正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(110)(邯鄲淳・邯鄲商)です。
スポンサーリンク
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
スポンサーリンク
か(110)
邯鄲(かんたん)
邯鄲淳・子叔(邯鄲笁)
生没年不詳。豫州(予州)・潁川郡の人。一名を笁という。
博学で文章の才能があった。張揖の『埤蒼』『広雅』・蟲書・篆書・許氏(許慎の『説文解字』)・『古今字指』に詳しかった。
また史書(隷書)に巧みで鍾繇・衛覬・韋誕・胡昭と並んで名声があり、『魏略』において賈洪・薛夏・隗禧・蘇林・楽詳・董遇と共に7人の儒宗(儒学の大家)の1人にも数えられている。
曹植に仕える
初平年間(190年〜193年)、邯鄲淳は三輔(司隷・京兆尹、左馮翊、右扶風)から荊州に徙って寓居(仮住まい)した。
建安13年(208年)9月、荊州の劉琮が曹操に服従すると、曹操はかねてからその名を聞いていた邯鄲淳を召し出して会見し、大いに彼に敬意を払った。
当時、五官将(曹丕)は優れた儒者を広く登用していたので、邯鄲淳を文学の官属にしたいと上申したが、ちょうど臨菑侯・曹植もまた邯鄲淳を求めており、曹操は邯鄲淳を曹植の下に行かせることにした。
曹植を称賛する
曹植は邯鄲淳を得て大いに喜び、座中に招き入れたが、すぐに彼と話すことはしなかった。
その日は夏の暑い最中だったので、曹植は従者を呼んで水を持って来させると、自分で身体を洗って白粉をつけた。
そして頭を露わにして拍子を取ると、五椎鍛を胡人のように踊り、丸を跳ね剣を振るって俳優のやる小説・数千言を口ずさみ、それが終わると邯鄲淳に「邯鄲生、如何かな?」と言った。
そして、改めて衣服・幘(頭巾)をつけて威儀を整えると、邯鄲淳と、
- 混元造化の端(混沌たる天地創造の始め)
- 品物区別の意(万物が分離して行く意味)
- 羲皇(伏羲)以来の賢人・聖人・名臣・烈士の優劣の差
について論じ、古今の文章・賦・誄(死者を悼む文)を称え、官職にあって政治を行う場合に当然なすべき順序に触れ、また軍兵を用いる際の倚伏の勢(変転する状況)について論じた。
そこで廚宰(料理人)に命じて酒と炙り肉を交互に出すと、座にいた者たちの中に曹植に対抗できる者はおらず、みな黙ったままであった。
日が暮れて帰った邯鄲淳は、知り合いに対して曹植の才能を感嘆し、彼を「天人」と言った。
当時はまだ曹操の世子(太子)が立てられておらず、邯鄲淳がしばしば曹植の才能を称揚していたので、曹操は俄に曹植の方に心が傾いた。このようなことから、五官将(曹丕)は頗る不機嫌になった。
文帝(曹丕)に博士給事中に任命される
魏の黄初年間(220年〜226年)の初め、文帝(曹丕)によって博士給事中に任命され、邯鄲淳が『投壺賦』千余言を作って献上すると、文帝(曹丕)はこれを「良くできている」と評価し、帛千匹を下賜した。
『四体書勢』序・古文
秦が篆書を採用して過去の典籍を焼いてから、古文(古代の文字)は滅んだ。漢の武帝の時代、魯の恭王は孔子の邸宅を壊して『尚書』『春秋』『論語』『孝経』を手に入れたが、当時はもうすでに古文(古代の文字)を読むことができる者がおらず、これらを「科斗書*1」と読んで秘蔵し、滅多に見ることはできなかった。
魏の初めに古文(古代の文字)を伝えたのは、邯鄲淳である。
敬侯(衛覬)は邯鄲淳が書いた古文の『尚書』を書き写し、後に邯鄲淳に見せたが、邯鄲淳にも区別ができなかった。
魏の正始年間(240年〜249年)に三字石経*2が立てられた時には、一転して邯鄲淳の書法は失われていたが、科斗*1の名がつけられていることから、結局その書法を真似たものである。
晋の太康元年(280年)、司州・汲郡・汲県の住民が(戦国時代の)魏の襄王の墳墓を盗掘し、10余万字の策書(辞令書)を手に入れたが、(その書体には)敬侯(衛覬)の書体を彷彿とさせるものがあった。
脚注
*1科斗とは「おたまじゃくし」のこと。
*2古文・篆書・隷書の3書体で石に刻まれた経書。
『四体書勢』序・篆書
秦の時代、李斯は工篆(篆書に巧みな者)と号し、各地の山々に立てられている石碑や銅人(銅像)に刻まれた銘文は、すべて李斯の書である。
漢の建初年間(76年〜84年)、司隷・右扶風出身の曹喜の書は多少李斯の書と異なっていたが、やはり「善し」と称された。
邯鄲淳は曹喜を師としてほぼその妙技を究め、韋誕は邯鄲淳を師としたが及ばなかった。
魏の太和年間(227年〜233年)、韋誕は武都太守となったが、書に巧みなことから(都に)留められ、侍中に任命された。魏氏の宝器の銘題はみな韋誕の書であるという。
漢末の蔡邕は、李斯と曹喜の書法を取り入れて古今の混じり合った字形を書いたが、精密で無駄がなく理に適っているという点では、邯鄲淳に及ばなかった。
師宜官は大字を書き、邯鄲淳は小字を書いた。梁鵠は「邯鄲淳は王次仲の書法をものにしたのだ」と言っている。梁鵠の筆遣いは勢いを尽くしている。
「邯鄲淳」の関連記事
邯鄲商
生年不詳〜建安14年(209年)没。兗州・陳留郡の人。
雍州刺史となる
建安の初め、郡の功曹・張猛が「河西4郡*3は涼州の治所(漢陽郡・隴県)から遠く離れ、黄河周辺の賊によって統治が行き届いていない」ことから、上書して別に州を設置することを求めた。
建安11年(206年)、詔が下り、兗州・陳留郡出身の邯鄲商を雍州刺史に任命し、別に4郡*3を担当させた。
またこの時、武威太守が欠員となったため、張猛の父(張奐)が、その昔河西において威名を轟かせていたことから、張猛を武威太守とする詔が下った。
脚注
*3一般に武威郡・張掖郡・酒泉郡・敦煌郡の4郡とされているが、『後漢書』孝献帝紀・劉昭注には「金城・酒泉・燉煌(敦煌)・張掖の4郡」とある。また『晋書』地理上には「河西5郡を雍州とした」とあり、当サイトでは武威郡・張掖郡・酒泉郡・敦煌郡・金城郡の5郡を雍州としている。
邯鄲商と張猛
雍州刺史に任命された邯鄲商と武威太守に任命された張猛は、一緒に(任地の)西に向かった。*4
邯鄲商と張猛は同い歲だったので、これまでいつもふざけて馬鹿にし合っていたが、一緒に任地に赴く道中、2人は互いに責め恨み合った。
建安11年(206年)秋7月、邯鄲商は張猛を誅殺しようとし、それに気づいた張猛は兵を率いて邯鄲商を攻撃した。
邯鄲商の役所の宿舎は張猛の宿舎の側近くにあったが、邯鄲商は「張猛の兵がやって来た」と聞くと、恐怖のあまり屋根に登って、張猛を字で呼んで言った。
「叔威よ、汝は我を殺すつもりか?そんなことをすれば、我は死者となっても汝の一族を皆殺しにするぞ。和解しよう、まだ可能だろう?」
これに張猛は「来い」と呼びかけ、邯鄲商が屋根を越えてやって来ると、張猛は彼を散々責め立てた後、邯鄲商を督郵に引き渡した。
督郵は邯鄲商を取り調べ、伝舎(宿場の旅館)に閉じ込めておいたが、後に逃げだそうとして発覚し、結局殺害された。この年は建安14年(209年)であった。
脚注
*4『資治通鑑』・胡三省注に「雍州の治所は武威郡に置かれた」とあり、邯鄲商の任地は武威太守の張猛と同じ武威郡・姑臧県である。
忠烈の士・龐淯
邯鄲商を殺害した張猛は、「敢えて邯鄲商の喪に臨む者がいれば、容赦なく処刑する」と命じた。
雍州・金城郡・破羌県の県長・龐淯はこれを聞くと、官を棄て昼夜を分かたず奔走して邯鄲商の遺体の元へ行き、号泣した。
その後 龐淯は、匕首を懐に忍ばせて張猛の門に行き、会見を利用して張猛を殺害しようとした。張猛の兵が龐淯を捕縛しようとしていることを聞いた張猛は、龐淯が義士であることを知っていたので、
「猛は刺史(邯鄲商)を殺害するという罪を犯し、この人(龐淯)は至忠によって名声を得る。もし今また彼を殺しておいて、どうやって一州(の吏民)に義を全うするよう奨励することができるというのかっ!」
と言い、龐淯を殺さぬよう命じて、彼に邯鄲商の喪に服すことを許した。この一件により、龐淯の名は忠烈をもって知られるようになった。
「邯鄲商」の関連記事
スポンサーリンク