正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「い」から始まる人物の一覧⑨です。

スポンサーリンク

凡例・目次

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

目次


スポンサーリンク


い⑨(殷)

殷(いん)

殷観いんかん孔休こうきゅう

生没年不詳。荊州主簿けいしゅうしゅぼとして劉備りゅうびに仕え、別駕従事べつがじゅうじに昇進した。

劉備りゅうび孫権そんけんの妹をめとり、極めて親密な間柄となると、孫権そんけんは使者をつかわして「協力してしょく益州えきしゅう)を取ろう」と申し出た。

ある者は「荊州けいしゅうを越えてしょくを支配することは不可能であり、しょくを得ることができるでしょうから、承知のむねを答えるが良い」と主張した。

すると荊州主簿けいしゅうしゅぼ殷観いんかんが進み出て「もし先駆さきがけとなり、進んではしょくに勝つことができず、退いてはにつけ込まれることにでもなれば、たちまち好機は去ってしまいます。今はただその言う通りにしょく討伐に賛成する一方で『我々は新たに諸郡を支配したところだから、まだ行動を起こすことはできませぬ』と説明なさいませ。は思い切って我が領土を越えて勝手にしょくを取ることはしないに違いありません。このように進退についておはかりになれば、しょくより利益をおさめることができましょう」と言った。

劉備りゅうび殷観いんかんの言葉に従ったところ、孫権そんけんははたして計画を中止し、劉備りゅうび殷観いんかん別駕従事べつがじゅうじに昇進させた。


殷観いんかん」の関連記事

殷馗いんき

生没年不詳。幽州ゆうしゅう遼東郡りょうとうぐんの人。天文に詳しい。

桓帝かんていの時代[和平わへい元年(150年)頃]、黄色の星がそうの分野に現れた*2

殷馗いんきは「50年後に真人しんじん天子てんし(皇帝)となるべき人物]がりょうそうの辺りの地域に出現するに違いなく、その鋭鋒えいほう(鋭い勢い)には敵対できぬ」と予言した。

そしておよそ50年が経過し、曹操そうそう袁紹えんしょうを撃ち破って天下に敵なしとなった。

脚注

*2天の二十八宿(星座)はそれぞれ中国の地域に相対し、その星座に異変があれば、対応する地上の区域に変化が現れるとされた。


殷馗いんき」の関連記事

スポンサーリンク

殷浩いんこう深源しんげん

生年不詳〜しん東晋とうしん)の永和えいわ12年(356年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・陳郡ちんぐん長平県ちょうへいけんの人。父はしん東晋とうしん)の豫章太守よしょうたいしゅ殷羨いんせん。若くして名声があり、仕官に応ぜず隠棲いんせいしていたことから、管仲かんちゅう諸葛亮しょかつりょうなぞらえられた。

永和えいわ2年(346年)、宰相さいしょう司馬昱しばいく招聘しょうへいを受けて揚州刺史ようしゅうししの任を受けると、朝政に参画して安西将軍あんせいしょうぐん桓温かんおんと対立。北伐に失敗して庶人しょじんに落とされ、失意のまま亡くなった。

桓温かんおんは「おさない頃、私と殷浩いんこうは共に竹馬に乗って遊んだものだが、私が竹馬を捨てると殷浩いんこうはそれを拾って遊んでいた。彼が我の下につくのは当然であろう」と語り、「竹馬ちくばの友」の語源となる。

魏書ぎしょ劉劭伝りゅうしょうでん裴松之はいしょうし注に、日食の際に朝礼を取りやめなかった荀彧じゅんいくに対し、朝礼を取りやめた礼として殷浩いんこうの名前が出された。


殷浩いんこう」の関連記事

殷興いんこう

生没年不詳。天紀てんき3年(279年)に広州こうしゅうで反乱を起こした郭馬かくばの部将(部隊長)。

郭馬かくばは元々合浦太守がっぽたいしゅ脩允しゅういん配下の私兵の隊長であったが、脩允しゅういんの死後、兵士たちが分割されて別々の所に配属させられることになり、そのことを不満に思っていた。

郭馬かくば孫皓そんこう広州こうしゅうの戸籍を調べ直していることを利用して、部将の何典かてん王族おうぞく呉述ごじゅつ殷興いんこうらと共謀し、兵士や民衆たちの不安をあおって動揺させると、人数を集めて広州督こうしゅうとく虞授ぐじゅを攻め殺した。この時殷興いんこうは、郭馬かくばによって広州刺史こうしゅうししに任命されている。


殷興いんこう」の関連記事

殷純いんじゅん

生没年不詳。しょく大司馬だいしばぞく

建安けんあん25年(220年)、文帝ぶんてい文帝ぶんてい)が即位すると、尹黙いんもく譙周しょうしゅうらと共に12名の連名で劉備りゅうびに帝位を勧める上奏文を奉じた。


殷純いんじゅん」の関連記事

殷署いんしょ

生没年不詳。平難将軍へいなんしょうぐん

漢中郡かんちゅうぐんから移動された「元韓遂かんすい馬超ばちょう配下の兵5千余人」を統率し、扶風太守ふふうたいしゅ趙儼ちょうげんが指揮する関中護軍かんちゅうごぐんの一翼をになって、来攻する羌族きょうぞくや反乱を起こした呂並りょへいを撃ち破った。

その後、漢中郡かんちゅうぐんの守備増強のため、兵1,200人の移動を指揮したが、突然家族と離別することに不満を持った兵に反乱を起こされ、一時安否不明となる。

建安けんあん24年(219年)、曹仁そうじんが守る樊城はんじょう関羽かんうに包囲され、その救援に徐晃じょこうが派遣されたが、徐晃じょこうの兵は新たに味方についた兵が多く、関羽かんうと勝敗を争うことは難しかった。

そこで曹操そうそうは、将軍しょうぐん徐商じょしょう呂建りょけん、続いて殷署いんしょ朱蓋しゅがいら合計12の屯営の兵を徐晃じょこうもとに派遣して関羽かんうを撃ち破った。


殷署いんしょ」の関連記事

スポンサーリンク

殷登いんとう

生没年不詳。冀州きしゅう魏郡ぎぐん内黄県ないこうけんの人。占術師せんじゅつし

熹平きへい5年(176年)、豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこく譙県しょうけん曹操そうそうの故郷)に黄龍こうりゅうが現れた。

光禄大夫こうろくたいふ橋玄きょうげん太史令たいしれい単颺ぜんようたずねると、単颺ぜんようは「この国にはのちに王者がおこるに違いありません。50年とたないうちに、再度(黄龍こうりゅうが)出現するはずです」と答えた。

45年後の延康えんこう元年(220年)3月、再び譙県しょうけん黄龍こうりゅうが現れると、単颺ぜんようの言葉を覚えていた殷登いんとうはこれを魏王ぎおう曹丕そうひに報告し、300こく穀物こくもつを与えられた。


殷登いんとう」の関連記事

殷模いんぼ

生没年不詳。徐州じょしゅうの人*3孫権そんけんに仕えた校尉こうい

ある時、孫権そんけんに罪を問われて処刑されそうになったところを、諸葛瑾しょかつきんの言葉によって許された。

脚注

*3この時の諸葛瑾しょかつきんの言葉に「私めは殷模いんぼら共々郷里が壊滅し、生き物が根絶やしになるという事態に遭遇そうぐうして、墳墓ふんぼの地をて、老弱を引き連れ荒野を分けて、ご教化をしたってやってまいりました。(以下略)」とあり、ここで言う「郷里の壊滅」とは曹操そうそうによる徐州じょしゅう民の大量虐殺を指すことから、殷模いんぼ徐州じょしゅう出身である可能性が高い。


殷模いんぼ」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引