正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(62)[甘公(漢の蒼梧太守)・甘公(戦国時代の天文占い)・甘皇后(甘夫人・皇思夫人・昭烈皇后)・甘始・甘醴]です。
スポンサーリンク
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
スポンサーリンク
か(62)
甘(かん)
甘公(漢の蒼梧太守)
生没年不詳。揚州・丹楊郡(丹陽郡)の人。漢の蒼梧太守。陶謙の妻の父。
陶謙は幼くして父を亡くし、最初は人の世話にならないことで、県内で評判を立てられたが、14歳になってもまだ絹布を綴り合わせて軍旗を作ったり、竹馬に乗ったりして、村中の子供たち全員を引き連れて遊んでいた。
元の蒼梧太守で同じ県出身の甘公が外出の途中で陶謙と出会い、その顔形を見て面白いと感じて彼を呼び止めると、馬車を止めて語り合った。そしてこの時、陶謙を大いに気に入った甘公は「自分の娘を彼の妻にする」と約束した。
甘公の夫人はこの話を聞いて大いに腹を立て、
「陶家の息子はケジメもなく、気ままに遊び呆けていると聞いておりますのに、どうして娘をやるなどと約束なさったのですかっ!」
と言ったが、甘公は、
「彼は人並み外れた容貌をしている。成長すれば必ず大成するだろう」
と言い、そのまま結婚させた。
甘公(戦国時代の天文占い)
生没年不詳。楚の人、一説に斉の人。
石申と共に戦国時代の天文占いの名手とされ、伝来は怪しいが甘公・石申の著作として『星経』が現在に伝わる。
正史『三国志』では、管輅が甘公・石申に擬えられている。
甘皇后(甘夫人・皇思夫人・昭烈皇后)
生没年不詳。豫州(予州)・沛国・沛県(小沛)の人。劉備の妾(側室)。劉禅の母。
劉備が豫州(予州)を支配し、沛県(小沛)に居住した頃、家に入れて妾(側室)とした。
劉備が度々嫡室(正室)を亡くしたため、常に彼女が奥向きのことを取り仕切っていた。
劉備に従って荊州に赴き、劉禅を産んだ。
建安13年(208年)、曹操が自ら南征して劉備を追撃し、荊州・南郡・当陽県の長阪で追いついた。この時劉備は追い詰められて、甘夫人と阿斗(劉禅)を置き去りにし、趙雲に護衛を頼んでやっと難を逃れた。
後に亡くなり、南郡に埋葬された。
蜀の章武2年(222年)に皇思夫人と追諡され、蜀に移葬することになったが、柩がまだ到着しないうちに劉備も亡くなってしまった。
また、蜀の丞相・諸葛亮が「皇思夫人に『昭烈皇后』の諡号を賜り、劉備と合葬すること」を上言して許可された。
諸葛亮の上言・全文
タップ(クリック)すると開きます。
皇思夫人は品行麗しく仁徳を修められ(履行脩仁)、その身を慎まれ淑やかな方でありました。
大行皇帝*1が昔、上将の位におられた時、嬪妃として付き添われ、聖躬*2を育まれましたが、天命が滞り不幸に遭われました。
大行皇帝*1がご存命の頃、夫婦の義に篤く恩愛を垂れたまいて、皇思夫人の霊柩が遠方の地に飄颻としていることに思いを馳せられ、特に使者を遣わして奉迎されました。
折しも大行皇帝*1は崩御され、今、皇思夫人の霊柩が到着するにあたって、梓宮(皇帝の柩)もまた道にあり、園陵はまさに完成しようとしていて、安置の時期も決まっております。
臣はすぐさま太常の臣・頼恭らと相談いたしました。
『礼記』には『(天下に)愛の道を打ち立てるにはまず肉親から始め、それによって民に孝の道を教える。(天下に)敬の道を打ち立てるにはまず年長者を敬うことから始め、それによって民に従順さを教える』とあり、自分を生んでくれた人を忘れないものです。
『春秋』*3の建前では、母は子の身分に従って尊貴となるものです。
昔、高皇帝(劉邦)は太上皇帝(皇帝の父)の昭霊夫人を追尊して昭霊皇后とし、孝和皇帝はその母の梁貴人を改葬し、恭懐皇后の尊号を奉り、孝愍皇帝もまたその母の王夫人を改葬し、霊懐皇后の尊号を奉りました。
今、皇思夫人に尊号を奉って、冥界の悲しみを慰藉してくださいますように。直ちに頼恭らと諡号の規則を検討しましたところ、昭烈皇后とするのが相応しいと思われます。
『詩経』王風・大車には『穀きては則ち室を異にするも、死しては則ち穴を同じくせん』とあります。
それゆえ昭烈皇后は大行皇帝*1と合葬なさるのが適当であります。臣は太尉に頼んで宗廟に報告させ、天下に宣布いたさせます。具備すべき礼儀については、別に奏上いたします。
脚注
*1皇帝が崩御してから諡号が贈られるまでの間の呼称。ここでは劉備のこと。
*2玉体(天子の身体)。ここでは劉禅のこと。
*3『春秋公羊伝』隠公元年。
甘始(甘始亦)
生没年不詳。冀州・清河国・甘陵県(冀州・甘陵国)の人。方術士。
曹操は「養性の法*4」を好み、それについての処方や薬に詳しく、方術の士を招き寄せ、
- 揚州・廬江郡の左慈
- 豫州(予州)・譙郡の華佗
- 冀州・清河国・甘陵県の甘始(甘始亦)
- 豫州(予州)・潁川郡・陽城県の郤倹(郄倹)
らがみなやって来た。野生の葛を1尺(約23.1cm)程まで食う訓練をし、鴆毒を入れた酒を多少飲むこともできた。
甘始(甘始亦)は行気導引(呼吸術)に巧みで、歳を取っても若々しい顔色をしており、他の方術士たちもみな彼に心服していた。
甘始(甘始亦)がやって来ると、人々は揃って鴟視狼顧の体操を行ったが、司隷・弘農郡出身の軍謀祭酒・董芬はこれをやり過ぎて、気が詰まって通じなくなり、しばらく経ってやっと息を吹き返した。
甘始(甘始亦)は様々なことを述べるが事実の裏付けが乏しく、時に怪しげなことも語った。
東阿王(曹植)はある時、側近の者を下がらせて彼と2人だけで話をし、彼が行ってきた術について尋ねた。優しい顔つきで彼の気持ちを誘い、巧みな言葉で彼の口を滑らかにすると、甘始(甘始亦)は次のように語った。
- 私が以前仕えた師匠は、姓は韓、字は世雄と申します。かつて師匠と共に何度か交州・南海郡で黄金を作り、数万斤(1万斤=約2.2t)の黄金を海に投じたものです。
- 梁冀の一族が権力を握っておりました時代、西域の胡人がやって来て、香罽*5と腰帯、割玉刀(玉を泥の如く切ることができる名刀)を献上いたしました。今でも時々それを自分のものにしておかなかったことを後悔いたします。
- 車師(トルファン)の西の国では、子供が生まれると背中を擘いて脾臓を取り去ってしまいます。「食事の量が少なく、健脚(弩行)になるように」と願ってそうするのです。
- 5寸(約12.1cm)程の鯉を2匹(1双)用意し、そのうちの1匹の口に薬を含ませて2匹とも煮立った油の中に放り込みますと、薬を飲んだ方は尾を振り鰓を動かして浮いたり沈んだりしながら泳ぎ、深い淵にいるのと変わりません。もう1匹の方は、間もなく煮え上がって食べられるようになりました。
東阿王(曹植)が「お前の言うことをすぐに試してみることができるのか」と問うと、甘始(甘始亦)は答えて言った。
「この薬はここから1万里(約4,300km)以上も彼方にあって、塞外の地まで行かねばなりません。それに私が自ら行かねば、手に入れることができないのです」
東阿王(曹植)は甘始(甘始亦)について、
「彼が語ったのはこれだけには留まらず、そのすべてを記録するのはなかなか困難である。それゆえ、そのうちの特に怪しげなことだけを幾つかここに挙げた。
甘始(甘始亦)が、もし秦の始皇帝や漢の武帝の時代に生まれ合わせたとすれば、彼もまた徐巿や欒大*6の仲間入りをしたのである」
と結んでいる。
脚注
*4道家が行う本来の生を全うする法。「養性」は「養生」に同じ。
*5華麗な毛氈(羊毛などの獣毛を原料として作られたフェルト状のカーペット)。
*6徐巿は秦の始皇帝を欺き、その援助で東海中の神山(日本)を探検した人物。欒大は漢の武帝に「神仙説」で取り入って栄達を極めた人物。『史記』封禅書などに詳しい。
甘醴
生没年不詳。交阯太守・士燮の子・士徽の部将。
呉の黄武5年(226年)に交阯太守の士燮が亡くなると、孫権は士燮の子・士徽を安遠将軍として九真太守の職務を兼任させ、校尉の陳時を士燮の後任として交阯太守に任命した。
呂岱は上表して南海の3郡を交州として将軍の戴良を交州刺史に任命し、海東の4郡を広州として、呂岱が自ら広州刺史となった。
戴良と陳時が任地に赴こうとすると、士徽は命令を拒否し、兵を動かして海口を固め、戴良らの着任を阻止しようとした。
呂岱は上疏して、兵3千人を率いて昼夜兼行で海路から軍を進め、合浦県で戴良と合流して先を急いだ。
士徽は「呂岱がやって来た」と聞くと恐慌を来し、為す術もなく慌てて兄弟6人を引き連れ膚脱ぎになって呂岱を出迎えたが、呂岱は彼らすべてを斬刑に処し、その首級を孫権の元に送った。
これに士徽の大将であった甘醴や桓治らは、吏民を引き連れて呂岱に攻撃をかけたが、呂岱の反撃を受けて大いに撃ち破られた。
スポンサーリンク
【三国志人物伝】総索引
タグ : 甘醴, 曹操, 桓治, 管輅, 趙雲, 諸葛亮, 陶謙, 華佗, 甘公(漢), 甘公(戦国), 甘夫人, 劉備, 甘始, 正史