揚州の平定を終えた孫策の北伐と、許貢の食客による孫策襲撃についてまとめています。
スポンサーリンク
陳登の陰謀
孫策の許都強襲計画
建安5年(200年)、曹操と袁紹が官渡で戦いを繰り広げていた時のこと。
ちょうど九江郡を除く揚州の平定を終えた孫策は、許都[豫州(予州)・潁川郡・許県]を襲って献帝を自分の元に迎えようと企て、秘密裏に兵士たちを訓練し、部将たちにもそれぞれの任務を与えていました。
陳登の陰謀
その頃、孫策と江東を争って敗れた陳瑀の従兄(陳珪)の子・広陵太守の陳登は、徐州・広陵郡・射陽県に役所を置いていました。
呂布が誅殺された後、陳登は功績によって伏波将軍の位を与えられ、長江・淮水流域の住民の心を掴んでいたため、江南を併合しようという志を持つようになります。
前年の建安4年(199年)、孫策が西征の軍を進めた時、陳登は再び秘かに密使を遣り、厳白虎の残党に印綬を与えて孫策の後方攪乱を図り、陳瑀が孫策に破られた恥辱に報いようと企てました。
関連記事
ここで言う「西征」について
1.黄祖討伐①
「孫策の厳白虎討伐」の時期は史料によって異なっています。もし厳白虎討伐の後に黄祖討伐が行われていたとすれば、ここで言う西征は、前年[建安4年(199年)]12月の黄祖討伐を指すのではないかと考えることができます。
2.黄祖討伐②
この時の「孫策の西征」について、『資治通鑑』には「西して黄祖を撃つや」とあり「黄祖討伐のための西征」であると明記されています。
『資治通鑑』では、前年[建安4年(199年)]の黄祖討伐の後に厳白虎討伐が行われていますので、この年[建安5年(200年)]にもう一度黄祖討伐を行ったことになります。
3.許都(許県)襲撃
『呉書』孫策伝が注に引く『捜神記』には、孫策が許都[豫州(予州)・潁川郡・許県]を襲撃しようとし、于吉を連れて軍を進めていたことが記されています。
ですが『魏書』武帝紀には、
「孫策は公(曹操)が袁紹と対峙していると聞き、許都(許県)を襲撃する計画を立てたが、出発する前に刺客に殺害された」
とあり、孫策の許都(許県)襲撃は実行に移されていないことになります。
孫策がこの短期間に2度も黄祖を討伐するとは考えられず、許都(許県)襲撃のための出陣が行われなかったとするならば、この「西征」は「1.黄祖討伐①」の「建安4年(199年)12月の黄祖討伐」を指すのが妥当ではないかと思われます。
スポンサーリンク
孫策の北伐
刺客の襲撃
西征の帰途についた孫策は、そのまま後方の攪乱を図った陳登の討伐に向かい、揚州・呉郡・丹徒県まで進むと、兵糧の到着を待つためそこに軍を留めます。
揚州・呉郡・丹徒県
狩猟好きの孫策は、この時間を利用して歩兵・騎兵を連れてしばしば狩猟に出掛けましたが、ある日のこと、孫策が馬を馳せて鹿を追っていると、従者たちは彼の乗る馬について行くことができず、孫策は1人従者たちとはぐれてしまいました。
この時、不意に孫策の前に3人の男たちが現れます。
「お前たちは何者だ?」
孫策が尋ねると男たちは、
「私たちは韓当の部下の兵で、ここで鹿を射ておるのでございます」
と答えました。すると孫策は、
「韓当の兵はみなよく見識っているが、お前たちのような者は見たことがない」
そう言いざまに矢を放ち、その内の1人を射倒します。*1
これに他の2人が畏れ慌てて急いで弓を取ると、その矢は孫策の頬に当たり、2人の男は間もなくその場に到着した従者に刺し殺されてしまいました。
豆知識
この孫策を襲った3人の男たちは、以前、孫策が処刑した元呉郡太守・許貢の食客でした。
『呉書』孫策伝の注で裴松之は、
「許貢の食客は名もない低い身分の者ではあったが、よく許貢の厚遇に感じ、義のためには生命も顧みず、ためらいもなく立派な行動を取ったのは、古の烈士たちにも比べられるものである」
と彼らを称賛し、また、
「『詩経』小雅・角弓篇に『上に立つ者に美しい道があれば、卑しい身分の者もそれに与り従う』と言う。許貢の食客もこれに当てはまるのだ」
と、許貢のこともまた称賛しています。
脚注
*1『異同評』において孫盛は「孫策は総指揮者という立場にあって、どうしてすべての者を見識っているなどということがありえよう。自分の見識らぬ者だからといって、すぐさま射殺したとすれば、それは論外のことである」と言っている。
関連記事
孫策の徐州侵攻について
『魏書』呂布伝が注に引く『先賢行状』に、「呂布が誅殺された後、徐州・広陵郡に侵攻した孫策軍を陳登が奇策をもって撃退した」ことが記されています。
孫策の徐州侵攻(全文)
孫策が徐州・広陵郡に侵攻したのは、
- 呂範と徐逸に広陵郡・海西県の陳瑀を攻めさせた時
- 今回の孫策が刺客の襲撃を受けた時
の2度あります。
「呂範と徐逸に広陵郡・海西県の陳瑀を攻めさせた」のは呂布が誅殺される前ですので、この記述は「孫策が刺客の襲撃を受けた」今回の陳登討伐のことだと思われます。
ですが、孫策が刺客に襲われたのは長江を渡る前、揚州・呉郡・丹徒県においてですので、総大将の孫策が重症を負ったにも拘わらず、陳登討伐を強行したことになります。
また、『資治通鑑』には「孫策は引き返して陳登を撃ち、軍勢は丹徒県に至って兵糧の到着を待った」とありますが、刺客の襲撃を「陳登討伐」の後のこととした場合でも、大敗北の後に呑気に狩猟をしているのは少し不自然に感じます。
その他の記述
『魏書』陳矯伝には、
「郡(徐州・広陵郡)が孫権に攻められ匡琦で包囲されると、陳登は陳矯に命じて太祖(曹操)に救援を要請させた」
とあり、ここでは孫策ではなく孫権となっています。
また、『呉書』孫策伝が注に引く『九州春秋』には、
「孫策は、曹公(曹操)が北方に軍を動かして柳城の討伐に向かったと聞き、江南の軍勢を総動員し、勝手に大司馬と号し、北征して許都(許県)を襲おうとした。しかし、自らの武勇を恃んで外征のための十分な備えをしなかったため、災難に遭うことになったのである」*2
とあり、孫策の北征についての記述には誤りが多く、『先賢行状』が正しいとも言い切れません。
思うに、陳登が破ったのは孫策軍の先遣隊であって、2度目の攻撃はなく、孫策の負傷により孫策軍の本隊は長江を渡ることなく撤退したのではないでしょうか。
脚注
*2『異同評』において孫盛は「孫策が殺されたのは建安5年(200年)のことで、(曹操の)柳城への出兵は建安12年(207年)のことである。『九州春秋』の間違いは特に酷い」と言っている。
九江郡侵攻
これと時を同じくして、孫策が任命した廬江太守・李術が、揚州刺史の厳象を攻撃して殺害。そして、揚州・廬江郡の梅乾、雷緒、陳蘭らが仲間数万人を集めて長江・淮河一帯の地域に跋扈し郡県を破壊します。
この時曹操はちょうど袁紹と争っていたので、劉馥を揚州刺史に任命して東南のことを任せました。
任命を受けた劉馥は、単身馬に乗って揚州・九江郡・合肥国の空城に行き、そこに州庁を設置して南方の雷緒らを手懐け彼らを安定させたので、献上品が相継いで奉られました。
九江郡には数年のうちに恩恵・教化が充分に行き渡り、民衆はその政治を喜び、江や山を越えて身を寄せる流民は5桁の数にのぼりました。
そこで学生たちを集めて学校を建て、屯田を拡大し、芍陂・茄陂(原文:茹陂)・七門・呉塘の諸堤防を築いたり修理したりして稲田を灌漑し、官も民も蓄積ができました。
また、城壁や土塁を高く築き、木や石をたくさん積み上げ、草苫数千万枚を編み、さらに魚の油数千石を貯蔵し、戦争の備えとしました。
豆知識
李術に殺害された厳象は、督軍御史中丞として揚州に赴き袁術を討伐しましたが、たまたま袁術が病死したので、そのまま揚州刺史に任命されました。
厳象は、荀彧によって推薦された人物の1人です。
李術の九江郡侵攻について
この「李術による九江郡侵攻と揚州刺史・厳象の殺害」について、詳しく記されている『魏書』劉馥伝では明確な時期を特定することはできず、『資治通鑑』では「孫策の死後」に記されており、孫権が孫策の後を嗣いだことによる李術の独立行動のように読み取れます。
ですが、『魏書』荀彧伝が注に引く『三輔決録注』には、
「(厳象は)建安5年(200年)、孫策の廬江太守・李術によって殺害された」
と孫策存命中のこととされており、考えてみれば、李術が孫権の支配を離れて独立の野心を持っていたのならば、その後孫権と敵対することは確実です。
普通に考えれば、曹操と手を結んで孫権と戦うことを考えるはずで、わざわざ曹操に喧嘩を売って敵を増やすとは考えられません。
やはり、この「李術による九江郡侵攻と揚州刺史・厳象の殺害」は、「孫策の北伐」の一環であり、孫策の正式な命令を受けての軍事行動であったと考えられます。
建安5年(200年)、九江郡を除く揚州平定を終えた孫策は、曹操と袁紹が官渡で戦いを繰り広げている隙を突いて、許都(許県)襲撃を計画していました。
ですが、前年の黄祖討伐の際に陳登から後方攪乱工作を受けた孫策は、北伐中の後方安定のため、先に陳登討伐に出陣します。
ですがその途上、以前、私怨により処刑した許貢の食客の襲撃を受けた孫策は重傷を負い、孫策軍は長江を渡ることなく撤退しました。
孫策の北伐年表
以上の仮説を基に作成した「孫策の北伐年表」です。
西暦 | 出来事 |
---|---|
199年 |
■ 建安4年 9月
12月
|
200年 |
■ 建安5年 3月まで
|