも、大切に読まれていたことがうかがえます。

『三国志後伝』が中国でウケなかった訳

ですが、中国で幅広く読まれていた三国志演義さんごくしえんぎの続編である三国志後伝さんごくしこうでんが、これほど中国に残っていないのはなぜなのでしょうか?


それは三国志後伝さんごくしこうでんの設定に理由があります。

三国志後伝さんごくしこうでんが成立したみん王朝は、北方騎馬民族が建国したげん王朝を北伐によって追い出した王朝であり、当時はまだ北元ほくげんとしてみんの北方に存在していました。

つまり、逃亡先の匈奴きょうどの地から国をおこしてしんを滅ぼす劉淵りゅうえんの姿は、北方に追いやられた北元ほくげんが勢力を盛り返すことを連想させたため、当時の人々から敬遠されたのです。


そう考えてみると、げんの時代に成立した三国志平話さんごくしへいわの「劉淵りゅうえんしんを滅ぼすラスト」は、北からの征服王朝であるげんの姿をなぞらえたものだったことが分かります。

三国志後伝さんごくしこうでんと同じくみんの時代に成立した三国志演義さんごくしえんぎのラストが「しんによる天下統一」に書き換えられた理由もそこにありました。


あらわされた時代が悪かったために、これまで日の目を見ることがなかった三国志後伝さんごくしこうでん

ですが現在では、有名な反三国志はんさんごくしを筆頭に三国志演義さんごくしえんぎのその後を描いた「IF小説」がいくつも出版されています。

三国志後伝さんごくしこうでんは、それらよりもずっと以前に書かれた、最も完成度が高い三国志演義さんごくしえんぎの正統な続編と言えるでしょう。



『三国志後伝』が無料で読める!

三国志後伝さんごくしこうでんは、長い間現代文に翻訳されたものは存在していませんでしたが、現在では小説投稿サイト「カクヨムで無料で読むことができます。


続三国志演義─通俗續三國志─

続三国志演義Ⅱ─通俗續後三國志前編─

続三国志演義Ⅲ─通俗續後三國志後編─


通俗續三國志つうぞくぞくさんごくし通俗續後三國志つうぞくぞくごさんごくしは、三国志後伝さんごくしこうでんの翻訳名です。