曹魏(曹操・曹丕・曹叡・曹芳・曹髦・曹奐)に仕えた人物の仕官した年を、年表にまとめています。【三国志人物伝】の進捗に合わせて随時追記します。
スポンサーリンク
凡例
凡例
- 名前の後の( )は没年。
- 名前の後の( )が緑字の場合は、没年不詳で最後に登場した年。
- 名前の後の( )が赤字の場合は離脱した年。
- 名前が[ ]で囲われている場合は、仕官年不明で初出の年。
- 「○○年間」など、年代に幅がある場合は一番早い年とし、名前の後に★をつける。
- 記録にはないが、前後から推測した人物には、名前の後に★をつける。
- 同一年内の記載順は、必ずしも仕官順とは限らない。
三国志配下仕官年表【目次】
スポンサーリンク
曹操配下仕官年表
仕官年 |
人物 |
189年 |
|
190年 |
- 韓浩(215年):夏侯惇に見出される。
|
191年 |
|
192年 |
|
193年 |
|
194年 |
|
195年 |
|
196年 |
- [韋端(196年)]:鍾繇と共に馬騰と韓遂を仲裁する使者となる。
- 韋誕・仲将★(227年〜233年):建安年間(196年〜220年)に京兆尹の上計吏となる。
- 袁嗣(196年):陳国・武平県に攻め寄せた曹操の軍に降伏する。
- 王黒(196年):安楽亭侯に封ぜられ食邑3百戸を与えられる。
- 王思★(240年〜249年):西曹令史を務めていた時「政治に関する意見書」を具申して曹操の機嫌を損ねた。
- 何晏・平叔★(249年):何晏の母・尹氏を夫人(側妾)とした曹操に引き取られて養育された。
- 何儀(196年):曹操に降伏する。
- 郭嘉・奉孝(207年):荀彧の推薦により曹操に召し出される。
- 郭淮・伯済★(255年):建安年間(196年〜220年)に孝廉に推挙されて、平原府の丞に任命される。
|
197年 |
- [王則(197年)]:奉車都尉。曹操の使者として呂布に詔書と平東将軍の印綬を届けた。
|
198年 |
- 衛弥★(???年):徐州・広陵郡の都尉。
- 袁渙・曜卿(220年以前):呂布討伐後に取り立てられる。
- 袁敏(220年以後):呂布討伐後に取り立てられる。
- 陳紀(199年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 陳羣(237年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 張遼(222年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 臧覇(243年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 尹礼(198年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 孫観(213年 or 217年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 孫康(198年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 呉敦(198年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 王朗・景興(228年):曹操に召し寄せられる。
- [王必(218年)]:呂布の縄目を緩めるように命じた曹操に反対した。
- 王模(198年):呂布討伐後に取り立てられる。
- 何夔・叔龍(220年):曹操に召し出されて司空の掾属(属官)となる。
|
199年 |
|
200年 |
|
201年 |
|
202年 |
|
203年 |
- [賈信(211年)]:袁尚・袁譚への備えとして黎陽県に駐屯する。
|
204年 |
|
205年 |
- 衛固・仲堅(205年):范先と共に高幹、張晟らの反乱に呼応する。
- 范先(205年):衛固と共に高幹、張晟らの反乱に呼応する。
- 王脩・叔治(王修)(216年):袁譚の死後、礼をもって召請され司空の掾(属官)となる。
- 王松(205年):曹操の招きを受け、勢力範囲の雍奴県、泉州県、安次県を土産にして帰順する。
|
206年 |
- 王琰(206年):上洛都尉。荊州に逃亡しようとする高幹を捕らえて斬った。
|
207年 |
|
208年 |
|
209年 |
|
210年 |
|
211年 |
|
212年 |
- [王霊(212年)]:楊阜・姜叙らと鹵城で兵を挙げ、馬超を南方の張魯の下に逃走させた。
|
213年 |
- [韋康・元将(213年)]:馬超に降伏し処刑される。
- [袁覇・公恪(220年)]:曹操に魏公就任を勧める30名の連名の中に「長史・袁覇」の名前がある。
- [王選(213年)]:曹操に魏公就任を勧める30名の連名の中に「祭酒・王選」の名前がある。
- [王図(213年)]:曹操に魏公就任を勧める30名の連名の中に「祭酒・王図」の名前がある。
|
214年 |
|
215年 |
- [殷署(219年)]:元韓遂・馬超配下の兵5千余人を統率し、羌族の来攻や反乱を鎮圧する。
- 閻圃(230年〜236年):張魯と共に降伏する。
- 解𢢼(解忄剽 )(215年):曹操の張魯征討に従軍し、高祚と共に夜襲をかけて楊任を斬り、張衛を遁走させた。
|
216年 |
|
217年 |
|
218年 |
- [韋晃(218年)]:司直。漢の大医令・吉本、少府・耿紀らと許県で反乱を起こす。
- [侯音(219年)]:衛開と宛県で反乱を起こす。
- [衛開(219年)]:侯音と宛県で反乱を起こす。
- 応余・子正(218年):南陽郡の功曹となる。
- [郭玄信(218年)]:謁者。漢の大医令・吉本、少府・耿紀らの反乱に連座して罷免される。
|
219年 |
- [蒯祺(219年)]:房陵太守。孟達の兵によって殺害された。
- [王粲の子(219年)]:相国掾の魏諷の反逆に加担した罪で処刑された。
|
220年 |
- [王欽(240年)]:青州・東萊郡・昌陽県で王営が起こした反乱を平定した。
- [王毖(220年)]:魏王(曹丕)に禅譲を受けるように勧める言上をした。
|
スポンサーリンク
文帝(曹丕)臣下仕官年表
仕官年 |
人物 |
220年 |
|
221年 |
|
222年 |
|
223年 |
|
224年 |
|
225年 |
- [郭表(235年)]:郭皇后が亡くなると観津侯に封ぜられ、5百戸を加増された。
|
226年 |
|
スポンサーリンク
明帝(曹叡)臣下仕官年表
仕官年 |
人物 |
226年 |
|
227年 |
|
228年 |
|
229年 |
|
230年 |
|
231年 |
- [賈栩(231年)]:司馬懿の部将。諸葛亮と戦おうとしない司馬懿に戦うように求めた。
|
232年 |
|
233年 |
|
234年 |
|
235年 |
|
236年 |
- [于綽(236年)]:張臶に瑞祥について質問する。
|
237年 |
- 夏侯献★(238年):「公孫淵への使者に奉車都尉の鬷弘を推薦する」上奏をした。
|
238年 |
- [王贇(238年)]:広魏太守。南安太守・游奕と共に蜀の廖惇(廖化)の討伐に当たったが、流れ矢に当たって死んだ。
- [游奕(238年)]:南安太守。広魏太守・王贇と共に蜀の廖惇(廖化)の討伐に当たったが、廖惇(廖化)に撃ち破られた。
|
239年 |
- 郭建・叔始★(266年):従兄弟の郭氏(郭皇后)が明帝(曹叡)の皇太后となると父・郭立の爵位を継いだ。
|
スポンサーリンク
厲公(曹芳)臣下仕官年表
仕官年 |
人物 |
239年 |
|
240年 |
- 王弼・輔嗣★(249年):正始年間(240年〜249年)に台郎(尚書郎)に任命された。
- [王頎・孔碩★(266年以降)]:玄菟太守。夫余に軍糧を供出した。
- 王濬・士治★(285年):州に辟召かれて司隷・河東郡の従事となる。
- 王黎★(227年〜233年):正始年間(240年〜249年)に丁謐の推薦により黄門侍郎に任命される。
- [応貞・吉甫★(269年)]:夏侯玄の座中で「五言詩」を作った。
- [郭彝★(240年)]:驃騎将軍の趙儼ら6人と共に代わる代わる胡昭を推薦した。
|
241年 |
- [乙修(241年)]:呉の朱然が樊城を包囲した際の魏の守将。
|
242年 |
|
243年 |
|
244年 |
|
245年 |
|
246年 |
- [袁淮(246年)]:曹爽を諫めたが、聞き入れられなかった。
|
247年 |
|
248年 |
|
249年 |
- [尹大目(255年)]:幼少から曹氏の奴隷となり、天子の側近くに仕えた。
- 尹模★(254年):撫軍校事。横暴を理由に弾劾されて罷免された。
- [王広・公淵(251年)]:父・王淩の曹彪擁立を諫める。
|
250年 |
|
251年 |
|
252年 |
|
253年 |
|
254年 |
- [袁亮(256年)]:司馬師のクーデターに賛同する者たちの上奏文の中に「長合郷侯臣袁亮」の名前がある。
- [王夔(254年)]:娘の王氏が皇后に立てられると、光禄大夫に任命された。
- 夏侯本★(254年):昌陵亭侯に封ぜられ、夏侯尚の後を継ぐ。
- [雲午(254年)]:曹芳に仕える役者。
|
スポンサーリンク
曹髦臣下仕官年表
仕官年 |
人物 |
254年 |
- [王羕(254年)]:中書令の李豊を呼び出す司馬師の使者となった。
|
255年 |
|
256年 |
|
257年 |
- 王簡(257年):賊徒に殺害された県長(鄭煕)を郷里まで運んだことにより、忠義都尉に任命された。
|
258年 |
- 応倫(258年):父・応余の功績により官吏に取り立てられる。
|
259年 |
|
260年 |
- [王業(260年)]:曹髦の挙兵計画を司馬昭に報告した。
|
スポンサーリンク
元帝(曹奐)臣下仕官年表
仕官年 |
人物 |
260年 |
|
261年 |
|
262年 |
|
263年 |
- [爰邵(263年)]:鄧艾が見た夢の意味を答える。
- [爰𩇕(263年)]:鍾会の参軍として蜀討伐に参加する。
- [王起(263年)]:鍾会の反乱に際し、鍾会討伐の情報を流して将兵を勇気づけた。
- [王戎・濬沖(305年)]:相国(司馬昭)の掾となる。
- [王買(263年)]:魏の蜀侵攻の際、鍾会に従い、参軍の皇甫闓と共に成都に向かう姜維らの腹部を突いた。
- [夏侯咸(263年)]:魏の蜀侵攻の際、鍾会に従い、逃走する姜維らの行く手を遮った。
- [賈輔(263年)]:鍾会の反乱に際し、散将の王起に鍾会討伐の情報を流して将兵を勇気づけた。
|
264年 |
- 衛烈★(264年):光禄勲に任命される。
- 王悝★(264年):咸熙年間(264年〜265年)に膠東子に取り立てられる。
- [王稚(264年)]:海から揚州・会稽郡・句章県に侵入した。
|
265年 |
|
仕官時期不明の人物
え
お
か
と
も
タグ : 袁敏, 王悝, 王邑, 夏侯献, 郭淮, 王羨, 郭奕・伯益, 王淩, 王経, 何楨, 賈栩, 郭述, 夏侯充, 郭建, 衛烈, 王業・長緒, 王稚, 夏侯和, 尹模, 王淪, 夏侯荘, 袁侃, 王濬, 王羕, 夏侯蘭, 郭配, 応珣, 郭深, 正史, 王広, 王国, 何夔, 賈充, 郭釗, 夏侯子臧, 郭嘏, 衛瓘, 王弼, 王忠, 夏侯駿, 尹盧, 王湛, 夏侯褒, 袁亮, 王営, 王黎, 夏舎, 郭永, 応㻛, 郭敞, 曹操, 王飛梟, 王思, 何曾, 解儁, 衛京, 夏侯子江, 郭彝, 衛覬, 王戎, 王図, 夏侯湛, 殷登, 王渾(王雄の子), 夏侯徽, 袁嗣, 王楷, 王霊, 華歆, 郭孚, 応璩, 郭猟, 王金虎, 王象, 何劭, 解ヒョウ, 衛楷, 夏侯廙, 衛開, 王祥, 王買, 尹奉, 韋誕, 王乂, 夏侯氏, 袁信, 王簡, 王朗, 華表, 郭昱, 応貞, 董氏(堂陽君), 韋康, 王明山, 王照, 何儀, 隗禧, 郭智, 夏侯佐, 衛固, 王基, 王毖, 夏侯尚, 于綽, 王覧, 華緝, 袁淮, 王彧, 応劭, 王宏, 郭都, 温生, 文徳郭皇后, 于禁, 王黒, 王崇, 夏侯惇, 蒯越, 郭沖, 夏侯劭, 衛慎, 王頎・孔碩, 王秘, 夏侯儒, 雲午, 王喬, 賈穆, 閻温, 王贇, 応余, 賈詡, 郭成, 温恭, 郭満, 殷署, 王昶, 王生, 夏侯楙, 蒯祺, 爰邵, 夏侯称, 衛弥, 王脩, 王必, 夏侯玄, 郝昭, 王徽, 賈訪, 閻行, 王起, 応倫, 賈逵・梁道, 郭表, 何遵, 郭立, 典韋, 王沈, 王選, 韋端, 尹胡, 王摩, 夏侯威, 袁尚, 王儀, 王布, 夏侯奉, 郝光, 王嘉, 賈模, 閻志, 王夔, 王松, 賈信, 孟武, 何氏(才人), 郭芝, 尹礼, 王渾・玄沖, 王双, 夏侯淵, 尹賞, 王機, 夏侯栄, 袁渙, 王琰, 陰夔, 夏侯本, 郭誕・元奕, 王弘, 賈氏(鍾繇の妻), 閻柔, 王休, 温恢, 賈輔, 郭詳, 爰セイ, 明元郭皇后, 衛茲, 王粛, 王双2, 夏侯衡, 尹斉, 王黙, 夏侯恵, 袁覇, 王観, 王模, 夏侯咸, 郭玄信, 王昭儀, 解弘, 閻圃, 王欽, 何晏, 賈洪, 郭訓, 夏侯廉, 郭悳, 衛臻, 王粲, 王則, 夏侯覇, 尹大目, 王深, 夏侯績