交趾刺史・朱符の死から士燮兄弟の台頭、その後の交州の混乱と、交州が孫権配下の歩騭によって平定されるまでをまとめています。
スポンサーリンク
目次
交趾刺史部の士燮兄弟
交趾刺史・朱符の死
揚州・会稽郡出身の交趾刺史・朱符は、同郷の虞褒や劉彦といった連中を大々的に用いて各地を治めさせました。
彼らは人々を侵害・虐待して民衆に厳しい税金を課し、黄魚1匹につき米1石を取り立てたので、人々は怨みを抱いて反抗し、山中の不服従民たちが州郡の役所に攻め込みました。朱符は逃亡して海に出ましたが、うろうろと放浪ううちに死亡しました。
以降、交趾刺史部の州郡は乱れて収まりがつかない状態となってしまいます。
士燮が交趾太守に任命される
建安8年(203年)、漢の朝廷は荊州・南陽郡出身の張津を派遣して交趾刺史とし、交趾刺史部・蒼梧郡・広信県出身の士燮を交趾太守(交趾刺史部・交趾郡の太守)に任命しました。
この時、張津と士燮は「州を立てること」を上表し、これが認められて、張津は改めて交州牧に任命されました。
またこの時士燮は、
- 董卓の乱により郷里に帰っていた弟の士壱を合浦太守
- 交趾刺史部・合浦郡・徐聞県の県令であった次弟の士䵋を九真太守
- 士䵋の弟の士武を南海太守
に任命するように願い出て、認められました。
交州における士燮兄弟の勢力
豆知識
士燮
士燮は字を威彦と言い、その先祖は元々魯国の汶陽の人でしたが、王莽のために混乱が起こると、それを避けて交趾刺史部に移住しました。それから6代目が士燮の父・士賜で、彼は桓帝の時代に日南太守となります。
士燮は若い頃に京師[洛陽(雒陽)]に遊学に出て、豫州(予州)・潁川郡出身の劉子奇(劉陶)に師事し、『左氏春秋』を修めました。
その後、孝廉に推挙されて尚書郎となりましたが、仕事上のトラブルにより免官となってしまいます。
父・士賜が亡くなり、その喪が明けると、士燮は茂才に推挙されて荊州・南郡・巫県の県令に任命され、後に交趾太守に昇進しました。
士燮の弟・士壱
士燮の弟・士壱は、元々郡の督郵*1でしたが、交趾刺史の丁宮が京師[洛陽(雒陽)]に徴し還されることになった時、心を込めて送別しました。
これに感激した丁宮は、
「もし私が三公の職をつとめることになったなら、きっとあなたを辟し寄せよう」
と言って士壱と別れ、後に丁宮が三公の1つである司徒となると、約束通り士壱を辟し寄せました。士壱が京師[洛陽(雒陽)]に着いた時には、丁宮はすでに官を免ぜられ、黄琬が司徒となっていましたが、黄琬も士壱を厚遇しました。
董卓の乱が起こると、士壱は董卓と対立する黄琬のために心を尽くして働いたため、董卓はこれを憎んで、
「司徒掾(司徒の属官)の士壱は、官に任用してはならぬ」
という教(他の役所に送る公式の布告)を出したので、士壱は何年もの間、官位の昇進がありませんでした。
そうこうするうちに、董卓が関中(長安)に都を遷したので、士壱は官を棄てて故郷に帰りました。
脚注
*1五部督郵。郡に所属する諸県を監督する。東部・南部・西部・北部・中部の5部に分かれ、それぞれ管轄する諸県を監督した。
士燮兄弟の栄華
士燮は温厚な人柄で、謙虚で人に驕ることがなかったので、中原の士人たちの中で、彼の元に身を寄せて難を避ける者は、何百人という数にのぼりました。
士燮兄弟はそれぞれ郡の太守をつとめ、州(交州)で一番の実力者となり、しかも都から遠く離れていたため、並ぶ者のない権威を振るうようになります。
その様子は、外出や帰還の時には鐘や磬(石の楽器)が鳴らされ、儀杖を整え、楽隊が従い、おつきの車馬や騎馬が道一杯にあふれ、彼の乗る馬車の左右に、数十人の香を焚く胡人がつき従っているという有り様でした。
また、彼らの妻妾たちは輜軿車*2に乗り、その子弟たちは重んぜられて歩兵や騎兵を従え、異民族たちを服従させた様子は、前漢の初めに南越に独立政権を樹立し、自ら南越武帝と称した尉佗(尉他・趙佗)でさえも及ばない程でした。
南海太守となった末の弟・士武は、早くに病死しています。
脚注
*2主に女性が乗車した四方を幕で覆われた馬車のこと。
スポンサーリンク
交州の混乱
交州牧・張津の死
交州牧・張津は、昔の聖人たちの権威ある教えを打ち棄て、漢王朝の律法も蔑ろにして、いつも絳帕頭(赤い帕頭)をかぶり、琴を鳴らし香を焚いて、間違った凡庸な内容の道書を読み、「このようにして政治教化の助けとなすのだ」と言っていました。
また張津は荊州牧の劉表と対立し、自軍は弱兵にもかかわらず、連年、強兵の荊州に対して軍事行動を起こしたため、部将たちはうんざりして勝手に持ち場を離れるようになります。
張津は規律を引き締めて彼らを取りまとめようとしますが、威厳が足らず侮られ、結局は部将の区景に殺害されてしまいました。
張津が朝廷から交州牧に任命された建安8年(203年)は、献帝を擁する曹操が、河北の袁尚・袁譚と争いを続けていた時期に当たります。
この張津の劉表との対立は、張津個人の領土的野心ではなく、背後を脅かす劉表を牽制するための、朝廷(曹操)からの命令だったのではないでしょうか。
荊州牧・劉表の交州進出
交州牧・張津が殺害されると、荊州牧・劉表は、荊州・零陵郡出身の頼恭を派遣して張津の後任にしようとしました。この頼恭は仁愛があり慎み深い人物でしたが、時事には通じていませんでした。
その後、蒼梧太守の史璜が亡くなると、劉表はさらに荊州・長沙郡出身の呉巨を派遣して史璜の後任にしようとしました。
豆知識
この時、劉表が派遣した蒼梧太守・呉巨は、建安13年(208年)に曹操の南征を受けて敗北した劉備が頼ろうとした人物です。
関連記事
詔により士燮が交州を監督する
一方、漢の朝廷の方では、交趾太守・士燮に璽書(天子の印璽のある書簡)を下して綏南中郎将に任命し、交州7郡*3の監督に当たらせました。
璽書・全文
脚注
*3南海郡、蒼梧郡、鬱林郡、合浦郡、交趾郡(交阯郡)、九真郡、日南郡の7郡=交州全域。
豆知識
後に士燮は役人の張旻を遣わして、貢納品を携えて京師(許県)に詣かせました。
当時、天下は混乱の極みにあって道路も通じなくなっていましたが、士燮が貢納の義務を果たし続けたことから、特別に重ねて詔が下され、士燮は安遠将軍を拝し、龍度亭侯に封ぜられました。
頼恭と呉巨の対立
劉表が派遣した蒼梧太守・呉巨は勇猛一点張りの武人で、同じく劉表が派遣した交州牧・頼恭と仲違いしてその指図に従わず、兵を動かして頼恭を荊州・零陵郡に追い払ってしまいました。
スポンサーリンク
孫権の交州進出
交州刺史・歩騭
建安15年(210年)、孫権は新設した揚州・鄱陽郡の太守に歩騭を任命しました。
その後、交州の混乱を見た孫権は、その年のうちに歩騭を交州刺史・立武中郎将として交州に派遣し、歩騭は弓矢で武装した役人・千人を預かって、近道をして南方の任地に向かいました。
交州の情勢
蒼梧太守・呉巨らの粛清
翌建安16年(211年)、歩騭は使持節・征南中郎将の称号を加えられました。
劉表が任命した蒼梧太守・呉巨や、前の交州牧・張津の部将、夷廖や銭博といった連中は、表面的には呉(歩騭)の支配を受け容れていましたが、内心では秘かに異心を懐いていました。
そこで歩騭は、丁重な礼を執って彼らを懐柔し、「会見をしたい」と言って誘い寄せると、その席で呉巨らを斬って見せしめとしました。
士燮兄弟の降伏
歩騭が呉巨らを斬ったことが知れ渡ると、歩騭の威勢は大いに辺りを振るわせました。
これに、交州で栄華を誇っていた士燮もついに兄弟たちを引き連れて歩騭の支配下に入り、孫権から左将軍に任命されました。
建安8年(203年)、交趾太守に任命された士燮は3人の弟をそれぞれ太守とし、交州において絶大な権勢を持つようになりました。
その後、交州牧・張津が部将の区景によって殺害されると、荊州牧・劉表が交州牧・頼恭と蒼梧太守・呉巨を派遣し、交州は再び混乱の様相を呈するようになります。
建安15年(210年)、その様子を見た孫権は、歩騭を交州刺史として派遣し、翌年には呉巨らを斬り、士燮兄弟を降伏させて交州を平定しました。