166年【漢:延熹えんき9年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は確認できた官職のみ記載しています。

スポンサーリンク

166年の主な人員配置

後宮

天子・皇后 人物
天子(皇帝) 劉志りゅうし桓帝かんてい
皇后 竇皇后とうこうごう竇妙とうみょう

朝廷

官職 人物
司徒しと 許栩きょく胡広ここう(5月〜)
司空しくう 劉茂りゅうぼう宣鄷せんほう(12月〜)
太尉たいい 陳蕃ちんはん周景しゅうけい(9月〜)
使匈奴中郎将しきょうどちゅうろうしょう 皇甫規こうほき張奐ちょうかん(7月〜)
度遼将軍とりょうしょうぐん 張奐ちょうかん皇甫規こうほき(3月〜)
護羌校尉ごきょうこうい 段熲だんけい

地方官

官職 人物
司隷校尉しれいこうい 李膺りよう
荊州刺史けいしゅうしし 度尚どしょう


スポンサーリンク


166年の主な出来事

出来事
1月
  • 日食が起こる。
  • 桓帝かんてい公卿こうけいや郡国に優秀な人材を推挙させる。
  • 沛国はいこく戴異たいいが文字が刻印されていない金印を発見する。
  • 戴異たいい広陵郡こうりょうぐん龍尚りゅうしょうらと共に井戸をまつって予言書を偽造し、太上皇たいじょうこうを名乗って誅殺ちゅうさつされる。
  • 太常たいじょう趙典ちょうてん荀爽じゅんそうを推挙し、荀爽じゅんそうは後宮の規模を縮小するように主張する。
  • 不作のため、桓帝かんていが租税を減免する。
3月
  • 洛陽らくように不気味な火の玉が現れる。
  • 司隷しれい豫州よしゅうで飢饉が起こったため、これを救済する。
  • 張奐ちょうかん大司農だいしのうに任命される。
  • 皇甫規こうほき度遼将軍とりょうしょうぐんに任命される。皇甫規こうほきは引退を願い出るが認められず。
  • 陳留太守ちんりゅうたいしゅ韋毅いこくの不正が発覚し、韋毅いこくは自殺する。
4月
  • 済陰郡せいいんぐん東郡とうぐん済北国せいほくこく平原国へいげんこくの4郡に渡って黄河の水が透き通る。
  • 司徒しと許栩きょく罷免ひめんされる。
5月
  • 太常たいじょう胡広ここう司徒しとに任命される。
6月
  • 張奐ちょうかん洛陽らくように召し返されると、鮮卑せんぴ南匈奴みなみきょうど烏丸うがんが領内に侵攻する。
7月
  • 沈氐羌しんていきょう武威郡ぶいぐん張掖郡ちょうえきぐんの両郡に侵攻する。
  • 桓帝かんてい三公さんこうは2人、九卿きゅうけい校尉こういは1人、勇猛な人物を推挙するように命じる。
  • 太尉たいい陳蕃ちんはん罷免ひめんされる。
  • 桓帝かんてい濯龍宮たくりょうきゅうに老子をまつる。
  • 張奐ちょうかん使匈奴中郎将しきょうどちゅうろうしょうに任命する。
8月
  • 桓帝かんてい使匈奴中郎将しきょうどちゅうろうしょう張奐ちょうかん鮮卑せんぴ南匈奴みなみきょうど烏丸うがんの討伐を命じる。
9月
  • 光禄勲こうろくくん周景しゅうけい太尉たいいに任命される。
  • 南陽太守なんようたいしゅ成瑨せいしん太原太守たいげんたいしゅ劉質りゅうしつ誣告ぶこくにより公開処刑される。
  • 桓帝かんてい司空しくう劉茂りゅうぼう罷免ひめんする。
  • 日南郡じつなんぐん大秦国王だいしんこくおう安敦あんとんから使者が来る。
12月
  • 洛陽城らくようじょうの近くの竹柏なぎが枯れる。
  • 光禄勲こうろくくん宣鄷せんほう司空しくうに任命される。
  • 南匈奴みなみきょうど烏丸うがん張奐ちょうかんに投降する。
  • 河内郡かだいぐん出身の牢脩ろうしゅうによって「李膺りようらが太学生たいがくせいと組んで政治を誹謗ひぼうしている」と告発され、標的にされた「党人とうじん」約200名の多くが捕らえられ、あるいは地下に隠れた。
  • 皇甫規こうほきが、自分も「党人とうじん」だと名乗り出るが無視される。


スポンサーリンク


166年の三国志群雄勢力図

166年の三国志群雄勢力図

166年の凡例

延熹えんき9年(166年)の三国志群雄勢力図

166年の情勢

166年の時点では、漢の領内にまだ独立勢力はありません。

特記事項

財政の逼迫ひっぱく

連年の不作や災害のため民は困窮こんきゅうし、盗賊が多い荊州けいしゅうでは特に被害が大きかったようです。

桓帝かんていは正月に起こった日食を、自分の政治に対する天の譴告けんこく(罪を知らせること)であると考えました。

そのため、桓帝かんてい大司農だいしのうに命じて調度(物品税)の徴発および昨年の未納分の徴収を打ち切り、災害や盗賊の被害を受けた郡からは田租を徴収せず、その他の郡についても規定の半分で良いとします。

一見良い施策のように思えますが、桓帝かんていのこの姿勢は、異民族の侵入による軍費の増大も相まって、国の財政を逼迫ひっぱくさせる原因となりました。

大秦国王だいしんこくおう安敦あんとん

桓帝かんていに使者を送ったとされる大秦国王だいしんこくおう安敦あんとんとは、当時のローマ帝国皇帝・マルクス・アウレリウス・アントニヌスを指します。

使者は日南郡じつなんぐんに到着し、象牙や犀角さいかく(サイの角)、玳瑁たいまい(べっ甲亀)などを献上しました。

ですが、ローマ帝国側の記録には漢に使者を派遣したという記述はありません。そのため、正式な使者ではなく、ローマ帝国の商人ではないかと言われています。

党人とうじん」の弾圧

朝廷で権勢を振るっていた外戚・梁冀りょうきの排斥に協力したことで、宦官たちは桓帝かんていから絶大な信頼を得ていました。

権力を握った宦官たちはことあるごとに賄賂を要求したため「濁流派」と呼ばれ、清廉であることを重んじる「清流派(党人とうじん)」の官僚たちと対立します。

河内郡かだいぐん出身の牢脩ろうしゅうの告発にはじまる党人とうじんの弾圧は、この「濁流派」と「清流派」の対立によるものでした。


また、度遼将軍とりょうしょうぐん皇甫規こうほきは清廉潔癖な人物で知られ、宦官ともたびたび対立していました。

ですが、異民族との戦いに長けた皇甫規こうほきは、引退願いを退けられた上、党人とうじんの弾圧が行われた際、みずから名乗り出たにも関わらず処罰を受けませんでした。

関連記事

【002】権力を握った宦官と第一次党錮の禁


166年に起きた「党人とうじんの弾圧」によって、清流派の勢力は大きく削がれることとなりました。

以降、宦官によって権力が掌握しょうあくされ、汚職の蔓延まんえんによる政治の腐敗が加速されていくことになります。

他の年を見る場合はこちら

三国志年表