後漢末期の司隷が管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。
三国時代[魏の景元3年(262年)]の司州(司隷)の地図はこちら
【三国志地図】「司州(ししゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
スポンサーリンク
目次
司隷校尉部の領郡
司隷(しれい)の場所
司隷の場所
司隷(しれい)の領郡地図
司隷の領郡
戸数 / 人口
616,355戸 / 2,820,087人
領郡 / 領県
河南尹、河内郡、河東郡、弘農郡、京兆尹、左馮翊、右扶風の7郡。
県・邑・侯国は106。
州治所
河南尹・洛陽県(雒陽県) → 京兆尹・長安 → 河南尹・洛陽県(雒陽県)
スポンサーリンク
司隷各郡の領県
河南尹(かなんいん)
河南尹の場所
河南尹の領城地図
河南尹の領城
戸数 / 人口
208,486戸 / 1,010,827人
領城
洛陽県(雒陽県)、河南県、梁県、滎陽県、
巻県、原武県、陽武県、中牟県、
開封県、菀陵県、平陰県、穀城県、
緱氏県、鞏県、成皋県(成睾県)、京県、
密県、新城県、匽師県、新鄭県、
平県の21城。
郡治所
洛陽県(雒陽県)
特記事項
- 洛陽県(雒陽県)には城中に狄泉があり、唐聚、上程聚、士郷聚、褚氏聚、榮錡澗、前亭、圉郷、大解城があります。周代には成周と呼ばれていました。
- 河南県には甘城と蒯郷があります。周公の時に雒邑が築かれたところであり、春秋期にはここを王城と呼びました。東城門を鼎門と名付け、北城門を乾祭と名付けました。
- 梁県には、霍陽山、注城、陽人聚があります。
- 滎陽県には鴻溝水、廣武城、虢亭、隴城、薄亭、敖亭、熒澤があります。
- 巻県には陽武県を経て密県に至る長城があり、垣雝城(古衡雍)、扈城亭があります。
- 中牟県には圃田澤、清口水、管城、曲遇聚、蔡亭があります。
- 菀陵県には棐林、制澤、瑣侯亭があります。
- 穀城県には函谷関があり、瀍水が流れ出ています。
- 緱氏県には鄔聚、轘轅関があります。
- 鞏県には尋谷水、東訾聚(名訾城)、坎埳聚、黄亭、湟水、明谿泉があります。
- 成皋県(成睾県)には瓶丘聚があり、旃然水、漫水、汜水があります。
- 密県には大騩山、梅山、陘山があります。
- 新城県には高都城、廣成聚(広成聚)、鄤聚(元は鄤氏、蛮中)があります。
- 匽師県には尸郷(元は尸氏)があります。
- 新鄭県は『詩経』の鄭国で、祝融(中国神話の火の神)の廃墟があります。
河内郡(かだいぐん)
河内郡の場所
河内郡の領城地図
河内郡の領城
戸数 / 人口
159,770戸 / 801,558人
領城
懐県、河陽県、軹県、波県、
沁水県、野王県、温県、州県、
平皋県(平睾県)、山陽邑、武徳県、獲嘉侯国、
修武県、共県、汲県、朝歌県、
蕩陰県、 林慮県の18城。
郡治所
懐県
特記事項
- 懐県には隰城があります。
- 河陽県の孟津には湛城があります。
- 軹県には原郷と湨梁があります。
- 波県には絺城があります。
- 野王県には太行山、射犬聚、邘城があります。
- 平皋県(平睾県)には邢丘(古の邢国)と李城があります。
- 山陽邑には雍城と蔡城があります。
- 修武県には南陽城、陽樊、攢茅田、小修武聚、隤城があります。
- 共県には汎亭があり、淇水が流れ出ています。
- 朝歌県は殷の紂王が都とした所で、南に牧野、北に邶国、南に寧郷があります。
- 蕩陰県には羑里城があります。
- 林慮県は鉄を産出します。
河東郡(かとうぐん)
河東郡の場所
河東郡の領城地図
河東郡の領城
戸数 / 人口
93,543戸 / 570,303人
領城
安邑県、楊県、平陽侯国、臨汾県、
汾陰県、蒲阪県、大陽県、解県、
皮氏県、聞喜邑、絳邑県、永安県、
河北県、猗氏県、垣県、襄陵県、
北屈県、蒲子県、濩沢侯国、端氏県の20城。
郡治所
安邑県
特記事項
- 安邑県には塩池があり鉄を産出します。
- 楊県には高梁亭があります。
- 平陽侯国は鉄を産出します。かつて堯はここに都を置きました。
- 臨汾県には董亭があります。
- 汾陰県には介山があります。
- 蒲阪県には雷首山と沙丘亭があります。
- 大陽県には呉山、虞城、下陽城、茅津、顛軨阪があります。
- 解県には桑泉城、臼城、解城、瑕城があります。
- 皮氏県には耿郷と冀亭があり鉄を産出します。
- 聞喜邑はもとの曲沃県で、董池陂(古の董澤)、稷山亭、涑水、洮水があります。
- 絳邑には翼城があります。
- 永安県はもとの彘邑で、霍大山があります。
- 河北県は『詩経』の魏国で、韓亭があります。
- 垣県には王屋山、壺丘亭、邵亭があり、兗水が流れ出ています。
- 北屈県には壺口山、采桑津があります。
- 濩沢侯国には析城山(祁城山)があります。
弘農郡(こうのうぐん)
弘農郡の場所
弘農郡の領城地図
弘農郡の領城
戸数 / 人口
46,815戸 / 199,113人
領城
弘農県、陝県、黽池県(澠池県)、新安県、
宜陽県、陸渾県、盧氏県、湖県、華陰県の9城。
郡治所
弘農県
特記事項
- 弘農県には(もと秦の)函谷関、桃丘聚(桃林)、務郷、曹陽亭、枯樅山があり、燭水が流れ出ています。
- 陝県はもとの虢仲國で、焦城、陝陌があります。
- 黽池県(澠池県)には二崤があり、穀水が流れ出ています。
- 新安県は澗水が流れ出ています。
- 陸渾県は西に略地があります。
- 盧氏県には熊耳山があり、伊水と清水が流れ出ています。
- 湖県には閺郷があります。もとは京兆尹に属し、鼎湖と呼ばれていました。
- 華陰県には太華山があります。もとは京兆尹に属していました。
京兆尹(けいちょういん)
京兆尹の場所
京兆尹の領城地図
京兆尹の領城
戸数 / 人口
53,299戸 / 285,574人
領城
長安県、覇陵県、杜陵県、鄭県、
新豊県、藍田県、長陵県、商県、
上雒侯国、陽陵県の10城。
郡治所
長安県
特記事項
- 長安県は高帝(劉邦)が都を置いた所で、細柳聚、蘭池、曲郵、杜郵があります。また、上林苑の中には西周の都・鎬(鎬京)がありました。
- 覇陵県には枳道亭と長門亭があります。
- 杜陵県には西南に酆があります。
- 新豊県には掫城(嚴城)、東に鴻門亭と戲亭があり、驪山があります。
- 藍田県は美玉を産出します。
- 長陵県はもとは左馮翊に属していました。
- 商県はもとは弘農郡に属していました。
- 上雒侯国には蒼野聚と冢領山、菟和山があり、雒水が流れ出ています。もとは弘農郡に属していました。
- 陽陵県はもとは左馮翊に属していました。
左馮翊(さひょうよく)
左馮翊の場所
左馮翊の領城地図
左馮翊の領城
戸数 / 人口
37,090戸 / 145,195人
領城
高陵県、池陽県、雲陽県、祋祤県、
頻陽県、万年県、蓮勺県、重泉県、
臨晋県、郃陽県、夏陽県、衙県、
粟邑県の13城。
郡治所
高陵県
特記事項
- 祋祤県は永元9年(97年)に復しました。
- 臨晋県はもとの大荔で、河水祠があり、芮郷、王城があります。
- 郃陽県は永平2年(59年)に復しました。
- 夏陽県には梁山、龍門山があります。
- 粟邑県は永元9年(97年)に復しました。
右扶風(ゆうふふう)
右扶風の場所
右扶風の領城地図
右扶風の領城
戸数 / 人口
17,352戸 / 93,091人
領城
槐里県、安陵県、平陵県、茂陵県、
鄠県、郿県、武功県、陳倉県、
汧県、渝麋侯国、雍県、栒邑県、
美陽県、漆県、杜陽県の15城。
郡治所
槐里県
特記事項
- 槐里県は、周では犬丘と言いましたが、高帝(劉邦)が名を改めました。
- 鄠県には甘亭があり、豊水が流れ出ています。
- 郿県には邰亭があります。
- 武功県は永平8年(65年)に復しました。太一山(もとの終南山)、垂山(もとの敦物山)、斜谷があります。
- 汧県には回城(回中)があり、呉嶽山(汧)から汧水が流れ出ています。
- 雍県は鉄を産出します。
- 栒邑県には豳郷があります。
- 美陽県には周城と岐山があります。
- 漆県には漆水があり鉄を産出します。
- 杜陽県は永和2年(137年)に復しました。
スポンサーリンク