後漢ごかん・三国時代の地方官、特に県令けんれい以下の官職がどのように機能していたのか。その支配構造についてまとめています。

スポンサーリンク

後漢・三国時代の行政区分

中央が官吏を派遣する最小単位をけんと言い、いくつかのけんをまとめた行政区分をぐん、いくつかのぐんをまとめた行政区分をしゅうと言います。

県(けん)

けんとは、県城けんじょう都郷ときょう)を中心として、その周辺に点在するきょうまたはしゅうと呼ばれる城郭じょうかく都市、街道沿いに設置された「旅人が宿泊するための宿舎」であるていを含む行政区分のことを言います。

けんには、

  • けんの長官である県令けんれいまたは県長けんちょう
  • 県令けんれいを補佐する県丞けんじょう
  • 盗賊を取り締まる県尉けんい

が派遣されました。


県令の管轄範囲


凡例

県令けんれい管轄かんかつ範囲のイメージ図


つまり県令けんれいまたは県長けんちょうは、1つの県城だけでなく、管轄かんかつ範囲内(県内)のきょうしゅうていのすべての民を統治します。

関連記事

【後漢・三国時代の官職26】県令・侯国相・邑令・道令

けんきょうしゅうの構造

県・郷・聚の構造

けんきょうしゅうの構造

里(り)

後漢ごかんでは10戸の家をじゅう、5戸の家をとしてグループをつくり、家同士でお互いに監視させていました。10〜15のじゅうが集まった100戸程度の集落をと言います。

には、

  • の民を統制する里魁りかい里正りせい

が置かれました。

関連記事

【後漢・三国時代の官職28】亭長・里魁(里正)・その他の地方官

郷(きょう)・聚(しゅう)

いくつかのが集まった集落をきょうと言います。

きょうには、

  • 民への賦役ふえき徴税ちょうぜいを管理する有秩ゆうちつぐんが任命)または嗇夫しょくふけんが任命)
  • 民を教育する三老さんろう
  • きょうの治安を維持する游徼ゆうきょう
  • 民がおさめる賦税ふぜいを徴収する郷佐きょうさ

が置かれました。


また、けん内にはしゅうという集落も存在しますが、しゅうについては詳しく解明されておらず、おそらくきょうの小規模なものだと思われます。

関連記事

【後漢・三国時代の官職27】有秩・嗇夫・三老・游徼・郷佐

県城(けんじょう)

けん管轄かんかつ地域の中心となる大きなきょう都郷ときょう)には、県令けんれいまたは県長けんちょうが執務する庁舎が置かれ、県城けんじょうとなります。

亭(てい)

けんの内外には10(約4km)に1つの間隔で、街道沿いに「旅人が宿泊するための宿舎」であるていと「悪事を働く者の取り締まり」をするゆうが置かれています。

ていには、

  • ていを管理し、盗賊の発生を防止する亭長ていちょう
  • 罪人を取り締まる郵佐ゆうさ

が置かれました。


かん代の遺跡調査によると、一般的な県城けんじょうの周囲は1,000m〜3,000m、大きな県城けんじょうの周囲で3,000m〜5,000mと考えられており、曹操そうそう銅雀台どうじゃくだいきずいて本拠地とした鄴県ぎょうけんでも、周囲8,200m(東西2,400m・南北1,700m)でした。

10(約4km)ごとにていが置かれていたとすると、ていの多くは城外の街道沿いに置かれていたことが推測できます。

関連記事

【後漢・三国時代の官職28】亭長・里魁(里正)・その他の地方官

郡(ぐん)

ぐんとはいくつかのけんをまとめた行政区分のことを言います。

ぐんには、

  • ぐんの長官である太守たいしゅ
  • 太守たいしゅを補佐する郡丞ぐんじょう

が派遣されました。


太守たいしゅ管轄かんかつするぐん内のけんを統治し、反乱に際しては軍をひきいてぞくを討伐します。

関連記事

【後漢・三国時代の官職25】太守・国相(王国相)・属国都尉

州(しゅう)

しゅうとはいくつかのぐんをまとめた行政区分のことを言います。

しゅうには、

  • しゅう内のぐんを視察・監督する刺史ししまたはぼく

が派遣されました。

刺史しし州刺史しゅうしし

もともとしゅう刺史しし監察かんさつするぐんをまとめた行政区分であり、刺史しししゅうを統治しているわけではありません。

また、刺史ししは基本的に軍権を持ちませんが、大きな反乱が起きた際には将軍号しょうぐんごうを与えられてしゅう内の太守たいしゅを統率し、軍をひきいてぞくを討伐することもあります。

ぼく州牧しゅうぼく

中平ちゅうへい5年(188年)に刺史ししに代わって一部のしゅうに置かれ始めたぼく州牧しゅうぼく)は、刺史ししの権限に加えて軍の監察をする監軍使者かんぐんししゃの権限を与えられました。

権限を強化されたぼく州牧しゅうぼく)は、その後群雄割拠の情勢に突入したこともあいまって、次第に行政権も行使するようになります。

関連記事

【後漢・三国時代の官職24】刺史(州刺史・部刺史)・牧(州牧)


スポンサーリンク


後漢・三国時代の支配構造

はじめに

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし等によってしゅうぐんけんきょうていには上記のような官職が置かれていたことが分かりますが、特にけん以下の官職がどのように関わっていたのかは、はっきりと分かりません。

ここでは、西川利文にしかわとしふみ氏の論文「漢代における郡県の構造についてー尹湾漢墓簡牘いんわんかんぼかんとくを手がかりとしてー」を基に、けん以下の支配構造についてまとめてみたいと思います。

尹湾漢墓簡牘いんわんかんぼかんとくとは

1993年に発掘された、現:江蘇省こうそしょう連雲港市れんうんこうし東海県とうかいけん尹湾村いんわんそんの6基の漢墓群の、6号墓から出土した簡牘かんとく(文字を書きしるした木や竹の札)のことです。

6号墓に埋葬された人物は師饒しじょうあざな君兄くんけいという東海郡とうかいぐん功曹こうそうなどをつとめた人物で、その埋葬まいそう時期は前漢ぜんかんの第11代皇帝・成帝せいてい元延げんえん3年(紀元前10年)ということが分かっています。

尹湾漢墓簡牘いんわんかんぼかんとくには、

  • 集簿しゅうぼ
    東海郡とうかいぐんの全体構成
  • 東海郡属県郷吏員定簿とうかいぐんぞくけんきょうりいんていぼ
    東海郡とうかいぐん所属の各けんの官員構成
  • 長吏遷除簿ちょうりせんじょぼ
    中央から派遣されたけんの官僚の経歴
  • 東海郡吏員考績簿とうかいぐんりいんこうせきぼ
    中央から派遣されたけんの官僚の動向

の4種類の木牘もくとくがあり、尹湾漢墓簡牘いんわんかんぼかんとくからは前漢ぜんかん後半期の地方行政組織の実態を知ることができますので、後漢ごかん当時の地方行政組織を知る上で参考になるでしょう。

県以下の支配構造

後漢ごかんの地方官の支配構造について、ぐんの長官である太守たいしゅぐん内の諸けんを統治し、刺史しししゅうごとに諸ぐん太守たいしゅを視察・監督していたことは確定しています。

では、けん以下の官職は、それぞれどのように機能していたのでしょうか。

けんに属する官吏

けんは中央から派遣された2〜5名の官僚と、その他大勢の地元採用の属吏で構成されています。

県(県城)に派遣された官僚
  • 県令けんれいまたは県長けんちょう:1名
  • 県丞けんじょう:1名
  • 県尉けんい:1名〜2名
  • 獄丞ごくじょう郡治所ぐんちしょ太守たいしゅ赴任ふにんするけん)に1名
県令の属吏一覧表
任地 属吏
県城けんじょう都郷ときょう
  • 令史れいし
  • 獄史ごくし
  • 牢監ろうかん
  • 尉史いし
  • 官佐かんさ
  • 侯家丞こうかじょう侯国こうこくのみ)
きょうしゅう
  • 有秩ゆうちつまたは嗇夫しょくふ
  • 三老さんろう
  • 游徼ゆうきょう
  • 郷佐きょうさ
  • 獄史ごくし
  • 侯家丞こうかじょう侯国こうこくのみ)
てい
  • 亭長ていちょう
  • 郵佐ゆうさ
  • 侯家丞こうかじょう侯国こうこくのみ)
不明
  • 僕??
県以下の支配構造

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし漢書かんじょ百官公卿表ひゃっかんこうけいひょう風俗通義つうぞくつうぎ西川利文にしかわとしふみ氏の論文の内容をまとめると、けん以下の支配構造は次のようなものであったことが分かります。


  • けん内の重要なきょうには、ぐんから有秩ゆうちつが派遣されていた。
  • 有秩ゆうちつまたは嗇夫しょくふが置かれず、三老さんろうを長とするきょうにもあった。
  • 郡治所ぐんちしょ太守たいしゅ赴任ふにんするけん)には獄丞ごくじょうが1名置かれ、属吏に獄史ごくし牢監ろうかんがいる。
  • 游徼ゆうきょう亭長ていちょう有秩ゆうちつ嗇夫しょくふに属するのではなく、県尉けんいに属する。

以上を図にすると、下図のようになります。

後漢・三国時代の地方官の支配構造

後漢・三国時代の地方官の支配構造


尹湾漢墓簡牘いんわんかんぼかんとくを読み解くことによってかん代の地方官は、県令けんれい県尉けんいが、有秩ゆうちつ嗇夫しょくふ游徼ゆうきょう亭長ていちょうがそれぞれ属するのではなく、

  • 太守たいしゅ有秩ゆうちつ三老さんろう
  • 太守たいしゅ県令けんれい嗇夫しょくふ三老さんろう
  • 太守たいしゅ県令けんれい三老さんろう

の政治系統と、

  • 太守たいしゅ ー(都尉とい県尉けんい游徼ゆうきょう亭長ていちょう郵佐ゆうさ

の警察・軍事系統の2つの統治系統があったことが分かりました。

参考文献