正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内しています。
索引
え
袁紹・本初

生没年 | ?年〜202年 |
---|---|
出身地 | 豫州・汝南郡・汝陽県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→独立 |
4代にわたって三公を輩出した名門・汝南袁氏の出身で、若い頃から人望を集めた。
霊帝崩御の混乱に乗じて腐敗の元凶である宦官2,000人あまりを殺害するが、董卓が朝廷の実権を握ると冀州に逃亡して反董卓連合の盟主となる。
その後河北一体におよぶ一大勢力を築くが、官渡の戦いで曹操に敗れると勢いは失われ、しばらくして病死する。
袁術(袁術)・公路

生没年 | ?年〜199年 |
---|---|
出身地 | 豫州・汝南郡・汝陽県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝→独立 |
4代にわたって三公を輩出した名門・汝南袁氏の出身で、袁紹の従弟。
董卓が権力を握ると、南陽郡で挙兵して反董卓連合に参加するが、やがて袁紹と対立する。
その後揚州に勢力を拡大した袁術は、天子を僭称して国号を「仲」と定めるも、諸侯の反発を受け、孫策が離反。曹操に敗北した袁術は袁紹の元に身を寄せようとするが、その途中に発病して亡くなった。
お
王允・子師

生没年 | 137年〜192年 |
---|---|
出身地 | 幷州・太原郡・祁県 |
所属勢力 | 桓帝→霊帝→少帝→献帝 |
若くから経典を手放さず節義を重んじ、名儒の郭泰に「王佐の才」と評された。
誰に対しても臆さず諫めたために任官と解任を繰り返していたが、洛陽に入って権力を握った董卓に司徒に任命された。
董卓の傍若無人な振る舞いを憂慮した王允は董卓の暗殺に成功するが、李傕・郭汜らの降伏を退けたため、逆に攻められて処刑されてしまった。
か
何氏

生没年 | ?〜189年 |
---|---|
出身地 | 荊州・南陽郡・宛県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝 |
後漢第12代皇帝・霊帝の皇后。
屠殺業を営む身分の低い家柄であったが、兄の何進が賄賂を贈ったことにより宮中に入り、霊帝の寵愛を受けて少帝・辯を生んだ。
非常に嫉妬深く、献帝・協を生んだ王美人を毒殺。
さらに政敵である董太后を追放したが、そのことによって董卓の怒りを買い、幽閉後に殺害されてしまった。
何進・遂高

生没年 | ?〜189年 |
---|---|
出身地 | 荊州・南陽郡・宛県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝 |
屠殺業を営む身分の低い家柄であったが、賄賂を贈って異母妹を宮中に入れたために出世し、黄巾の乱が勃発すると大将軍となった。
霊帝が崩御すると、何皇后の子劉辯を即位させ、王美人の子劉協を推していた宦官の一掃を企てる。
反対する何皇后に圧力をかけるため、袁紹の献策によって、董卓ら諸豪族を呼び寄せるが、その到着を前に十常侍の謀略によって殺害された。
華雄(葉雄)

生没年 | ?〜191年 |
---|---|
出身地 | 不明。『三国志演義』では関西 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝→董卓 |
董卓配下の都尉。
董卓が朝廷で権力を握ると反董卓連合が決起。胡軫に従って陽人聚に侵出した孫堅を迎撃に出るが、胡軫を嫌った呂布が偽情報を流したため胡軫軍は敗北。混乱の中で華雄は斬られ、獄門(さらし首)にかけられた。
『三国志演義』では、鮑忠、祖茂、兪渉、潘鳳を次々に討ち取る活躍を見せるが、その後関羽に瞬殺され、関羽の強さを強調する役目を担う。
関羽・雲長

生没年 | ?〜220年 |
---|---|
出身地 | 司隷・河東郡・解県 |
所属勢力 | 劉備 |
解県で暴利を貪る塩商人を殺して幽州に逃げてきたところで劉備・張飛と出会い、劉備に仕えて挙兵した。
曹操に捕らえられた際は、厚遇されても劉備への忠誠を忘れず、曹操の敵であった袁紹配下の猛将、顔良を討って恩を返してから曹操のもとを去った。
劉備が蜀の地を得ると荊州を任されるが、傲慢で敵をあなどる性格が災いし、魏を攻めている最中、呉に背後を突かれて敗死した。
韓馥・文節

生没年 | ?〜?(191年7月以降) |
---|---|
出身地 | 豫州・潁川郡 |
所属勢力 | 霊帝→少帝 |
朝廷の実権を握った董卓により冀州牧に任命されるが、その後反董卓連合に参加する。
董卓が即位させた献帝を認めず、袁紹と共に幽州牧・劉虞を天子に擁立しようとしたが、劉虞本人の反対により失敗した。
公孫瓚が冀州にに侵攻すると、保身のために袁紹に冀州を譲るが、すべての権力を剥奪されてしまう。その後、陳留太守・張邈の元に身を寄せるが、袁紹に命を狙われていると思い込み、自害してしまった。
け
献帝

生没年 | 181年〜234年 |
---|---|
出身地 | 司隷・河南尹・洛陽県 |
所属勢力 | 後漢 |
諱は劉協。霊帝の次子で少帝の異母弟にあたる。母の王美人は、劉協を生むと何皇后の嫉妬により毒殺された。
霊帝の死後、朝廷で権力を握った董卓に擁立されて天子に即位する。
その後、董卓は長安への遷都を強行し、長安を脱出した献帝は、曹操に保護されて都を豫州・潁川郡・許県に移した。
220年、曹操の跡を継いだ曹丕に帝位を禅譲し、400年に渡る漢王朝はその幕を閉じた。
こ
皇甫嵩・義真

生没年 | ?〜195年 |
---|---|
出身地 | 涼州・安定郡・朝那県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝 |
若い頃から真面目で慈悲深く、詩書を好んで弓馬術の習得に励んでいた。
黄巾の乱が勃発すると、党錮の禁の解禁と霊帝の私財の放出を提案。左中郎将に任命され、朱儁と共に潁川方面の黄巾討伐を担当する。
黄巾の乱が終結した後も各地の反乱鎮圧に活躍した。
その後、朝廷の実権を握った董卓と反目して冷遇されたが、董卓の死後は再び栄達し、その最期は病死だった。
さ
蔡邕・伯喈

生没年 | 132 or 133〜192年 |
---|---|
出身地 | 兗州・陳留郡・圉県 |
所属勢力 | 桓帝→霊帝→少帝→董卓 |
若い頃から博学で、書物や算術、天文を好み、音楽にも精通していた。
霊帝に宦官の悪行を報告したことで十常侍の恨みを買って官位を剥奪されたが、高名を聞いた董卓に召し出され、その後は董卓に仕えた。
董卓が王允に殺された際、嘆くような素振りを見せたことから、怒った王允によって罪に問われる。その後、王允が悔いて容疑を取り下げようとしたが間に合わず、獄中で没した。
し
朱儁・公偉

生没年 | ?〜195年 |
---|---|
出身地 | 揚州・会稽郡・上虞県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝 |
黄巾の乱が起こると右中郎将に任命され、皇甫嵩らと各地を転戦してその鎮圧に貢献した。
黄巾の乱後に実権を握った董卓や李傕・郭汜らにも高く評価されて表面上は従ったが、最期まで献帝の復権を願っていた。
吉川英治の小説『三国志』や、これを原作とした横山光輝の漫画『三国志』では、傲慢で凡庸な将軍として描かれているため、無能なイメージがついてしまった可哀想な人。
す
鄒靖

生没年 | 不明 |
---|---|
出身地 | 不明 |
所属勢力 | 霊帝(→少帝→献帝) |
黄巾の乱が起こると、挙兵した劉備を従えてその討伐にあたった。
翌年の185年、皇甫嵩と共に「韓遂・辺章の乱」の鎮圧に向かった際、烏桓兵3,000人の増援の案に対し「烏桓兵は弱いので鮮卑兵を採用すべきだ」と提案したものの「鮮卑兵は野蛮で戦地で略奪を働くから」と反対されて却下された。
鄒靖は辺境近くで暮らしていた経験があり、異民族たちの実態をよく知っていたらしい。
そ
曹操・孟徳

生没年 | 155年〜220年 |
---|---|
出身地 | 豫州・沛国・譙県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝 |
父・曹嵩が中常侍・曹騰の養子となったため曹氏を継ぐ。
董卓が朝廷を支配すると洛陽を脱出し、私財を投じて挙兵した。
董卓の死後、長安を脱出した献帝を迎えると着々と中原の支配を固め、官渡の戦いで袁紹を破ると、華北一帯に及ぶ一大勢力を築く。
216年に魏王に封じられるが、最後まで帝位にはつかず、後漢の丞相としてその生涯を閉じる。
孫堅・文台

生没年 | 155年〜191年 |
---|---|
出身地 | 揚州・呉郡・富春県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝 |
17歳の時に銭唐県で海賊退治をしたことで名を挙げ、その後は会稽郡で起こった許昌の乱をはじめとする各地の反乱の鎮圧で活躍した。
また、袁紹を盟主とする反董卓連合軍に応じて挙兵し、袁術の下で積極的に戦って華雄を討ち取った。
袁紹と袁術の対立が深まると、袁術の命によって袁紹派の劉表を攻めるが、黄祖の部下が放った矢によって命を落とした。
ち
張角

生没年 | ?〜184年 |
---|---|
出身地 | 冀州・鉅鹿郡 |
所属勢力 | 独立勢力 |
道教の一派である太平道の開祖。自ら大賢良師と称し、8つの州にまたがり40〜50万人の信者を抱えていた。
表面的には善道を説いていたが、信者を36の「方」に分け、それぞれに将軍を配置してまとめさせると、信者による一斉蜂起をうながして後漢の転覆を企てた。
宗教家としての太平道人、大賢良師に続いて、黄巾の乱を引き起こした際は、天公将軍と称するなど、肩書きが大好きな人。黄巾の乱の最中に病死する。
張飛・益徳

生没年 | ?〜221年 |
---|---|
出身地 | 幽州・涿郡 |
所属勢力 | 劉備 |
劉備の挙兵以来、関羽と共に兄弟のように仕えた万夫不当の豪傑。
長坂の戦いでは、曹操軍から逃げる劉備を守るために殿軍を務め、一喝して曹操軍を退けるなど、その勇名は敵味方に轟いていた。
目上の者は敬うが、部下に対する苛烈な刑罰を改めることができず、関羽の弔い合戦の前に恨みを抱いていた部下の范彊・張達に殺害された。『三国志演義』での字は翼徳。
張宝

生没年 | ?〜184年 |
---|---|
出身地 | 冀州・鉅鹿郡 |
所属勢力 | 張角 |
太平道の開祖・張角の弟。張梁の兄。張角が黄巾の乱を起こすと地公将軍と称してこれに従った。
朝廷より討伐軍が派遣されると、病床の張角の代わりに指揮をとった。兄の張角が病死し弟の張梁が戦死する中、冀州・鉅鹿郡の下曲陽に籠城して最後まで抵抗したが、皇甫嵩率いる討伐軍に敗れて討たれた。
『三国志演義』では妖術を使って官軍を苦しめた。
張梁

生没年 | ?〜184年 |
---|---|
出身地 | 冀州・鉅鹿郡 |
所属勢力 | 張角 |
太平道の開祖・張角の末弟。張角が黄巾の乱を起こすと兄の張宝とともに人公将軍と称してこれに従った。
朝廷より討伐軍が派遣されると冀州・鉅鹿郡・広宗県で迎え撃ち、緒戦を勝利するなど官軍を苦しめるが、最後は皇甫嵩軍の奇襲を受け、敗れて斬り殺された。
と
董卓・仲穎

生没年 | ?〜192年 |
---|---|
出身地 | 涼州・隴西郡・臨洮県 |
所属勢力 | 桓帝→霊帝→少帝→献帝 |
若い頃から武芸に秀で、羌族などの異民族と交流を持った。
黄巾の乱では盧植の後任として討伐に当たるも敗退して職を解かれる。
何進の宦官一掃に協力して洛陽に入ると反対勢力を駆逐して実権を掌握。少帝を廃して献帝を擁立すると、自ら相国となって暴虐の限りを尽くした。
打倒董卓を掲げる「反董卓連合」を退けるが、配下の呂布に殺された。
な
南華老仙

生没年 | 不明 |
---|---|
出身地 | 不明 |
所属勢力 | なし |
『三国志演義』のみに登場する仙人。張角に『太平要術の書』を授ける。
「これを使って民を助けよ。ただし、悪しきことに使えば天罰が下る」と忠告するも、張角は『太平要術の書』で習得した妖術を頼りに太平道を開き、黄巾の乱を引き起こした。
南華老仙は、戦国時代の思想家である荘周(荘子)が仙人になった姿と考えられており、青い目を持つ子供のような顔をした老人として描かれている。
り
劉焉・君郎

生没年 | ?〜194年 |
---|---|
出身地 | 荊州・江夏郡・竟陵県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝 |
前漢の魯恭王であった劉余(景帝の第4子)の末裔に当たる。
霊帝の時代、政治の腐敗や黄巾の乱の影響によって刺史や太守の支配力が弱体化していることを理由に、軍権と民政権を兼ねた「州牧」の復活を提案し、みずから益州の牧となる。劉璋の父。
『三国志演義』では、黄巾の乱の時に幽州太守として登場するが、正史にその記録はなく、後に益州を治めることになる劉備との因果関係を強める演出である。
劉表・景升

生没年 | 142年〜208年 |
---|---|
出身地 | 兗州・山陽郡・高平県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝 |
前漢の景帝の第4子・魯恭王・劉余の第6子、郁桹侯・劉驕の子孫。若い頃から清流派の党人として名声を得る。
孫堅によって荊州刺史・王叡が殺害されると、その後任に任命される。また、劉表は学問を奨励したため、戦乱を逃れた名士や学者の多くが荊州に移住した。
河北を平定した曹操が南下の姿勢を見せると、領土を失った劉備を受け入れて最前線の新野県を守らせるが、間もなく亡くなった。
劉備・玄徳

生没年 | 161年〜223年 |
---|---|
出身地 | 幽州・涿郡・涿県・楼桑里 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→献帝→蜀漢建国 |
前漢の景帝の第9子、中山靖王・劉勝の庶子、劉貞の末裔というが、定かではない。
黄巾の乱の時に挙兵。以来各地を転戦するも確たる地盤を持てずにいたが、軍師・諸葛亮を迎えると「天下三分の計」に従って益州の地に地盤を築いた。
献帝が曹魏に禅譲すると、皇帝に即位して「蜀漢」を建国する。配下の関羽の仇討ちに呉に攻め込むが、陸遜の火計に敗退し、病を患って白帝城で諸葛亮に後事を託して没する。
呂布・奉先

生没年 | ?年〜199年 |
---|---|
出身地 | 幷州・五原郡 |
所属勢力 | 丁原→董卓→独立 |
丁原に仕えていたが、董卓が洛陽に入ると丁原を殺して董卓に従い、父子の契りを結ぶ。「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と賞された万夫不当の豪傑。
その後、司徒・王允らと結んで董卓を殺害するが、李傕・郭汜に敗れて各地を放浪、自分を受け入れてくれた劉備が治める徐州を奪う。
その後劉備と結んだ曹操に包囲されると配下の裏切りを受けて降伏するが、命乞いも空しく劉備の進言によって処刑された。
れ
霊帝

生没年 | 156〜189年 |
---|---|
出身地 | 冀州・河間国 |
所属勢力 | 後漢 |
諱は劉宏。先帝の桓帝には男子がなく、第3代皇帝章帝の玄孫にあたる劉宏がわずか12歳で即位した。
即位してすぐに「第二次党錮の禁」が起こり、十常侍を筆頭とする宦官が権力を握ると、その傀儡となって良将賢臣を遠ざける。
また、皇帝自らが「売官」を行い賄賂を横行させたため、民衆は重い賦役に一層苦しむようになり、「黄巾の乱」の一因となった。
ろ
盧植・子幹

生没年 | ?〜192年 |
---|---|
出身地 | 幽州・涿郡・涿県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝→袁紹 |
鄭玄とともに馬融に師事して儒学を学び、故郷幽州・涿郡・涿県で近隣の子弟に学問を教えていた。門下には劉備や公孫瓚がいる。
黄巾の乱が起こると北中郎将に任命されて討伐軍の一翼を担ったが、軍の監察に来た左豊に賄賂を求められ、これを断ったために罪を着せられて免官された。
黄巾の乱が終結すると、皇甫嵩が冤罪を証明したために復職したが、董卓の献帝擁立に反対したために再び免官された。
晩年は袁紹の軍師となって病死した。