後漢・三国時代の異民族である西域諸国の内、亀茲国(烏塁国・渠犁国)についてまとめています。
スポンサーリンク
西域諸国⑨亀茲国
西域(後漢時代)
亀茲国
亀茲国
所在地・戸数・人口・兵力
亀茲国の王の治所・延城は、長安から7,480里(約3,216.4km)の場所にあります。
東は都護(西域都護)の治所(烏塁城)まで350里(約150.5km)、尉犁国まで650里(約279.5km)、南は精絶国、東南は且末国、西南は杅弥国、北は烏孫国*3、西は姑墨国*1とそれぞれ接しています。
- 戸数:6,970戸
- 人口:81,317人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):21,076人
脚注
*1新疆ウィグル自治区・阿克蘇。
*3漢代の西域最大の国。新疆・温宿以北、伊黎以南の地。その民は青眼赤須(赤ひげ)で、トルコ族の一種。初め大月氏と共に敦煌・祁連の間にいたが、後に大月氏を破って烏孫国を建国し、漢と和親した。
風土
- 鋳金・冶金の技術があり、鉛を産出します。
官職
- 大都尉丞:1人
- 輔国侯:1人
- 安国侯:1人
- 擊胡侯:1人
- 卻胡都尉:1人
- 擊車師都尉:1人
- 左右の将:各1人
- 左右の都尉:各1人
- 左右の騎君:各1人
- 左右の力輔君:各1人
- 東西南北部の千長:各2人
- 卻胡君:3人
- 訳長:4人
烏塁国(烏塁城)
烏塁国
所在地・戸数・人口・兵力
(烏塁国の王の)治所は、都護(西域都護)と同じ烏塁城で、南の渠犁国まで330里(約141.9km)あります。
- 戸数:110戸
- 人口:1,200人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):300人
官職
- 城都尉:1人
- 訳長:1人
烏塁について。
王に関する記載はないが、「治所は都護(西域都護)と同じ」とあることから、都護(西域都護)の他に治める者(王)がいたものと思われる。
渠梨国(渠梨城)
渠犁国
所在地・戸数・人口・兵力
(渠犁国は)東北は尉犁国、東南は且末国、南は精絶国とそれぞれ接しており、西に河が流れ、580里(約249.4km)で亀茲国に至ります。
- 戸数:30戸
- 人口:1,480人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):150人
官職
前漢との関係
武帝期
輪台罪己詔
武帝が西域に通じて校尉を置いた当初、渠犁国に屯田していました。
当時、漢は32年間にわたって遠征が続き、海内(国内)は消耗して空虚となっており、征和年間(紀元前92年〜紀元前89年)には弐師将軍・李広利が軍を率いて匈奴に降伏してしまいました。
征和4年(紀元前89年)、武帝は遠征を繰り返したことを悔いていましたが、そこへ搜粟都尉の桑弘羊が丞相・御史と共に奏上し、
「故の輪台の東の捷枝国と渠犁国に屯田卒(屯田兵)を置き、西国に威勢を示して烏孫国*3を輔けるのがよろしいでしょう」
と言いました。
桑弘羊らの奏上・全文
タップ(クリック)すると開きます。
故の輪台の東、捷枝国と渠犁国はいずれも故国(古い国)で、土地が広く、水や草が多く、灌漑された田地が5千頃以上もあります。また風土が温和で田は良く実り、溝渠(用水路)を通せば五穀を植えることが可能で、中国と同じ時期に作物が熟します。
その近隣の国では錐刀(銭)が少なく、黃金(銅)や采繒が貴重ですから、それを穀物と交換することが容易であり、田卒(屯田兵)への供給に不足しません。
臣が愚考しますに、屯田卒(屯田兵)を故の輪台の東に派遣し、3人の校尉を置いて分け護らせ、それぞれ地形を図って溝渠(用水路)を通し、沢山の五穀を植えさせるよう務めるのが良いと存じます。
張掖郡・酒泉郡には騎仮司馬を派遣して斥候とし、校尉に所属させて、事に便宜があれば駅馬によって上聞させるのです。
屯田1年で穀物を備蓄できますれば、壮健で移住する勇気のある民を募って屯田地に赴かせ、穀物の備蓄を本業とさせましょう。このようにして灌漑田を増やし、亭や城を連ね築いて西に進み、西国に威勢を示して烏孫国*3を輔けるのがよろしいでしょう。
臣は謹んで徴事・郭昌を遣わし部署を分けて辺境を巡行させ*7、厳重に太守・都尉を敕めて烽火を明らかにし、士馬を選んで斥候を慎重にし、乾いた茭草を蓄えさせます。
願わくは、陛下には西国に使者を派遣してその意を安んじられますように。臣は死を顧みず請い奉ります。
脚注
*7原文:「臣謹遣征事臣昌分部行邊,」訳はちくま学芸文庫『漢書』西域伝下に倣った。
すると武帝はこれまでのことを深く悔いて詔を下し、
「今、遠く輪台に屯田させ、亭や隧(塹壕)を築こうと請うているが、これは天下を混乱・疲弊させ、民を優らぐことにはならず、朕は(奏上を)聞くに忍びない。
喫緊の務めは苛烈な暴力を禁じ、擅賦(私税)を廃止して農業に尽力し、馬の欠乏を補い軍備を乏しくさせないことのみである」
と言い、再び出兵することはなくなりました。
また、丞相の車千秋を富民侯に封じ、この呼称によって「休息して民を富ませ養おうと思う心」を明らかにします。
武帝の詔「輪台罪己詔」・全文
タップ(クリック)すると開きます。
以前、有司(役人)が「民の賦課(税負担)を1人当たり30銭増やして辺境の費用を助けたい*8」と奏言したが、これは老弱孤独な者たちを二重に困窮させるものであった。そして今、また「兵卒を遣わして輪台で屯田させよ」と請うている。
輪台は車師国から千余里(約430km)も西にあり、以前開陵侯*9が車師国を擊った時、危須国・尉黎国・楼蘭国(鄯善国)など6ヶ国の子弟で京師(長安)にいた者をみなあらかじめ国に帰し、家畜と食糧を徴発して漢軍を迎えさせたが、またそれらの国自身も都合数万人を出兵して王自らこれを率い、共に車師国を包囲してその王を降伏させた。
この時、諸国の兵は退却したが、その力はもはや帰還の途にあった漢軍を食わせることができなかった。また、漢軍が敵城を破った時は、食糧が多かったが、士卒が自ら積み載せて運搬した食糧は途中で尽き果て、強い者は家畜を食い尽くし、疲れ弱った者は道で数千人死んだ。
朕(天子の一人称)は酒泉郡の驢馬・橐駝(駱駝)を徴発して食糧を荷負わせ、玉門関を出て軍を迎えさせたが、吏卒たちは張掖郡からさして遠くにいたわけでもないのに、それでもなお落伍した者が甚だ多かった。
以前、朕は不明にも、軍候・弘が上書した「匈奴が馬の前後の足を縛って城下に置き、『秦人よ(匈奴による漢人の呼称)、我々が汝に馬を与えよう』と言った」という内容を信じ、また、漢の使者(蘇武ら)が久しく留められて帰還しなかったので、軍を興し弐師将軍を遣わして使者の威厳を保とうとした。
古は卿・大夫らが事を謀り、蓍(筮竹)や亀甲の占いをし、その結果が不吉なら行動しなかったものだ。
そこで「(匈奴が)馬を縛った」という上書を、丞相、御史、二千石(太守)、諸大夫、経書を学んだ郎、及び、郡の属国都尉・成忠や趙破奴らに見せたところ、みな「虜(匈奴)が自らその馬を縛るとは、不祥(不吉)甚だしい」と言い、またある者は「(匈奴は)強さを誇示したいのであり、不足している者は人に余力を見せたがるものだ」と言った。
『易』で占うと『大過』の卦を得、爻は九五にあって「匈奴は困敗する」と出た。
公車方士*10と太史の治星と望気*11及び太卜の亀甲・蓍(筮竹)ではみな吉で「匈奴は必ず敗れ、この好機は二度と得られない」と言った。また「北伐して将を派遣すれば、鬴山(釜山)において必ず克つ」と言い、諸将を卦っては「弐師将軍が最も吉である」と言った。
ゆえに朕は、自ら弐師将軍を鬴山(釜山)に向かわせ、詔を下して「決して深入りしないように」と命じたのだ。
ところが今、計謀(臣下の意見)も卦兆(占いの結果)もみな妄言となった。
重合侯(莽通)が捕らえた虜(匈奴)の候者(斥候)は、
「漢軍が来ると聞くと、匈奴は巫に命じて羊や牛を諸道や水辺に埋めて軍を詛わせた。単于は天子に馬の裘を贈り、常に巫に命じて天子を祝わせている。馬を縛ったのは、軍事を詛ったのである」
と言った。
また匈奴は「漢軍は1将(弐師将軍)だけが不吉である」と卜い、常日頃から、
「漢は極めて大国であるが飢渴には耐えられず、1匹の狼(弐師将軍)を失えば、千匹の羊(全軍)を敗走させることができる」
と言っているそうだ。
そしてその通りに弐師将軍の軍は敗れ、士卒は死亡し捕虜となり離散したが、この悲痛は常に朕の心に残り続けている。
今、遠く輪台に屯田させ、亭や隧(塹壕)を築こうと請うているが、これは天下を混乱・疲弊させ、民を優らぐことにはならず、朕は(奏上を)聞くに忍びない。
大鴻臚らはまた「封侯の賞を餌にして囚徒を募り、匈奴の使者を送り還らせ(た機会に単于を暗殺させ)て忿恨に報いる」ことを評議しているが、そのような方法は五伯(五覇)でも恥じて行わなかった(下策である)。
また匈奴は、漢の投降者を得ると両腋を拘束して全身を搜索し、知っている情報を詳しく問い質すという。
今はまだ辺境の塞が正常ではないため、やたらと逃亡者が出てもこれを禁止できず、障候の長吏が兵卒に獣を猟らせてその皮や肉で利益を得ているため、兵卒はこれに苦しんで烽火を上げることが乏しくなっている。
そうした失ちも軍簿を提出する際に把握できなかったからであり、後になって投降者が来たり捕虜を捕らえて、初めてそれ(逃亡者の数)が判明するのである。
喫緊の務めは苛烈な暴力を禁じ、擅賦(私税)を廃止して農業に尽力し、馬復令*12を修めて馬の欠乏を補い、軍備を乏しくさせないことのみである。
郡国の二千石(太守)はそれぞれ馬を増産する方略と辺境の馬を補充する計画を提出し、上計吏と共に上京して報告せよ。
脚注
*8賦銭は1人につき120銭[ただし賈人(商人)と奴婢はその倍額]であるから、それに30銭を増して150銭としたこと。
*9匈奴の介和王・成娩が漢に投降し、封侯されたもの。
*10天子に呼ばれるのを待つ方士。天子に呼ばれた時に公車で迎え入れられたため「公車方士」と言った。
*11治星は天文学。望気は雲気を観測して人事の吉凶を知る術。
*12亭で牝馬を養わせ、これを民に飼育させて夫役(労役)を免除する法令。
昭帝期
輪台に屯田する
以前、武帝の太初4年(紀元前101年)に弐師将軍の李広利が大宛国を擊って帰還する時のこと。
杅弥国を通過する際に「杅弥国が太子の頼丹を亀茲国に遣わして人質としている」ことを知った李広利は、亀茲国を責めて、
「外国はみな漢に臣属しているのに、亀茲国はどうして杅弥国から人質を取っているのか?」
と言い、頼丹を連れて京師(長安)に入りました。
昭帝の元鳳4年(紀元前77年)、昭帝は、以前、桑弘羊が奏上した「輪台に屯田させる策」を用いて、杅弥国の太子・頼丹を校尉に任命し、渠犁国に隣接する輪台に軍を指揮して屯田させました。
すると亀茲国の貴人(貴族)・姑翼が亀茲王に、
「頼丹は元々吾国に臣属していたのに、今は漢の印綬を佩びて来て、吾国に近接して屯田を始めました。きっと害をなすに違いありません」
と言いました。
この進言を受けた亀茲王はすぐさま頼丹を殺害し、漢に上書して陳謝しましたが、漢はまだこれを征伐することができませんでした。
宣帝期
漢が亀茲国を攻める
宣帝の時代、長羅侯・常恵が使者として赴いた大宛国から帰還する際、便宜上、諸国の兵を徴発し、合わせて5万人の兵をもって亀茲国を攻め、以前、校尉の頼丹を殺害したことを責めました。
すると亀茲王は、
「それは我が先王の時、貴人(貴族)の姑翼のために誤らされたもので、我に罪はありません」
と陳謝すると、姑翼を捕らえて常恵に引き渡し、常恵はこれを斬りました。
漢と兄弟となる
当時、烏孫公主が女を漢に遣わして、京師(長安)で鼓琴(琴を弾奏すること)を習わせていましたが、漢は侍郎の楽奉に烏孫公主の女を送らせ、その途上、楽奉は亀茲国を過訪(通りすがりに訪問すること)しました。
以前、亀茲国は烏孫国に人を派遣して烏孫公主の女を(夫人に)迎えたいと求めていましたが、その時はまだ、烏孫公主の女は漢にいました。この時、たまたま烏孫公主の女が亀茲国を過訪したので、亀茲王はこれを引き留めて、再び烏孫公主に報告すると、烏孫公主はこれを許しました。
後に烏孫公主は漢に上書して、
「女を宗室の者と同様に扱って、入朝させて欲しい」
と願いました。そして亀茲王・絳賓もまた夫人(烏孫公主の女)を愛していたので、上書して、
「(私も)漢の外孫*13を娶ることができ、(漢と)昆弟(兄弟)となったのですから、願わくは烏孫公主の女と共に入朝させていただきたい」
と請い、元康元年(紀元前65年)、ついに漢に朝賀に来て、亀茲王・絳賓と夫人(烏孫公主の女)はそれぞれ印綬を賜りました。
また、夫人(烏孫公主の女)を称して公主と号し、車騎・旗鼓・歌吹*14奏者数十人・綺繡(色彩豊かな絹織物)・雜繒(様々な絹織物)・琦珍(類い稀な宝物)など、およそ数千万銭に値する物を賜ります。滞在すること1年、漢は惜しみない贈り物をおくって送り返します。
その後も(亀茲王は)度々来朝し、漢の衣服・制度を楽み、亀茲国に帰ると宮室を造り、見廻りのための道を作って周り衛り、出入りに際しては伝呼して鐘鼓を鳴らすなど、漢家の儀礼に倣っていました。
このようなことから、外国の胡人らはみな亀茲王・絳賓のことを、
「驢にして驢にあらず、亀茲王のごときは、いわゆる騾なり」
と言っていました。
脚注
*13他家(烏孫国)に嫁いだ娘の子。
*14西域の楽器名。横吹に同じ。輿に乗って武楽を演奏するために用いる。
成帝・哀帝期:
亀茲王・丞徳
絳賓が亡くなると、その子・丞徳は「漢の外孫*13である」と自称し、成帝・哀帝の時代に盛んに往来し、漢もこれをとても親密に待遇しました。
スポンサーリンク
【後漢・三国時代の異民族】目次