正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「お」から始まる人物の一覧①、於仇賁・於夫羅・区景・区星です。
スポンサーリンク
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
於
区
スポンサーリンク
お①(於・区)
於(お)
於仇賁
生没年不詳。鮮卑族の大人(部族長)。
光武帝[在位:建武元年(25年)〜建武中元2年(57年)]の時になり、南北の単于がお互いに攻伐を繰り返して匈奴の力が損耗すると、鮮卑はそれに乗じて勢力を盛んにした。
建武30年(54年)、鮮卑の大人・於仇賁は、部族民を引き連れて都にのぼって朝貢し、王に封ぜられた。
「於仇賁」の関連記事
於夫羅(於扶羅)
生年不詳〜建安元年(195年)。父は羌渠。子に劉豹。弟に呼廚泉。孫は前趙の高祖・光文帝(劉淵)。南匈奴の単于。
父・羌渠が単于に立てられると、その子於夫羅は右賢王に立てられた。
中平年間(184年〜189年)に朝廷が匈奴の兵を徴発した時、於夫羅は統率者として漢を援助した。
中平5年(188年)、反乱により父・羌渠が殺害されたため於夫羅が単于に立てられたが、羌渠を殺害した国人たちは須卜骨都侯を単于に擁立。於夫羅は自ら洛陽(雒陽)に行き漢の朝廷に訴えたが、この時朝廷は霊帝崩御の混乱にあったため相手にされなかった。
その後本国に帰ることもかなわず、幷州(并州)・西河郡の白波賊と合流して諸郡を荒らし回ったが、単于に即位して7年、建安元年(195年)に亡くなった。
「於夫羅」の関連記事
区(おう)
区星
生没年不詳。荊州・長沙郡の人*1。
中平4年(187年)10月、荊州・零陵郡、桂陽郡で反乱を起こした周朝、郭石と呼応して荊州・長沙郡で反乱を起こした。
区星は勝手に将軍を名乗り、1万余人の人数を集めて町々を包囲し攻撃を加えていたが、長沙太守に任命された孫堅に、1ヶ月も経たないうちに撃ち破られた。
脚注
*1区景の同族と考えられている。
「区星」の関連記事
スポンサーリンク