初めて三国志に触れた方は、聞き慣れない中国の人名や地名、官職名などの区別がつかずに戸惑ってしまいますよね。
その中でもややこしいのが地名です。まずは後漢当時の地名を頭に入れておきましょう。
スポンサーリンク
目次
後漢時代の地方制度
まず頭に入れておきたいのが、後漢当時の地方制度です。
当時中国大陸に点在する都市を県とし、いくつかの県をまとめた地域を郡とし、さらにいくつかの郡をまとめたものを州として行政区画を定めていました。
現在の日本に例えて言うと、
- 州
- 北海道・東北地方・関東地方・東海地方・北陸地方・中部地方・関西地方・中国地方・四国地方・九州地方のような区分。
- 郡
- 関東地方を例にすると、東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県のような区分。
- 県
- 各都道府県の市町村にあたる区分。
『三国志』を読んでいて難しいのが、州・郡・県のどの名前のことを言っているのか分かりづらいところです。
例えば同じ「江陵城」を攻める場合でも「江陵を攻める」と言ったり「南郡を攻める」と言ったり「荊州を攻める」と言ったりするのです。
『三国志』をゲームから親しんだ場合、ゲームのマップでは県名で表記されていることが多いので「南郡」ってどこ?という状態になってしまいます。
それでは実際に地図で確認してみましょう。
スポンサーリンク
州
後漢の13州
後漢の末期、三国志の物語が始まる頃の後漢の支配地は、
の、13州に分割されていました。
それぞれの州は、州牧・州刺史によって治められています。また、後漢の首都・洛陽のある司隷には、特別に司隷校尉という官職が設けられています。
雍州についてはこちら
三国志関連の地図の中には、司隷の西部、涼州の南部に雍州が設置されているものがあります。
雍州は、194年以降に新しく設置された州になります。雍州について知りたい方は、こちらをご覧ください。
三国時代[魏の景元3年(262年)]の地図はこちらから
スポンサーリンク
郡
それぞれの郡は、太守によって治められています。爵位を持つ者の領土を預かって統治する場合は、太守ではなく王国相、公国相、侯国相になります。
後漢の首都である洛陽がある河南と前漢の首都であった長安がある京兆は、郡ではなく河南尹(かなんいん)、京兆尹(けいちょういん)と呼びます。
また、一部の郡を除いてその名を使う時に郡をつけないのが普通です。
司隷(しれい)
司隷基本データ
領郡数:7郡
領城数:106城
人口:約2,820,000人
司隷に含まれる郡
関連記事
豫州(よしゅう)
豫州基本データ
領郡数:6郡
領城数:99城
人口:約6,179,000人
豫州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「豫州/予州(よしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
冀州(きしゅう)
冀州基本データ
領郡数:9郡
領城数:100城
人口:約5,932,000人
冀州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「冀州(きしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
兗州(えんしゅう)
兗州基本データ
領郡数:8郡
領城数:80城
人口:約4,052,000人
兗州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「兗州(えんしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
徐州(じょしゅう)
徐州基本データ
領郡数:5郡
領城数:62城
人口:約2,792,000人
徐州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「徐州(じょしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
青州(せいしゅう)
青州基本データ
領郡数:6郡
領城数:65城
人口:約3,710,000人
青州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「青州(せいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
荊州(けいしゅう)
荊州基本データ
領郡数:7郡
領城数:117城
人口:約6,266,000人
荊州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「荊州(けいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
揚州(ようしゅう)
揚州基本データ
領郡数:6郡
領城数:92城
人口:約4,338,538人
揚州に含まれる郡
関連記事
益州(えきしゅう)
益州基本データ
領郡数:12郡
領城数:118城
人口:約7,242,000人
益州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「益州(えきしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
涼州(りょうしゅう)
涼州基本データ
領郡数:12郡
領城数:98城
人口:約399,000人
涼州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「涼州(りょうしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
幷州(へいしゅう)
幷州基本データ
領郡数:9郡
領城数:98城
人口:約687,000人
幷州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「幷州/并州(へいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
幽州(ゆうしゅう)
幽州基本データ
領郡数:11郡
領城数:90城
人口:約1,963,000人
幽州に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「幽州(ゆうしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
交阯(こうし)
交阯基本データ
領郡数:7郡
領城数:56城
人口:約1,114,000人
交阯に含まれる郡
関連記事
【三国志地図】「交趾/交阯(交州)」の郡県詳細地図(後漢末期)
県
それぞれの県は、大きな県は県令、小さな県は県長によって治められています。また、侯の爵位を持つ者の場合、長は侯国相となります。
中国の都市と城
中国の都市は非常に高い防壁で囲まれ、いくつかの城門が設置されており、都市全体が城の役割をはたしていました。
州や郡の首都となる大きな都市では、城壁の高さが7丈(約21m)もあったといいますから、城壁を乗り越えるためにはビルの7階ほどの高さを登らなくてはいけないことになります。
主な県
すべての県を地図上に示すことはできませんので、三国志に登場する主な県をご紹介します。
司隷
河南尹:洛陽
京兆尹:長安
右扶風:陳倉
豫州
沛国:譙、沛(小沛)
潁川郡:許
冀州
魏郡:鄴
勃海郡:南皮
兗州
東郡:濮陽、白馬
徐州
下邳国:下邳
青州
平原郡:平原
荊州
南陽郡:宛、新野
南郡:襄陽、江陵、夷陵
揚州
丹陽郡:秣陵(後に建業)
九江郡:寿春、合肥
豫章郡:柴桑
益州
蜀郡:成都
広漢郡:涪、緜竹、雒
巴郡:江州
涼州
隴西郡:狄道
幽州
広陽郡:薊
遼東郡:襄平
その他の地名
県と県は街道によってつながっていますが、街道沿いに自然発生した里や郷といった集落がある他、街道の10里(約4km)ごとに亭という宿場町のようなものがありました。
前漢をおこした劉邦も元は沛県の亭長であったと言いますから、日本で言えば豊臣秀吉のような大出世と言えますね。
その他、函谷関のような防衛施設を持った関所や、樊城のような純粋な城、赤壁や街亭のような地域をさす地名などがあります。
関連記事
我が君、そちらへ逃げては敵陣に戻ってしまいますぞ!
少しは地名も覚えてくだされ…。