前漢・武帝④時代の匈奴、児単于・句黎湖単于・且鞮侯単于についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
匈奴・前漢時代⑥児単于
匈奴(前漢時代)
児単于の即位【前漢:武帝】
児単于の即位
漢の元封6年(紀元前105年)、烏維単于が立って10年で亡くなると子の詹師廬が立ちましたが、年少のため児単于と号ばれました。
これより後、単于はますます西北に移り、左方(東方)の兵は雲中郡に接し、右方(西方)の兵は酒泉郡、敦煌郡に接していました。
漢の使者を拘留する
児単于が立つと、漢は2人の使者を遣わして、1人は烏維単于を弔わせ、1人は右賢王を弔わせて、その国(匈奴)を離間させようとしました。
匈奴が使者を単于の元に送致すると、単于は怒って漢の使者の悉くを拘留しました。漢の使者で拘留された者は前後10余人に及び、漢もまたやって来た匈奴の使者をすぐさま拘留して対抗しました。
漢軍を破る【前漢:武帝】
左大都尉の反乱計画
漢の太初元年(紀元前104年)、漢は弐師将軍・李広利を派遣して西方の大宛国を伐たせ、因杅将軍・公孫敖に命じて(内モンゴル自治区・包頭西北の黄河沿岸に)受降城を築かせました。
この年の冬、匈奴に大雪が降って家畜の多くが飢えて凍え死に、また単于が年少で殺伐を好んだため、匈奴の国内には不安が広がっていました。
そこで(匈奴の)左大都尉は単于を殺害しようと思い、秘かに漢に人を遣わして言いました。
「我は単于を殺して漢に降伏したいと願っておりますが、漢は遠いので、もし漢が我の近くまで兵を出していただけるのなら、我は直ちに兵を挙げましょう」
実は、漢はこの言葉を聞いて受降城を築いたのですが、それでもまだ遠いということでした。
そこで漢は、浞野侯の趙破奴に2万騎を率いさせ、朔方郡から出陣して北方に2千余里(約860km)の浚稽山まで行って還らせる約束をしました。
漢軍を破る
翌年の太初2年(紀元前103年)春、浞野侯・趙破奴は約束通り浚稽山に至りましたが、左大都尉の方では兵を挙げようとしていることが発覚。単于は左大都尉を誅殺すると、兵を発して趙破奴を攻撃します。
これに趙破奴は合わせて数千人を捕虜・斬首にしましたが、受降城に帰還する4百里(約172km)手前で匈奴の8万騎に包囲されてしまいました。そして趙破奴が、夜に水を求めて自ら(陣の)外に出たところ、匈奴は趙破奴を生け捕りにして、そのまま漢軍を急襲します。
漢の軍吏は「大将を失った罪」で誅殺されることを畏れ、勧まし合って帰還することもなく、匈奴は漢軍を撃ち破りました。
単于は大いに喜んで、ついに兵を派遣して受降城を攻めさせましたが、これを降すことができなかったため、辺境に侵入して去りました。
児単于の死
翌年の太初3年(紀元前102年)、単于は自ら受降城を攻めようとしましたが、また到着しないうちに病死してしまいました。
スポンサーリンク
句黎湖単于
句黎湖単于の即位【前漢:武帝】
漢の太初3年(紀元前102年)、児単于が立って3年で亡くなってしまうと、その子が幼少であったため、匈奴は(児単于の)季父(末の叔父)で烏維単于の弟の右賢王・句黎湖を単于に立てました。
雲中・定襄・五原・朔方の4郡に侵入する【前漢:武帝】
句黎湖単于が立つと、漢は光禄勲の徐自為を遣わして、五原塞を出ること数百里から千里(約430km)にわたって城障(城壁や堤防)を築き、盧朐山に至るまで亭を列ねると、遊擊将軍・韓説と長平侯・衛伉(衛青の子)をその傍らに駐屯させ、また、強弩都尉・路博徳を遣わして居延沢の畔に城を築かせました。
その秋、匈奴は大挙して雲中郡、定襄郡、五原郡、朔方郡に侵入し、数千人を殺害・略奪して二千石(太守)数人を破り、徐自為が築いた亭障を破壊しました。また、右賢王を酒泉郡、張掖郡の2郡に侵入させて、数千人を略奪しました。
ですがこの時、たまたま(漢の)任文が匈奴を攻撃して救ったため、匈奴は得たものすべてを失って去りました。
句黎湖単于の死【前漢:武帝】
その冬、「弐師将軍・李広利が大宛国を破り、その王を斬って還るところだ」と聞くと、単于はその帰途を遮ろうとしましたが、実行に移す前に病死してしまいました。
スポンサーリンク
且鞮侯単于
且鞮侯単于の即位【前漢:武帝】
漢の太初3年(紀元前102年)冬、句黎湖単于が立って1年で亡くなると、その弟の左大都尉・且鞮侯が単于に立ちました。
武帝の恨みと且鞮侯単于の驕り【前漢:武帝】
この時、漢はすでに大宛国を誅してその国威は外国に響き渡っていました。
漢の太初4年(紀元前101年)、天子(武帝)はあくまでも胡(匈奴)を困窮させたいと思い、詔を下して、
「高皇帝(劉邦)は朕(皇帝の一人称)に『平城の憂い*1』を遺し、高后(呂后)の時に単于(冒頓単于)が送った書簡は道に悖逆るものであった。
昔、斉の襄公が9世の讎を復した*2が、『春秋』はこれを大義とした。(朕もこれに倣いたい)」
と言いました。
単于に立った当初、且鞮侯単于は、
「我は児子であるし、漢の天子(武帝)は我の丈人(妻の父)だ。どうして漢の天子になろうなどと望もうかっ!」
と思い、また漢に襲われることを恐れ、(拘留していても)降伏しなかった漢の使者・路充国らを悉く漢に帰しました。
ですが、漢が中郎将の蘇武を遣わして単于に手厚い幣賂(贈り物)を贈ると、単于は益々驕り、漢が望むような礼を執らず、甚だ倨った態度を取りました。
翌年の漢の天漢元年(紀元前100年)、(児単于の時代に捕虜となった)浞野侯・趙破奴は漢に逃げ帰ることができました。*3
脚注
*1漢の高祖7年(紀元前200年)に高皇帝(劉邦)が冒頓単于の精兵30余万騎に包囲されたこと。
*2魯の荘公4年(紀元前690年)春、斉の襄公が紀国を滅ぼして、9世の祖先のために復讐した故事。『春秋公羊伝』
*3原文:浞野侯破奴得亡歸漢。且鞮侯単于が返還したのではなく逃げ帰った。
漢の遠征軍を撃退する①【前漢:武帝】
その翌年の漢の天漢2年(紀元前99年)、漢は弐師将軍・李広利に3万の騎兵を率いさせ、酒泉郡から出撃して天山において右賢王を攻撃し、匈奴の首級・捕虜1万余を得て引き返しました。
すると匈奴は李広利の軍を大軍で包囲し、漢兵は脱出することができず、その6〜7割が物故(死亡)してしまいます。
漢はまた因杅将軍・公孫敖を西河郡から出撃させ、強弩都尉の路博徳と涿邪山で合流させましたが、何ら得るところがありませんでした。
(漢はまた)騎都尉の李陵に歩兵5千人を率いさせ、居延県から出撃して北へ千余里進んだところ、単于の軍と遭遇して合戦となりました。
この時、李陵は1万余人の敵を殺傷しましたが、武器・兵糧が尽きて退却しようとしたところ、単于はこれを包囲します。李陵は降伏し、李陵の兵で脱出して漢に帰ることができた者は400人程しかいませんでした。
単于は李陵を貴び、その女を彼に娶せました。
漢の遠征軍を撃退する②【前漢:武帝】
2年後の漢の天漢4年(紀元前97年)、漢は、
- 弐師将軍・李広利の6万騎と歩兵7万人を朔方郡から出撃させ、強弩都尉・路博徳は1万余騎を率いて李広利と合流させ、
- 遊擊将軍・韓説の歩兵3万人を五原郡から出撃させ、
- 因杅将軍・公孫敖は1万騎と歩兵3万人を率いて雁門郡から出撃させました。
匈奴はこれを聞くと、妻子・財産の悉くを余吾水の北に避難させ、単于は10万騎を率いて水(余吾水)の南で待って李広利の軍と接戦しました。すると弐師将軍・李広利は兵を解いて退き、単于と10余日にわたって連闘しました。
一方、遊擊将軍・韓説は何ら得るところがなく、因杅将軍・公孫敖は(匈奴の)左賢王と戦って敗れ、兵を退きました。
且鞮侯単于の死
翌年の漢の太始元年(紀元前96年)、且鞮侯単于が在位5年で亡くなり、長子の左賢王が立って狐鹿姑単于となりました。