正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(115)[槐頭・魁頭・角里(角里先生)・鄂邑蓋主(蓋公主)]です。
スポンサーリンク
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
スポンサーリンク
か(115)
槐頭・魁頭・角里・鄂邑蓋主
槐頭
生没年不詳。鮮卑東部の大人の1人。
鮮卑の拡大
檀石槐が人々に推されて鮮卑の大人となり、高柳の北3百余里(約129km)の弾汗山、啜仇水の辺に庭(首都)を置くと、東西の部族の大人たちはみな彼に帰服した。
その兵馬は勢いが盛んで、南は漢の国境地帯で略奪を働き、北は丁令*1を拒ぎ、東は夫餘を撃退し、西は烏孫を攻撃し、東西12,000余里(約5,160km)、南北7,000余里(約3,010km)にわたる山川・水沢・塩地など、広大な匈奴の故地の悉くを手に入れた。
漢はこの鮮卑の勢力拡大を憂慮し、桓帝の時代に使匈奴中郎将の張奐を派遣して討伐させたが、勝つことができなかった。そこで漢は、檀石槐を王に封じて和親を結ぼうとしたが、檀石槐は拒否して印綬を受け取らず、鮮卑の侵入・略奪はいよいよ激しくなった。
そこで檀石槐は鮮卑の領土を中部・東部・西部の3部に分けた。
脚注
*1紀元前3世紀から紀元5世紀にかけて、バイカル湖南方からセレンゲ川流域にかけてのモンゴル高原北部や、南シベリアに住んでいたテュルク系遊牧民族。丁零・丁霊・勅勒とも。
東部
幽州・右北平郡から東は遼東郡、夫餘・濊貊と接する辺りまでの20余邑を東部とし、
東部の大人には、
- 弥加
- 闕機
- 素利
- 槐頭
という者たちがいた。
中部
幽州・右北平郡から西は上谷郡までの10余邑を中部とし、
中部の大人には、
という者たちがいた。
西部
幽州・上谷郡から西は燉煌郡(敦煌郡)、烏孫と接する辺りまでの20余邑を西部とし、
西部の大人には、
- 置鞬落羅
- 日律推演
- 宴茘游
という者たちがいた。
彼らはみな大帥でもあり、檀石槐に属してその指揮下にあった。
魁頭
生没年不詳。鮮卑族の大人。檀石槐の孫。
鮮卑族の大人・檀石槐が立って15年で亡くなると、子の和連が代わって大人に立ったが、和連には父ほどの素質や能力がなく、しかも貪欲・淫乱で法の裁きが不公平であったため、部下の半数は彼に叛いた。
後漢の霊帝の末年[中平6年(189年)]、和連はたびたび涼州・北地郡に攻め入って略奪を行ったが、北地郡の庶民に弩(弩)で狙撃されて即死した。
和連の子・騫曼はまだ幼かったので、(和連の)兄の子・魁頭が代わって大人に立ったが、その後騫曼が成長すると、騫曼は魁頭と国を争ったため、ついに部下は離散してしまった。
魁頭が亡くなると、弟の歩度根が代わって大人に立った。
檀石槐の死後、大人たちの位はみな世襲されるようになった。
角里(角里先生)
生没年不詳。秦末・漢初の戦乱を避けて商山に隠れ棲んだ4人の隠士「商山四皓」の1人。
漢の12年(紀元前195年)、以前から高祖(劉邦)は、太子を呂后の子・劉盈から愛妾・戚夫人の子・劉如意に変えたいと思っていたが、病のため政務がみれなくなると、いよいよそれを実行に移そうとしていた。
ある時、酒宴の席上で太子・劉盈の後ろに4人の者が従っていた。歳はみな80有余歳、鬚眉皓白(鬚も眉も白いこと)の老人で、衣冠はまことに見事であった。
高祖(劉邦)はこれを怪しんで、「彼らは何をしている者か?」と問うと、4人は進み出て、それぞれ東園公、角里先生、綺里季、夏黄公と名乗った。
すると高祖(劉邦)は大いに驚いて、
「吾は数年に亘ってあなた方を探し求めておったのに、あなた方は我を避けておられた。今、あなた方は何故、吾児と一緒におられるのか?」
これに4人は口を揃えて言った。
「陛下は士を軽んじ、よく人を罵られますが、臣たちは『義』としてそのような辱めを受けることはできません。それ故、逃れ匿れておったのです。
ですが秘かに聞きましたところ、『太子(劉盈)には思いやりがあり、情が深く孝行者で、士を恭み敬い愛することから、天下を遙かに望んでみても、太子(劉盈)のために死ぬことを願わない者はいない』とか。
それ故、臣たちはこうしてやって来たのです」
商山四皓の言葉を聞いた高祖(劉邦)は、
「あなた方を煩わせることになるだろうが、どうか最後まで太子(劉盈)を護り助けてやって欲しい」
と言った。
4人は高祖(劉邦)の長寿を祝福すると足早に立ち去った。
これは、留侯(張良)がこの4人を招かせた力によるものであった。
鄂邑蓋主(蓋公主)
生年不詳〜漢の元鳳元年(紀元前80年)没。前漢・武帝の女。昭帝の姉。弟に燕王・劉旦。鄂邑公主・鄂邑長公主・蓋公主・蓋主とも。
武帝の舅で蓋侯の王信、またはその子・王充の妻となったとの説があるが、どちらもこれを証明する決定的な史料はない。
昭帝の即位
漢の後元2年(紀元前87年)に武帝が崩御し、幼い弟・昭帝が即位した。
昭帝が即位すると、鄂邑公主は湯沐邑(封邑)を増し加えられ、長公主となって省中(宮中)で養われた。
また、大将軍・霍光が執政して尚書の事を総領*2し、車騎将軍・金日磾と左将軍・上官桀がこれを補佐することとなった。
漢の始元元年(紀元前86年)春2月、鄂邑長公主は、燕王・劉旦、広陵王・劉胥と共にそれぞれ1万3千戸を増し加えられた。
脚注
*2領尚書事。実質的な権力機構である尚書台を統括する権限を持つ。後漢では録尚書事。
上官桀父子
大将軍・霍光の長女が左将軍・上官桀の子・上官安の妻となって女子を生んでいたが、ちょうど昭帝と似合いの年頃だった。
そこで上官桀は、鄂邑長公主の取りなしでその子を後宮に入れて倢伃(倢妤)*3とすると、数ヶ月で皇后に立てられ、皇后の父・上官安は票騎将軍となって桑楽侯に封ぜられた。漢の始元4年(紀元前83年)のことである。
脚注
*3倢伃(倢妤)は皇帝の側室の称号。
情夫・丁外人
鄂邑長公主は身持ちが悪く、冀州・河間郡出身の丁外人を寵愛していた。
丁外人は傲慢放恣で、刺客を使って、怨んでいた元京兆尹・樊福を射殺させ、刺客を鄂邑長公主の廬に匿った。そのため役人は敢えて捕らえようとしなかったが、渭城令の胡建が吏卒を率い、廬を包囲して刺客を捕らえた。
そのことを聞いた鄂邑長公主は、丁外人・上官将軍*4と共に大勢の奴僕・食客を従え駆けつけて、追捕の役人たちに射かけたので、役人たちは散り散りになって逃走した。
その後、鄂邑長公主は僕射を使って「渭城令(胡建)の游徼*5が主家(長公主家)の奴僕を傷つけた」と弾劾させたが、胡建は「游徼*5は公務を執行したまでのこと。他意はありません」と報えた。
これに怒った鄂邑長公主は、人を使って上書させ、「胡建が長公主を侵害・侮辱し、長公主邸の門を射た」と告発した。胡建は「役人が鄂邑長公主の奴僕を傷つけたこと」を知っていたので、その罪を避けて報答したため審議は尽くされず、大将軍・霍光はこの奏上を寝かせておいた。
鄂邑長公主に恩義を感じていた上官桀父子は、丁外人のために爵位を求め、国家の慣例により列侯に封じて鄂邑長公主を妻に迎えさせようと望んだが、霍光は許さなかった。
そこでまた上官桀父子は、丁外人のために光禄大夫の官位を求め、昭帝の召見を得られるように望んだが、霍光はこれも許さなかったので、鄂邑長公主は大いに霍光を怨み、また上官桀父子もこれを恥じた。
脚注
*4当時、上官桀は左将軍、上官安は票騎将軍なので、どちらなのかは不詳。2人共参加したので上官将軍としたか。
*5郷内を巡察して犯罪を防止する役人。
反霍光勢力の団結
上官桀は先帝(武帝)の時からすでに九卿に列なり、位は霍光の上位であった上に、今は父子共々将軍となり、さらに椒房殿・中宮の威光*6が加わっていた。また、上官安は皇后の父であり、霍光はその外祖父に過ぎないのに、霍光が朝廷を専制していることから、上官桀父子と霍光は権力を争うようになった。
また、昭帝の兄、燕王・劉旦は、自分が帝位につけなかったため常に怨みを懐いており、また御史大夫の桑弘羊は酒と塩・鉄の専売制度を確立した功績を誇って、子弟のために官を得ようとしたが果たせず、やはり霍光を怨んでいた。
劉旦の姉・鄂邑長公主と左将軍・上官桀父子は、劉旦が霍光を怨んでいることを知ると密かに交流し、劉旦は前後十数回にわたって孫縦之らを遣わし、鄂邑長公主や上官桀・御史大夫・桑弘羊らに多くの黄金・宝物・良馬を贈った。
漢の元鳳元年(紀元前80年)春、鄂邑長公主を養うのに事欠くため、再び鄂邑長公主の湯沐邑(封邑)として藍田*7を増し加えられた。
脚注
*6椒房殿・中宮は共に皇后の居所。椒房殿・中宮の威光=皇后の威光。
*7藍を植える田。藍を刈り採った後に稲を作る二毛作の田。年貢は上田より高かった。
霍光を讒言する
鄂邑長公主、上官桀、上官安、桑弘羊らはみな燕王・劉旦と陰謀を通じて、霍光が休暇を取って宮中を退出した日を見計らい、劉旦から上書して昭帝に霍光の過失を告げ、上官桀が禁中でその文章を役人に下げ渡して事を処理させ、桑弘羊は諸大臣と共に休暇退出中の霍光を捕らえようとしたが、昭帝は承知しなかった。
劉旦の上書・全文
タップ(クリック)すると開きます。
『漢書』燕刺王劉旦伝
昔、秦は「南面の位(帝位)」に拠って当代に活殺の権を*8握り、四夷(四方の夷狄)を威服させましたが、骨肉(一族)を軽んじ弱めて異族(異姓)を重用し、道義を廃して刑罰に任せ、宗室は(皇帝の)恩沢を蒙りませんでした。
その後、尉佗*9は南夷(南方の夷狄)に入り、陳渉*10は楚の沼沢で呼号し、近狎(近習:趙高)が乱を起こすなど、内外共に(反乱が)起こり、こうして趙氏は秦の祭祀を絶つに至りました。
高皇帝(劉邦)はこうした事跡をご覧になり、その得失を観て秦が根本の建て方を誤ったと見られ、それゆえその路を改め土地を区切って城を連ね、子孫を各地の王とされました。そのため同姓の枝葉が四方に広がり、異姓の入り込む余地がなくなったのです。
今、陛下(昭帝)はその聖明を承け成業を継いで、公卿に(政事を)委任しておりますが、群臣たちは派閥を連ねて宗室の名誉を傷つけ、肌身に滲み込むような讒言が、日々、朝廷に飛び交っております。そのため悪吏(悪い役人)が法を無視して威張り散らしているため、主(昭帝)の恩徳は下々に行き渡ることができません。
臣は『武帝が中郎将・蘇武を匈奴に遣わした際、蘇武は20年にわたって勾留されても降らなかったのに、帰還した後はただ典属国*11となっただけだった』と聞いております。
それなのに今、大将軍(霍光)の長史・楊敞は、何の功績もないのに捜粟都尉となりました。
また、大将軍(霍光)は郎・羽林の軍事訓練を行った際、䟆(天子が行幸する際に通行人や車の往来を止めること)を行い、太官は真っ先に霍光に飲食を提供しました。
臣旦は燕王の符璽を返上して宿衛に入り、奸臣の異変を監視したいと願います。
『漢書』霍光伝
霍光は郊外に出て郎・羽林の軍事訓練を行った際、䟆(天子が行幸する際に通行人や車の往来を止めること)を行い、太官は真っ先に霍光に飲食を提供しました。
また以前、匈奴に使いした蘇武は20年間拘留されても降らなかったのに、帰国後はただ典属国*11に任命されただけであったにもかかわらず、大将軍長史の楊敞は何の功績もないのに捜粟都尉とし、また勝手に大将軍府の校尉の定員を増やしています。
霍光の専権・自恣(自分の思うがままに行動すること)は目に余るものがあり、『非常のこと(謀叛)を起こすのではないか』と疑われます。臣旦は燕王の符璽を返上して宿衛に入り、姦臣の異変を監視したいと願います。
脚注
*8原文:制一世之命。
*9秦時代に南海郡・竜川県の県令、南海都尉となり、秦・漢交代期に独立して桂林郡と象郡を合わせて南越を建国した。
*10秦末期の反乱指導者。呉広とともに秦に反乱を起こし、旧楚の首都・陳城を占領し、国号を張楚として王位に就いた。(陳勝・呉広の乱)
*11夷狄の投降者を司る官。官秩:二千石。
翌朝、このことを聞いた霍光は、昭帝の御殿の前にある西閣の画室に留まって、御殿に参内しなかった。
昭帝が「大将軍(霍光)はどこにおるのか」と問うと、左将軍・上官桀は「燕王(劉旦)に自分の罪を告発されたので、敢えて参内しようとしないのです」と答えた。
その後、昭帝は詔をもって大将軍(霍光)を召した。
霍光が参内し、冠を脱ぎ頭を地面に擦りつけて謝罪すると、昭帝は「将軍(霍光)よ、冠を着けよ。朕(私)はこの上書が偽りであることを知っている。将軍(霍光)に罪はない」と言った。
これに霍光が「陛下にはどうしてそれがお分かりになられたのでしょうか」と問うと、昭帝は「将軍(霍光)は広明亭に行って郎の属を演習させたに過ぎない。また校尉を選考してからまだ10日にもならないのに、燕王(劉旦)はどうしてそれを知ることができるだろうか。それに、将軍(霍光)が謀叛をしようとする場合、1、2人の校尉に頼るはずがない」と答えた。
当時、昭帝はまだ14歳であったので、尚書や左右の者たちはこの立派な返答にみな驚いた。
霍光を讒言する上書をした者たちは逃亡し、早急に捕り手が派遣された。上官桀らは懼れて「そこまでする必要はありません」と申し上げたが、昭帝は聴き入れなかった。
その後また、上官桀の一味で霍光を讒言した者があったが、昭帝は怒って、
「大将軍(霍光)は忠臣であり、先帝(武帝)から朕(私)の身を補佐するように託された方である。敢えて毀ろうとする者があればこれを罪に落とそう」
と言ったので、これ以降、上官桀らは再び讒言しようとしなかった。
自害
漢の元鳳元年(紀元前80年)9月、上官桀らは謀を巡らして、鄂邑長公主に宴会を催させて霍光を招待し、あらかじめ兵を伏せて彼を打ち殺し、その機会に昭帝を廃して燕王(劉旦)を迎えて天子に立てようとした。
ところが、事が未然に発覚し*12、霍光は上官桀・上官安・桑弘羊・丁外人らをことごとく誅殺し、宗族の燕王・劉旦と鄂邑蓋主は自害した。
脚注
*12『漢書』燕刺王劉旦伝に「蓋主(鄂邑長公主)の舎人の父・燕倉が(劉旦の)陰謀を知って密告し、事が発覚した」とあるが、宴会の件は記載されていない。
スポンサーリンク
【三国志人物伝】総索引