【三国志年表詳細】173年の主な出来事と三国志群雄勢力図
公開日 : / 更新日 :
173年【漢:熹平2年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
スポンサーリンク
173年の主な人員配置
後宮
| 天子・皇后 |
人物 |
| 天子(皇帝) |
劉宏(霊帝) |
| 皇太后 |
董太后(孝仁董皇后) |
| 皇后 |
宋皇后 |
朝廷
| 官職 |
人物 |
| 司徒 |
袁隗 |
| 司空 |
宗倶 → 楊賜 → 唐珍 |
| 太尉 |
李咸 → 段熲(〜12月) |
| 太常 |
唐珍(〜7月) |
| 光禄勲 |
楊賜(〜2月) |
| 執金吾 |
宋酆 |
| 諫議大夫 |
劉猛 |
| 五官中郎将 |
董重 |
| 使匈奴中郎将 |
張奐 |
| 度遼将軍 |
皇甫規 |
| 破羌将軍 |
段熲 |
地方官
| 官職 |
人物 |
| 司隷校尉 |
段熲(〜3月) |
| 楊州刺史 |
臧旻 |
| 玄菟太守 |
公孫琙 |
| 丹陽太守 |
陳夤 |
| 鬱林太守 |
谷永 |
| 会稽太守 |
尹端 |
スポンサーリンク
173年の主な出来事
| 月 |
出来事 |
| 1月 |
- 疫病が流行ったため、薬を配布する。
- 司空の宗倶が亡くなる。
|
| 2月 |
- 天下に大赦する。
- 光禄勲の楊賜が司空に任命される。
|
| 3月 |
- 太尉の李咸が罷免され、司隷校尉の段熲が太尉に任命される。
|
| 6月 |
- 北海国に地震があり、東萊郡と北海国に津波が起こる。
|
| 7月 |
- 司空の楊賜が罷免され、太常の唐珍が司空に任命される。
|
| 12月 |
- 太尉の段熲が罷免される。
- 鮮卑が幽州と幷州に侵攻する。
- 日食があった。
|
| 不明 |
- 甘陵王・劉恢が亡くなる。
- 会稽太守・尹端が賊徒・許昭に敗れる。
|
スポンサーリンク
173年の三国志群雄勢力図


熹平2年(173年)の三国志群雄勢力図
173年の情勢
173年の時点では、漢の領内にまだ独立勢力はありません。
特記事項
会稽郡の反乱
前年の11月に許生・許昌・許韶(許昭)らが会稽郡で起こした反乱はまだ続いていました。
この年、反乱の討伐にあたった会稽太守・尹端が賊徒・許昭に敗れ、討伐に失敗してしまいます。そして、賊徒に敗北した尹端は州の弾劾を受け、公衆の面前で打ち首にし、その死体を市中に晒す、棄市刑相当の罪であるとされてしまいました。
当時彼の下で主簿をしていた朱儁は、粗末な衣服を身につけて密かに洛陽に向かうと、担当の役人に賄賂を贈って州からの弾劾の上奏文を抜き取ります。
これにより、尹端は棄市刑を免れ、左校に移されることで許されました。また、朱儁は自分が尹端の減刑のために動いたことを、生涯他言しなかったと言います。
左校とは、宗廟や正殿、陵園などの土木工事を司る将作大匠の下に置かれた、強制労働をさせる機関のことです。
関連記事
【三国志年表詳細】172年の主な出来事と群雄勢力図
やっぱり無鉄砲!?戦いに明け暮れた孫堅の青年期
173年【漢:熹平2年】は、大きな出来事が少ない1年でした。
『後漢書』孝霊帝紀には、董太后が皇太后の位についたという記載はありませんが、『後漢書』孝仁董皇后紀には「竇太后が崩御すると朝政を始めた」とあるため、董太后を皇太后の扱いにしています。
他の年を見る場合はこちら
三国志年表