後漢ごかん・三国時代に置かれた亭長ていちょう里魁りかいの職務、属官・属吏と、その他の地方官についてまとめています。

スポンサーリンク

亭長(ていちょう)

亭とは

けんには県城けんじょうの内外に10(約4km)に1つの間隔で「旅人が宿泊するための宿舎」であるていが置かれ、ていには亭長ていちょうが置かれていました。

職務

亭長ていちょうには、次のような職務があります。

  • ていを管理する。
  • 盗賊の発生を防止する。
  • 盗賊を捕縛し、その処断について都尉というかがいを立てる。

亭長ていちょうはもともと負弩ふどと呼ばれていましたが、亭長ていちょうまたは亭候ていこう亭父ていほと呼ばれるようになりました。


その地域の中心的なてい都亭とていと呼ばれ、有事の際には軍勢を駐屯させることもあります。

(黄巾の乱が起こった時、大将軍だいしょうぐん何進かしん洛陽らくよう雒陽らくよう)城内の都亭とていに駐屯しました)

関連記事

後漢・三国時代の地方官の支配構造

亭長(ていちょう)の属吏

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩かんちつ・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

郵佐ゆうさ

【?名・-・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


けんにはていとは別に5(約2km)に1つの間隔でゆうが置かれていました。

郵佐ゆうさゆうに置かれ、悪事を働く者を取り締まります。



スポンサーリンク


里魁(りかい)/ 里正(りせい)

里とは

後漢ごかんでは民を「じゅう(10戸の家)」・「(5戸の家)」ごとにまとめ、家同士でお互いに監察させました。このじゅうをまとめた集落のことをと言います。

また、周礼しゅらいには「5つの家をりんとし、4つのりんとする」とあります。

職務

1つの(およそ100戸)を管轄し、民のい事柄と悪い事柄を監官かんかんに報告します。


スポンサーリンク


その他の地方官

異民族の侵攻にさらされている辺境のけんや、塩・鉄などを産出するけんなどには、一般のけんには存在しない特別な官職が置かれました。

障塞尉しょうさいい

【?名・-・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


辺境のけんに置かれ、しょうさい(軍事基地)を侵犯する羌夷きょうい羌人きょうじん)に備えます。


鹽官令えんかんれい塩官令えんかんれい

【1名・千石 / 四百石 / 三百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


塩を多く産出するぐんけんには鹽官令えんかんれい塩官令えんかんれい)が置かれ、塩税えんぜいの徴収を取り仕切ります。

その規模に応じて千石の鹽官令えんかんれい塩官令えんかんれい)、四百石または三百石の鹽官長えんかんちょう塩官長えんかんちょう)が置かれました。

属官
鹽官丞えんかんじょう塩官丞えんかんじょう

【1名・四百石 / 二百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]

鹽官令えんかんれい塩官令えんかんれい)または鹽官長えんかんちょう塩官長えんかんちょう)の次官。

その他職務に応じて員吏いんりを設置して俸禄を支給しましたが、けんの定員には数えませんでした。


鐵官令てつかんれい鉄官令てつかんれい

【1名・千石 / 四百石 / 三百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


鉄を多く産出するぐんけんには鐵官令てつかんれい鉄官令てつかんれい)が置かれ、ふいごで火をおこして鉄をることを取り仕切ります。

その規模に応じて千石の鐵官令てつかんれい鉄官令てつかんれい)、四百石または三百石の鐵官長てつかんちょう鉄官長てつかんちょう)が置かれました。

属官
鐵官丞てつかんじょう鉄官丞てつかんじょう

【1名・四百石 / 二百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]

鐵官令てつかんれい鉄官令てつかんれい)または鐵官長てつかんちょう鉄官長てつかんちょう)の次官。

その他職務に応じて員吏いんりを設置して俸禄を支給しましたが、けんの定員には数えませんでした。


工官令こうかんれい

【1名・千石 / 四百石 / 三百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


工房が多く建設されているぐんけんには工官令こうかんれいが置かれ、工房の税の徴収と生産物を取り仕切ります。

その規模に応じて千石の工官令こうかんれい、四百石または三百石の工官長こうかんちょうが置かれました。

属官
工官丞こうかんじょう

【1名・四百石 / 二百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]

工官令こうかんれいまたは工官長こうかんちょうの次官。

その他職務に応じて員吏いんりを設置して俸禄を支給しましたが、けんの定員には数えませんでした。


水官令すいかんれい

【1名・千石 / 四百石 / 三百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


川と池が多く漁業が盛んなぐんけんには水官令すいかんれいが置かれ、水の供給を公平にすることと、漁税ぎょぜいの徴収を取り仕切ります。

その規模に応じて千石の水官令すいかんれい、四百石または三百石の水官長すいかんちょうが置かれました。

属官
水官丞すいかんじょう

【1名・四百石 / 二百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]

水官令すいかんれいまたは水官長すいかんちょうの次官。

その他職務に応じて員吏いんりを設置して俸禄を支給しましたが、けんの定員には数えませんでした。



郷に置かれた官吏の属官一覧表(三国)

亭長ていちょう以下、この記事で紹介している官職について「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」には記載がありませんが、蜀漢しょくかんともに同様の官職が置かれていたものと思われます。

他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次