甘寧かんねい孫権そんけんに仕えるまでの経緯と、建安けんあん13年(208年)春に行われた孫権そんけんの第3次黄祖こうそ討伐についてまとめています。

スポンサーリンク

甘寧が呉に身を寄せる

劉璋から劉表へ

興平こうへい元年(194年)、益州牧えきしゅうぼく劉焉りゅうえんが亡くなると、益州えきしゅう大官たいかん趙韙ちょういらは、人柄が温厚な第4子・劉璋りゅうしょう益州刺史えきしゅうししとするように上書しました。

ちょうどその時、長安ちょうあんの朝廷は、豫州よしゅう予州よしゅう)・潁川郡えいせんぐん出身の扈瑁こぼう益州刺史えきしゅうししに任命して益州えきしゅう漢中郡かんちゅうぐんに入らせており、扈瑁こぼうに呼応して荊州けいしゅう別駕従事べつがじゅうじ劉闔りゅうこう益州えきしゅうに侵攻を開始。また、劉璋りゅうしょう将軍しょうぐん沈弥しんび婁発ろうはつ甘寧かんねいらが叛旗はんきひるがえしましたが、劉璋りゅうしょうを撃ち破ることができず、荊州けいしゅうに逃亡します。

この時、益州えきしゅう巴郡はぐん臨江県りんこうけん出身の甘寧かんねいは、手下や食客8百人を引き連れて荊州牧けいしゅうぼく劉表りゅうひょうもとに身を寄せました。

関連記事

劉表から黄祖、そして孫権へ

劉表りゅうひょうを見限る

ですが劉表りゅうひょうは「儒者じゅしゃ気質」で軍事に精通していなかったため、甘寧かんねいらは「結局は失敗に終わるに違いない」と見て取って、もし劉表りゅうひょうの勢力が壊滅するようなことになれば、自分もその巻きえをこうむってしまうことを恐れ、東方のに行こうと考えるようになりました。

ところが、夏口かこうには劉表りゅうひょう配下の黄祖こうそがいたため、軍をひきいたままそこを通過することができず、仕方なく甘寧かんねいらは黄祖こうそもとに身を寄せましたが、黄祖こうそも彼を一般の食客としてぐうするだけで、それから3年がっても甘寧かんねいを礼遇することはありませんでした。

凌操りょうそうを討ち取り黄祖こうそを救う

建安けんあん8年(203年)、孫権そんけんの討伐を受けた黄祖こうそは敗走し、激しい追撃を受けました。

この時、弓をることにたくみであった甘寧かんねいは兵士たちを指揮して殿しんがり*1をつとめ、足の速い舟で単身前進して来た孫権そんけん破賊校尉はぞくこうい凌操りょうそうを射殺しました。

甘寧かんねいの働きのお陰で黄祖こうそはなんとか本営に戻ることができましたが、その後も甘寧かんねいに対する待遇は以前と変わりませんでした。

脚注

*1退却する軍列の最後尾にあって敵の追撃を防ぐ部隊。

関連記事

孫権そんけんに身を寄せる

その後、黄祖こうそ都督ととく蘇飛そひがしばしば「甘寧かんねいを重くもちいる」ように進言しましたが、黄祖こうそはその意見に従わず、逆に甘寧かんねいの食客たちに人をって「直接自分(黄祖こうそ)の下につく」ように勧誘させたので、食客たちは次第に甘寧かんねいもとを去って行きました。


事ここにいたり、甘寧かんねいはいよいよ黄祖こうそもとから離れようと考えますが「脱出は不可能だろう」と思い、ひと悶々もんもんとしていました。

甘寧かんねいの気持ちをみ取った蘇飛そひは、甘寧かんねいを酒宴にまねいて言いました。


「私は度々たびたびあなたを推挙しましたが、ご主君(黄祖こうそ)はその意見を採用されませんでした。月日はまたたく間に過ぎ去るもの。人生は長くはありません。大きなこころざしを持ち、あなたを理解してくれる主君とめぐり会うことを願われるのがよろしいでしょう」


これに甘寧かんねいはしばらく考えてから、


「そのこころざしはあっても、どうすれば良いか分かりません」


と答えると、蘇飛そひはまた言いました。


「私が上言して、あなたを邾県しゅけん県長けんちょうに推挙して差し上げよう。もしそれが認められれば、どこに行かれるのも、板の上で玉を転がすよりも容易になります」


こうして蘇飛そひの上言により荊州けいしゅう江夏郡こうかぐん邾県しゅけん県長けんちょうに赴任することになった甘寧かんねいは、1度は自分のもとを離れた食客たちや新たに志願して来た者など、数百名の部下をそろえて邾県しゅけんへと出発し、その後に身を寄せました。


荊州・江夏郡・邾県

荊州けいしゅう江夏郡こうかぐん邾県しゅけん


スポンサーリンク


孫権の黄祖討伐(黄祖の死)

甘寧の献策

甘寧かんねいに身を寄せると、周瑜しゅうゆ呂蒙りょもうそろって彼を重くもちいるように推挙しました。すると孫権そんけんは、甘寧かんねいに特別の待遇を与えて元からの配下と同じように扱います。

すると甘寧かんねいは、荊州けいしゅうの戦略的重要性と黄祖こうそ軍の乱れた様子をき、「まずは黄祖こうそが守る荊州けいしゅう江夏郡こうかぐんに侵攻して荊州けいしゅうを攻略し、巴蜀はしょく益州えきしゅう)に軍を進める足がかりとする」ことを献策しました。

甘寧の献策・全文
タップ(クリック)すると開きます。

現在、かん王朝の命運は日に日におとろえ、曹操そうそうはいよいよ欲しいままに振る舞っており、やがては帝位を簒奪さんだつするでしょう。

南荊なんけい荊州けいしゅう)の地は、山やおかの有り様が便宜べんぎかない、大小の河川が流れておりまして、まこと御国みくに)が西方に勢力を伸ばされる際の拠点となる地でございます。

ねい(私)は劉表りゅうひょうの様子を詳しく観察しておりましたが、彼には遠い将来への配慮がない上に、その息子たちも彼以上に無能です。とても父親の仕事を継いで、その基盤を後代に伝えられるような者たちではございません。


陛下(孫権そんけん)には、急ぎ荊州けいしゅう攻略のはかりごとをお立てくださいますように。曹操そうそうに遅れを取られてはなりません。

荊州けいしゅう攻略の策としては、まず第1に黄祖こうそ荊州けいしゅう江夏郡こうかぐん)を手中になさるべきです。黄祖こうそはすでに年老いてもうろくがひどく、金も食糧もとぼしくなっておりますのに、側近の甘言かんげんに乗せられて役人や兵士たちから搾取さくしゅしております。役人や兵士たちは不満をつのらせ、舟も兵器も壊れたまま放置されて、農耕にはげむ者もなく、軍法は守られず兵士たちはバラバラになっております。

今、陛下(孫権そんけん)が軍を進めましたならば、必ずや黄祖こうそを破ることができるでしょう。黄祖こうその軍を破られました上で、隊伍たいごを整えて西方に向かい、西方の楚関そかん*2を占拠されますならば、味方に有利な情勢はさらに展開して、やがては巴蜀はしょくの地の攻略も可能となるでしょう」

脚注

*2資治通鑑しじつがん胡三省こさんせい注によると「楚関そかん扞関かんかんを指し、かつてしょくを攻撃した時、扞関かんかんで抵抗したことから、楚関そかんと呼ばれるようになった」という。


孫権そんけんはこの意見に深くうなずきましたが、そこに同席していた張昭ちょうしょうが、


「現在、呉下ごか孫権そんけんの領内)においてもまだ人心は安定しておらず、もし軍が本当に西に向かったならば、きっと反乱が起こるに違いありません」


とこれに反論します。

すると甘寧かんねい張昭ちょうしょうに向かって言いました。


「陛下(孫権そんけん)はあなたに、蕭何しょうかかん初の宰相さいしょう)の任をたくしておられますのに、あなたが留守を任されながら反乱を心配されるようでは、古人と同様の勲功くんこうを立てたいと望んでおられることと矛盾するではありませんか」


この言葉を聞いた孫権そんけんは、みずか甘寧かんねいさかずきに酒をぐと、


興覇こうは甘寧かんねいあざな)どの、本年の軍事行動はこの酒のようにすっぱりと、すべてあなたに引き受けて貰おう。
あなたは ただひたすら軍略に心をめぐらされ、黄祖こうそ攻略を確実なものにされよ。それを可能にすることこそがあなたのつとめである。張長史ちょうちょうし張昭ちょうしょう)の言葉など気になされるな」


と言いました。

豆知識

これまで孫策そんさく孫権そんけんは、

  • 建安けんあん4年(199年)12月:孫策そんさく
  • 建安けんあん8年(203年):孫権そんけん
  • 建安けんあん12年(207年):孫権そんけん

の3度、黄祖こうそ討伐を行っており、今回の出陣は孫権そんけんにとって3度目、孫策そんさくの時代も含めると4度目の黄祖こうそ討伐になります。

関連記事

黄祖討伐戦

建安けんあん13年(208年)春、かくして孫権そんけん黄祖こうそ討伐に出陣し、西に軍を進めます。

孫権そんけんの侵攻を受けた黄祖こうそは、沔口べんこう夏口かこう)を守るため、2せき蒙衝もうしょう*3を横に並べて棕櫚しゅろ(ヤシ科の樹木)の大縄に石を結んでいかりとし、船上の千人にいしゆみを乱射させたので、矢が雨のように降りそそぎ、軍は進むことができませんでした。


夏口

夏口かこう


偏将軍へんしょうぐん董襲とうしゅうは、別部司馬べつぶしば凌統りょうとうと共に先鋒となり、それぞれ百人の決死隊をひきい、みな鎧を2重に着て大型の船に乗ると、しゃ進んで敵の蒙衝もうしょう*3の腹の下にもぐり込みます。

そして、董襲とうしゅうみずかかたなでもって2本のせつ(縄)を切ると、敵の蒙衝もうしょう*3は勝手に流れ出してしまい、軍はそれに乗じて大挙たいきょして攻め込みました。


これに黄祖こうそは、都督ととく陳就ちんしゅうに命じ、水軍を動かしての軍を迎え撃たせました。

すると平北都尉へいほくとい呂蒙りょもうは、先鋒を指揮してみずか陳就ちんしゅう首級くびげ、将士たちは勝ちに乗じて黄祖こうその城に攻めかかります。

凌統りょうとう董襲とうしゅうらの精鋭もこれに続いて攻め立てたので、ついに黄祖こうそまちは攻め落とされ、黄祖こうそ配下の男女数万人が捕虜となりました。


黄祖こうそは「陳就ちんしゅうが死んだ」との知らせを聞くと、城をてて身一つで逃亡しましたが、騎士きし馮則ふうそくがそれを追って首級くびげ、その首級くびさらしました。


これにより甘寧かんねいは、兵をさずけられて当口とうこう当利口とうりこう?)に軍をとどめることになりました。

脚注

*3敵船中に突入するための戦艦。駆逐艦くちくかん

黄祖こうそ討伐戦の出典

上記の内容は、下記の複数の列伝の記述を組み合わせてまとめたものになります。

タップ(クリック)すると開きます。

呉書ごしょ呉主伝ごしゅでん

建安けんあん13年(208年)春、孫権そんけんは再び軍を動かして黄祖こうそを攻めた。黄祖こうそはまず水軍をおくって孫権そんけんの軍をはばもうとしたが、都尉とい呂蒙りょもうがその先鋒を撃ち破り、凌統りょうとう董襲とうしゅうらが精鋭をすべて投入して攻め立てたため、黄祖こうそまちはついに攻め落とされた。

黄祖こうそは身一つで逃亡したが、騎士きし馮則ふうそくがそれを追って首級くびげ、さらしものとした。黄祖こうその配下の男女数万人を捕虜とした。

呉書ごしょ呂蒙伝りょもうでん

孫権そんけんに従って黄祖こうその討伐に向かった時のこと。黄祖こうそ都督ととく陳就ちんしゅうに命じ、水軍を動かしての軍を迎え撃たせた。呂蒙りょもうは先鋒を指揮してみずか陳就ちんしゅう首級くびげ、将士たちは勝ちに乗じて黄祖こうその城に攻めかかった。

黄祖こうそは「陳就ちんしゅうが死んだ」との知らせを聞くと城をてて逃亡したが、兵士たちがこれを追って捕虜とした。

孫権そんけんは「事がうまく運んだのは、陳就ちんしゅうを先に始末することができたからだ」と言い、呂蒙りょもう横野中郎将おうやちゅうろうしょうに任命し、銭千万をたまわった。

呉書ごしょ董襲伝とうしゅうでん

建安けんあん13年(208年)、孫権そんけん黄祖こうそを討伐した。

黄祖こうそは 2せき蒙衝もうしょう*3を横に並べて沔口べんこう夏口かこう)を守ろうとした。棕櫚しゅろ(ヤシ科の樹木)の大縄に石を結んでいかりとし、船上の千人がいしゆみを乱射し、矢が雨のように降ってくるのでの軍は進むことができなかった。

董襲とうしゅうは、凌統りょうとうと共に先鋒となり、それぞれ百人の決死隊をひきい、その部隊の者たちはみな鎧を2重に着て大型の船に乗ると、しゃ進んで敵の蒙衝もうしょう*3の腹の下にもぐり込んだ。

董襲とうしゅうみずかかたなでもって2本のせつ(縄)を切った。敵の蒙衝もうしょう*3は勝手に流れ出してしまい、の軍はそれに乗じて大挙して攻め込んだ。

次の日、盛んな祝宴が開かれ、孫権そんけんさかずきげると董襲とうしゅうに手渡して言った。

「今日、こうした宴会が開けたのは、いかりの大縄を切るという手柄があったればこそだ」

脚注

*3敵船中に突入するための戦艦。駆逐艦くちくかん

呉書ごしょ凌統伝りょうとうでん

後に孫権そんけんが再び江夏郡こうかぐんに軍を進めると、凌統りょうとうはその先鋒を命ぜられた。彼は、自分が平素から目をかけている兵士たち数十人と1つの船に乗り、常に本隊から数十里おいて先行した。

そのようにして兵を進めた彼は右江ゆうこうに入り、黄祖こうその部将・張碩ちょうせきを斬ると、水夫をすべて捕獲した。

戻ってこのことを孫権そんけんに上言した後、軍の本隊を先導して道を急ぎ、水軍と陸上部隊とが集結した。この時、呂蒙りょもうが敵の水軍を破り、凌統りょうとうが先に立ってそのまちを攻撃したので、大勝利を収めることができた。

豆知識

建安けんあん12年(207年)、孫権そんけん黄祖こうその討伐を計画していたところ、呂範りょはんが、


「今は利が少ないので、来年になさる方がよろしいでしょう。明年[建安けんあん13年(208年)]は戊子ぼしとしにあたり、荊州けいしゅう劉表りゅうひょうも死んでその国が滅びます」


と進言しました。

ですが孫権そんけん呂範りょはんの言葉を聞き入れず、黄祖こうその討伐を行ったところ、結局、彼をくだすことはできませんでした。


そしてその翌年、孫権そんけんが再び黄祖こうそ討伐の軍を起こして揚州ようしゅう廬江郡ろこうぐん尋陽県じんようけんの近くまで来たところ、再度「風気ふうき」を観察した呂範りょはん孫権そんけんの御座船までやって来て「必ずや黄祖こうそを破ることができるでしょう」と祝賀をべました。


揚州・廬江郡・尋陽県

揚州ようしゅう廬江郡ろこうぐん尋陽県じんようけん


そこで孫権そんけんは、兵を急がせて道を進ませると、黄祖こうその本拠地に着くやいなや、またたく間に黄祖こうその軍を撃ち破りましたが、黄祖こうそあんまぎれて逃亡してしまいます。

孫権そんけんが「黄祖こうそを取り逃がしてしまうのではないか」と心配していると、呂範りょはんはまた言いました。


「まだ遠くに行ってはおりません。きっと黄祖こうそを生け捕りにすることができます」


そして呂範りょはんの言った通り、五更ごこう(明け方)になって黄祖こうそは捕らえられました。

甘寧と蘇飛の絆

孫権そんけんは、前もって2つのはこを作り、討ち取った黄祖こうそ蘇飛そひの首をおさめるつもりでいました。の捕虜となった蘇飛そひは、人をって「自分の身が危ないこと」を甘寧かんねいに告げさせます。


孫権そんけんが部将たちのためにもうけた酒宴の席でのこと。

甘寧かんねいは席をはずすと、頭を床に打ちつけ、血と涙を流しながら孫権そんけんに言いました。


蘇飛そひは、かつて私に恩義をほどこしてくれました。もし蘇飛そひと出会っていなければ、私はずっと以前に路傍ろぼうれ死にしていたに違いなく、将軍しょうぐん孫権そんけん)の麾下きかにあってご命令を奉ずることなどできなかったのでございます。まこと蘇飛そひの罪は誅戮ちゅうりくあたいするものではございますが、どうか将軍しょうぐん孫権そんけん)には、彼の首級くびを私にお預けくださいますよう、曲げてお願いいたします」


この甘寧かんねいの言葉に心を動かされた孫権そんけんが、


「今、あなたに免じて彼の罪を問わなかったとしても、もし彼が逃亡したらどうするのか」


と問うと甘寧かんねいは、


蘇飛そひは、身体と首が分かれるわざわいまぬかれ、死すべき命を生かされたというご恩を受けた上は、追い立てたとしても決して逃げたりはいたしません。どうして逃亡をはかることなどありましょうか。
万一、蘇飛そひが逃亡いたしました場合には、代わりに私の首をはこに入れていただきましょう」


と答えたので、孫権そんけん蘇飛そひゆるすことにしました。

凌統の遺恨

凌統りょうとうは「父親の凌操りょうそう甘寧かんねいに殺されたこと」をうらんでいたので、甘寧かんねいは常に凌統りょうとうを警戒して会おうとせず、また孫権そんけんも、凌統りょうとうに「遺恨いこんを晴らそうなどと考えてはならぬ」と命じていました。

ある時、呂蒙りょもうの家に人々が集まった時のこと。

酒宴もたけなわとなった頃、凌統りょうとうかたなを持って舞い始めると、甘寧かんねいも「私も双戟そうげきの舞いが舞えます」言ってと立ち上がります。

それを見た呂蒙りょもうは「甘寧かんねいにもできるだろうが、私には及ばぬ」と、かたなを取りたてを持って2人の間に割り込んで、最悪の事態が起こることを防ぎました。


後に孫権そんけんは、凌統りょうとうの気持ちの深さを知ると、甘寧かんねいに「兵をひきいてすみやかに半州はんしゅう*4に移ってそこに駐屯するように」と命じました。

脚注

*4半州はんしゅうの位置は不明。中国歴史地図集ちゅうごくれきしちずしゅうの「東晋とうしん」の地図には、後漢ごかん時代の揚州ようしゅう豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)・柴桑県さいそうけんの辺りに「半州はんしゅう」という地名があります。


東晋時代の半州

東晋とうしん時代の半州はんしゅう


建安けんあん13年(208年)春、甘寧かんねいの献策を受けた孫権そんけん黄祖こうそ討伐に出陣しました。

そして、軍の指揮を甘寧かんねいに任せた今回の戦いは、呂蒙りょもう凌統りょうとう董襲とうしゅうらの活躍により城を攻め落とし、逃亡した黄祖こうそ騎士きし馮則ふうそくが斬る大勝利に終わります。

孫権そんけんは、3度目(孫策そんさくの代を含めると4度目)にしてついに孫呉そんごの宿敵である黄祖こうそを斬り、悲願を成就じょうじゅさせることができました。


※「甘寧かんねいに身を寄せた時期」と「甘寧かんねい半州はんしゅうに移った時期」は不明ですが、ここにまとめて記載しています。