「説難篇」には次のように述べられている。(原文に「見出し」はありません)
遊説の困難さ
凡そ遊説の困難さとは、自分の知識をもって相手を説得することの困難さではなく、また自分の弁舌をもって相手に自分の意志を徹底させたり、自分が縦横無尽に語り尽くすことの困難さでもない。
凡そ遊説の困難さとは、相手の心情を洞察し、相手の心情に自分の意見をうまく当てはめることの困難さである。
相手が高い名声を求めているのに大きな利益が得られると説けば、俗物として卑しめられ、必ず遠ざけられる。逆に相手が大きな利益を求めているのに高い名声が得られると説けば、見識がなく世俗に疎いと見なされて、決して用いられることはない。
相手が内心大きな利益を求めながら、表面的には高い名声を求めている場合、これに高い名声が得られると説けば、表面では用いる振りをしても内心では秘かに疎んじる。逆に大きな利益が得られると説けば、内心秘かにその言葉を受け入れながらも表面ではその者を遠ざける。
このような機微(心の微細な動き)をこそ、よく知っておかなければならない。
そもそも物事は、秘密が保持されることによって成功し、言葉の漏洩によって失敗するものである。
遊説者は、ともすると(君主が)心に秘めている事柄に言及することがあるが、このような者は命が危うい。
また貴人(貴族)に小さな過失がある場合、遊説者が殊更に正論を言い立ててその落ち度を追求しようとすれば、やはり命が危うい。
遊説者が、まだ(君主の)厚い恩情に浴してもいないのに知恵を尽くして語ったならば、その主張が実行されて功績を上げても遊説者の徳とはされず、(主張が)実行されずに失敗すれば、(何か邪魔をしたのではないかと)疑われる。このような者もまた命が危うい。
また、貴人(貴族)が(他人から)計を得て功績を上げようとしている場合、遊説者がその計を知っていたならば、命が危うい。
(君主が)表ではあることを行うように装い、裏では別のことを行おうとしている場合、遊説者がそのことを知ってしまうと命が危うい。
人がとてもできないと思っていることを強制したり、止めたくないと思っていることを止めさせようとすると、命が危うい。
ゆえに、
大人(君主)に対して名君・賢主について論ずれば「(名君と比較して)自分(君主)を非難している」と勘ぐられ、細人(つまらない人物)について論ずれば「自分(遊説者)を売り込んでいる」と看做される。
君主が寵愛する者について論ずれば「(君主が寵愛する者を)利用して取り入ろうとしている」と思われ、君主が憎む者について論ずれば「自分(君主)を試している」と思われる。
言葉を飾らず省略して簡潔に表現すれば「無知な者」として侮られ、溢れる言葉を尽くし、他の事柄を引いて証拠立てれば「冗長だ」と思われる。
事柄に順応して意見を述べれば「臆病ゆえに自説を語り尽くさない」と言われ、事柄を広く捉えて自由に自説を述べれば「横柄で傲慢だ」と言われる。
これらが遊説の困難さであると、心得ておくべきである。
遊説の秘訣
凡そ遊説の秘訣は、相手の君主の誇りを満足させ、その恥じるところに触れないことにある。
君主が自分の計に自信を持っている場合は、その計の欠点を指摘してはならない。
君主が自分で勇気ある決断をしたと自認している場合は、それに盾突いて怒らせてはならない。
君主が自分の実力を高く評価している場合は、その困難さを指摘して(君主の)意気を挫いてはならない。
君主と同じ計を持つ者がいればその者を誉めそやし、君主と同じ失敗をした者がいれば「それは失敗ではない」と取り繕うべきである。
この上もない忠義によって逆らわず、君主の言葉に対して攻撃や排斥をせず、その後に自分の意見や知識を披露する。これこそが君主に親しまれ、疑われずに自説を語り尽くせるようになるための秘訣である。
そうして長い月日を経て君主の恩情が厚くなった後であれば、深く立ち入って計っても疑われず、君主と言い争って諫言しても罰せられないようになり、利害を明らかにして計って功績を立て、是非を直言して我が身に錦を飾ることができるだろう。
このようにして、君主と臣下が互いに損なうことがない信頼関係を築くことができれば、遊説者の成功である。
殷の湯王の宰相・伊尹が料理人となり、秦の穆公の宰相・百里奚が奴隷となったのは、みなこれを手段として君主に任用を求めたのである。この2人はいずれも聖人でありながら尚、世を渡るために身を汚したのであるから、なんら恥じることはない。
富豪の隣人と関其思
宋の国に1人の富豪がいたが、雨が降って彼の屋敷の牆(垣根)が壊れた時のこと。
彼の子は「垣根を修理しないと盗賊が入って来ます」と言い、隣人の男(鄰人之父)も同じように忠告した。日が暮れると、彼らの言った通り盗賊の被害に遭って大きな財産を失ったが、その家では富豪の子を「とても賢い子だ」と称賛したが、隣人の男には疑いの目を向けた。
昔、鄭の武公は、胡(北方異民族)を征伐しようとして自分の娘を胡の君主に娶せ、群臣に「吾が出兵するなら誰を征伐するべきだろうか」と問うた。
この時、関其思という者が「胡を征伐すべきです」と答えたが、武公は「胡は兄弟の国である。子はなぜ『胡を征伐せよ』などと言うのか?」と言い、関其思を誅殺した。その後、これを伝え聞いた胡の君主が「鄭に対する防備」をしなくなると、鄭は胡を襲撃してその国を奪った。
この2人(隣人の男と関其思)は共に正当な発言をしただけだが、酷い例では処刑され、少なくとも嫌疑をかけられた。知恵を出すことが困難なのではなく、知恵の用い方が困難なのである。
衛の霊公の寵臣・弥子瑕
昔、弥子瑕という者が衛の君主・霊公に寵愛*2されていた。
衛の法律では「秘かに君主の車に乗った者は刖罪(足切りの刑)に処される」ことになっていたが、ある時、夜中に「母が病気になった」との知らせを受けた弥子瑕は、偽って君主の車に乗り、宮門を出て母親を見舞った。
このことを聞いた霊公は「弥子瑕は孝行者だ。母のために刖罪(足切りの刑)を犯すとはっ!」と言った。
またある時、弥子瑕が霊公のお供をして果樹園で遊んだ時のこと。
弥子瑕が一口桃を食べたところとても甘かったので、その食べさしを霊公に奉った。すると霊公は「我を愛してくれているのだな。自分が口をつけたことさえ忘れて、我のためを思ってくれるとは」と言った。
やがて弥子瑕の容姿が衰え、霊公の愛も冷めてしまうと、霊公は「この男はかつて偽って吾の車に乗り、我に食べさしの桃を食わせた不埒者である」と言って弥子瑕を罪に問うた。
弥子瑕の行いは初めも後もの頃と変わっていないが、先には称賛されたことが後になって罪とされたのは、愛憎が変わってしまったからである。
このように、主君に愛されている時は知恵が主君の求めに適ってますます親しまれ、反対に憎まれている時は罪に当たるとしていよいよ疎まれるものであるから、諫言・遊説の士は「主君の愛憎の程度」を洞察した上で説く必要がある。
かの龍という蟲(爬虫類)は、飼い慣らせばその上に騎乗することができるが、喉の下に直径1尺(約23.1cm)ほどの逆鱗があり、人がこれに触れると必ずその者を殺すと言う。
主君にもまた逆鱗があり、遊説者は主君の逆鱗に触れることがなければ、まずは成功に近づいたと言える。
脚注
*2ここで言う「寵愛」とは、霊公の男色相手としての寵愛を指す。