正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(89)韓非かんぴ韓非子かんぴし)です。

スポンサーリンク

凡例・目次

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

目次

関連記事

スポンサーリンク


か(89)韓非(韓非子)

韓非(韓非子)

韓非かんぴ韓非子かんぴし

生年不詳〜韓王安かんおうあんの6年(紀元前233年)没。かんの諸公子こうし

学問の志向

刑名けいめい*1法術ほうじゅつの学を好んだが、黄老こうろう黄帝こうてい老子ろうし)の学に帰着した。

韓非かんぴ口吃こうきつ(どもり)だったので弁舌は不得手としていたが、よく書物をあらわした。

李斯りしと共に荀卿じゅんけい荀子じゅんし)に師事したが、師の荀卿じゅんけい自身も「才能では韓非かんぴに及ばない」と思っていた。

脚注

*1名と実が一致しているかどうかを窮極きゅうきょくまで追究することを、国を治めるための主眼とする考え方。戦国せんごく時代の申不害しんふがい商鞅しょうおう韓非かんぴらが主張した学説。

『韓非子』を著す

かんの国土がけずり弱められているのを見るたびに、韓非かんぴはしばしば書簡をもって韓王かんおういさめたが、韓王安かんおうあん韓非かんぴの意見を採用しなかった。

こうしたことから韓非かんぴは、

為政者いせいしゃが国を治めるために、法制を明らかにし、権力で臣下を制御し、国をまし兵を強くし、人材を求めて賢人をもちいることにつとめないばかりか、反対に軽薄でみだらな(木食い虫)をもちい、しかも彼らを功労や実績のある者の上位に置いている」

ことを苦々にがにがしく思い、また、

儒者じゅしゃは文をもちいて法を乱し、俠者きょうしゃ遊侠ゆうきょう)は武をもって禁をおかしている。泰平無事な時には名声ある文人を寵用ちょうようするのも良いが、国家危急の時には甲冑かっちゅうの武人を任用するべきである。今は国家危急の時であるのに、国家は役に立たない者を養い、役に立つ者をもちいない」

と思っていた。

こうして韓非かんぴは、廉直れんちょく(行いが潔白で正直)な人物がよこしまがった臣下のためにもちいられないことを悲しみ、過去の時代の成功と失敗の変化を観察して、孤憤こふん」「五蠹ごと」「内外儲ないがいちょ」「説林ぜいりん」「説難ぜいなんなどの諸篇、10余万字に及ぶ書をあらわした。これが韓非子かんぴしである。

韓非かんぴ遊説ゆうぜいの困難さを知ってあらわした説難篇ぜいなんへんは、そのことについてとても詳しく書かれているが、彼自身は遊説ゆうぜい甲斐かいなくわざわいまぬかれることができず、しんにおいて命を落とすこととなった。

韓非子かんぴし説難篇ぜいなんへん
タップ(クリック)すると開きます。

説難篇ぜいなんへんには次のようにべられている。(原文に「見出し」はありません)

遊説ゆうぜいの困難さ

およ遊説ゆうぜいの困難さとは、自分の知識をもって相手を説得することの困難さではなく、また自分の弁舌をもって相手に自分の意志を徹底させたり、自分が縦横無尽に語り尽くすことの困難さでもない。

およ遊説ゆうぜいの困難さとは、相手の心情を洞察し、相手の心情に自分の意見をうまく当てはめることの困難さである。

相手が高い名声を求めているのに大きな利益が得られるとけば、俗物ぞくぶつとしていやしめられ、必ず遠ざけられる。逆に相手が大きな利益を求めているのに高い名声が得られるとけば、見識がなく世俗にうといと見なされて、決してもちいられることはない。

相手が内心大きな利益を求めながら、表面的には高い名声を求めている場合、これに高い名声が得られるとけば、表面ではもちいる振りをしても内心では秘かにうとんじる。逆に大きな利益が得られるとけば、内心秘かにその言葉を受け入れながらも表面ではその者を遠ざける。

このような機微きび(心の微細な動き)をこそ、よく知っておかなければならない。


そもそも物事は、秘密が保持されることによって成功し、言葉の漏洩ろうえいによって失敗するものである。

遊説者ゆうぜいしゃは、ともすると(君主が)心に秘めている事柄に言及することがあるが、このような者は命があやうい。

また貴人(貴族)に小さな過失がある場合、遊説者ゆうぜいしゃ殊更ことさらに正論を言い立ててその落ち度を追求しようとすれば、やはり命があやうい。

遊説者ゆうぜいしゃが、まだ(君主の)厚い恩情によくしてもいないのに知恵を尽くして語ったならば、その主張が実行されて功績を上げても遊説者ゆうぜいしゃの徳とはされず、(主張が)実行されずに失敗すれば、(何か邪魔をしたのではないかと)疑われる。このような者もまた命があやうい。

また、貴人(貴族)が(他人から)はかりごとを得て功績を上げようとしている場合、遊説者ゆうぜいしゃがそのはかりごとを知っていたならば、命があやうい。

(君主が)表ではあることを行うようによそおい、裏では別のことを行おうとしている場合、遊説者ゆうぜいしゃがそのことを知ってしまうと命があやうい。

人がとてもできないと思っていることを強制したり、めたくないと思っていることをめさせようとすると、命があやうい。

ゆえに、


大人(君主)に対して名君・賢主について論ずれば「(名君と比較して)自分(君主)を非難している」とかんぐられ、細人(つまらない人物)について論ずれば「自分(遊説者ゆうぜいしゃ)を売り込んでいる」と看做みなされる。

君主が寵愛ちょうあいする者について論ずれば「(君主が寵愛ちょうあいする者を)利用して取り入ろうとしている」と思われ、君主がにくむ者について論ずれば「自分(君主)を試している」と思われる。

言葉を飾らず省略して簡潔に表現すれば「無知な者」としてあなどられ、あふれる言葉を尽くし、他の事柄を引いて証拠立てれば「冗長じょうちょうだ」と思われる。

事柄に順応して意見をべれば「臆病ゆえに自説を語り尽くさない」と言われ、事柄を広くとらえて自由に自説をべれば「横柄おうへい傲慢ごうまんだ」と言われる。


これらが遊説ゆうぜいの困難さであると、心得ておくべきである。

遊説ゆうぜいの秘訣

およ遊説ゆうぜいの秘訣は、相手の君主のほこりを満足させ、その恥じるところに触れないことにある。

君主が自分のはかりごとに自信を持っている場合は、そのはかりごとの欠点を指摘してはならない。

君主が自分で勇気ある決断をしたと自認している場合は、それに盾突いて怒らせてはならない。

君主が自分の実力を高く評価している場合は、その困難さを指摘して(君主の)意気をくじいてはならない。

君主と同じはかりごとを持つ者がいればその者をめそやし、君主と同じ失敗をした者がいれば「それは失敗ではない」と取りつくろうべきである。


この上もない忠義によって逆らわず、君主の言葉に対して攻撃や排斥をせず、その後に自分の意見や知識を披露する。これこそが君主に親しまれ、疑われずに自説を語り尽くせるようになるための秘訣である。

そうして長い月日をて君主の恩情が厚くなったのちであれば、深く立ち入ってはかっても疑われず、君主と言い争って諫言かんげんしても罰せられないようになり、利害を明らかにしてはかって功績を立て、是非ぜひを直言して我が身ににしきかざることができるだろう。

このようにして、君主と臣下が互いにそこなうことがない信頼関係を築くことができれば、遊説者ゆうぜいしゃの成功である。


いん湯王とうおう宰相さいしょう伊尹いいんが料理人となり、しん穆公ぼくこう宰相さいしょう百里奚ひゃくりけいが奴隷となったのは、みなこれを手段として君主に任用を求めたのである。この2人はいずれも聖人でありながらなお、世を渡るために身をけがしたのであるから、なんら恥じることはない。

富豪の隣人と関其思かんきし

そうの国に1人の富豪がいたが、雨が降って彼の屋敷のしょう(垣根)が壊れた時のこと。

彼の子は「垣根を修理しないと盗賊が入って来ます」と言い、隣人の男(鄰人之父)も同じように忠告した。日が暮れると、彼らの言った通り盗賊の被害にって大きな財産を失ったが、その家では富豪の子を「とても賢い子だ」と称賛したが、隣人の男には疑いの目を向けた。


昔、てい武公ぶこうは、(北方異民族)を征伐しようとして自分の娘をの君主にめあわせ、群臣に「わたしが出兵するなら誰を征伐するべきだろうか」とうた。

この時、関其思かんきしという者が「を征伐すべきです」と答えたが、武公ぶこうは「は兄弟の国である。おまえはなぜ『を征伐せよ』などと言うのか?」と言い、関其思かんきし誅殺ちゅうさつした。その後、これを伝え聞いたの君主が「ていに対する防備」をしなくなると、ていを襲撃してその国を奪った。


この2人(隣人の男と関其思かんきし)は共に正当な発言をしただけだが、ひどい例では処刑され、少なくとも嫌疑をかけられた。知恵を出すことが困難なのではなく、知恵のもちい方が困難なのである。

えい霊公れいこう寵臣ちょうしん弥子瑕びしか

昔、弥子瑕びしかという者がえいの君主・霊公れいこう寵愛ちょうあい*2されていた。

えいの法律では「秘かに君主の車に乗った者は刖罪げつざい(足切りの刑)に処される」ことになっていたが、ある時、夜中に「母が病気になった」との知らせを受けた弥子瑕びしかは、いつわって君主の車に乗り、宮門を出て母親を見舞った。

このことを聞いた霊公れいこうは「弥子瑕びしかは孝行者だ。母のために刖罪げつざい(足切りの刑)を犯すとはっ!」と言った。


またある時、弥子瑕びしか霊公れいこうのお供をして果樹園で遊んだ時のこと。

弥子瑕びしかが一口桃を食べたところとても甘かったので、その食べさしを霊公れいこうたてまつった。すると霊公れいこうは「わたしを愛してくれているのだな。自分が口をつけたことさえ忘れて、わたしのためを思ってくれるとは」と言った。

やがて弥子瑕びしかの容姿がおとろえ、霊公れいこうの愛も冷めてしまうと、霊公れいこうは「この男はかつていつわってわたしの車に乗り、わたしに食べさしの桃を食わせた不埒者ふらちものである」と言って弥子瑕びしかを罪にうた。


弥子瑕びしかの行いは初めも後もの頃と変わっていないが、先には称賛されたことが後になって罪とされたのは、愛憎あいぞうが変わってしまったからである。

このように、主君に愛されている時は知恵が主君の求めにかなってますますしたしまれ、反対に憎まれている時は罪に当たるとしていよいようとまれるものであるから、諫言かんげん遊説ゆうぜいの士は「主君の愛憎あいぞうの程度」を洞察どうさつした上でく必要がある。


かのりゅうというちゅう爬虫類はちゅうるい)は、飼いらせばその上に騎乗することができるが、のどの下に直径1尺(約23.1cm)ほどの逆鱗げきりんがあり、人がこれに触れると必ずその者を殺すと言う。

主君にもまた逆鱗げきりんがあり、遊説者ゆうぜいしゃは主君の逆鱗げきりんに触れることがなければ、まずは成功に近づいたと言える。

脚注

*2ここで言う「寵愛ちょうあい」とは、霊公れいこうの男色相手としての寵愛ちょうあいを指す。

韓非の死

ある時、韓非子かんぴしを持ってしんに来た者があった。その内の孤憤こふん」「五蠹ごとを見た秦王しんおうのち始皇帝しこうてい)が、「あぁ、寡人わたしはこの著者と会って交遊することができれば、死んでもいはない」と言った。これに李斯りしが「これは韓非かんぴあらわした書物です」と言うと、秦王しんおうは「韓非かんぴに会う手段」としてすぐさまかんを攻めた。かん王安おうあん5年(紀元前234年)のことである。

韓王安かんおうあんはこれまで韓非かんぴもちいてこなかったが、危急に及んで韓非かんぴを使者としてしんに派遣した。

秦王しんおう韓非かんぴが来たことを喜んだが、まだ彼を信用して登用するには至らなかった。この時、李斯りし姚賈ようからは「韓非かんぴもちいられるようになれば、自分たちに不利となる」と思い、彼をそしって言った。


韓非かんぴかん公子こうしの末流です。今、おう秦王しんおう)は諸侯しょこう併呑へいどんしようと望まれておりますが、韓非かんぴを登用しても結局はかんのために働き、しんのためにはならないでしょう。

これは人の情というもので、今、おう秦王しんおう)が韓非かんぴを登用せず、長らくとどめ置いたうえで帰されてしまうと、のち禍根かこんを残すことになります。酷法こくほうに照らして誅殺ちゅうさつするべきです」


秦王しんおうは「その通りだ」と思い、韓非かんぴ下吏かりに引き渡した。そこで李斯りしは、人をって韓非かんぴに毒薬を届けさせ、自殺させようとした。韓非かんぴは「秦王しんおうに直接弁解したい」と願ったが、謁見することはできなかった。

秦王しんおうのちにこれを後悔し、使者を派遣して赦免しゃめんしようとしたが、韓非かんぴはすでに死んでいた。


申子しんし*3韓子かんし韓非かんぴ)はいずれも書物をあらわし、後世に伝えられてこれらを学ぶ者が多かった。

脚注

*3戦国せんごく時代の法家ほうかの思想家・申不害しんふがいのこと。


韓非かんぴ」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引